感染症医療最前線の専門家 「総括には早いが、アウトカムみると日本は善戦してる方だと思うんだけど、認めたくない人いるんだよね。何でだろ」
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応、当初日本政府は米人乗客の早期下船と帰国を提案→ 米政府はCDCと議論した上で「船内に留めて欲しい」と要請
憲政史上最長の首相在職日数を更新した安倍首相、なぜ支持率が下がらないのか … メディア「硬派メディアの報道が国民に届かない。スマホでの断片的情報に満足している国民にも問題がある」
田原総一朗(85)、テレ朝・玉川徹氏のコメントを評価「今、日本はとても危ない所にある。『韓国非難で数字が取れる日本の方が感情的にエスカレートしている』との指摘は正にその通り」
望月衣塑子&前川喜平 「現在のメディアは国民に真実を伝える役割を果たしていない。権力監視という原点に戻るべき」 … 現政権による報道圧力やメディアの在り方について語る
中国共産党の幹部、自民・公明両党に対し「日中関係発展のためには、メディアに真実を報道させるべき。一定のメディア規制が必要だ」と呼びかける
朝日新聞社説 「メディアは政治によって敵視されるが、明確にしておく。言論の自由は民主主義の基盤である。都合の悪いことも含めて報じるメディアは民主社会を支える必須の存在だ」
大学生へのアンケート「もし映像制作が得意だったら、テレビ局社員かユーチューバーどちらの職を選ぶ?」→ マスコミ負ける … 報道局希望の新入社員が減少、元キャスター「局の劣化は明らか」
立憲民主党の枝野代表、「政治的公平」などを定めた放送法4条の撤廃を政府が検討している件について「全く論外で議論にも値しない」「安保法制以上の大対決法案にしなければならない」と批判
読売新聞「安倍首相が目指す放送事業見直しは、批判的な報道への不満か」「規制を撤廃し放送事業の門戸を開放すれば、地上波キー局の放送事業者は没落してしまう。政権の驕りだ」
安倍政権が検討している放送制度改革の方針案、政治的公平を求めた放送法条文の撤廃し、自由な放送を可能にする事で新規参入を促す構え→ マスコミ「自由な放送は、論議を呼ぶのは必至」
安倍首相、既存のテレビ局を優遇している電波の割当制度の改革へ意欲 … 「新規参入を促す大改革を行いたい。テレビ局は大競争時代を生き抜けるコンテンツを提供する事が求められる」
小泉進次郎「メディアは権力ですよ。誤解なく言わせてもらえば社会的、政治的に人を殺せます」「コイツを潰そうと空気が作られたら、嵐が過ぎ去るのを待つしかない。あの空気の作り方は怖い」
国連の特別報告者デービッド・ケイ氏「フェイクニュースが政治権力によるメディア攻撃に利用されている。メディアの信頼低下にも繋がりかねない」
「表向きは『公平中立』を謳いながらも、様々な仕組みに守られニュースへの印象操作が可能な日本のメディアが生み出したのは、受け身で情報に踊らされる人々。森友・加計騒動で露呈」
7月のBPO、「国会審議におけるテレビ各局の報道姿勢が、憶測や推定の不確かな根拠を基にした政権批判などに偏りすぎではないか」といった意見が多数寄せられる
テレビの偏向報道、数字で証明 … 小川榮太郎氏が「加計問題」を扱った合計30番組を調査、全8時間44分の内、前川喜平2時間33分46秒、加戸前知事6分1秒、原英史2分35秒
モーリー・ロバートソン「相次ぐ茶番の“見せ物報道”、メディアは『視聴者はバカ』と高を括っているのかもしれないが、メディアが見放されるリミットは刻一刻と近づいている」
