小豆島で旧日本海軍の赤飯の缶詰17個が見つかる(画像) … 昭和19年製で現存する最古の缶詰、開封するイベントで一缶を開けてみると・・・ - にわか日報

小豆島で旧日本海軍の赤飯の缶詰17個が見つかる(画像) … 昭和19年製で現存する最古の缶詰、開封するイベントで一缶を開けてみると・・・ : にわか日報

にわか日報

小豆島で旧日本海軍の赤飯の缶詰17個が見つかる(画像) … 昭和19年製で現存する最古の缶詰、開封するイベントで一缶を開けてみると・・・

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
07月
31日
小豆島で旧日本海軍の赤飯の缶詰17個が見つかる(画像) … 昭和19年製で現存する最古の缶詰、開封するイベントで一缶を開けてみると・・・
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (9)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:Aランクサンダー ★:2015/07/30(木) 21:17:27.38 ID:???*
旧日本軍の特攻隊の保存食?70年ぶりに缶詰開けてみたら…


香川県土庄町(小豆島)のしょうゆ屋の倉庫跡で、70年以上前に製造され旧日本軍の特攻隊の保存食だったとみられる赤飯の缶詰が見つかり、倉庫跡で30日に開封するイベントが開かれた。

あずき入りの艶のある赤飯が現れたが、発酵したようなにおいがし、試食はお預けとなった。

発見された17缶のうち1缶を湯煎し、缶詰評論家の黒川勇人さん(48)が缶切りを使って開封。鮮やかな桃色の赤飯に、黒川さんは「きれいですね、これはすごい」と興奮した様子で話した。

ただ「パイナップルの缶詰のような甘酸っぱいにおい。あずきが変質したのかもしれない」として口にはしなかった。
専門家の検査を踏まえ、問題がなければ試食する。

缶詰に貼られた紙のラベルには「製造者 広島県広島市合同缶詰株式会社尾道工場」とあり、「内容量 415瓦(グラム)」「納入年月 昭和19年」「横須賀海軍軍需部納」とも記載されている。

倉庫跡でアートギャラリー「MeiPAM02」を展開する男性スタッフ2人が2011年冬、改修作業中に木箱に入った缶詰を発見した。
戦時中には近くにボートを利用した特攻隊の兵舎があり、隊員の保存食だったのではないかとみられる。

缶詰は8月1~31日にMeiPAM02で公開される。





スポーツ報知 2015年7月30日20時45分
http://www.hochi.co.jp/topics/20150730-OHT1T50175.html
引用元スレタイ:【香川】旧日本軍特攻隊の保存食の缶詰見つかる 70年ぶりに開封してみたら…



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/07/31 (金) 00:27:16 ID:niwaka

 



※別ソース

小豆島で発見“戦時中の缶詰”

http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/3807


小豆島でとても珍しい発見です。
見つかったのは、「缶詰」。戦時中に作られたもので、現存する最も古い缶詰と見られています。
戦後70年の今年、当時をうかがい知る貴重な資料として公開されました。
果たしてその中身は?





















































【動画】 小豆島で発見“戦時中の缶詰”
https://youtu.be/JJyKe5OnZWg


91:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:48:04.19 ID:ySw0q9qE0
すごい
食べられそう


2:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:18:05.16 ID:/TUuG9uk0
食う気だったのかよ


4:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:18:27.25 ID:/IFfapp/0
>缶詰評論家の黒川勇人さん(48)


ほぼ無職ってこと?


156:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:13:53.18 ID:WkYb5CL40
>>4
俺様は缶切り評論家だぞ



213:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:43:42.38 ID:zyWH+IeA0
>>4
ラジオで物知り&いじられ役で面白い



130:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:02:22.23 ID:q0jy23VU0
>>4
世の中にはまだまだ色んな職業があるのだな…



148:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:10:12.97 ID:nhDN/kwD0
>>130
俺の友達に鉄塔評論家がいる。



161:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:15:04.31 ID:q0jy23VU0
>>148
すごい情報ありがとうwww
缶詰評論家がぐっと身近に感じられるようになったわ



5:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:19:26.58 ID:gJZq4TEp0
缶詰なら膨らんでない限り大丈夫だろ

8:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:20:40.57 ID:zqgURA/l0
賞味期限は、いつだよ?

9:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:20:47.69 ID:+LFw6tfE0
今のご飯が一食150~200グラム程度だから、
兵隊さんは腹いっぱい食えてたんだろな
(ちゃんと戦地に配給されてれば)

19:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:23:35.00 ID:CwVtHR67O
>>9
1人1缶とは限らない
鉄も食料も不足している時代だから1日1人1缶かも知れん



70:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:40:29.04 ID:8ni01B4S0
>>9
今はおかずがあるから
ご飯は1杯なんだろ
考えろよ



13:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:22:07.96 ID:kDMQzBbN0
>>9
この一缶は一人分とは書かれてないから、もともと数人分だったのかもよ。



20:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:24:14.50 ID:+LFw6tfE0
>>13
そか…



14:【B:111 W:55 H:73 (E cup)】 :2015/07/30(木) 21:22:34.29 ID:Z8zPUmDu0
そもそも昔はおかずあんま食べずにご飯を山盛り食べてたでしょ

42:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:32:41.47 ID:Tjlxnx420
おかず無しでご飯(赤飯)400gだけなら、まぁ量としては特に多い訳ではない気はする。
特に最期の晩餐用だとしたら…

33:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:30:02.13 ID:0Nx5FG9I0
赤飯食わされて
「食ったな」
って強制特攻させられたんだな

88:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:46:43.31 ID:aNGrsrVYO
>>33
米が、なかなか手に入らなかった時代だろ。
米のご飯、ましてや赤飯なんて、かなりの高級食だったのでは?

日本は貧しい国だったけど、戦時下の物資不足が追い討ちをかけてたからな…



38:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:31:51.22 ID:UtZcvdLi0
>>1
赤飯の缶飯なんて別に特攻隊用に限定されていた訳では無いのだが?


50:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:34:33.06 ID:+LFw6tfE0
>>38
腹もちが良いから
赤飯やおこわに加工して詰めてると言ってた

ここでは言えない人が。



47:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:34:20.28 ID:/5tdVsjG0
今も昔も携行食は基本缶詰だよね

57:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:36:21.57 ID:ofSI6ShK0
112:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:55:02.24 ID:tfFGooCB0
今の自衛隊でも赤飯があるからって
大戦当時にまで特攻と関係ないって理屈はどうかと思うよなあ。
大戦の時代に赤飯が缶詰にされたことの名残かもしれんだろうし。

まあでもお国のためにって無理矢理特攻させられるなら
最後にお祝いのご飯が振舞われるってのもわからないではないよな。

122:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:01:04.21 ID:KU9UH99JO
>>112
カレーは形を変えて残ったけど、継承で残ったと言い難い。
潜水艦のウナギ文化は自衛隊に継承されなかった。
それを考えると旧軍から継承された食はないに等しい。

特攻食というより、パイロット食も自衛隊に継承されてない。


#戦記物で戦闘後に操縦席内で赤飯やちらし寿司とか海苔巻きとかの
航空弁当を食べたって話が出てくるから
単にカ口リーや保存性の結果であって“お祝い”的な意味合いは無いと思う

194:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:31:13.20 ID:/gIQ1Usr0
赤飯の缶詰なんて潜水艦乗りも食ってたろ
別に特攻隊用じゃない


139:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:05:24.95 ID:FATzT9Qc0
赤飯の缶詰といえば海軍で、陸軍に無かったらしいな。
代わりに魚団(ぎょだん)というつみれ団子の入った缶詰を食ってた話はよく出てくる。

77:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:42:30.73 ID:/5tdVsjG0
ちなみに現在の自衛隊でも戦闘糧食の人気メニューは赤飯だそうだよ
特攻とは関係ないんじゃない?

90:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:47:45.15 ID:8zi59O2DO
>>77
赤飯美味いしもちもちして食いごたえあるもんな。



85:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:45:46.04 ID:IbuxuuUQ0
>>77
豆からタンパク質がとれるし、おかずが無いときでもおいしく食べれるもんな



99:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:51:44.43 ID:/5tdVsjG0
>>85 >>90

【動画】 戦闘糧食ランキング
https://youtu.be/fU5OztflmIY


豪華だし普通に食いたいよ。当時の兵隊さんが見たらびっくりするだろうな



138:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:04:47.90 ID:8zi59O2DO
>>99
沢庵美味そうなんだがw
ソーセージ缶もいい。



127:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:01:41.39 ID:bVjFMvP50
>>77
阪神淡路か東日本震災の時に救助出動した自衛隊が赤飯の缶詰め食べてるのを見て
「人が不幸で悲しんでる時に自衛隊は赤飯で祝ってるのか!」と反日左翼プロ市民が騒いで
自衛隊が赤飯缶詰を自粛さざるをえなくなったっていう酷い話があるようだ

あれが一番腹持ちが良くて隊員には人気だそうだ



146:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:08:20.83 ID:q0jy23VU0
>>127
それ本当ならひどい話だな…
文句言われないために赤くない赤飯的な缶詰が開発されるといいのに。

白いけど赤飯みたいな味のものが昔は香典返しに入ってたんだが
名前もわからん



170:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:17:37.11 ID:z4UApuZv0
>>127
東日本大震災の時は、被災者は飲まず食わずなのに、
自衛隊は食事するのか?って、喰って掛かってたらしいなw
ブサヨしね!



180:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:22:02.22 ID:O1EeZX+D0
>>127
あれって反日左翼プロ市民ってわけじゃなかったような・・・
(国会では、問題になっていたような気もするが)

まぁ、年寄り連中のストレスフルの八つ当たりだよ
困ったもんだ
さすが人情の町w



10:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:21:42.17 ID:CwVtHR67O
賞味期限は確認したのか?

34:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:30:06.81 ID:ButnsOji0
缶詰は密封性が保たれていれば一応大丈夫らしいけど
この時代の缶詰の密封性にどの程度信頼性があるのか

55:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:35:32.55 ID:EQzNxFjdO
>>34
作る過程での雑菌の混入は今では考えられない位あったんだろうけど、
膨張してないとこみたら意外とセーフかもしれん



60:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:37:50.69 ID:+LFw6tfE0
>>55
例え雑菌と一緒に詰めても、その後に加熱殺菌するんだぞ(´・ω・`)

密閉した後に滅菌処理をするのが缶詰なんだ



63:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:38:42.19 ID:n6BTBaGu0
86:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:46:06.66 ID:8zi59O2DO
>>63
外観はちょっとあれだが中身はなんか食えそうな雰囲気だな。
缶詰めすげー。



110:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:54:38.43 ID:WLnVxgZA0
>>63
ちゃんと水分残っててスゴイ。
缶も錆や浸食してないし。



12:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:21:49.78 ID:QSuhu0Yg0
なぜ湯煎した

36:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:30:57.86 ID:ypdEb+G+O
>>12
食べる気満々だったからだろ



228:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:54:35.27 ID:qIse2dJC0
>>12
そりゃ暖めないとカちそこチンで食えたもんじゃないから、、、



24:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:25:06.21 ID:WCUvOgo00
>試食はお預けとなった。
>専門家の検査を踏まえ、問題がなければ試食する。

どんだけ食いたいんだよ!!


56:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:36:04.50 ID:eHO9mYNe0
30:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:28:44.20 ID:XRyzBe6I0
>>専門家の検査を踏まえ、問題がなければ試食する。

俺的にはここがツボだったw
黒川勇人さん、結構な気合w

66:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:39:13.33 ID:KU9UH99JO
以前、創業時代のビールが発見されて、開発者が試飲した話を思い出した。
日本人の飽くなき食に対する探求心、探究心の真髄を感じたw


93:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:49:11.17 ID:ru9QIpOS0
>>66
数千年前初めてフグを食った遠い遠い御先祖様もこんなノリだったんだろうか



108:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:54:26.22 ID:KU9UH99JO
>>93
たぶんw

河豚の肝も長期間粕漬けにしたら食えるようになるなんて、
よく思い付いたものだと敬服するよ。



73:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:41:54.83 ID:uxyxQkWCO
梅干しとかは江戸時代のが食えるらしいが、
缶詰にしたら返って味が変化したりして持たないのかね




81:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:44:19.11 ID:UATtDFvz0
うちの冷蔵庫には10年以上前の卵がある(´・ω・`)

79:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:43:14.20 ID:mGCPD+FF0
特攻前夜は伍長の炊くふろふき大根をアテに莫迦騒ぎしたんだよね。

58:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:36:29.80 ID:E7bdUZTC0
特攻隊に行けと命じた側は戦後生き残ってどんな思いを抱いていたんだろーな

71:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:40:42.93 ID:kDMQzBbN0
>>58
上層部は何も考えてなさそうだが、直属の上司は辛そうだな



196:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:31:50.40 ID:AYRvDZlf0
みんな最初は特攻隊を反対したさ。
レイテ沖海戦でマバラカットやクラークから連日戦爆連合で米軍の機動部隊を攻撃したが、
殆んど戦果なく、数日で全滅してからは誰も反対できなくなったんだよな。
戦果確認でエスコートするベテランも帰れる保証が全然ないから
特攻隊の連中をほとんど同情もしていないよ。自分も必ず死ぬと思っていたし、
なんせ技量がない奴らだからとにかくちゃんと体当りしろと思ってるだけだよ。
岩本徹三も俺が敵を惹きつけるからとにかくちゃんと当たれといってるな。

永遠のゼロのような繊細さはないな。あれば生き残れなかったんじゃないか。

あと目の前で一般市民が空襲でたくさん殺されているの見てたから肉親でもやられてたら
余計に特攻に躊躇しない人も結構いたろうな。

当時は本土決戦考えてんだぜ。誰も生き残れるって思ってないよ。

78:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:42:35.19 ID:NrDzDKOd0
親友や家族や無抵抗な一般市民が無残にも焼夷弾に焼かれる光景みてたら
特攻隊員志願するかもしれないな

知恵や技術や経験を持つ年配の方には生き残ってもらって
若かったら志願するかもしれないな

171:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:17:44.56 ID:eJyXEPpY0
当時の飛行機乗りの選択肢
1.無事生還できる確率2~30%の戦場へ飛び立つ
2.間違いなく死ぬが、残された遺族に多額の遺族年金が保証された特攻

無駄死にではなく、家族のために散って行ったんだよ

98:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:51:20.85 ID:79mlDsi20
恩賜のタバコなら吸ってみたい


94:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:50:11.15 ID:8P5ERRJV0
>>1
>発見された17缶のうち1缶を湯煎し、缶詰評論家の黒川勇人さん(48)が缶切りを使って開封。
>鮮やかな桃色の赤飯に、黒川さんは「きれいですね、これはすごい」と興奮した様子で話した。
>ただ「パイナップルの缶詰のような甘酸っぱいにおい。あずきが変質したのかもしれない」として口にはしなかった。

ワロタ

101:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:52:24.84 ID:t+SL7SVm0
赤飯がパイナップルのようになるって、どういう発酵なんだろうな

缶詰の中の微量な菌は、昭和19年から生きながらえてきたのか
酸素もないのに

119:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:59:45.65 ID:+YIuXhMQ0
>>101
発酵は嫌気性なので、むしろ酸素は邪魔になる



120:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:00:29.31 ID:92D3ilFZ0
>>101
成分同定してみりゃ理由は1発だろう



175:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:18:42.01 ID:O1EeZX+D0
>>101
酒の菌かな?



103:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:52:33.13 ID:uxyxQkWCO
そういや英国で2,30年前に賞味期限が過ぎたチョコをババアが遊びに来た孫に出したら
食べた奴等がそのまま病院送りになったというニュースが最近あったよな

111:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:55:01.43 ID:954U69So0
>>103
チョコじゃなくてチョコレート牛乳てきなやつだろ
しかも最近じゃなくて数ヵ月前だろ



212:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:43:38.48 ID:nL5hdKTn0
家に平成3年産のサバ水煮があるんだが
熟成期間は越えてるし、そのまま塩漬け
平成初期産缶コーヒーも数本ある

ちなみに昭和56年産HI-Cオレンジ500Ml缶は錆びて中身漏洩してしまた

221:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:49:48.06 ID:O1EeZX+D0
>>212
缶コーヒーは確実に腐っている
ゲロ風味だから味わってみるといい



115:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 21:56:16.97 ID:nMyQWkHlO
缶詰が発見されたことより缶詰評論家がいたことの方がニュースだ

137:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:04:31.32 ID:zeyWok7L0
あずきまんま食べたい( ´△`)

159:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:14:50.56 ID:pmq182JkO
>>137
…よし、おっとうに任せろ


144:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:08:16.95 ID:wd17bL0X0
終戦間近かのころ、戦闘機乘りのパイロットの携帯食の乾パンなどに、
絹糸を取った残りの蚕を乾燥・粉砕したものを混ぜて
たんぱく質を摂取しようと試みられたって、関係者に聞いたことがある。

実際にどんなことが行われていたか、
具体的なデータがないと、所詮は今の価値観から見た昔だね。

158:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:14:10.84 ID:yBaWjLvaO
帝国ホテルの料理長で、先の東京オリンピックの選手村食事の総責任者だった
故村上信夫氏は、若いとき召集されて一兵卒として戦地に赴いたが
シャバで料理人をしていた以上戦友たちに満足してほしいと
いまのキャンプの足下にもおよばない環境下
任命された炊事係の役割をあらゆる工夫でつとめた。

限られた米で腹一杯になってもらうべく、普通の倍の水で米を炊き一晩冷ましたものは
通常の米飯の固さになるので、飯が倍食える!と大好評だったらしい。

160:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:14:52.52 ID:ButnsOji0
赤飯とかおこわの缶詰はあるけど
白米はレトルトはあっても缶詰は聞いたことがない

白米は缶詰にしたら美味しくないのかな

166:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:16:15.91 ID:Ws3cAjw+0
砂糖たっぷり入れた甘々の赤飯ならある程度持つかな
しかし缶の腐食がなかったのは奇跡だ

178:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:19:07.92 ID:tPfnMLfV0
真鍮っぽい輝きだが、本当に弾丸作るための鋼材が足りなかったのだろうか

184:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:22:41.87 ID:UtZcvdLi0
>>178
缶詰の缶は薄鋼板に錫メッキを施したブリキ



183:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:22:35.46 ID:M2lD1yWD0
日本製の缶詰缶はとても優秀だと思う
他の国のなんか1年持たないのもある
大体3年となっているがもう5年になるが何ともないね
震災2カ月後あたりに買った缶詰

199:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:33:23.03 ID:A+D2bl6o0
さすがに錆びてると思うが食えるのか

200:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:34:31.56 ID:gGuwN2L+0
食えてしまったら神秘を感じる

226:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:52:28.70 ID:CEtbOj1A0
ンマァイ

185:名無しさん@1周年:2015/07/30(木) 22:23:02.63 ID:ytoHS0HE0
また夏がくるな・・・
今年も御参りに行かないとな・・・

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1438258647/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/07/31 (金) 00:27:16 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/07/31(金) 01:55:13 #17674  ID:- ▼レスする

    海軍飯炊き物語で知ってた
    稲荷ずしの缶詰めもあったらしい

  2. 名無しさん@非にわか : 2015/07/31(金) 03:06:05 #17676  ID:- ▼レスする

    たくあん缶もう製造されて無いだろ

  3.   : 2015/07/31(金) 03:07:11 #17677  ID:- ▼レスする

    もち米と豆で腹持ちがいいなら、豆ご飯やひじきご飯とかにすればよくない?
    いや、震災時に責められる隊員さんがかわいそうだなと思って。

  4. 名無しさん@非にわか : 2015/07/31(金) 04:09:22 #17678  ID:- ▼レスする

    シルクワームは将来の宇宙食候補なのでJAXAで研究してるよ
    前に相模原宇宙研で蚕クッキー食べたw
    知らなきゃあとは味が好みかどうかだけだと思った
    宇宙兄弟でもそのまんまのエピソードがあるし

  5. 名無しさん@非にわか : 2015/07/31(金) 04:28:48 #17679  ID:- ▼レスする

    末期でも米は産地にそれなりにあったそうだが輸送手段が乏しかった
    淡路島に疎開してた婆さんは特に食い物に困らなかったそうな

  6. 名無しさん : 2015/07/31(金) 09:56:56 #17680  ID:- ▼レスする

    ※1
    稲荷ずしは常温だと足が超速いが、缶詰にできるのかー
    ちょっと食べて見たい

  7. 名無しさん@非にわか : 2015/07/31(金) 13:38:51 #17683  ID:- ▼レスする

    家で賞味期限が7年(ほぼ8年目)過ぎたフォアグラの缶詰が
    発見されたんだけど膨らんで無いしチャレンジしてみるかな

  8. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/07/31(金) 23:26:28 #17695  ID:- ▼レスする

    ”特攻食は赤飯だった論者”のしつこさよw
    自衛隊員食の一線に今も赤飯残ってる時点で違うのが明白だろ
    もしそうだったら叩かれて廃止されてるわ

  9. 名無しさん@非にわか : 2015/08/02(日) 06:13:42 #17728  ID:- ▼レスする

    こち亀で両津の実家からかなり昔の梅干しが出てきた話しを思い出した

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com