2015
09月
17日
「パスタをゆでるのに『塩』はあまり必要いという説」がネット上で話題に 「味や食感などには関係ない。入れなくても全く一緒」「塩入ってたほうが旨いと思う」

1:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:49:50.57 ID:???*パスタをゆでるのに「塩」はあまり必要なかった!?説がネット上で話題に引用元スレタイ:【テレビ】パスタをゆでるのに「塩」はあまり必要なかった!?説がネット上で話題に
9月16日夜に放送された系の人気バラエティ『ホンマでっか!?TV』で、パスタをゆでる際に多くの人々の間で必要不可欠だと思われている「塩」が不要であると専門家が指摘。
その内容が視聴者の間で注目を集めている。
この日、同番組では、ヒロミが料理人となり、キャンプで培ったテクニックを駆使して、オリジナルパスタを調理。
その中で環境評論家の武田邦彦氏は「スパゲティは本当はお塩関係ないんですよ」「立派な論文が出てね。塩の種類を全部変えて、濃度変えて、味から何からやったのが出てきて、(味や食感などは)まったく関係ない。(入れなくても)全然まったく一緒」と、パスタをゆでる際の塩が不要であるとコメント。
また、なぜ「塩を入れる」という行為が一般に広まったのか?という質問に対して、「プロの料理店が、ちょっとやっぱり辛めのスパゲティを出したほうが美味しく感じるから」とし、我々が家庭でパスタ作る際に、一般的な量の塩分を入れる分には、味の面でもさしたる違いはない解説した。
そのため、スタジオはもとより、ネット上の視聴者からも「マジかwww」「レシピ本とか全部書き直しじゃんwww」「塩でなく油入れるといいとか言う人もいるよな」「でも売ってるパスタソースって茹でるときの塩分も計算してるんじゃないの?」「でも塩入ってたほうが旨いと思うんだよな...」といった様々な声が相次いだ。
なお、武田氏のこうした解説を受ける形で、同番組MCの明石家さんまは「でも入れる。あのー、沸騰したときに、塩入れるときに、また再沸騰する、あの瞬間が好き。『俺、やってる~!』いう感じが」とコメント。
やはり、いつも入れているものであるだけに、いきなり「不要である」と言われても、それを急に変えることは抵抗があるようだ。
■参照リンク
『ホンマでっか!?TV』公式サイト(毎週水曜21時から放送中)
http://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/
![]()
2015/9/17 12:00 - AOLニュース
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150917-00047400-aol
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/09/17 (木) 21:06:12 ID:niwaka



2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:51:37.87 ID:AXZA9Qbt0
もしかして呼び塩を知らないとか
737:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:48:56.04 ID:PDrOq8W50
>>2
は?
は?
635:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:23:34.73 ID:iw79ztGJ0
>>2
これだと思う
これだと思う
736:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:48:50.44 ID:PM/t5zsx0
>>2
> もしかして呼び塩を知らないとか
【呼び塩】
塩物などの塩分を抜くために、真水でなく、塩を少し加えた水につけること。
そのための塩。
ふーん、パスタって塩が練りこまれてるんだ。ふーんw
> もしかして呼び塩を知らないとか
【呼び塩】
塩物などの塩分を抜くために、真水でなく、塩を少し加えた水につけること。
そのための塩。
ふーん、パスタって塩が練りこまれてるんだ。ふーんw
750:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:52:22.72 ID:acgVYoLh0
>>736
そんなに多くはないけど塩は練り込まれてるよ
そんなに多くはないけど塩は練り込まれてるよ
14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:54:05.26 ID:7oFRF7g00
入れた事ない
どうせ味見して調節するし
どうせ味見して調節するし
846:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:24:38.27 ID:g2Xk6gLy0
>>2
>>14
肉とかと同じで、塩を加えると旨味成分がでる
科学的には塩を加えたほうが旨いことはすでに証明されてる
>>14
肉とかと同じで、塩を加えると旨味成分がでる
科学的には塩を加えたほうが旨いことはすでに証明されてる
4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:52:24.11 ID:pZ2Yv6hi0
5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:52:30.32 ID:aYSN2Drz0
>「でも売ってるパスタソースって茹でるときの塩分も計算してるんじゃないの?」
ほんこれ
ほんこれ
293:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:29:08.06 ID:C9oPZSpl0
>>5
レトルトにしても冷凍食品にしても塩分多すぎるから、>>1の店と同じ
物足りないなら胡椒でも七味でもかけときゃいい。
塩分を食品の中に吸わせるのも無駄に多くするし。
レトルトにしても冷凍食品にしても塩分多すぎるから、>>1の店と同じ
物足りないなら胡椒でも七味でもかけときゃいい。
塩分を食品の中に吸わせるのも無駄に多くするし。
7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:52:34.76 ID:cZTrl8Hl0
ステーキや魚焼くときに塩振るのも意味無さそうだな
167:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:14:55.04 ID:IoQW/MnO0
>>7
それは脱水することで味がしまるから意味があるんじゃないか
それは脱水することで味がしまるから意味があるんじゃないか
9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:53:08.51 ID:/lrCUMKu0
味噌だったりカレー粉だったり醤油だったり入れるといいよ!!
12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:53:45.64 ID:8Ws/R+Sd0
>我々が家庭でパスタ作る際に、一般的な量の塩分を入れる分には、味の面でもさしたる違いはない
つまり一般家庭は塩をけちってあんま入れないからパスタに塩味がつかないと
つまり一般家庭は塩をけちってあんま入れないからパスタに塩味がつかないと
13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:54:02.12 ID:jzNqx2ab0
はあ?清めてるんですけど。
67:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:02:40.01 ID:lPmxsPu80
>>13
まじか
まじか
81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:04:41.45 ID:gPrOlmN+0
>>13
すげえよ
すげえよ
126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:10:13.48 ID:rp6jCOPL0
>>13
この発想はなかった赤くしとこう
この発想はなかった赤くしとこう
203:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:17:50.89 ID:v1tzLCDq0
>>13
ワロタww
ワロタww
301:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:30:22.18 ID:mns1SYat0
>>13
今度からうちもそうする
今度からうちもそうする
333:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:34:07.92 ID:osTud1jk0
>>13
そうだったのか!
そうだったのか!
376:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:40:27.07 ID:VJhx/FXp0
>>13
そう言われたら反論できない
そう言われたら反論できない
526:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:04:01.36 ID:5MPDMHHe0
>>13
その発想はなかったわ~
うちも今度からちゃんと清めるよw
その発想はなかったわ~
うちも今度からちゃんと清めるよw
15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:54:10.69 ID:4HLXFtfx0
> 環境評論家の武田邦彦氏
何時から環境評論家になったんだよ
何時から環境評論家になったんだよ
180:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:16:01.00 ID:yYwMMELx0
>>40
まあTVで重宝される類の”専門家””評論家”ってのは信用しちゃいかんで。
分かりやすくてバカを騙せそうなエキセントリックな事を言ってくれる人っていうだけの扱いだから。
本業での実績が有る人も居るけど、
少なくともTVで使われるコメントは大衆受けするところだけだし、
TVが求めているのもそういうところだけ。
本当に立派な学者の言質であっても、TVで使われた部分は信用してはいけない。
故意の部分抽出、省略、捏造までなんでもありだから。
まあTVで重宝される類の”専門家””評論家”ってのは信用しちゃいかんで。
分かりやすくてバカを騙せそうなエキセントリックな事を言ってくれる人っていうだけの扱いだから。
本業での実績が有る人も居るけど、
少なくともTVで使われるコメントは大衆受けするところだけだし、
TVが求めているのもそういうところだけ。
本当に立派な学者の言質であっても、TVで使われた部分は信用してはいけない。
故意の部分抽出、省略、捏造までなんでもありだから。
20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:54:33.48 ID:eUKGoLxu0
そんなわけないだろ
下味ついてるかどうかで
ソースの塩分きまるし
ウソ言うな
下味ついてるかどうかで
ソースの塩分きまるし
ウソ言うな
21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:54:42.12 ID:HUAieXtj0
少なくとも湯温は高くなるんでね。
22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:54:48.26 ID:MEx4zi7w0
塩がもったいないから茹でるのには入れないわ
26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:55:42.95 ID:7VVwzOXz0
まあ、大量のお湯に入れる塩がもったいないよぬ
24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:55:12.02 ID:2dQN86o30
スーパーで売ってる安物のパスタはあまり塩を練り込んでないから
茹でるときに塩を足した方が旨いよ。
うどんくらい塩を練りこんでるパスタだと、茹でるときに塩はほとんど要らない。
茹でるときに塩を足した方が旨いよ。
うどんくらい塩を練りこんでるパスタだと、茹でるときに塩はほとんど要らない。
218:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:19:45.34 ID:vX5UnU6EO
>>24
そもそも塩を使ってない。
そもそも塩を使ってない。
773:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:58:59.40 ID:9RZnKBSb0
>>24
粗悪な小麦粉で粘りを出すには塩分が必要。
粗悪な小麦粉で粘りを出すには塩分が必要。
29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:56:14.46 ID:484OCOIY0
117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:08:52.31 ID:ctEdX3Tf0
つーか遥か昔にガッテンっやってたぞ。
プロは海水ぐらいの塩で茹でて、そのあと真湯で塩抜きするんだって。
そうすると麺がもちもちになると。
で、家庭でちょっと塩入れて茹でても無意味だ、と。
プロは海水ぐらいの塩で茹でて、そのあと真湯で塩抜きするんだって。
そうすると麺がもちもちになると。
で、家庭でちょっと塩入れて茹でても無意味だ、と。
31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:56:27.22 ID:ebgTXeMM0
めんどくさいから全然入れてなかったが
まさかそれが正解だったとはw
塩入れないと麺がくっつく、と注意されたので
具体的に困ったら入れるようにしようとは思ってたけど
いつまでも困らないんだよねえ
まさかそれが正解だったとはw
塩入れないと麺がくっつく、と注意されたので
具体的に困ったら入れるようにしようとは思ってたけど
いつまでも困らないんだよねえ
33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:57:16.48 ID:qLSY/+Yj0
なんだろ
沸点が関係あるような気がしてたけど
沸点が関係あるような気がしてたけど
42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:58:48.38 ID:cNMWdQQc0
>>33
相当入れないと沸点って変わらないんじゃねw
相当入れないと沸点って変わらないんじゃねw
96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:06:36.80 ID:KkK7Bg/c0
>>42
お湯は1℃違うだけで結果が恐ろしく変わってくる
沸騰温度言うなら重いフタをして茹でるべき
圧力鍋なんて普通に10度前後しか上がらない
お湯は1℃違うだけで結果が恐ろしく変わってくる
沸騰温度言うなら重いフタをして茹でるべき
圧力鍋なんて普通に10度前後しか上がらない
101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:07:07.67 ID:wejKvGZE0
塩入れると沸点が上昇するが、炭水化物の編成には影響ないってことか?
362:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:38:39.58 ID:/DFNTiWI0
863:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:29:42.57 ID:JaLvYADm0
沸点の問題じゃないのんか
信じてたのに
信じてたのに
34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:57:33.55 ID:aYSN2Drz0
沸点が上がるとかコシが出るとかいう説はウソ
メチャクチャ大量に入れなきゃそんな変化は起こらない
「塩を入れないと浸透圧でソースが水っぽくなる」
↑
これが真相
メチャクチャ大量に入れなきゃそんな変化は起こらない
「塩を入れないと浸透圧でソースが水っぽくなる」
↑
これが真相
766:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:56:24.39 ID:UL3zp3q10
>>34で納得した。
結局のところ茹でた後にどうやって食べるかによって変わるわけね。
結局のところ茹でた後にどうやって食べるかによって変わるわけね。
784:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:00:37.63 ID:yji6QtIq0
>>34
これぐぐってでてきたのコピペしただけだろww
浸透圧とか科学用語使えば低能がだまされると思ってる詐欺師のやり口
それで実際にやってみてびちゃびちゃになったのか?なってねーだろ
これぐぐってでてきたのコピペしただけだろww
浸透圧とか科学用語使えば低能がだまされると思ってる詐欺師のやり口
それで実際にやってみてびちゃびちゃになったのか?なってねーだろ
322:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:32:58.89 ID:ny7hIOwG0
確かに塩を入れると麺からの成分流出は避けられる
ただし、その為には5%以上の濃い塩水で茹でることが必要
一般に加えられる塩の量では薄すぎて効果が出ない
つまり、よほど濃い塩水で茹でない限り塩を入れようが入れまいが誤差範囲
ただし、その為には5%以上の濃い塩水で茹でることが必要
一般に加えられる塩の量では薄すぎて効果が出ない
つまり、よほど濃い塩水で茹でない限り塩を入れようが入れまいが誤差範囲
32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:56:50.51 ID:CBLc65zm0
昆布を入れて煮るとおいしい
39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:58:04.29 ID:484OCOIY0
>>32
同意
おろしツナパスタを作るときにはやってる
同意
おろしツナパスタを作るときにはやってる
35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:57:48.25 ID:+WysIbSl0
>味の面でもさしたる違いはない
全く違いが無いのか、ちょっとでも違うのかによって全然ちがうぞ
全く違いが無いのか、ちょっとでも違うのかによって全然ちがうぞ
37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:58:00.80 ID:2zgxGuJi0
水パスタにしてから茹でるときに塩入れなくなったなぁ
41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:58:20.39 ID:bBWYK0bM0
ソースと絡める時に塩入った茹で汁使わんの?
38:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:58:02.83 ID:y/T7se+c0
海水くらいの塩分で下味を付けて
ソースは塩分控えめで食うと美味い
ソースは塩分控えめで食うと美味い
48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:59:39.33 ID:XvWeltnC0
水次第だろ
49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 16:59:44.89 ID:+JiuKRZK0
塩は絶対に肝だよ
必要ないは絶対に嘘
必要ないは絶対に嘘
53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:00:04.05 ID:tj2FwCAS0
これは知ってた
しかもシェフから教えてもらったし
入れてる人とか見るとプッて笑ってた
しかもシェフから教えてもらったし
入れてる人とか見るとプッて笑ってた
89:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:05:55.08 ID:7dMoJKuF0
>>53
シェフによるんじゃね?
っていうか、少数派のシェフでしょ
シェフによるんじゃね?
っていうか、少数派のシェフでしょ
55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:00:58.98 ID:eoHDj/dd0
塩入れて茹でたのは、そのまま食べても旨いよな。
茹でてから塩ふっても同じにはならん。というか、食えたもんじゃねぇ。
茹でてから塩ふっても同じにはならん。というか、食えたもんじゃねぇ。
61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:02:01.75 ID:cFTF2B2S0
>>55
それもあるよなぁ
味が全然違うのにさしたる違いが無いってのはなぁ
それもあるよなぁ
味が全然違うのにさしたる違いが無いってのはなぁ
75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:03:45.97 ID:2tnFOIhY0
塩無しでゆでたパスタで作ったペペロンチーノなんて食えたもんじゃねーぞ
90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:05:55.67 ID:6NXaWyxX0
S&Bのペペロンチーノが好きでよく喰ってるけど、
なんか味気ないなーと思ってたら塩入れ忘れてたってことが何度かある。
ようするに塩を入れなくても味に変化ないとか言ってるヤツは舌がおかしい。
なんか味気ないなーと思ってたら塩入れ忘れてたってことが何度かある。
ようするに塩を入れなくても味に変化ないとか言ってるヤツは舌がおかしい。
109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:08:03.76 ID:MEx4zi7w0
>>90
ペペロンチーノなんてオリーブ油にニンニクと唐辛子と塩入れたものなんだから
味が薄かったら塩の量増やせばいいだけだろ
お前は頭がおかしい
ペペロンチーノなんてオリーブ油にニンニクと唐辛子と塩入れたものなんだから
味が薄かったら塩の量増やせばいいだけだろ
お前は頭がおかしい
128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:10:21.60 ID:eoHDj/dd0
>>109
あとから塩振っても美味しくはならんのよ
あとから塩振っても美味しくはならんのよ
80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:04:36.26 ID:dtlA+CyZ0
馬鹿ばっかりだな
味の前にパスタのもちもち感、食感がかなり変わるんだよ
NHKのTVでも実験してたし、他の実験でもやってた
味の前にパスタのもちもち感、食感がかなり変わるんだよ
NHKのTVでも実験してたし、他の実験でもやってた
57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:01:10.86 ID:Z6WN79zp0
実際必要ないのは間違いない
ゆで汁で味調節しろと良く言うけど、塩水入れてるのと大差ないからな
どうせ味調節しないといけないハメになるなら、あとから塩振って調節しても同じことだから
味の調節に塩水入れるか塩振るかの違いでしかない
ゆで汁で味調節しろと良く言うけど、塩水入れてるのと大差ないからな
どうせ味調節しないといけないハメになるなら、あとから塩振って調節しても同じことだから
味の調節に塩水入れるか塩振るかの違いでしかない
83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:05:14.95 ID:KXr1xVSX0
確かに入れ忘れたときと違いがあるのかはよくわからなかった
あと茹で時間ってパッケージに書かれてる時間の1.5倍くらいがちょうどいいよな
目安時間では明らかに芯が残る
あと茹で時間ってパッケージに書かれてる時間の1.5倍くらいがちょうどいいよな
目安時間では明らかに芯が残る
88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:05:45.35 ID:/XfcL07C0
塩を入れると書いてあるパッケージと塩を入れないと書いてあるパッケージがある
99:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:06:51.77 ID:6+cHlY/J0
イタリアで塩なんか入れたらビックリされるわ
342:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:35:37.34 ID:6LD9jE+a0
イタリア人は入れてる
はい論破
はい論破
346:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:36:33.64 ID:2MlKvzsi0
塩入れないと適度な硬さにならないよ。
俺はイタリアにも修業に行ったプロだからこれくらい常識
俺はイタリアにも修業に行ったプロだからこれくらい常識
136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:11:37.93 ID:0y0LZV1L0
素材の味が壊れないギリギリ一杯まで
塩を加えるのが欧州の味なんだよ。
塩を加えるのが欧州の味なんだよ。
103:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:07:13.86 ID:z/D0AJcx0
節約にはよかった
166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:14:52.39 ID:VtsKdHn40
単純に塩の節約になるってのもあるな
茹で汁に塩を入れるとその大半は捨てることになるから、
それならソースのほうに塩で味付けしたほうがいい
茹で汁に塩を入れるとその大半は捨てることになるから、
それならソースのほうに塩で味付けしたほうがいい
193:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:17:08.60 ID:WzBqo2e90
>>166
だから茹でるときの塩は安いやつにしてる
だから茹でるときの塩は安いやつにしてる
140:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:11:57.66 ID:6QNex96l0
イタリアでペペロンチーノを作ってるのをみたことがあるけど
塩なんてふってない
ゆで汁を足して塩分にしてたけど?
はて
あとためしてガッテンでは塩をいれることで麺の弾力が変わると書いてるけど
なにこれ?全部ウソじゃん
塩なんてふってない
ゆで汁を足して塩分にしてたけど?
はて
あとためしてガッテンでは塩をいれることで麺の弾力が変わると書いてるけど
なにこれ?全部ウソじゃん
142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:11:59.17 ID:eOFiME3U0
やって変わると思うならやれ
変わらないと思うならやるな
これが料理の裏の基本。
プロの意見なんて信じちゃダメ。
変わらないと思うならやるな
これが料理の裏の基本。
プロの意見なんて信じちゃダメ。
151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:13:04.40 ID:8F2Xs0jS0
>>142
じゃあためしてガッテンだけ信じる!
じゃあためしてガッテンだけ信じる!
150:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:13:03.74 ID:ztucdQwF0
塩入れないと茹でた時麺くっつかない?
俺の茹で方が下手なのかな
俺の茹で方が下手なのかな
165:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:14:46.04 ID:I9a2gYvt0
>>150
ない、ない、
パスタに塩なんて入れないよ
塩は体に毒だから
かわいい女の子も、そんなこと知らなかったと言ってる。
http://lifehacker.com/5805897/how-to-cook-pasta-correctly
ない、ない、
パスタに塩なんて入れないよ
塩は体に毒だから
かわいい女の子も、そんなこと知らなかったと言ってる。
http://lifehacker.com/5805897/how-to-cook-pasta-correctly

335:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:34:20.78 ID:ztucdQwF0
>>165
そうなのか
塩を入れると麺と麺がくっつきにくいって言うのは嘘だったのか
ありがとう
そうなのか
塩を入れると麺と麺がくっつきにくいって言うのは嘘だったのか
ありがとう
155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:13:59.29 ID:kviaGor80
パスタみたいに大量な湯の場合は判りにくいが
オートミール作る時の塩によるプリプリ効果は歴然
オートミール作る時の塩によるプリプリ効果は歴然
161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:14:34.65 ID:lukXL6TZ0
オイルソースの時は塩入れたほうが絶対美味い
163:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:14:42.35 ID:xMNqp4Bh0
>>1
えっ違うよw
パスタ作って、なんかいつもよりコクがないなと思ったら塩入れるの忘れてた
えっ違うよw
パスタ作って、なんかいつもよりコクがないなと思ったら塩入れるの忘れてた
176:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:15:56.70 ID:NRPUxV0u0
>>163
塩入れないと明らかに物足りないよな
塩入れないと明らかに物足りないよな
348:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:36:49.62 ID:x0sIDQJD0
俺が唯一買った昔の初心者向けパスタ本にも
たしかに同じことが書いてある
たしかに同じことが書いてある
374:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:40:12.83 ID:Ai1dmwyU0
>>348
100パーこれだよなあ。
100パーこれだよなあ。
324:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:33:11.97 ID:UjVd+zqj0
後から塩を入れて均一化するより
初めから全体に塩気が溶けた物で調理した方が
味が均一化すると思うけどなぁ。
初めから全体に塩気が溶けた物で調理した方が
味が均一化すると思うけどなぁ。
388:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:42:06.86 ID:Z6CXRbOW0
塩ちょっと少なかったかな?って思いながら茹で、
出来上がり、食べたらやっぱいつもより美味しくなかった。
塩入れない選択はない。
出来上がり、食べたらやっぱいつもより美味しくなかった。
塩入れない選択はない。
395:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:43:01.73 ID:xpzj26tq0
塩入りと塩無し同時に作れば味見出来るだろ
沸点なんかも測ればいいだけだし
俺は塩無しで平気だったから問題視してないのでやらないけど
口論するくらいだったら試せば済む話だ
沸点なんかも測ればいいだけだし
俺は塩無しで平気だったから問題視してないのでやらないけど
口論するくらいだったら試せば済む話だ
407:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:45:28.37 ID:4aQNGt5D0
ちょっと入れる説と
塩味つくくらい入れる説とあるような
インチキくさいよね、武田も含めてみんな
塩味つくくらい入れる説とあるような
インチキくさいよね、武田も含めてみんな
486:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:56:02.11 ID:VHjl9/eh0
やってみたことあるけど、美味しくなかったw
ソースと合わせる時に塩を足して調整しても同じ味にはならない
ソースと合わせる時に塩を足して調整しても同じ味にはならない
415:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:46:33.96 ID:W96XNzJK0
オリーブは麺同士がくっつかないためにも必要
塩はどうでもいい
塩はどうでもいい
419:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:46:58.23 ID:4peslXhf0
本来はたっぷり入れると聞いたけどな
422:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:47:48.14 ID:gufsMm610
パス塩スレ立つの通算何回目だよ
443:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:50:41.41 ID:wI+4UNmW0
適当に加減して入れろや
アホか
アホか
448:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:51:18.17 ID:3Y+011A6O
ちびちび入れても意味はないってことじゃない?
832:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:17:09.26 ID:oNVpqtrl0
ゆで上がりの食感に大差ないことは料理やってりゃわかる
でも塩入れるのは味付けだからなあ
味が変わらないとかはありえないでしょ
でも塩入れるのは味付けだからなあ
味が変わらないとかはありえないでしょ
845:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:23:22.70 ID:LRrLGuKgO
>>832
それが「有り得る」んだよ。
塩入れたからって味なんか変わらない。
つかね、どうせ入れるなら大量に入れないと。(笑)
麺が辛くなる直前までね。それが洋食の基本。
そこまで考えたら解るだろ?「ソースに応じて投入する塩量を変える」って。
そんなんしてる?しないゆな?普通は。
だから余計に無意味なんだよ。
解るよな?
ソースに応じて塩分量変えればいいなら、そもそも茹でるとき塩を投入する意味がないって。
塩分を麺に馴染ませるってのは茹で工程の後でも出来るからね。
それが「有り得る」んだよ。
塩入れたからって味なんか変わらない。
つかね、どうせ入れるなら大量に入れないと。(笑)
麺が辛くなる直前までね。それが洋食の基本。
そこまで考えたら解るだろ?「ソースに応じて投入する塩量を変える」って。
そんなんしてる?しないゆな?普通は。
だから余計に無意味なんだよ。
解るよな?
ソースに応じて塩分量変えればいいなら、そもそも茹でるとき塩を投入する意味がないって。
塩分を麺に馴染ませるってのは茹で工程の後でも出来るからね。
834:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:18:10.15 ID:hI8G1n3C0
つか、塩入れた茹で汁をソース作るときに少し入れたりしないのか???
852:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:26:16.42 ID:OQWCT76B0
>>834
これを全面肯定する人々はたぶん「ソース作らない派」なんでしょ
国内産か何かの予め塩が練り込まれた乾麺を茹で、
かつ、それを前提に味付けされた出来合いのソースでそれを食すのみ派
これを全面肯定する人々はたぶん「ソース作らない派」なんでしょ
国内産か何かの予め塩が練り込まれた乾麺を茹で、
かつ、それを前提に味付けされた出来合いのソースでそれを食すのみ派
847:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:24:36.49 ID:jKxSvNJs0
>>834
塩なしの茹で汁でもいいじゃないか
塩なしの茹で汁でもいいじゃないか
866:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:31:23.91 ID:hI8G1n3C0
>>847
それ、ただのお湯じゃん
それ、ただのお湯じゃん
456:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:52:02.90 ID:APCrMQo50
お前らがパスタの塩ごときでこんなにムキになるとは思わんかった
471:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:54:20.31 ID:McBlqttu0
武田の言うことはだいぶ前から信じなくなってる
489:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:56:26.17 ID:x0sIDQJD0
>>471
俺もそうだけど
パスタの塩加減くらいは耳を傾けてやってくれw
俺もそうだけど
パスタの塩加減くらいは耳を傾けてやってくれw
474:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 17:54:53.73 ID:ivMWTq0N0
さすが武田邦彦先生。逆張りなどではなく、常に正しいことを言う。
ちなみに武田先生によれば
2015年には放射能で東京には生きている人間がいなくなるとのことだったが、
マスコミ各社はどこに本社を移したんだ?
ちなみに武田先生によれば
2015年には放射能で東京には生きている人間がいなくなるとのことだったが、
マスコミ各社はどこに本社を移したんだ?
879:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:36:14.59 ID:oyk0aA460
随分前にこの情報聞いてたので
それ以来いれてないけど全く問題ない
それ以来いれてないけど全く問題ない
808:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:07:47.69 ID:3yY7GzOI0
すき家のきのこペペロンチーノ牛丼は不味い
818:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:11:18.28 ID:Vx4tgXQP0
842:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/09/17(木) 19:23:08.31 ID:6eHGZiV+0
今日の昼パスタ茹でるときに塩入れすぎてしょっぱかった(´・ω・`)
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1442476190/
- 関連記事
-
-
「カレーライスをかき混ぜてから食べる・・・アリかナシか」 約8割の人が「ナシ」と回答 … 「おいしそうに見えない」「汚い」「他人のが目の端に入っても気分悪い」「小さい子供ならば仕方ない」 2015/11/30
-
ハウス食品、「CoCo壱番屋」を買収へ … カレー原材料を共同で調達してコストを抑えたり海外での事業拡大を狙う 2015/10/30
-
「パスタをゆでるのに『塩』はあまり必要いという説」がネット上で話題に 「味や食感などには関係ない。入れなくても全く一緒」「塩入ってたほうが旨いと思う」 2015/09/17
-
アメリカで大人気のハンバーガーチェーン「Carl's Jr. Restaurants(カールスジュニア)」、満を持して日本再上陸! 2015/09/07
-
家庭用のカレーが“絶品カレー”に … シェフ直伝のカレーを作る9つのポイント 「水を使うな」 2015/08/20
-

0. にわか日報 : 2015/09/17 (木) 21:06:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
カレーの隠し味と同じでプラセボが一番大事
変わんないとか言ってる奴は、味覚障害か?
入れ忘れたら確実に気がつくレベルだぞ。
入れてる塩の量がそもそも少ないんじゃない?
最初から下味を付ける目的で入れてるよ
だから和風パスタ作るときは塩の代わりにだし汁を薄めて使う
安いパスタは塩味しっかりつけないとマズくてかなわんw
適正な塩とガスでバンバン炊く。
ガスがもったいないとかちょろちょろ炊くと麺がまずい。
味は結局、塩+脂 なんだよ。焼肉でもパスタでもなんでも。
一方デザート系は 砂糖+脂 なんだよ。
塩の消費が凄いから段階的に塩を減らしたけど、やっぱ言われている塩の量が
一番上手い。茹で汁入れすぎると喉が渇くからやっぱ健康には悪いと思うけどね。
上手い日と健康の日と分けて考えるしかない。毎日外食じゃ身体壊すのと一緒。
お塩原理主義者の戦いはこれからも続く
(`・ω・´)
塩を入れなくても味は(数字の上では)ほとんど変わらない
しかし、人間の五感というのものは思ったよりも敏感なもので
ほんの僅かの差を明確に感じ取ってしまう
だから、塩を入れないと(人が感じ取る)味は物凄く変わる
下味ついた方が美味しいから入れるわ
あと、お前らはガッテンを信じ過ぎなんだよ
あの番組は影響受けやすい馬鹿を神経過敏にするわ
塩ゆでするのは、パスタの内部に塩分を浸透させるためだと何かで読んだ。
何人かが書いてるけど、後からじゃダメなんだよね。
市販のタレ使うから素材の下味はいらない
ヘルシーだよね
と料理したら美味しくなかった 下味は大切
まあ、でも日本のパスタで絶妙のアル伝手なんて
家庭で作れるの?だからどっちでもいいかな
缶のソースでプロスティトゥータが再現できると思わんし
そんで香ばしさと旨みのイカ墨パスタ 違う国の人に生まれ変わらなければ
いけない間違いなくならイタリア料理の国 おかゆもあるし^
というか入れるなら1リットルに大匙2杯くらい入れないと。
少ないと確かに意味はない
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。