2015
09月
30日
夏山期間中(7月1日~9月14日)の富士山への登山者数、昨年より5万1000人減の23万4000人で3年連続減少

1: ◆HeartexiTw 胸のときめき ★:2015/09/30(水) 07:32:31.36 ID:???*富士山夏の登山者数、昨年より5万1000人減 山梨引用元スレタイ:【社会】富士山夏の登山者数、昨年より51,000人減の234,000人 - 山梨
環境省の箱根自然環境事務所は29日、今年の富士山の夏山期間中(7月1日~9月14日)に山梨県側と静岡県側の計4登山道を利用して山頂を目指した登山者が計23万4千人だったと発表した。
昨夏の同期間と比べ、5万1千人減少した。富士登山者数は3年連続減少となった。
富士登山者数は天候によっても左右される。夏山期間中76日間の山頂の雨天日を比べると、昨夏の27日に対して、今夏は36日と多かった。
ルート別登山者数は山梨県側の吉田13万6千人、静岡県側の須走2万4千人、御殿場1万6千人、富士宮5万8千人だった。
登山者数調査には赤外線カウンターが使われ、各ルートの8合目の山小屋前の登山道に設置した。
*+*+ 産経ニュース +*+* 2015.9.30 07:08
http://www.sankei.com/region/news/150930/rgn1509300034-n1.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/09/30 (水) 11:03:37 ID:niwaka



4:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:34:15.86 ID:V/vYnS8j0
もうサンダル履きによる富士登山に飽きたのか
2:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:33:17.41 ID:uAGMXBil0
登山ブームの終了という事だろう
25:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:51:16.41 ID:JQsR2Rpt0
山ガールwww
どこいったよw
どこいったよw
8:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:37:20.39 ID:K48EiqKa0
すぐに飽きる日本人
16:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:44:36.90 ID:vm1imlks0
一回で世界遺産に飽きた
噴火で57人死亡が効いた
あとはなんだろね
噴火で57人死亡が効いた
あとはなんだろね
7:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:37:07.66 ID:jPQ9CEbg0
箱根がおっきしそうだったしそりゃ減るだろ
87:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:28:27.83 ID:67C5A22T0
御嶽山の通り、火山はいつ何があるかわからないからな
17:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:44:40.32 ID:qRLJPFN70
雨が多かったからじゃないの?(´・ω・`)
14:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:42:51.05 ID:+clk24rl0
お盆からシルバーウィーク直前まで雨続きだったんだから当たり前。
3:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:34:02.02 ID:5tVRjA8b0
登山なんて環境を破壊するだけだからな
やめた方がいい
山は遠くから眺めるもの
やめた方がいい
山は遠くから眺めるもの
93:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:33:52.75 ID:K7du03Gm0
>>3
引きこもりが必死だな
引きこもりが必死だな
5:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:35:01.24 ID:HZ8f62t60
いつ富士山が爆発してもおかしくないからな。
登りたい奴は今のうちに登っとけ。
登りたい奴は今のうちに登っとけ。
6:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:37:05.24 ID:xA1ruVY30
もっと減らすために入山料を値上げしよう
9:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:38:54.91 ID:yNpq7SFE0
そりゃ富士山登るより北アルプス登った方が楽しいからなw
64:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:10:24.73 ID:CDYmg6HO0
>>9
富士山は五合目のあの駐車場から
登るんじゃなくて下山するほうが楽しいって以前TVで見た
富士山は五合目のあの駐車場から
登るんじゃなくて下山するほうが楽しいって以前TVで見た
13:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:42:15.61 ID:ldHOSMba0
アクセスを向上させても、併せて事故件数が増えられても困るからなぁ。
今まで通り、行きたい奴だけ行けばいいような気もする。
今まで通り、行きたい奴だけ行けばいいような気もする。
11:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:40:11.81 ID:4CDMR3O50
チャイナが増えたからな
相対的かつ全体的に結果として減るだろ
山の神がお怒りになる前に
美しい日本の宝を守ろうぜ
相対的かつ全体的に結果として減るだろ
山の神がお怒りになる前に
美しい日本の宝を守ろうぜ
35:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:57:44.83 ID:NkOOnCu10
>>11
本当に中韓多いよな
本当に中韓多いよな
19:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:46:01.18 ID:xyf/IGXN0
基本、リピーターは少ないからね
何度も行かないから行きたい人が一巡すれば年々減っていく
山だけにピークを越えた
何度も行かないから行きたい人が一巡すれば年々減っていく
山だけにピークを越えた
23:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:48:01.40 ID:/qKKV/mx0
そりゃ金払ってまで登りたくなる山じゃないよ富士山なんて
槍ヶ岳から見る富士山の方が格段に良い
槍ヶ岳から見る富士山の方が格段に良い
55:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:05:41.32 ID:dVkE+42c0
72:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:13:20.89 ID:hu1F6OVI0
>>55
丹沢山系や箱根外輪山とかならわかるけど槍からは確かに???だよなw
槍ヶ岳から見る富士ってw
丹沢山系や箱根外輪山とかならわかるけど槍からは確かに???だよなw
槍ヶ岳から見る富士ってw
24:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:50:56.79 ID:InPZaAA10
登ってみて分かった事は
マイカー規制の為の
駐車場料金と往復バス代が妙に高い
収益のどれくらいが環境保全に使われてんだ?
マイカー規制の為の
駐車場料金と往復バス代が妙に高い
収益のどれくらいが環境保全に使われてんだ?
133:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:17:42.19 ID:pSDts6ag0
>>24
夜マイカーでさくっと行って登って翌朝下山ってのが気軽に出来なくなったからね。
ここ5年毎年登ってたてたけど今年は行かなかった
夜マイカーでさくっと行って登って翌朝下山ってのが気軽に出来なくなったからね。
ここ5年毎年登ってたてたけど今年は行かなかった
26:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:51:38.55 ID:m4/M2cuj0
麓に住む住民は意外にも頂上まで登ったことが無いらしいね
富士山は下から見るものだと言うてる
富士山は下から見るものだと言うてる
27:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:51:54.75 ID:uAGMXBil0
富士に登らぬ馬鹿
富士に二度登る馬鹿
富士に二度登る馬鹿
30:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:54:05.88 ID:A0vx3I1l0
もともと活火山で登山用じゃねーし
馬鹿なのか?
馬鹿なのか?
31:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:54:22.79 ID:2FC59Y7P0
只の時に散々上ったからもういいや。
カネを取ることしか考えんバカには付き合わん。
富士山周辺も魅力が無い。
富士や箱根が噴火したらできるだけ近くによって見物しようかなw
カネを取ることしか考えんバカには付き合わん。
富士山周辺も魅力が無い。
富士や箱根が噴火したらできるだけ近くによって見物しようかなw
37:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:58:33.10 ID:qJtoVzfY0
当然だ、世界遺産は観光地のお墨付きじゃない
それを守っていくためのものだ、入場制限すべき
それを守っていくためのものだ、入場制限すべき
32:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:56:01.89 ID:ksIbjsAm0
登録された翌年翌々年くらいはよっしゃ行ってみようって気になるもんだよ
36:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:58:16.07 ID:74QuxHZA0
>>32
そういう奴を本当に軽蔑してる
そういう奴を本当に軽蔑してる
38:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 07:59:16.59 ID:v1uRX4yz0
>>36
ブームってそういうもんだし
ブームってそういうもんだし
41:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:00:56.94 ID:74QuxHZA0
>>38
心の底から馬鹿にしてる
心の底から馬鹿にしてる
44:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:02:58.97 ID:vCYM0wPG0
>>36
玄人志向っすかw
玄人志向っすかw
47:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:04:20.30 ID:74QuxHZA0
>>44
なぜ、わざわざ混雑してるところに行く?
馬鹿なの?死ぬの?
なぜ、わざわざ混雑してるところに行く?
馬鹿なの?死ぬの?
67:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:11:07.32 ID:uAGMXBil0
>>47
怒れ、怒れ、世の中の全てに怒れw
怒れ、怒れ、世の中の全てに怒れw
73:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:13:55.15 ID:kEYJfbHc0
>>47
とがってんなーw
とがってんなーw
78:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:20:00.34 ID:O/hlYUh60
>>47
東京ネズミ園でも同じこといえんの?
東京ネズミ園でも同じこといえんの?
88:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:28:37.33 ID:l99p1zc10
>>78
群馬ヘビセンターでも同じこといえんの?
群馬ヘビセンターでも同じこといえんの?
40:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:00:43.29 ID:hHy8nEM10
一回は、いつかは登ってみようって思ってた人たちが
世界遺産登録を機に行ったってことだな
世界遺産登録を機に行ったってことだな
42:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:01:32.24 ID:XHYQeTLy0
中韓が押し寄せて所構わずゴミ捨て脱糞
日本人が困るのを地元商店は苦笑いしながらも
お金をくれるお客様だから見逃して知らん顔
日本人だけにしわ寄せするインフレ価格
世界遺産の権威を借りて観光客に上から目線
山の神もお怒りだわ
日本人が困るのを地元商店は苦笑いしながらも
お金をくれるお客様だから見逃して知らん顔
日本人だけにしわ寄せするインフレ価格
世界遺産の権威を借りて観光客に上から目線
山の神もお怒りだわ
49:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:04:47.89 ID:GPgAWUf20
便所がパンク寸前だったんだろ?
いい事だと思うがそれでも23万とか圧倒的な人数だわ
いい事だと思うがそれでも23万とか圧倒的な人数だわ
43:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:02:02.03 ID:m5ToCEb30
富士山登山はつまんねーしな
北アルプスの方が断然面白いし見える景色も大違い
北アルプスの方が断然面白いし見える景色も大違い
50:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:04:57.09 ID:CbLLXQGh0
一度は登ってみたいと思ってたけど、くもじいの番組でやった時
頂上までハイキングコースみたいになってるわ、頂上だってのに
いくつも建物立ってて頂に立ってるという実感がなさそうな印象だわ、
人が多いわ、で驚いて行かなくてもいいかってなった
頂上までハイキングコースみたいになってるわ、頂上だってのに
いくつも建物立ってて頂に立ってるという実感がなさそうな印象だわ、
人が多いわ、で驚いて行かなくてもいいかってなった
51:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:05:04.26 ID:YWTAQ/An0
日本のブームは短いんだよ
そこに金突っ込んだら・・・ねぇ
そこに金突っ込んだら・・・ねぇ
53:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:05:29.03 ID:phED97mr0
世界遺産は、後世に残すのが本来の目的。
残す為にお前ら来るなって言うのが筋なのに、
観光で金儲けする手段になってるのが現状だからな。
残す為にお前ら来るなって言うのが筋なのに、
観光で金儲けする手段になってるのが現状だからな。
57:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:08:10.33 ID:4GWuYivH0
単純に、8月後半からずっと雨だったからだろ。
それ考えると少なくないだろ。
それ考えると少なくないだろ。
58:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:08:41.47 ID:ZS7LNcGA0
富士登山は草鞋で登ってた頃からの観光産業の一つだからなぁ
富士吉田は入り口として発展したところだし
富士吉田は入り口として発展したところだし
76:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:17:56.56 ID:q1+KiGCb0
麓の富士資料館で参考資料を見たけど
大正時代に女の人たちにも富士講ブーム(?)で登山解禁
ハイカラさんスタイルに草履で登ってたのな
昔の人はガッツあるわw
大正時代に女の人たちにも富士講ブーム(?)で登山解禁
ハイカラさんスタイルに草履で登ってたのな
昔の人はガッツあるわw
59:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:09:13.69 ID:8z4XlywY0
ちょっとね多すぎるからもう少し減ってくれたほうが有難い
65:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:10:31.37 ID:859H4rZR0
富士山に行列ができるくらいなんだから、異常だよ
61:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:09:54.20 ID:gjVRffX90
62:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:09:56.88 ID:DkjoDR0M0
富士山は登山をするより湖畔とかから見るのが良い面のだろ。
63:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:10:10.56 ID:l99p1zc10
伊豆大島の三原山の方が晴れてれば景色いいよ
その後リス園で可愛いリス達と遊んで、帰りに焼きたての牛乳煎餅買って
ポリポリ食いながらドライブなり散歩するのがお勧め、あれは本当に美味しい
その後リス園で可愛いリス達と遊んで、帰りに焼きたての牛乳煎餅買って
ポリポリ食いながらドライブなり散歩するのがお勧め、あれは本当に美味しい
66:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:10:47.01 ID:2OZFVIh30
一度は登りたい
86:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:27:58.99 ID:eH2Wa1sA0
>>66
だぬ。
うちはまだ子供が小さいから無理だけど、子供が登れるようになったら、親が無理。
どっちみち無理。
だぬ。
うちはまだ子供が小さいから無理だけど、子供が登れるようになったら、親が無理。
どっちみち無理。
110:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:48:01.66 ID:IA6cPlc30
>>86
正解
子供も高山病かかるから9合目辺りで
親子共々共倒れになるw
正解
子供も高山病かかるから9合目辺りで
親子共々共倒れになるw
112:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:49:57.01 ID:r//rGjv70
>>110
たまに幼稚園児くらいの子が山頂にいると驚くよな
トーちゃん担いで来たのか!?って思うわw
たまに幼稚園児くらいの子が山頂にいると驚くよな
トーちゃん担いで来たのか!?って思うわw
69:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:11:57.28 ID:5xtRDern0
もっといろいろ整備したほうがいい
そのために入山料あげるべき
そのために入山料あげるべき
101:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:39:09.35 ID:IA6cPlc30
小屋も数年前から予約制になって登りにくくなったのと、
半強制の任意のお布施が拍車をかけたってのもある罠
半強制の任意のお布施が拍車をかけたってのもある罠
81:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:23:43.57 ID:GL7Iyhzb0
>>1
入山料(登山料)の払えない貧乏人の群れだったって事。
入山料(登山料)の払えない貧乏人の群れだったって事。
71:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:12:09.01 ID:qyVfRERi0
霊峰・神山なのにね
信仰の対象として敬虔な気持ちで登ってもらいたいよ
信仰の対象として敬虔な気持ちで登ってもらいたいよ
104:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:44:13.05 ID:eny84weW0
富士講の頃は通行料や祈願料にお礼にお布施してからじゃないと登れなかったんだから
1000円なんて可愛いもんさ
登ったことないけどそう思うw
1000円なんて可愛いもんさ
登ったことないけどそう思うw
107:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:45:37.47 ID:vzlc4Gvp0
山梨県は現在スバルライン無料にして売り上げ稼ぎに必死
108:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:47:09.73 ID:GxOnQSAg0
5回登ったことがある静岡県民だが
昔: 交通規制前 駐車場 無料 すべてタダ
今年: 水ケ塚駐車場 1000円 バス1人1500円×4 6000円
入山料 1000×4 4000円
家族4人で行ったら タダから11000円になったです
その他4人ですとトイレ代だけで2000円ぐらいは掛かりますね
昔: 交通規制前 駐車場 無料 すべてタダ
今年: 水ケ塚駐車場 1000円 バス1人1500円×4 6000円
入山料 1000×4 4000円
家族4人で行ったら タダから11000円になったです
その他4人ですとトイレ代だけで2000円ぐらいは掛かりますね
75:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:17:11.60 ID:eT/uo9ob0
世界遺産登録前後が多すぎただけで、し尿問題とか考えれば、減って良かったんじゃないか。
好日山荘とか登山用品店は困るかもしれんが。
好日山荘とか登山用品店は困るかもしれんが。
111:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:49:42.03 ID:69AwZorXO
入山料5000円にしたら、さらに半減できそうだな。
113:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:51:10.03 ID:OKxxqsBv0
日本国内、山中ゴミだらけ、糞まみれ、登山するならマナーを憶えてから登れ
80:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:23:35.52 ID:2tp8cYmV0
年間(実質2ヶ月)で23万人の動員ってすげえな
地方が廃れる一方だから地域活性化には役立ってるのかもな
地方が廃れる一方だから地域活性化には役立ってるのかもな
83:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:24:32.83 ID:OxpDmndEO
85:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:27:47.49 ID:ZzChnUQ20
2ヶ月間毎日登山してた人は入山料だけで5~6万円取られるんだろ?
92:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:31:54.76 ID:t8qJ/pHl0
やっぱ日本人にはマスコミ様がいないと
96:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:35:48.31 ID:IA6cPlc30
ここ数年急激に増えたのはタレントに登らせたりして、電通のステマだったからな
今年テレビで中継あんまやってなかったっしょw
北アルプスも主力層のジジババが動けなくなってきてだいぶ減ってきてるみたいだが
どんな元気な人でも爺は75,婆は80までだからな
富士山は若手の天ぷらが増えてただけでブームが過ぎたら元通りw
今年テレビで中継あんまやってなかったっしょw
北アルプスも主力層のジジババが動けなくなってきてだいぶ減ってきてるみたいだが
どんな元気な人でも爺は75,婆は80までだからな
富士山は若手の天ぷらが増えてただけでブームが過ぎたら元通りw
105:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:44:14.52 ID:wmFmkolU0
>>1の続きを読んだら、
> 夏山期間中76日間の山頂の雨天日を比べると、
> 昨夏の27日に対して、今夏は36日と多かった。
来年、もし晴れ続きでも減少するのなら、他に原因があるんだろう。
> 夏山期間中76日間の山頂の雨天日を比べると、
> 昨夏の27日に対して、今夏は36日と多かった。
来年、もし晴れ続きでも減少するのなら、他に原因があるんだろう。
90:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:29:12.15 ID:rMhvRRbe0
今年はトレッキングシューズ売れなかったもんな。
109:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:47:12.37 ID:X1xwsZ2A0
富士って普通のルートではハイキングみたいなもんじゃんw
なにが楽しいのかわからん。
なにが楽しいのかわからん。
114:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:53:46.58 ID:HlYfxOvP0
>>109
いちばん高いので良いのです、
ついでに富士登山する人は苦しさの先に達成感があるって考えなので
高山病でも良いのです
俺は北アルプスをゆっくり楽しむけどな
いちばん高いので良いのです、
ついでに富士登山する人は苦しさの先に達成感があるって考えなので
高山病でも良いのです
俺は北アルプスをゆっくり楽しむけどな
115:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:54:33.55 ID:orCEsPX30
山ってのは自然を楽しむところだろ?
大行列の登山道の写真を見せられて、誰が登りたがるんだ?
大行列の登山道の写真を見せられて、誰が登りたがるんだ?
117:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 08:59:20.43 ID:kR4QotVD0
行列で登ってゴミだらけは異常だった
135:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:21:26.48 ID:QZqW6tyU0
>>117
ゴミだらけって具体的にどのあたりのどういうゴミを指して言ってるの
ゴミだらけって具体的にどのあたりのどういうゴミを指して言ってるの
142:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:26:37.38 ID:qE4wMXF70
富士山がゴミ「だらけ」って言ってる人は昭和時代の印象で語ってるだけでしょ
休憩所付近に飴ちゃんの袋が落ちてるのは事実だけど
ごみ「だらけ」ってこたーないだろw
休憩所付近に飴ちゃんの袋が落ちてるのは事実だけど
ごみ「だらけ」ってこたーないだろw
157:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:46:38.50 ID:HlYfxOvP0
>>142
だらけは言いすぎかもと思うけど他の山に比べたらやっぱりゴミは多いよね
だらけは言いすぎかもと思うけど他の山に比べたらやっぱりゴミは多いよね
139:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:23:56.78 ID:HlYfxOvP0
ゴミはペットボトルが多かった印象があるな、明るい時にみると目につく
125:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:11:57.97 ID:kq9LaL6/0
付き合いで2回登ったけどな
舐めてると意外とキツイよ
3000M以上の空気感が清々しいのと夜は星が綺麗
お前らも死ぬまでに一度は登っとけ
舐めてると意外とキツイよ
3000M以上の空気感が清々しいのと夜は星が綺麗
お前らも死ぬまでに一度は登っとけ
119:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:02:31.85 ID:YRIbsaDm0
昔、学生時代に登った。
天候に恵まれ、ご来光も、雲海も雲海に浮かぶ影富士も見られ感動したな・・・
デカい落石にもあって逃げ惑ったw
上の方から「落石だぞー!!!」の叫び声で上を見たら・・・皆無事だったが怖かったわw
二度目の富士登山は無しです。
天候に恵まれ、ご来光も、雲海も雲海に浮かぶ影富士も見られ感動したな・・・
デカい落石にもあって逃げ惑ったw
上の方から「落石だぞー!!!」の叫び声で上を見たら・・・皆無事だったが怖かったわw
二度目の富士登山は無しです。
143:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:27:59.03 ID:ka6o5Z3D0
一度は登りたかったけど、
年取っちゃったし、噴火したら怖いから もう行けないかな~
年取っちゃったし、噴火したら怖いから もう行けないかな~
153:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:44:09.55 ID:4++AFQN7O
>>143
30歳で登った。きつかった。
日本人なら一度は登ることお勧めする。
頂上から見る富士五湖や、ぷるぷるした宝石が光ってるみたいな御来光は、
苦労してでも見る価値ある。
30歳で登った。きつかった。
日本人なら一度は登ることお勧めする。
頂上から見る富士五湖や、ぷるぷるした宝石が光ってるみたいな御来光は、
苦労してでも見る価値ある。
159:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:50:32.24 ID:7XtWkLb90
>>125
>>153
なんていうのかこの人達みたいに
人混みとか行列とか混雑ということに対してのネガを持たない人って羨ましいわ
日本人はあまりこういうことを気にしない人が多いから
行列も苦にならないのかもしれないけど
景観の素晴らしさを語る前に異常な人の多さが真っ先に出てこない時点で凄いなと思う
>>153
なんていうのかこの人達みたいに
人混みとか行列とか混雑ということに対してのネガを持たない人って羨ましいわ
日本人はあまりこういうことを気にしない人が多いから
行列も苦にならないのかもしれないけど
景観の素晴らしさを語る前に異常な人の多さが真っ先に出てこない時点で凄いなと思う
136:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:21:40.83 ID:TRLAsCGJ0
ご来光と供に流れる君が代に感動した口だけど
もう二度と行きたくない場所のひとつ
とくに海抜ゼロ付近に住んでるヤツは覚悟していけ。肺が悲鳴あげる
もう二度と行きたくない場所のひとつ
とくに海抜ゼロ付近に住んでるヤツは覚悟していけ。肺が悲鳴あげる
123:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:10:24.39 ID:VcBq7dqn0
登山、確かに楽しいところはあるけど基本M持ちじゃないと続かないな
121:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:05:19.00 ID:e3bdswCo0
昨年より減ったっていうだけで今でもアホみたいに多いのは変わらんよ
122:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:07:02.20 ID:OQKzQr8+0
入山料強制徴収にしないと
134:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:18:49.35 ID:Y1yLBhIF0
登山するならちゃんと山伏の姿してやらんと
127:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:14:27.26 ID:KFM++Mh+0
春から箱根があの調子だし減るだろうなとは思ってた
129:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:14:56.97 ID:pBGKalzv0
金を取るといったらいきなり減ったのかw
130:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:16:06.37 ID:u9ORTqNZ0
女を巻き込んだブームと煽ったらそのジャンルはもうすぐ死ぬサイン
登山道具のメーカーは頑張れ
登山道具のメーカーは頑張れ
145:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:31:25.74 ID:Almq664w0
あと20万人くらい減らして
まだまだ人だらけで登る気しない
まだまだ人だらけで登る気しない
147:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:33:07.02 ID:kjFUiwpW0
活気があるのは良いことだけど、明らかに収容(登山)人数キャパオーバー
151:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:39:41.85 ID:uvdVqMk90
>>147
静岡側から登ればいい。
静岡側から登ればいい。
158:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:49:33.23 ID:S/crnetR0
150:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:37:57.94 ID:uvdVqMk90
地域経済が富士山観光に依存してるからこの程度でオタオタするんだよ
152:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:42:35.14 ID:vd7JALkI0
>>150
観光業ってそういうものじゃないの?
京都とかの街全体が観光地ってのは除いて
観光業ってそういうものじゃないの?
京都とかの街全体が観光地ってのは除いて
154:名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 09:44:47.44 ID:OsvDIkFC0
そもそも基地外レベルの人混み状態から
ほんの少し減ったっていうだけのことで
何一つ混雑状況は変わってないよw
引用元:ほんの少し減ったっていうだけのことで
何一つ混雑状況は変わってないよw
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1443565951/
- 関連記事
-
-
台風21号で最大瞬間風速81.1mを観測し甚大な被害を出した与那国島、沖縄県の防災統括監が政府に復旧支援要請 … 沖縄県議会は翁長知事の災害対応の下手さを批判 2015/10/01
-
大阪市、「能力不足」で都市整備局の男性技術職員(43)と港湾局の男性事務職員(33)を分限免職(クビ) … 2年連続で相対評価の最低ランク、研修などでも改善が見込めず 2015/09/30
-
夏山期間中(7月1日~9月14日)の富士山への登山者数、昨年より5万1000人減の23万4000人で3年連続減少 2015/09/30
-
SEALDsの奥田愛基さん(23)への脅迫状が明治学院大学に届く … 同大広報課は「調査中」とし、詳細を明らかにしていない 2015/09/28
-
札幌に新婚旅行中の自称銀行員の中国人夫婦、コンビニ店内で会計前にアイスを食べ始める→ 店員(24)が外で食べるように手ぶりで指示→ メンツを潰されたとして夫婦で店員に暴行 2015/09/28
-
0. にわか日報 : 2015/09/30 (水) 11:03:37 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
自然保護と環境保全のためなら、猫も杓子も登る山でないほうがいいよ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。