2015
10月
03日
京都大学・今中忠行名誉教授の研究グループ、炭酸ガスと水で効率的に石油を合成する事に成功と発表 … 水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる→ 水分が減少し石油の分量が増加

1: メンマ(芋)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:42:20.59 ID:D9MZuoIw0【京都】炭酸ガスと水で効率的に石油を合成と発表引用元スレタイ:京都大学、炭酸ガスと水で石油の合成に成功 / 3円の電気で100円の石油
京都大学名誉教授の研究グループが、炭酸ガスと水を使い効率的に石油を合成することに成功したと発表しました。
合成に成功したのは、今中忠行・京都大学名誉教授の研究グループです。
今中教授によりますと、水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる手法により、水分が減少し、石油の分量が増えたということです。
かい 今回、開発された手法により、炭酸ガスと水と石油から化学合成でき、低コストでエネルギーを生み出せるようになります。
合成油は精製する必要がなく、硫黄や窒素成分を含まないので燃焼時に地球温暖化ガスも出ないということです。
今中教授は今後、石油の量産システムの開発を行い、実用化を進めたいとしています。
![]()
ABC朝日放送 9/18 19:07
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20150918008.html
http://webnews.asahi.co.jp/news_image/abc/image/150918c7-gs-w.jpg
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/10/03 (土) 11:26:03 ID:niwaka



4: メンマ(芋)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:43:30.33 ID:D9MZuoIw0
>>1の別ソース
京都大学の研究グループは18日、水と炭酸ガスから効率的に石油を作ることに成功したと発表しました。
実用化すれば将来、エネルギー問題の解決につながる、かもしれません。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「これだけ本当に、油が大量に合成できるという例は、報告は世界にひとつもありません」
京都大学の今中忠行名誉教授は「水と石油を混ぜ、そこに炭酸ガスを加えると水が減って石油が増える」という、驚きの研究結果を発表しました。
研究チームの説明によるとまず、水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し化学反応が起こりやすい状態になります。
この状態でさらに石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。
最後に炭酸ガス、つまり二酸化炭素を加えると、白い層の中で一酸化炭素と水素が化学反応を起こし、炭化水素、つまり石油ができるというのです。
今中名誉教授によると、この方法なら電気代3円で100円相当の石油を作ることができます。
さらに石油を作るのに二酸化炭素を使うため、地球温暖化の防止にも役立つということで、一石二鳥の技術となります。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「火力発電所の出てくるガスの20%は炭酸ガス。炭酸ガスを持ってきてこの反応に使えば」
今中名誉教授は、早ければ来年にも実用化したいと話していて、もし実現すれば将来の石油危機やエネルギー問題を解決できるかもしれません。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:e6uB2mJ1djEJ:www.ktv.jp/news/sphone/20150918_sp.html+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
実用化すれば将来、エネルギー問題の解決につながる、かもしれません。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「これだけ本当に、油が大量に合成できるという例は、報告は世界にひとつもありません」
京都大学の今中忠行名誉教授は「水と石油を混ぜ、そこに炭酸ガスを加えると水が減って石油が増える」という、驚きの研究結果を発表しました。
研究チームの説明によるとまず、水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し化学反応が起こりやすい状態になります。
この状態でさらに石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。
最後に炭酸ガス、つまり二酸化炭素を加えると、白い層の中で一酸化炭素と水素が化学反応を起こし、炭化水素、つまり石油ができるというのです。
今中名誉教授によると、この方法なら電気代3円で100円相当の石油を作ることができます。
さらに石油を作るのに二酸化炭素を使うため、地球温暖化の防止にも役立つということで、一石二鳥の技術となります。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「火力発電所の出てくるガスの20%は炭酸ガス。炭酸ガスを持ってきてこの反応に使えば」
今中名誉教授は、早ければ来年にも実用化したいと話していて、もし実現すれば将来の石油危機やエネルギー問題を解決できるかもしれません。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:e6uB2mJ1djEJ:www.ktv.jp/news/sphone/20150918_sp.html+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
134: パイルドライバー(群馬県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:07:53.08 ID:C7TdUuDv0
記事削除されている(キャッシュだけ)なのでいたずらでしょ?
174: キャプチュード(宮城県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:15:38.97 ID:YUmrW9bC0
まともなソースがどこにもないな・・・・・
25: 膝十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:47:32.83 ID:b1C1a38r0
本当ならすごいんじゃねこれ
2: クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:43:19.11 ID:yzUDbf1v0
つまり、油田が見つかた?
130: スリーパーホールド(空)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:06:25.28 ID:TDfRmFMc0
くりまんじゅうが無限に増えるみたいなやつか
68: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:54:41.72 ID:MDUMrY870
こんなにやり方公開して佐野られない?
5: クロイツラス(富山県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:43:47.77 ID:1kQg2JYT0
炭酸ガスのコスト次第
24: スパイダージャーマン(神奈川県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:47:32.49 ID:Uu9MFz0Q0
>>5
化学工場からでまくりだから、低コストで手に入るよ。
化学工場からでまくりだから、低コストで手に入るよ。
73: キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:55:24.26 ID:YSVIQyWw0
>>5
石炭火力発電所なら二酸化炭素も電力もどちらも取れるだろ
石炭火力発電所なら二酸化炭素も電力もどちらも取れるだろ
7: フライングニールキック(家)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:44:32.27 ID:wYRF24rt0
ユダヤに消されるな
8: オリンピック予選スラム(庭)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:44:36.10 ID:NMVxEWNQ0
まじなの?オボってない?
9: フランケンシュタイナー(庭)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:45:02.70 ID:z3M3Mkud0
あ、この人殺される
6: 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:44:26.01 ID:RvGiKdji0
京都大学じゃなかったら、絶対信じなかった
有機物の死骸なんだから作れても不思議はないな
とりあえずボディーガード雇った方がいい
有機物の死骸なんだから作れても不思議はないな
とりあえずボディーガード雇った方がいい
49: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:51:53.54 ID:ZOgox2+50
>>6
有機物の死骸説って昔から否定されてたけどな。
海底やロシアの雪原など油田が発見されたところと
過去の有機物の含有量に関係性が見られないからだとか。
有機物の死骸説って昔から否定されてたけどな。
海底やロシアの雪原など油田が発見されたところと
過去の有機物の含有量に関係性が見られないからだとか。
14: フルネルソンスープレックス(家)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:45:59.19 ID:rUKB9AKD0
よくある超技術投資詐欺と同じような感じを受けるが、
さすがに京大だから本当なんだよな。
さすがに京大だから本当なんだよな。
34: サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:48:57.59 ID:XfY/C3Jr0
>>14
理研だから大丈夫「」
酸性の液を垂らすだけで簡単に「」
理研だから大丈夫「」
酸性の液を垂らすだけで簡単に「」
37: 膝十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:49:41.07 ID:3eNTHGtn0
>>14
俺もSTAPの時は理研とかハーバードとか聞いて安心してたよ
俺もSTAPの時は理研とかハーバードとか聞いて安心してたよ
11: フルネルソンスープレックス(長屋)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:45:21.10 ID:WXhfMRyG0
多分これの発見者の名前は小保方だろ
12: サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:45:37.89 ID:XfY/C3Jr0
おい理系企業のおまえら
メリケンやシナやゲルマンにとられる前に
はよ利権独占してビジネスせんかい
メリケンやシナやゲルマンにとられる前に
はよ利権独占してビジネスせんかい
13: 急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:45:44.49 ID:A0C3/gZZ0
燃えると水
16: ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:46:49.45 ID:EgQi4MX80
薄めてるだけにしか見えない。これ、精製量(ガソリンとかの)は変わらないんじゃないの?
19: 32文ロケット砲(東日本)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:47:10.35 ID:f0BbZvaR0
ちょっと出来過ぎな気がして怖い
そしてOPEC,再生エネ関連の人間から●されそう
そしてOPEC,再生エネ関連の人間から●されそう
20: ファルコンアロー(空)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:47:11.80 ID:5HNxQ9E40
炭酸ガスはありま~す
21: パイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:47:14.58 ID:5gJ9N5mI0
絶対に隣国に技術漏らすなよ
30: マシンガンチョップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:48:09.33 ID:I1U3m8po0
>>1
ついに夢の錬金術の誕生か
ついに夢の錬金術の誕生か
28: 河津掛け(catv?)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:47:56.79 ID:dPYqptr70
産油国「・・・潰す」
29: バズソーキック(鹿児島県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:48:08.55 ID:PXyhvqQm0
ノーベル賞
172: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:15:30.80 ID:vYWHhBHL0
31: 膝十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:48:12.98 ID:3eNTHGtn0
スタアアアアップ
32: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:48:18.17 ID:3tyFzxEI0
コツが必要なんだろ。
33: トペ コンヒーロ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:48:54.23 ID:8amTHXWlO
原油ぶん投げろーww
35: 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:49:05.17 ID:Sc/O5LZV0
よし、コカコーラボトリングの株を買え!!!
36: マシンガンチョップ(関東・東海)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:49:05.78 ID:KAHl/CqOO
おいおい消されるんじゃ?
石油から硫黄成分除去できる人が
圧力で排除された噂を聞いてるから
とても心配だ
石油から硫黄成分除去できる人が
圧力で排除された噂を聞いてるから
とても心配だ
38: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:49:42.78 ID:6oPM+ILb0
簡単にいえば
プロパンガス+CO2+水+紫外線が2倍のメタンガスに変化するような反応だろ。
錬金術のわけねぇ。
単に元の石油が1割増えるだけ、それは元の石油が必須な時点で理解しろ
石油が触媒なわけねぇだろ、つまり元の石油が後の石油と同じ成分なことは
ありえない。無限循環みたいなバカいうのは頭が弱い証拠だ。
プロパンガス+CO2+水+紫外線が2倍のメタンガスに変化するような反応だろ。
錬金術のわけねぇ。
単に元の石油が1割増えるだけ、それは元の石油が必須な時点で理解しろ
石油が触媒なわけねぇだろ、つまり元の石油が後の石油と同じ成分なことは
ありえない。無限循環みたいなバカいうのは頭が弱い証拠だ。
62: フォーク攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:53:51.11 ID:SwwMTp0+0
>>38
どれくらい増えるかは書いてないけど1割増えただけで十分じゃん。
しかもCO2を使用して精製するわけだから、
増えた分は再生可能エネルギーみたいなもんじゃん
どれくらい増えるかは書いてないけど1割増えただけで十分じゃん。
しかもCO2を使用して精製するわけだから、
増えた分は再生可能エネルギーみたいなもんじゃん
333: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:51:31.66 ID:BuI9xcUX0
>>62
材料の石油が減らないんだから無限アップだよね
材料の石油が減らないんだから無限アップだよね
76: ボ ラギノール(catv?)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:55:41.58 ID:jduwWjl20
結局石油は必要なわけね
83: スパイダージャーマン(神奈川県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:56:28.72 ID:Uu9MFz0Q0
>>76
元から1割増やせるだけだし。
元から1割増やせるだけだし。
348: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:55:07.43 ID:BuI9xcUX0
>>83
100回繰り返したら1万倍超えるぞ
100回繰り返したら1万倍超えるぞ
183: チキンウィングフェースロック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:17:15.41 ID:F89Aui8U0
>>76
新潟県の出番です。
新潟県の出番です。
95: エクスプロイダー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:58:56.65 ID:UvQFUWSU0
石油つくる原料が石油とか大丈夫かよ
45: ストマッククロー(徳島県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:51:07.57 ID:GNqD5w7l0
100円の 低脂肪乳 を
250円の 酪農家の牛乳 にする錬金術か…
250円の 酪農家の牛乳 にする錬金術か…
39: パイルドライバー(catv?)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:49:54.29 ID:bUFrdnqN0
毎年のように「◯◯から石油が作れる!」ってニュースあるけど
結局一つも実用化はされてない
結局一つも実用化はされてない
40: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:50:01.81 ID:+LzAAtde0
しっかり検証してください
42: 膝十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:50:34.96 ID:b1C1a38r0
>>水と石油を混ぜ合せた物質
これを作るのに物凄いコストがかかるとか・・・
これを作るのに物凄いコストがかかるとか・・・
56: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:52:53.83 ID:6oPM+ILb0
>>42
超音波攪拌器なら恐ろしく簡単に混ぜられるけど、まあタダで混ぜられるわけじゃないな
超音波攪拌器なら恐ろしく簡単に混ぜられるけど、まあタダで混ぜられるわけじゃないな
79: リキラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:55:54.59 ID:2SC6yM1j0
水増しかよ!
57: ラ ケブラーダ(関東地方)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:53:14.49 ID:IDuNjvkmO
エネルギー関連てなんか胡散臭いんだよな
水素だって、車で使う分には環境に良いかもしれないけど、
その水素自体を集めるのにどんなエネルギーをどんだけ使うとか、
コストはいくらかかるのかとか全く出てこないもんな
水素だって、車で使う分には環境に良いかもしれないけど、
その水素自体を集めるのにどんなエネルギーをどんだけ使うとか、
コストはいくらかかるのかとか全く出てこないもんな
326: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:49:37.89 ID:BuI9xcUX0
>>57
触媒と光で水を分解するんだろ、ただ見たいなモン
触媒と光で水を分解するんだろ、ただ見たいなモン
43: サソリ固め(三重県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:50:54.30 ID:KleE52KP0
石油合成ありま~す
44: タイガードライバー(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:51:05.68 ID:IT8oATqV0
さすがに京大だから早稲田オボちゃんみたいなことはないと信じていいんだよな?
102: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:59:34.05 ID:8rhHm4Wo0
追試簡単だからオボってるかどうかはすぐ判別できるだろ
もともと石油は諸説で説明される以上に埋蔵量があるから
太陽光か地熱で簡単に生成できるはずなんだ
もともと石油は諸説で説明される以上に埋蔵量があるから
太陽光か地熱で簡単に生成できるはずなんだ
46: トペ スイシーダ(関西・東海)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:51:27.69 ID:jrvgp0LeO
そして何故かここの教授が謎の自殺をする。
47: ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:51:48.84 ID:BN9JnGoj0
これ本当に実用化できたらいろんな物価が下がるしウハウハだな
石油がどの程度のものか知らんけど軽油程度になれば流通コストがだいぶ下がるだろ
石油がどの程度のものか知らんけど軽油程度になれば流通コストがだいぶ下がるだろ
50: ストマッククロー(家)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:51:58.99 ID:UG7mWhxp0
お前ら大学の研究所レベルだぞ
NASAみたいな莫大な資金も設備もないのにこんな発想生まれるわけないだろ
これもオボってるから期待せずに見守っとけ
NASAみたいな莫大な資金も設備もないのにこんな発想生まれるわけないだろ
これもオボってるから期待せずに見守っとけ
52: 目潰し(山形県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:52:18.53 ID:DhWyLf650
これがマジなら、まあできる石油の質にもよるけど
低コストでの石油の合成 → 石油価格の暴落 → 中東・ロシア・アメリカなどがダメージ受ける
みたいな愉快なことになるな。
あと水の値段が高い大陸国家にはあんま意味のない技術だな。
海水の濾過技術持ってる企業なんかは株があがるかもな。
低コストでの石油の合成 → 石油価格の暴落 → 中東・ロシア・アメリカなどがダメージ受ける
みたいな愉快なことになるな。
あと水の値段が高い大陸国家にはあんま意味のない技術だな。
海水の濾過技術持ってる企業なんかは株があがるかもな。
59: ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:53:41.01 ID:CicBZEqU0
放射能を除去!みたいなスレが震災後いろいろ立てられてきたと思うんだが
その中のどれくらいが実用化されてるの?
その中のどれくらいが実用化されてるの?
63: ラダームーンサルト(群馬県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:53:55.56 ID:63sCUzpk0
石油の質が悪くて使い物にならない可能性が高そう
65: ジャストフェイスロック(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:54:26.25 ID:7AbCbPQr0
なんで小保方扱いしてんだよ
戦時中は核兵器開発してて、戦後は医療分野でとんでもない発明いくつも出して
ips細胞やその他まで発明して
今日でも理系の有機系では最高峰の技術もってんのに
むしろその分野ではそれまで理研がトップだったが
京大が医療系にまで手を出したからあんな事になったのに
戦時中は核兵器開発してて、戦後は医療分野でとんでもない発明いくつも出して
ips細胞やその他まで発明して
今日でも理系の有機系では最高峰の技術もってんのに
むしろその分野ではそれまで理研がトップだったが
京大が医療系にまで手を出したからあんな事になったのに
85: ストマッククロー(徳島県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:56:55.10 ID:GNqD5w7l0
原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
こういうことだよね?
これさ、じっさいに原油を精製所で濾過する時に
どの生産量が増えるの?
ガソリン? 灯油? 軽油?
こういうことだよね?
これさ、じっさいに原油を精製所で濾過する時に
どの生産量が増えるの?
ガソリン? 灯油? 軽油?
93: ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:58:39.43 ID:EgQi4MX80
>>85
普通、そういう疑問にぶち当たるわな。
普通、そういう疑問にぶち当たるわな。
112: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:02:24.10 ID:6oPM+ILb0
>>85
それ紛らわしいから訂正したほうがいい、
>原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
重原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 軽原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
とか
高分子原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 低分子原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
みたいになる。
もとの石油が分解されやすいものに限るって前提条件が隠されている。
その高いエネルギーをもった原油を燃焼させてエネルギーだけ燃えないから
完全燃焼する低いエネルギーをもった原油にかえることで
エネルギーが取り出しやすくなるって話だろう。
燃焼の仕方で熱量になっても、熱から取り出せるエネルギーは
全部じゃなく必ず捨てられる部分があり
たとえば10度温度上昇してもこの熱の差で取り出せるエネルギー量は
0に近いから完全に捨てられる。
それ紛らわしいから訂正したほうがいい、
>原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
重原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 軽原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
とか
高分子原油(100g) + 炭酸ガス(10g) → 低分子原油(100g) + 原油っぽいもの(10g) の混合物
みたいになる。
もとの石油が分解されやすいものに限るって前提条件が隠されている。
その高いエネルギーをもった原油を燃焼させてエネルギーだけ燃えないから
完全燃焼する低いエネルギーをもった原油にかえることで
エネルギーが取り出しやすくなるって話だろう。
燃焼の仕方で熱量になっても、熱から取り出せるエネルギーは
全部じゃなく必ず捨てられる部分があり
たとえば10度温度上昇してもこの熱の差で取り出せるエネルギー量は
0に近いから完全に捨てられる。
92: ローリングソバット(宮崎県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:58:30.57 ID:1hfRe6hI0
メタンハイドレートってどうなったんや
208: 雪崩式ブレーンバスター(福岡県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:24:46.82 ID:2MReEBed0
>>92
実用化するために考えている最中
(現状では実用化するために必要なエネルギーのほうが上回っている)
地球温暖化防止のためにメタンハイドレートのまま出す方法を考えている最中
実用化するために考えている最中
(現状では実用化するために必要なエネルギーのほうが上回っている)
地球温暖化防止のためにメタンハイドレートのまま出す方法を考えている最中
94: ナガタロックII(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:58:50.71 ID:LcY+93XDO
ガソリンに酸素混ぜたほうが早くね?
98: 超竜ボム(志摩)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:59:20.42 ID:xrgaDwR/0
戦時前、海軍でもそういう話あったらしいなww
110: リバースパワースラム(山口県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:01:17.13 ID:CVFn5B/n0
前、海水から工業用水を作るってあったけど。
あれも海水に水を混ぜて薄めて濾過して少しの水を増やすだけだったな。
もちろん実用化はなし。
あれも海水に水を混ぜて薄めて濾過して少しの水を増やすだけだったな。
もちろん実用化はなし。
99: エルボードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:59:24.04 ID:cDTfe6VF0
実用化できればすごい発明だなこれ
101: リキラリアット(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:59:32.28 ID:Dj0L5fXK0
実はこんなのアメリカとかロシアなんかがとっくの昔に原理解明してたけど、
両方とも産油国なんでずっと黙ってたとかありそうww
両方とも産油国なんでずっと黙ってたとかありそうww
111: エルボーバット(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:01:25.00 ID:AT3wzdb50
日本だとコスト的に価値があっても価格の安い産油国だと価値がないのかもな
116: TEKKAMAKI(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:02:49.73 ID:0V8FMvjH0
産油国では既にこっそりと実用されてたりしてなw
113: バーニングハンマー(新潟県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:02:26.02 ID:QYjGXo/00
なんか手順がソシャゲーのアイテム増殖系チートバグっぽくて胡散臭すぎる
115: リバースネックブリーカー(広島県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:02:41.89 ID:i+Wa48mo0
まず水にUV照射してCO+H2がそんな大量にできるんかな。
記事で乗ってないだけですげえ触媒があるんかもしれんけど。
そして水と石油の混じったエマルジョン層?でCO2吹き込むと
COとH2が反応して炭化水素が発生すると・・・
これもすげえ触媒があるんかなww
元論文読まんと良くわからんねwww
記事で乗ってないだけですげえ触媒があるんかもしれんけど。
そして水と石油の混じったエマルジョン層?でCO2吹き込むと
COとH2が反応して炭化水素が発生すると・・・
これもすげえ触媒があるんかなww
元論文読まんと良くわからんねwww
125: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:05:19.29 ID:6oPM+ILb0
>>115
触媒は使い捨ての石油、一度反応させると成分が変わるので2度目に使えない。
なので触媒というのは間違っているとおもわれ
触媒は使い捨ての石油、一度反応させると成分が変わるので2度目に使えない。
なので触媒というのは間違っているとおもわれ
147: リバースネックブリーカー(広島県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:11:18.32 ID:i+Wa48mo0
>>125
ふむ、IDたどって読んでみたけど、長鎖の炭化水素(C20以上のモノとか)が
ガソリン・ディーゼル成分(C20及びC10以下)に分解されて
使用エネルギーが増える的な?
それなら普通にありえるけど>>1読んだ限りで(あくまで>>1限りねw)
CO+H2でC1合成的なことしてねえw?
まあ元論文読まんとわからんけど・・週明けまでこの記事覚えてて
さらに論文が見つかるかどうかわからんけどw
ふむ、IDたどって読んでみたけど、長鎖の炭化水素(C20以上のモノとか)が
ガソリン・ディーゼル成分(C20及びC10以下)に分解されて
使用エネルギーが増える的な?
それなら普通にありえるけど>>1読んだ限りで(あくまで>>1限りねw)
CO+H2でC1合成的なことしてねえw?
まあ元論文読まんとわからんけど・・週明けまでこの記事覚えてて
さらに論文が見つかるかどうかわからんけどw
179: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:16:27.83 ID:6oPM+ILb0
>>147
投入した紫外線のエネルギーの電気代から換算すると
紫外線だけのエネルギー量では炭化水素の精製のエネルギー量には何桁も足りない。
つまりもとの石油からエネルギーを分けてもらう以外に
紫外線の価格説明に正等な答えはありえないし、
反応に石油が必須な時点でそれ以外の説明は困難である。
投入した紫外線のエネルギーの電気代から換算すると
紫外線だけのエネルギー量では炭化水素の精製のエネルギー量には何桁も足りない。
つまりもとの石油からエネルギーを分けてもらう以外に
紫外線の価格説明に正等な答えはありえないし、
反応に石油が必須な時点でそれ以外の説明は困難である。
117: 稲妻レッグラリアット(群馬県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:03:07.77 ID:iKtXIGuc0
これは出来る。電気代は3円なんだけど、設備とかが30円はかかるよ。石油も本気出せば50円。
まあそれでも安いので応援はしたい。
ようは炭素なら燃えるんだよ。ダイヤモンドでもね。
あとは効率よく集められるかどうか。これが難しい。
火力発電所はィイアイデアだが、かこれは石油だ。
まあそれでも安いので応援はしたい。
ようは炭素なら燃えるんだよ。ダイヤモンドでもね。
あとは効率よく集められるかどうか。これが難しい。
火力発電所はィイアイデアだが、かこれは石油だ。
124: キングコングラリアット(芋)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:05:09.77 ID:UOG8aJ7L0
この場合の"石油"の定義って何?
増えた"石油"もまったく同質の"石油"だとしたら最初に一滴石油があればいいわけで
ことさら「石油と水を混ぜた物質から石油が」という必要はないよね
最大限好意的に読むとしても単に石油に混ぜ物を入れて低コスト高カ口リーの合成ガソリンが出来たってだけだと思うけど
増えた"石油"もまったく同質の"石油"だとしたら最初に一滴石油があればいいわけで
ことさら「石油と水を混ぜた物質から石油が」という必要はないよね
最大限好意的に読むとしても単に石油に混ぜ物を入れて低コスト高カ口リーの合成ガソリンが出来たってだけだと思うけど
126: ハーフネルソンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:05:39.33 ID:bPrpzMSK0
うーむ。これだけではなんとも言えない。
京大を退職して立命館に行った先生だから、研究は立命館でやってるようだ。
京大を退職して立命館に行った先生だから、研究は立命館でやってるようだ。
128: スリーパーホールド(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:06:11.12 ID:9blMi/C50
第3?第4?の小保方でないことを祈る
133: ストマッククロー(徳島県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:07:19.76 ID:GNqD5w7l0
後の スタップ油である
136: レインメーカー(WiMAX)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:08:58.80 ID:gdaaVy3a0
小保方的すぎて懐疑的にとらえてしまうなあ。
本当ならすごいです
本当ならすごいです
144: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:10:51.34 ID:VCivoWSH0
偏差値低い俺には魔法を使ったようにしか見えない
145: チキンウィングフェースロック(長野県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:11:08.73 ID:w0FsAH2b0
小保方のせいで先進技術懐疑がすごい
146: グ口リア(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:11:12.16 ID:n40ZBrkp0
>研究チームの説明によるとまず、水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し化学反応が起こりやすい状態になります。
なんでCOが発生するのか全く分からん。
なんでCOが発生するのか全く分からん。
203: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:23:14.85 ID:5alaLN4B0
>>146
マスコミの記者の言うことだから、なんか間違っているんだろうな
大体おかしいこと書くから
文系なんだろうなw
マスコミの記者の言うことだから、なんか間違っているんだろうな
大体おかしいこと書くから
文系なんだろうなw
178: アイアンクロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:16:19.97 ID:+vDHCQVj0
>>146
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2001/pr20011206_1/pr20011206_1.html
よくわからんが光触媒で水素と酸素ができるから似たようなことは出来るんじゃないの?
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2001/pr20011206_1/pr20011206_1.html
よくわからんが光触媒で水素と酸素ができるから似たようなことは出来るんじゃないの?

152: かかと落とし(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:12:03.12 ID:MAuCIrRL0
研究室のプレリリースとか論文とかないんか?
記者が馬鹿すぎて何を言っているのか、内容が分からない
記者が馬鹿すぎて何を言っているのか、内容が分からない
150: ジャストフェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:11:50.98 ID:atwu8qux0
その石油で火力発電すれば永久機関の完成か?
215: 足4の字固め(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:26:24.13 ID:JHkBzx6c0
これ少し前に関西ローカルでニュースになってたな
遅いわスレ立て
遅いわスレ立て
151: ボマイェ(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:11:57.27 ID:DLjKLhAu0
また関西や……
159: キャプチュード(禿)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:13:46.19 ID:60D9p2IG0
どうせ1リットル作るのに100年かかるとかいうオチ
164: ジャンピングDDT(山梨県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:14:23.36 ID:HBe0gPBw0
すげー嘘くさいです…
169: ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:14:54.29 ID:smdHdRD+0
与えるエネルギーはこの場合紫外線なの?熱も与えず反応がおきるって不思議
176: バックドロップ(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:16:02.30 ID:3GjeaXmV0
>>169
つ電子レンジ
つ電子レンジ
180: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:16:35.48 ID:VNKrfD260
1ヶ月後何故かサムスンが商品化
184: エルボードロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:17:23.89 ID:NWPg5wAR0
ググってきたぞ。
紫綬褒章という凄そうなものを貰った人らしい。
小保方先生のお父さんではなかったらしい。
紫綬褒章という凄そうなものを貰った人らしい。
小保方先生のお父さんではなかったらしい。
186: 逆落とし(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:18:01.24 ID:bOuRQp4k0
石油かくにん!
よかった
よかった
187: ニーリフト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:18:12.60 ID:kHmoRow20
京大凄えなあ
188: ボ ラギノール(愛知県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:18:19.58 ID:DfEGPCTc0
よく飲む炭酸水が石油の味に似てると思ってたんだよな
191: ミドルキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:19:16.06 ID:2UQxkYjr0
オボのせいでみんな疑心暗鬼に
199: レインメーカー(宮城県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:20:58.50 ID:nYd1Alew0
あちこちで追従実験を開始したら良い。
これが真実ならGJ。
これが真実ならGJ。
210: チキンウィングフェースロック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:25:27.77 ID:4PdOYJKLO
水素自動車の立場がなくなるな
211: 河津落とし(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:25:29.68 ID:kArhBhWc0
さすがに嘘だろ
これがほんとなら天地がひっくり返るわ
これがほんとなら天地がひっくり返るわ
212: ナガタロックII(大分県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:25:37.95 ID:IZ3KkWgM0
すでに300回くらい実験は成功しています
実験ノートも見せます
実験ノートも見せます
214: ニールキック(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:26:06.97 ID:Eq9DnuWe0
>>212
もうダメポ
もうダメポ
224: 腕ひしぎ十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:27:44.64 ID:jhPOaosm0
リンク先が朝日。いつもの捏造。はい、解散!
237: エルボードロップ(玉音放送)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:29:29.64 ID:NWPg5wAR0
>>224
ほんとだ。
一瞬期待したのに。
ほんとだ。
一瞬期待したのに。
227: 雪崩式ブレーンバスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:28:09.74 ID:+dUOz4eR0
242: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:30:17.60 ID:qE92xpnc0
スレタイだけじゃ良く解からん
本文読んだら余計解からん
本文読んだら余計解からん
266: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:36:11.81 ID:bSoB8aWd0
でも結局は石油いるじゃん
278: ブラディサンデー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:38:19.97 ID:sP4Et9lQ0
>>266
違う、3円分の石油で100円分の石油が作れると言ってるんだ
絶対おかしいだろ
違う、3円分の石油で100円分の石油が作れると言ってるんだ
絶対おかしいだろ
302: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:43:45.45 ID:5alaLN4B0
308: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:44:54.08 ID:bSoB8aWd0
>>278
97円分のコスト削減か…凄くね
あとは炭酸ガス次第だな
97円分のコスト削減か…凄くね
あとは炭酸ガス次第だな
274: ニールキック(中国地方)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:37:42.45 ID:n8peRVe20
もうこうゆーのいいから
289: ショルダーアームブリーカー(新潟県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:41:16.32 ID:Rgwyavb60
オーランチキチキはどうなったんだよ!
304: エルボードロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:44:03.84 ID:NWPg5wAR0
俺は弱点を発見したぞ。
1000円分の石油に3円分の電気を加えると1100円分の石油が出来る。
きっとこの1100円分の石油に電気をかけてももう増えないんだ。
一割増えるだけ。
じゃあ1割省燃費のエンジン作ったほうが良いってことになりそう。
1000円分の石油に3円分の電気を加えると1100円分の石油が出来る。
きっとこの1100円分の石油に電気をかけてももう増えないんだ。
一割増えるだけ。
じゃあ1割省燃費のエンジン作ったほうが良いってことになりそう。
314: ショルダーアームブリーカー(福岡県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:46:57.84 ID:fGJI7gp90
>>304
温暖化ガスが出ないっていうのがメリットじゃ
排出量目標の為に諸外国から買ってる枠が要らなくなるからな
温暖化ガスが出ないっていうのがメリットじゃ
排出量目標の為に諸外国から買ってる枠が要らなくなるからな
312: チキンウィングフェースロック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:46:35.76 ID:ww/acmXY0
すげえな炭酸見直したわ
323: サソリ固め(三重県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:48:49.27 ID:KleE52KP0
要するに三ツ矢サイダーの株買っておけば良いんだな。
324: 頭突き(栃木県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:48:56.64 ID:29kA+llI0
ストーブ用の安い灯油が出来るだけでも助かるな
330: ボマイェ(庭)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:50:25.88 ID:vg0NCLOz0
実用化してから宣え
346: エルボードロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:54:46.04 ID:NWPg5wAR0
逸話くらいはv速で用意してやろう。
ある日娘が馬小屋で石油に炭酸をこぼしてしまい・・・みたいなやつ。
ある日娘が馬小屋で石油に炭酸をこぼしてしまい・・・みたいなやつ。
351: 中年'sリフト(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:55:22.17 ID:KbbhL1+D0
これが本当なら国家プロジェクトに
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1443829340/
- 関連記事
-
-
香山リカ氏、東京新聞で“萌えキャラ”に対する持論を展開 「性犯罪の加害者は萌えキャラを見て、少女を性の対象にするようになったのではないか」「萌えキャラは性犯罪を助長する可能性がある」 2015/10/06
-
ネット配信者が部屋の中でオイルマッチ実演を生配信→ 火事に (動画) 2015/10/04
-
京都大学・今中忠行名誉教授の研究グループ、炭酸ガスと水で効率的に石油を合成する事に成功と発表 … 水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる→ 水分が減少し石油の分量が増加 2015/10/03
-
SEALDs奥田愛基「『安倍しね』って思って当然だと思うんだよね。思うことがあっても積極的に使うつもりないし使ってる人をみてやめろとかも思わないけど」→ ツイート削除 2015/10/02
-
「難民は他人の金で贅沢したいだけ」 Facebookで拡散中の難民を表現したイラストがあまりにもひどいと話題に (画像) … SEALDsの奥田愛基「あり得ないでしょ」 2015/10/02
-
0. にわか日報 : 2015/10/03 (土) 11:26:03 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
原発も温暖化もさようならか
温暖化ガスはでるでしょ
吸収されたC02のぶんだけ軽減されるだけで
13億人のある国をなくすほうがCO2は減るよ
本当であってほしい。
現段階なら原油価格の高騰の抑止程度にでもなれば十分。
「水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し」
炭素分はどこから出てきたのだ?もうこの文書だけでおかしい。
「石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。」
実験なのに精製していない石油なんか使うから、酸素と紫外線によって、含まれている硫黄分が酸化しただけじゃないのか?
その結果少し石油に水が溶けやすくなるため、
「水が減って石油が増える」ように見えるだけじゃないのか?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。