2015
11月
03日
トヨタ自動車、2020年頃の実用化を目指す自動運転実験車「Highway Teammate」の首都高デモ走行を実施(動画) … 合流や車線維持・変更、分流などの高度な操作を自動運転で実現

1:ちゃとら ★:2015/11/03(火) 08:51:17.62 ID:???*トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?引用元スレタイ:【社会】トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?
トヨタ自動車が先ごろ、開発中の自動運転実験車「Highway Teammate」の首都高デモ走行を実施した。
今回のデモは、合流や車線維持、レーンチェンジ、分流といった比較的高度な操作を自動運転で実現したことでも話題になった。同車の実用化は2020年頃を目指しており、今後の動向が注目されている。
■自動運転とは?
そもそも自動運転とは、ドライバーが運転時に行う「認知」「判断」「操作」を機械に任せるというもの。それぞれのテクノロジーについては、「認知」にはセンサー、「判断」はコンピューター、「操作」はアクセルやブレーキの自動化という形で開発が進められている。
気になるのは安全面だが、これらの技術が確立されれば、逆に事故は減ると予測されている。
現在、交通事故の原因のほとんどは、ドライバーの判断ミス。自動運転による「認知」「判断」「操作」の正確性が向上すれば、こうした人為的ミスを限りなくゼロに近づけることができるとみられているのだ。
■日産も開発を進めている
自動運転車は、トヨタだけでなく各社開発を進めている。
10月31日から一般公開されている「東京モーターショー2015」では、日産自動車がハンドルを格納するタイプの電気自動車「ニッサン IDSコンセプト」を発表。
この車は、人工知能によって、アクセルやブレーキを踏むときのドライバーの癖、走り方を学習。自動運転モードでは、個々のドライバー好みの運転スタイルを反映してくれるという。自動運転でドライバーごとの運転感覚を再現し、快適性を高める――。一歩進んだ技術に関心が集まりそうだ。
人間が担ってきた運転を完全に機械に委ねるためには、自動車の技術はもとより、コンピューターやセンサー、ロボットなど新しいテクノロジーも必要になるため課題は多い。
だが、実現すれば将来は運転免許すら不要な世の中がやってくるかもしれない。
ちなみに、コンサルタント会社マッキンゼーのレポートによると、2040年には完全自動化が実現すると予測されている。
ドライバー不在の自動車が街中を走り回る、そんな未来が早晩現実のものとなりそうだ。
オリコンニュース 2015/11/02
http://www.nack5.co.jp/oricon_2061588.shtml
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/11/03 (火) 12:46:46 ID:niwaka



4:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:53:19.01 ID:XpYSTjMa0
本当の自動車か
7:ちゃとら ★:2015/11/03(火) 08:54:03.88 ID:???*
>>1
動画追加
トヨタ、自動運転車のデモ走行を公開 2020年までに実用化目指す Toyota unveils self-driving car

動画追加
トヨタ、自動運転車のデモ走行を公開 2020年までに実用化目指す Toyota unveils self-driving car
【動画】 トヨタ、自動運転車のデモ走行を公開 2020年までに実用化目指す Toyota unveils self-driving car

https://youtu.be/uS9qStwwokU
2:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:52:30.56 ID:N+sAPal30
凍結路面での制御もコンピューターの方が正確なんだろうな
冬の高速道路で使いたいわ
冬の高速道路で使いたいわ
391:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:04:24.55 ID:eH7fIqWZ0
>>2
十分に安全な走行をするから、本当にノロノロ、場合によっては停車するんじゃね?
「人より巧く運転する」だけではなくそれ以上の判断が出来ないと自動運転は不可能。
十分に安全な走行をするから、本当にノロノロ、場合によっては停車するんじゃね?
「人より巧く運転する」だけではなくそれ以上の判断が出来ないと自動運転は不可能。
511:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:26:24.84 ID:Fg2x//kg0
>>2
津波はどうなんですかね?
津波はどうなんですかね?
596:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:41:16.63 ID:Wk4Bor1K0
無人でも良いのかな?
だとしたら流通が激変するかもね
タクシーも無人がいいな
だとしたら流通が激変するかもね
タクシーも無人がいいな
607:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:43:24.54 ID:mAcqv8SW0
5:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:53:48.60 ID://R9zil70
合法的に飲酒運転できるのか
304:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:51:57.65 ID:RUOioH920
>>5
完全自動化なら、飲んでタクシーに乗るのと一緒だからな。
完全自動化なら、飲んでタクシーに乗るのと一緒だからな。
861:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:25:44.67 ID:md9SQyRD0
>>5
たぶん無理
飲酒はできるけど、運転はできないと思う。乗ってるだけ。
たぶん無理
飲酒はできるけど、運転はできないと思う。乗ってるだけ。
6:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:53:51.03 ID:QtI0yA9J0
東京五輪でみたいな
9:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:54:57.03 ID:Ql9jU0ID0
自動車学校涙目
499:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:24:07.19 ID:v8+SFaFs0
>>9
警察の天下り先だから絶対に無くならないよ
多分自動運転用免許とか作るんじゃないかな?それが日本という国
警察の天下り先だから絶対に無くならないよ
多分自動運転用免許とか作るんじゃないかな?それが日本という国
30:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:05:06.74 ID:65xJXbia0
事故の際の責任はだれが負うのかな
47:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:09:01.31 ID:yZXchBP20
>>30
メーカーだろう。
メーカーだろう。
105:婆 ◆HKZsYRUkck :2015/11/03(火) 09:20:43.90 ID:HAbOLvVR0
>>47
逆に言うと、トヨタとしては訴訟を起こされても勝てる自信がついたから、
製品化に踏み切るわけだよね。
逆に言うと、トヨタとしては訴訟を起こされても勝てる自信がついたから、
製品化に踏み切るわけだよね。
94:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:18:45.39 ID:tEeyCWf60
>>47
自動運転ならば、360度全方向の映像とレーダー記録、
GPS位置記録が保存されるから、事故った時の責任はハッキリする。
普通に保険で対応するんだろうが、自動運転機能の障害ならば、
メーカーに補償を要求することになるだろう。
機能障害でないなら、揉めても自動運転側が圧倒的に有利だろう。
保険料も自動運転割引が出来ると思う。
自動運転ならば、360度全方向の映像とレーダー記録、
GPS位置記録が保存されるから、事故った時の責任はハッキリする。
普通に保険で対応するんだろうが、自動運転機能の障害ならば、
メーカーに補償を要求することになるだろう。
機能障害でないなら、揉めても自動運転側が圧倒的に有利だろう。
保険料も自動運転割引が出来ると思う。
138:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:25:32.40 ID:LkASKoTa0
>>30
アメリカでは自動運転でも
・免許をもったドライバーが常に危険回避できる状態で搭乗すること
となってるから日本でもそれに追随して
責任は搭乗者(運転席)に載ってる人が負う事になると思う
アメリカでは自動運転でも
・免許をもったドライバーが常に危険回避できる状態で搭乗すること
となってるから日本でもそれに追随して
責任は搭乗者(運転席)に載ってる人が負う事になると思う
196:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:36:32.03 ID:RMAqENPw0
対向車線から車が吹っ飛んできた時とか、事故は起きるでしょ。
問題はその時の責任だよね。
人間運転だと回避義務があったかどうかで10%でも過失がつく事があるが、
機械任せで回避失敗の場合は責任はどうなるの??
問題はその時の責任だよね。
人間運転だと回避義務があったかどうかで10%でも過失がつく事があるが、
機械任せで回避失敗の場合は責任はどうなるの??
10:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:58:01.25 ID:W3rIdoCh0
危険回避とかどうすんの?
510:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:26:23.19 ID:v8+SFaFs0
>>10
コンピューターに避けられないなら人間でも無理
ということは出てきた方が悪い
コンピューターに避けられないなら人間でも無理
ということは出てきた方が悪い
16:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:59:57.76 ID:JVU3inj40
>>10
こっちは自動運転だから電車のようなもんだよ
相手が100%悪い
歩行者の飛び出しでもね
こっちは自動運転だから電車のようなもんだよ
相手が100%悪い
歩行者の飛び出しでもね
377:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:01:38.51 ID:8qMUOrbT0
>>16
ならないよww
当然のようにあなたに責任があるよww
ならないよww
当然のようにあなたに責任があるよww
18:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:00:11.27 ID:Dc3XCP5d0
>>10
脱出装置付けるんだろ
脱出装置付けるんだろ
36:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:06:10.69 ID:Do6IHMVe0
>>10
危険回避は人間より正確に作動する
今TVでやってたけど自動運転のネックは割り込みぐらい
安全優先の自動運転はなかなか渋滞に割り込んでいけない
危険回避は人間より正確に作動する
今TVでやってたけど自動運転のネックは割り込みぐらい
安全優先の自動運転はなかなか渋滞に割り込んでいけない
419:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:10:57.51 ID:/0myja3S0
>>36
大半の車が自動になれば 自動で譲り合うので問題なくなる
大半の車が自動になれば 自動で譲り合うので問題なくなる
508:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:25:35.53 ID:TiTgYcu60
>>419
A車「お先にどうぞ」
B車「いえいえ、そちらこそどうぞ」
C車「とんでもない、どうぞどうぞ」
ABC車「・・・・・」
ABC車「では、お先に失礼します」
ガッシャーン!!!
A車「お先にどうぞ」
B車「いえいえ、そちらこそどうぞ」
C車「とんでもない、どうぞどうぞ」
ABC車「・・・・・」
ABC車「では、お先に失礼します」
ガッシャーン!!!
11:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:58:54.09 ID:qOI6My4x0
テレ朝で今やってるけど凄いな
一般道でも十分使えそうだ
一般道でも十分使えそうだ
39:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:06:42.48 ID:AcfmICZ80
一般道は飛び出しとか色々あるからなあ
予想外のブレーキとか自動運転で酔いそうw
高速道路の自動化は是非欲しいわ。
それがあったら盆暮れの渋滞でも躊躇なく高速乗れる。
予想外のブレーキとか自動運転で酔いそうw
高速道路の自動化は是非欲しいわ。
それがあったら盆暮れの渋滞でも躊躇なく高速乗れる。
80:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:15:56.95 ID:Do6IHMVe0
>>39
だから飛び出し対処でも人間より優秀なんだって機械のほうが
だから飛び出し対処でも人間より優秀なんだって機械のほうが
17:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 08:59:59.12 ID:FEMFWfg+0
5年後に実用化ってもうそんなレベルに到達してたのか
433:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:13:32.56 ID:VOGNRyuD0
>>17
あとは実験数重ねる為の時間が必要なだけ
あとは実験数重ねる為の時間が必要なだけ
750:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:08:32.83 ID:1A/J8TIY0
>>17
できたらいいな、頑張ろう
ってところじゃないの?
出来てるなら来年っていうよ
5年後なんて見えないじゃん
できたらいいな、頑張ろう
ってところじゃないの?
出来てるなら来年っていうよ
5年後なんて見えないじゃん
25:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:04:08.35 ID:Di9jbJeA0
法律はどうするんだろ、完璧に守るのかな
臨機応変な対応も必要だろ、違反したほうが安全な場合もある
臨機応変な対応も必要だろ、違反したほうが安全な場合もある
27:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:04:22.35 ID:crD0rVsj0
一般道はまだまだ無理だろ
高速はオリンピックに間に合うだろうな
高速はオリンピックに間に合うだろうな
28:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:04:37.06 ID:iMbetrBv0
クルマの前に風船を投げる遊びが流行するかも
33:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:05:51.15 ID:lhjCBDRt0
カーレースも極度に危険だから
自動運転に
なるのかな?
自動運転に
なるのかな?
582:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:38:48.92 ID:5UjNwc/00
35:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:05:55.47 ID:rVkJlwRG0
こんな車が数台走っても多くの庶民には買えません
一割でもボケ老人が運転してたらたくさん殺されるわ
ぼけ老人運転は家族も厳罰にして欲しい
じゃないと安心して道を歩けない
一割でもボケ老人が運転してたらたくさん殺されるわ
ぼけ老人運転は家族も厳罰にして欲しい
じゃないと安心して道を歩けない
43:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:07:47.16 ID:lhjCBDRt0
深夜は基地害トラックがデタラメ運転してるから
早く自動化してくれ。
早く自動化してくれ。
45:名無しさん@13周年:2015/11/03(火) 09:11:02.63 ID:UPUl8phyD
トラックやバスの運転手に大量の失業者が出るな
49:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:09:21.33 ID:3bpry1Dq0
つーか汚れや雪でセンサーが効かなくなるから無理だろ
51:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:09:26.02 ID:jSoawf8e0
センサー見ながらなら道路が悪路だとに認識できなかったりするんだろ
自動AIとかになるならともかく人の目以上になるとはとても思えん
自動AIとかになるならともかく人の目以上になるとはとても思えん
52:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:09:33.75 ID:P/c0PSUfO
一定のエリアですべての車が自動運転車でなければいかん。
たいした役に立たない。
つうか、運転の喜びファントゥドライブはどうした、トヨタ。
たいした役に立たない。
つうか、運転の喜びファントゥドライブはどうした、トヨタ。
62:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:11:32.62 ID:55XFPcwQ0
ここで暴走ジジイがドーンww
61:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:11:23.36 ID:4pBA1gFN0
なるべく早く実用化を急いでほしいな。
で、65歳以上の高齢者は自動運転車使用を義務付けすればいい。
今でさえ、逆走する高齢運転者とか見かけるんだから、
これからもっと酷くなるんだし、対策急いでほしいわ。
少なくとも痴呆が運転する車よりは、現時点での自動運転車の方が安全だろうからね。
で、65歳以上の高齢者は自動運転車使用を義務付けすればいい。
今でさえ、逆走する高齢運転者とか見かけるんだから、
これからもっと酷くなるんだし、対策急いでほしいわ。
少なくとも痴呆が運転する車よりは、現時点での自動運転車の方が安全だろうからね。
121:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:23:16.97 ID:FEMFWfg+0
普及率も問題になる
実用化してから普及率が8割を超えるまで何年かかるのか
30年くらいかな
実用化してから普及率が8割を超えるまで何年かかるのか
30年くらいかな
78:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:15:54.59 ID:CniuzyqZO
自動車だけで完全自動化なんて無理だよ
白線の無い住宅街の路地や道にはみ出して色々ある商店街とか
路肩の無い田舎道、もちろんすれ違うのに狭い道もある
自動運転の肝は自動車側よりも道路の整備の方が重要かつ必須
時速20キロでダラダラ移動したいの?
ショッピングモールとかに行ったとしてその敷地内に入る時と
その中で駐車するのも自動?自動車側だけのテクノロジーじゃ無理だろ
やっぱり車が動くところの整備が必須だよ
自動化出来るのは高速道路だけだね
高速の長距離バスとかトラックに特化しろ
夢の自動化とかは限定的でいいよ
自動化ばかりでますますバカが増えるわ
白線の無い住宅街の路地や道にはみ出して色々ある商店街とか
路肩の無い田舎道、もちろんすれ違うのに狭い道もある
自動運転の肝は自動車側よりも道路の整備の方が重要かつ必須
時速20キロでダラダラ移動したいの?
ショッピングモールとかに行ったとしてその敷地内に入る時と
その中で駐車するのも自動?自動車側だけのテクノロジーじゃ無理だろ
やっぱり車が動くところの整備が必須だよ
自動化出来るのは高速道路だけだね
高速の長距離バスとかトラックに特化しろ
夢の自動化とかは限定的でいいよ
自動化ばかりでますますバカが増えるわ
86:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:16:47.30 ID:0H+EMvw80
制限速度キッチリ守るだろうから渋滞が酷くなりそう
91:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:17:33.66 ID:eD1Y5bW90
自動運転車が開発されると、今では想像が付かない新しい商売が出てくる
個人で自動車を所有するのはありえない
だって必要な日に必要な時間で車が送迎してくれるようになるからだ
個人で自動車を所有するのはありえない
だって必要な日に必要な時間で車が送迎してくれるようになるからだ
131:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:24:32.81 ID:+MeJROQyO
>>91
レンタカーの時代になるだろな。
スマホなんかで予約しとけば時間通りに家の前に車が。
帰宅後、返却ボタン押せば車が勝手に帰っていく。
レンタカーの時代になるだろな。
スマホなんかで予約しとけば時間通りに家の前に車が。
帰宅後、返却ボタン押せば車が勝手に帰っていく。
157:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:28:26.64 ID:Wjfxcmf/0
>>131
自動タクシーが限られた地区でだけどそろそろ実際に人を乗せるテストするらしい
さっきテレビで言ってた
自動タクシーが限られた地区でだけどそろそろ実際に人を乗せるテストするらしい
さっきテレビで言ってた
172:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:32:46.99 ID:+MeJROQyO
>>157
タクシーの運ちゃんどうすんだこれから…。
仕事がなくなることはないだろうけど確実に減ってはいくだろうし。
タクシーの運ちゃんどうすんだこれから…。
仕事がなくなることはないだろうけど確実に減ってはいくだろうし。
537:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:29:58.18 ID:wsu27Xa80
>>131
自動運転可能でも無人車は走行駄目なんじゃないのか?
自動運転可能でも無人車は走行駄目なんじゃないのか?
559:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:33:20.14 ID:UF/EZFgP0
>>537
サルのぬいぐるみでも乗せとけばいいw
サルのぬいぐるみでも乗せとけばいいw
95:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:18:53.86 ID:YmMiYK8x0
道路にレール敷いた方が早いんじゃないか
96:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:19:30.14 ID:OEwklNil0
バイクが隣からスッっと追い越したら徐行になるのか?
98:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:19:52.11 ID:l1LudCIU0
バイク乗りとしてはすり抜けにどう影響するのか気になるところ。
110:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:21:18.18 ID:eD1Y5bW90
>>98
自動運転車は絶対に急制動や急な路線変更しないから、すげー安全だよ
つーかバイクも自動運転になるよ
自動運転車は絶対に急制動や急な路線変更しないから、すげー安全だよ
つーかバイクも自動運転になるよ
97:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:19:35.97 ID:vgcQxYTN0
GPS使うんだろうか?
衛星が調子落としたりしたらなんか大変そう
衛星が調子落としたりしたらなんか大変そう
104:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:20:24.13 ID:3SqBNgEn0
この路線から、スカイネットはトヨタ内製にw
127:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:23:53.35 ID:TKm6aMgp0
136:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:25:20.33 ID:AcfmICZ80
>>127
冬の北海道は上の矢印で識別するしかなくなるだろうな。
まあそれは今人間の目でも一緒だがw
冬の北海道は上の矢印で識別するしかなくなるだろうな。
まあそれは今人間の目でも一緒だがw
142:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:25:50.53 ID:4pBA1gFN0
>>127
雪国での実用化は困難だろうね。
あと豪雨とか、台風時とかの視界悪化時の問題もあるけど、
そんな時は運転するなってオチかもしれんけどw
雪国での実用化は困難だろうね。
あと豪雨とか、台風時とかの視界悪化時の問題もあるけど、
そんな時は運転するなってオチかもしれんけどw
137:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:25:31.26 ID:itpndQDk0
道路インフラがデタラメすぎるから100年経っても不可能だろうな
869:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:27:12.61 ID:eM1FI7Ty0
法整備が間に合わんから無理だよ
139:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:25:36.11 ID:ibaeqkqc0
高速道路は実用化されるだろうねw
道路情報の基礎データは揃ってるし自然渋滞にも対処出来る
トヨタは独自のカーナビシステムで蓄積した情報があるから自信満々
それでも保険や事故の責任などクリアすべき問題は山ほどある
一般道路はデーターが揃っていない
現段階ではドライバーが乗って時々補正してやっとコースをクリアするレベル
半自動と呼ばれる補助システムは完成してるけど、
完全自動化はまだ先だから新しいビジネス云々の話はともかく
運転免許不要なんて煽るのはやめた方がいい
道路情報の基礎データは揃ってるし自然渋滞にも対処出来る
トヨタは独自のカーナビシステムで蓄積した情報があるから自信満々
それでも保険や事故の責任などクリアすべき問題は山ほどある
一般道路はデーターが揃っていない
現段階ではドライバーが乗って時々補正してやっとコースをクリアするレベル
半自動と呼ばれる補助システムは完成してるけど、
完全自動化はまだ先だから新しいビジネス云々の話はともかく
運転免許不要なんて煽るのはやめた方がいい
896:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:31:07.80 ID:ep5/+6N/0
良いなあ。
10年後には運転免許無しで乗れるようになってるかな。
早くそうなって欲しいわ。免許更新面倒だし、年食ったら乗れなくなるし。
10年後には運転免許無しで乗れるようになってるかな。
早くそうなって欲しいわ。免許更新面倒だし、年食ったら乗れなくなるし。
153:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:28:11.17 ID:2Zf8qfYq0
夢見事を
出来て精々整備された高速道路だけだろ
出来て精々整備された高速道路だけだろ
818:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:19:37.15 ID:YmvcVuqA0
ベンツの自動運転ー一般道、拘束と違い判断材料が数万倍に増えるから大変そうだ

【動画】 街中で完全自動運転の走行テスト メルセデスベンツ S CLASS

https://youtu.be/UGYItnzGXnc
158:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:28:34.73 ID:3bpry1Dq0
まずはハイウェイバスからだろうな
177:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:33:18.62 ID:HZ3On8c6O
今だと制限速度60でも
交通の流れは80くらいとかあるけど
そういうのには対応してるの?
それとも周囲の状況に合わせて自動で運転するのかな?
交通の流れは80くらいとかあるけど
そういうのには対応してるの?
それとも周囲の状況に合わせて自動で運転するのかな?
289:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:49:49.50 ID:O9MEPb0M0
>>177
グーグルカーは車の流れに乗って、ある程度は制限速度オーバーしてくれる。
その方が事故率が下がるから。
日本じゃ絶対無理だろうな。
グーグルカーは車の流れに乗って、ある程度は制限速度オーバーしてくれる。
その方が事故率が下がるから。
日本じゃ絶対無理だろうな。
188:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:35:01.68 ID:eD1Y5bW90
>>177
自動運転車は制限速度厳守ですよ。 当たり前じゃないですか
結果的にそちらの方が安全に早く目的地に到達出来るんですよ
自動運転車は制限速度厳守ですよ。 当たり前じゃないですか
結果的にそちらの方が安全に早く目的地に到達出来るんですよ
203:婆 ◆HKZsYRUkck :2015/11/03(火) 09:37:19.56 ID:HAbOLvVR0
>>188
全車が自動運転になったら、150km/hでテール・トゥ・ノーズ走行も可能になって、
劇的に渋滞が緩和される気がする。自動・手動混合の時代は>>188の通り。
全車が自動運転になったら、150km/hでテール・トゥ・ノーズ走行も可能になって、
劇的に渋滞が緩和される気がする。自動・手動混合の時代は>>188の通り。
228:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:39:47.52 ID:ZOjykmpw0
70歳こえてる親の運転が怖い
自動化してほしい
自動車で見送り怖いから電車で帰るといわないといけない
自動化してほしい
自動車で見送り怖いから電車で帰るといわないといけない
199:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:36:46.66 ID:XbX9wmwt0
買い物にしか使わないからマジ有り難い
母親がそろそろ認知症の気が出てきたんだわ
母親がそろそろ認知症の気が出てきたんだわ
223:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:39:21.45 ID:bcbFN8c70
214:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:38:40.91 ID:G7+9EQu60
2040年か
70歳になっとるわ
70歳になっとるわ
182:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:34:10.64 ID:bcbFN8c70
「わしの若いころにはタクシーというものがあってな...」
880:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:29:00.65 ID:2Nn7vwvW0
多分自動運転自動車はもう各社が着手してるだろう
一歩先を抜き出そうとすると空飛ぶ自動車、リニアカーだな
そして日本でそれをやろうとするなら道路その物をそれ様に変えないといけないので
生活道路を掘り起こしてまでやるにはかなり時間がかかる
だが一ヶ所それがスムーズに出来る県がある、福島県だ
殆ど手付かずだから道路掘り放題だ、もしそれが完全に整備されたら
世界初リニアカーが走る街となり福島県は「ネオ・フクシマ」となるであろう
一歩先を抜き出そうとすると空飛ぶ自動車、リニアカーだな
そして日本でそれをやろうとするなら道路その物をそれ様に変えないといけないので
生活道路を掘り起こしてまでやるにはかなり時間がかかる
だが一ヶ所それがスムーズに出来る県がある、福島県だ
殆ど手付かずだから道路掘り放題だ、もしそれが完全に整備されたら
世界初リニアカーが走る街となり福島県は「ネオ・フクシマ」となるであろう
221:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:39:15.73 ID:cKtzSlmb0
まずはレールの上を走る電車の自動運転のほうが先だと思うけどな
220:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 09:39:07.62 ID:HZ3On8c6O
自動車を買い控えされても
カーナビのデータ更新みたいに定期的に
有料でシステム変更させればいいんだな。
カーナビのデータ更新みたいに定期的に
有料でシステム変更させればいいんだな。
859:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:25:38.54 ID:aHZeMgAT0
とんでもない事故が多発しそうで怖いな
868:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:27:10.79 ID:BR0X6qoS0
>>859
規格統一が出来なかったら相性が発生しちゃうからねえ
行政がどこまでやるかだね
規格統一が出来なかったら相性が発生しちゃうからねえ
行政がどこまでやるかだね
587:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:39:28.85 ID:rp7/7r2P0
ゆりかもめでも時折誤作動するのに
無理やろ。怖くて乗れない
無理やろ。怖くて乗れない
946:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:37:44.84 ID:RTFbiZNm0
右折でいつまでも曲がれない自動運転
975:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 11:41:14.82 ID:ThruqTkM0
高速だけでも自動運転にしてくれたらかなり楽でいいな
543:名無しさん@1周年:2015/11/03(火) 10:31:41.74 ID:ThGHLo1oO
2020年
自動運転 vs スマホ高校生
自動運転 vs スマホ高校生
1005:1001:Over 1000 ID:Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
引用元:もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446508277/
- 関連記事
-
-
「ドライバーはまだ常にハンドルを握って運転に責任を持つ必要がある」 … “後部座席でチェスや読書” 自動運転テストユーザーによる無謀動画が氾濫 2015/11/09
-
韓国・ヒュンダイ自動車、高級車ブランド「ジェネシス」設立を宣言 … トヨタのレクサスやフォルクスワーゲン(VW)のアウディ、メルセデス・ベンツなどに対抗 2015/11/04
-
トヨタ自動車、2020年頃の実用化を目指す自動運転実験車「Highway Teammate」の首都高デモ走行を実施(動画) … 合流や車線維持・変更、分流などの高度な操作を自動運転で実現 2015/11/03
-
米環境保護局、VW傘下のアウディとポルシェの7車種についても排ガス不正を摘発 … VWは「3Lエンジンに不正ソフトウェアは搭載していない」と否定、米下院商業委員会「VWは白状すべきだ」 2015/11/03
-
自動車のナンバー、人気のある数字の並びは?「希望番号人気ランキング」 … 3ナンバーでの1番人気は納得の「1」、しかし5ナンバーや軽では・・・、更に地域別で見ると興味深い傾向が 2015/10/31
-
0. にわか日報 : 2015/11/03 (火) 12:46:46 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
東京五輪の為に、一定区間だけでもいいから部分実用化して欲しいな。
クルーズコントロールに毛が生えた程度のものしか実用化できないよ。
有料道路向けだね。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。