TPP、コメの無関税枠で輸入される価格、カリフォルニア米の中粒種で“5キロ650円”と想定

1:地面師 ★:2015/11/07(土) 18:53:33.97 ID:???*カリフォルニア米の衝撃 5キロで650円引用元スレタイ:【TPP】カリフォルニア米の衝撃 お値段5キロで650円
TPP大筋合意がなされた。この合意によって日本のコメにも大きな変化の兆しが見える。
今回は新たなコメ輸入の枠が設けられた。アメリカとオーストラリアに対しての、国別枠合計5.6万トン(開始から3年間)、開始後13年目以降7.84万トンの枠である。
今までの輸入は、日本政府が数量を管理し、輸入後の用途についても、政府管理のもとで行われてきた。
今回もコメは国家貿易品目に変わりはなく、新たな枠として輸入されるアメリカとオーストラリアのコメは、実際にどのようなコメがどのように流通するのか。
まず、輸入の対象として考えられるコメの種類であるが、アメリカからは、カリフォルニア産短粒種(主にコシヒカリ)と、カリフォルニア産中粒種になる。
オーストラリアは1万トンにも満たない量があてられたが、干ばつが多い国で、コメの安定的な生産に不安のある産地である。
カリフォルニア産の短粒種や中粒種は、アメリカ国内はもちろんのこと、世界の日本食レストランでご飯や「すし」に使われている実績がある。ここ数年干ばつによる水不足で、生産量が減少したとはいえ、毎年100万トン(白米)前後の生産を行っている。
ちなみにこの中の約40万トンは毎年ミニマムアクセス制度(WTOの合意)で、日本に輸入されている。その残留農薬などの安全性の検査も常に合格している、コメ産地である。
これからこの毎年5万トン、4年目以降増加し、13年目から7万トンのコメは、現在のSBS方式(輸入業者と実需家の直接取引)の運用方法の一部を変更して輸入し、国内で流通させるとの、説明である。
ただ、実際の運用上の細部は、これから日米の関係役、そしてそれぞれのコメ業界が、自らの商売に有利に働くような仕組みを作らせるべく、動くのだろう。
■カリフォルニア米は主食用として日本できちんと流通するのか?
~中略
実際に流通することになるのは、カリフォルニア産中粒種である。
ここで中粒種を断定できるのは、カリフォルニアでの短粒種栽培面積や、生産コストそして流通価格などから総合的に考えると、日本への主食用無税枠を利用して輸入されるのは、中粒種になってしまう。
カリフォルニアでの短粒種生産は、その作りにくさや面積当たりの収量が低いこと、そして精米歩留まりが悪いことなどから、白米の生産費が高く、実際現在のロスアンゼルスやニューヨークでは、日本のスーパーで販売されている白米より、高い価格で販売されているブランドもある。
■ 5キロ、650円と想定されるカリフォルニア米
それに対し中粒種は栽培しやすく、安定して高い収穫量を得ることができるため、その白米の生産コストも短粒種(コシヒカリ)の60%~70%程度の額になる。
この中粒種をカリフォルニアの精米工場で日本向けに包装して出荷すると、5キロの袋で550円程度の価格で出荷される。
ここから日本までの運賃や通関費用が5キロで約50円、日本に陸揚げされた段階で合計600円/5キロのコメになる。これに輸入商社の経費と利益、日本国内の販売業者の経費と利益を、いくらで計算するかで、消費者への販売価格が決まる。
ここでも仮に50円/5キロとすれば、650円/5キロとなり1キロあたり130円のコメになる。
日本のスーパーで販売される低価格米と比較しても650円/5キロは、安いコメになる。しかし、品質と味の違いがそこまであり、その差をどのように考えるかが消費者の選択にゆだねられることになる。
中粒種の産地であるカリフォルニアの大都市でのコメの販売は、その価格と味によってすみわけが行われており、日本にもこのすみわけは起こりえると予測できる。
キロ当たり130円の中粒種は、日本の消費者も食べてみたくなるはずで、品質の良くない国産米よりも美味しく感じるかもしれない。
この低価格中粒種が、国内で主食として消費される量(筆者推定600万トン)の1%の量とはいえ、日本のコメ価格に影響を及ぼさないはずがない。現状よりさらに低いコストで生産をして、精米・流通コストも低く抑えながら、消費者に買ってもらう努力が、コメの生産から販売までかかわる業界に強く求められる。
引用元 WEDGE Infinity 2015年11月07日(Sat) 田牧一郎 (田牧ファームズ代表)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5562?page=2
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2015/11/07 (土) 20:32:21 ID:niwaka



その分、他の分野に集中しよう
関連記事
15/10/07: TPP合意内容の要旨 … アメリカ「アメリカは譲歩しすぎ」 日本「日本は譲歩しすぎ?」 むしろこの内容、米議会通せるの?
なんだ無関税輸入枠内の値段か
イナバのタイカレーがさらに美味しく食べれそう
俺も期待してる
ジャスミンライス入ってきてほしい
余裕で高いけどw
アメリカのアマゾンでカリフォルニア米の玉錦は6.8kgで4000円くらいだよ
ふつうに美味しいんだよね。
チャーハンやカレーやどんぶり物に使うんなら多少まずくてもがまんできるけど。
おにぎりやお刺身定食とかならうまいごはんじゃないと嫌だな。
値段も変わらんけどな
アメに住んでたけど、ほんとその通り
ほとんど日本米と同じ
アメに行く前は、アメの米は、形も味も違うと聞かせれてたんだけどね
なに心配するな
ある程度質を維持してる米なら俺たちにはわからないから
昔のタイ米輸入の時みたいに
豚の餌以下のランクの米を輸入なんて芸当今回はできないからな。
送ってくれたのは最高級のだったんよな
タイ米すきだよ。
あれは、チャーハンとかカレーに合う。
野菜でもなんでも、種類が違えば、美味しい食べ方も違うよね。
炊いただけなら分かるが炒めたら分からんよ
確実に外食産業は米国米(べいこくまい)に切り替わる
安倍晋三が日本の農業を壊した
5kgなんて消費できないし、米も鮮度が重要。
生鮮食品と一緒やで。
米の鮮度ていうけど国内米も食べるまでには何日も何十にちもたってるじゃん(笑)
要するに日本な輸送する際の海上の劣悪な環境をいかに乗り切るかだ
雑草対策も除草剤使いまくりで残留農薬は中国産並に注意が必要。
ジャポニカ種を栽培しているから不味くはない。
ふつう向こうで売られてるのは無洗米だよ
研いだりしない
低価格の米を買う層の味覚を射止められれば売れるだろうけど
ぶっちゃけ、10kg 500円なら納得のTPPなんだけどね
TPPの報道って、生産者側の不満だけ伝えてて、
いつもの「消費者がー」がまったくないんでよねー
アメリカがいったい何で儲けたいのか?という視点も欠けてる。
この記事、カリフォルニアでは短粒米は安く作れないことまで
突っ込めている点でよく頑張ったほうだが、
これだけ大騒ぎしてまで中粒米を日本へ輸出したところで、
アメリカがそれに見合った利益を得られるのか?という点で疑問を持つべき。
水不足のカリフォルニアで使える水の上限は決まってるし、
アメリカ国内の需要+日本向けで
爆発的に増産できるわけではない。
おまけに高齢化で慢性的に日本のコメ需要は減り続けていて、
それを引っくり返せる要素もない。
アメリカの立場からみて、日本のコメの市場って無理してまで突っ込む魅力があるのか?
アメリカだってTPPのために他の部門で、相当な譲歩をしている。
日本相手の一対一の交渉じゃないからね。
90年代までのコメ輸入化交渉とは本質的に違うものだと考えたほうがいい。
俺の予想では、それほど安くならない
日本米と同等に近い値段で売れると判断だろう
ならば、アメリカの米農家はボロ儲け出来る算段さw
いまどき国産米は10kgで1,200円弱で買える
1,100円なんていうのもあるからな
これでTPPとか笑わせる
だな
古米だろそれクソ不味くて食えるかよ
そんな安い米なんて見たことないんだが・・・
五キロの間違いじゃねえの?
恐ろしくまずいそうだが・・・
ありますよ
たぶん古米とかブレンドしてる
うまいとは言えんがまずくも無い
粒も不ぞろいで粒が小さい
気分的に餌食ってる気分になるので
新米以外は食わないけど
平成27年産単一米で5キロ1200円はあるよ
平成27年複数5キロ1000円
平成26年複数5キロ800円
この辺は見た、それでも複数米はスルー
米はうまくなきゃ売れないんだ
TPPだろうがなんだろうが関係ないと思うぞ
オーストラリア米食ったことあるけど
正直、日本の標準米となんら遜色なかったなあ
そりゃ高級米よりは劣るんだろうが
もはや標準米じゃあ勝負にならん時代が近づいてるってこった
オーストラリア米ってのは知らんが
焚いて一日置いただけで臭い飯になる
これは特Aランクの食ってれば嫌でも分かってくる
米の旨さの違いは
美味さの違いは分かるけど、牛丼にそんな米のクオリティ求めないけど。
食ったことが無いけど、どうなのよ?
元在米
カリフォルニア米は普通においしい。
中華スーパーとかのは何故かまずいが
日系スーパーで買えば大丈夫
高級なの買っても日本の半額ぐらいかな?
嘘つくな
田牧ゴールドなんか日本の米より高いぞ
田牧ゴールドって15で30ドルしないぐらいじゃない?
日本米より高いってことはないと思うけど
一ドル80円時代にいたから為替レートはアレだが
ピンキリなんだろうけど
いや、米米CLUBに文句なんて言ってねーだろ
それとも値段は据え置きで利益重視の方向だろうか
こんな奴がやれ護国だのふざけたことをのたまってるのが笑えるわ
いつまでもどんな時でも、必ず安く欲しい分だけ売ってくれるって思ってるんだろうねぇ。
1度転用した農地は、2度と元には戻らない。
これからは自分で農地を持っておいたほうがいいかもね。
価格調整で政府買い取り枠が約8万トン。
どう考えてもTPPはコメ農家への超優遇政策。
コメ農家だけが突出して得をする展開はホントやめて。
スーパーのビニールのまま保存するのはやめときなよ
最低でも、米用の紙袋に入れときんさい
安くてもまずけりゃ売れんだろ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446890013/
0. にわか日報 : 2015/11/07 (土) 20:32:21 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
カルローズで検索かければいくらでも売ってる店出てくるだろ
関税撤廃されようがされまいが国産より安いだろ
多分小売り価格は1000円くらいになってそう
米だけは国産買う。
日本のお米が衰退して食べれなくなったら困る
ナマポにはカリフォルニア米現物支給で 税金が助かる
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです