「ドライバーはまだ常にハンドルを握って運転に責任を持つ必要がある」 … “後部座席でチェスや読書” 自動運転テストユーザーによる無謀動画が氾濫 - にわか日報

「ドライバーはまだ常にハンドルを握って運転に責任を持つ必要がある」 … “後部座席でチェスや読書” 自動運転テストユーザーによる無謀動画が氾濫 : にわか日報

にわか日報

「ドライバーはまだ常にハンドルを握って運転に責任を持つ必要がある」 … “後部座席でチェスや読書” 自動運転テストユーザーによる無謀動画が氾濫

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
11月
09日
「ドライバーはまだ常にハンドルを握って運転に責任を持つ必要がある」 … “後部座席でチェスや読書” 自動運転テストユーザーによる無謀動画が氾濫
カテゴリー 車  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:ナス八 ★:2015/11/09(月) 00:21:59.25 ID:???*
後部座席でチェスや読書…自動運転「無謀動画」が氾濫 メーカーの警告無視


米電気自動車メーカーのテスラ・モーターズが導入した新しい「自動運転技術」について、一般公道で無謀な実験を行ったユーザーたちが、続々とその様子を捉えた動画を投稿サイトにアップしている。
ハンドルから手を離して新聞を読んだり、運転席から離れて後部座席でふんぞり返ったり…。中には事故を起こしかけた危険なシーンも投稿されている。

テスラ側は「システムは未完であり、完全な自動運転ができるわけではない。自動運転中に起きた事故については一切責任を負わない」と警告しているのだが、一部の気の早いユーザーには現状が理解されていないようだ。


テスラ「常にハンドルを」

話題となっているのは、テスラが10月14日に発表した「オートパイロット」と名付けたソフト。昨年9月以降に生産された主力セダン「モデルS」のソフトをこのソフトに更新するだけで、一定の条件下でハンドル操作などを自動的に行える。
具体的には、車が周囲の安全な状況を見極めて自動的に車線変更することや、追突と側面衝突を避ける自動ハンドル操作自動縦列駐車などが可能だ。

テスラの最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスク氏(44)は、この技術をベースに「3年以内には目的地に着くまで寝ていられる、完全な自動運転車を発売したい」とコメントしている。

ただ、現状のオートパイロットには、
(1)基本的に高速道路対応仕様である
(2)悪天候や車線が薄くなっている道路では機能しない
(3)「止まれ」の標識や工事用の三角コーンを認識できない-などの制約がある。
このためテスラ側は「ドライバーはまだ、常にハンドルを握って運転に責任を持つ必要がある」としている。


カーブで突然横滑り

一方、動画投稿者の方は、警告を聞く耳など持たないといった感じだ。フロリダ州マイアミではドライバーが運転席を離れて後部座席で動画を撮影していると、カーブで車が突然横滑りした。また、センターラインが消えかかった道路では、突然対抗車線に入り込んで衝突しそうになったシーンが収められた。

危機的な状況にはならなかったが、運転席で走行中に新聞を読んでいるシーンはざらで、中には後部座席でチェスに興じたり、運転そっちのけで横になって「ハムレット」を耽読(たんどく)していたりするシーンを投稿したユーザーもいた。

効果が示された投稿もあり、西海岸のシアトルでは夜間急に正面に逆走してきた車が現れ、自動運転車の急ブレーキが利き、間一髪衝突を免れることができた。


「これはおもちゃではない」

ロサンゼルスからニューヨークまで、テスラの自動運転車で4818キロを走破した実験の投稿も話題になっている。
途中で充電している時間以外はノンストップで、しかも全走行ルート中、95%以上は運転席を空けたままで走り続け、57時間48分で走破した。
平均時速は約83キロで、投稿者は「新システムの助けがなかったら、達成できなかった記録」と胸を張っている。

こうした状況を憂い、マサチューセッツ工科大のジョン・レナード教授(ロボット工学)は米紙ウォールストリート・ジャーナルに「これはおもちゃではない。自動運転中に動画を撮影して投稿する行為は、自身のみならず他人の生命も危険にさらしており、今すぐやめるべきだ」と話している。

そもそも、何もしないのが楽しいのなら、運転の楽しみとは何なのだろうか?


テスラが公開した、「自動運転車」モデルSの走行実験。開発途上中であり、ドライバーはまだしっかりとハンドルを握って運転に責任を持つ必要があるのだが…



産経新聞 2015.11.8 17:00
http://www.sankei.com/premium/news/151108/prm1511080014-n1.html
引用元スレタイ:【社会】後部座席でチェスや読書…自動運転「無謀動画」が氾濫 メーカーの警告無視



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/11/09 (月) 06:04:12 ID:niwaka

 


【動画】 テスラ・モデルS レーダークルーズコントロール(TACC)
https://youtu.be/RyApmy9iJUA


【動画】 Tesla Autopilot: It is amazing!
https://youtu.be/iSasPVYzSQ0


【動画】 I almost died in my Autopilot Self Driving Tesla
https://youtu.be/mLOG1bw3vSM





56:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:45:44.49 ID:yAlLwzMr0
本当にもう一般ユーザーが一般道を走っちゃってんのかよ
すげえなアメリカw

20:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:31:18.48 ID:myHoOGxK0
平均時速83キロっておいおい

2:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:22:45.33 ID:FFssd/2u0
人間は愚か者だからなw

3:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:23:35.79 ID:G7ldSVJy0
普通に運転した方が楽なんじゃ

4:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:23:44.47 ID:Sl4njYrU0
自動運転に対する抵抗は全くないのがわかるな

5:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:23:46.39 ID:UG6bsho00
人間のスキルを下げる愚策

6:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:24:08.44 ID:mC7IoA470
でも自動運転ってそういうことだよな

7:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:24:21.61 ID:gdZ4iPVZ0
では自動運転とは何?

呼び方変えろよ
運転アシストだろ

173:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:35:16.96 ID:+bt0kQ2v0
あと5年で乗れるんだな。素晴らしい技術だわ

219:投稿日:2015/11/03(火) 13:24:35.08
自動運転車すごすぎるな。早く実現してくれ!




関連記事
15/11/03: トヨタ自動車、2020年頃の実用化を目指す自動運転実験車「Highway Teammate」の首都高デモ走行を実施(動画) … 合流や車線維持・変更、分流などの高度な操作を自動運転で実現



29:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:35:55.25 ID:89kvvDZX0
消えかけてるセンターラインは、どういう対応するんだ?

8:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:25:14.57 ID:kIk2DCZz0
>>1
>(3)「止まれ」の標識や工事用の三角コーンを認識できない

ダメすぎるじゃん・・・


9:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:25:16.24 ID:q/NZlPgm0
いくら自動運転だとしても路面状況まで把握出来ないからな。
そりゃ横滑りしたりすることもあるだろう。
そう考えると自動運転に身を委ねるのはちょっと怖いな。

10:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:25:17.83 ID:ns9ouO8A0
モーターショーに出てた日産のコンセプトカーなんて
自動運転モードだとハンドル格納されてたぞw

64:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:48:10.59 ID:F+sP1CEU0
>>10
そりゃ”コンセプト”カー だからな
理想の機能を幾らでも紹介できる



88:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:59:20.37 ID:Phlxi4G90
>>10
それで座席がベットになったら笑えるのにな



12:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:28:11.96 ID:mC7IoA470
>>10
いざというときは、ドライバーがブレーキを踏むのです。



25:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:33:49.66 ID:Rd1YGB+c0
>>12
足元のブレーキペダルもアクセルペダルも収納されちゃうんだけど。



18:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:30:39.39 ID:ecNDfLAB0
>>10
あそこまでやったら事故は一切メーカの責任だよな



11:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:27:14.86 ID:X265ojXO0
アメリカはもう商品化してるのかよ・・

投資環境が凄いな

63:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:47:32.02 ID:BLJDBzOe0
運転席から人が離れたら自動ブレーキをかけるシステムを搭載すべき

14:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:29:25.12 ID:OJmWb2qG0
ランニングマシンに付いてる心拍数測定器をハンドルに着けて、
反応無くなった5秒後にブレーキとか仕様変更すればOK

26:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:34:34.73 ID:6AC9Epk/O
>>14
5秒も猶予ない。
時速60kmでは1秒に16.6m進むよ



39:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:39:58.43 ID:smr47lYL0
こんなことやるやつにハンドル握らせたほうが危険

アメリカに住むと分かるよ
ほんと池沼じゃねぇかって運転する輩が多いから

16:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:29:46.86 ID:5tdUgIx90
アメリカ人って基本バカだよな。

23:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:33:34.46 ID:Kuih+rgl0
>>16
それは反論の余地はない。
日本人の若者にも言えることだが。
そのうち無免許でも運転できるとかのお花畑脳が書き込み始めるぞきっと。



70:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:49:35.92 ID:JXsoFeG/0
>>16
ロシア人ほどじゃない



305:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 02:50:55.43 ID:W8jlHRoq0
>>16
どっかの大学(MITだか)の敷地でビニールのプールに入って、
その水面にビーサン重ねた上にコンセントになんか繋げて寛いでた画像あった。

・・・死ぬだろ



316:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 03:00:06.83 ID:aKqVzcn30
>>305
あれ大学か?

たんなるオッサンどもだろ


21:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:32:28.03 ID:JTzQhj6V0
> 自動運転中に起きた事故については一切責任を負わない

うっきゃあ。じゃあ一体、何が自動なのよってことだわな。

契約さえしていれば、責任を取らなくて良いアメリカ社会だからできること。

24:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:33:46.46 ID:ggh4Mn2I0
他人相手に事故ったらどうすんだ

46:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:42:49.77 ID:dX0l4GGn0
事故があったらお互いに誰を訴えれば良いのかって感じ

49:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:43:15.02 ID:MMGMHxde0
何かあったらテスラが責任取ってくれるさ

17:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:30:00.06 ID:O1tTgVqx0
早く集団訴訟が見たい

27:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:35:10.13 ID:glstRACk0
性能が良くなるにつれて人間が機械に操られる
機械は人間が操ってなんぼ

31:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:37:13.86 ID:YEx6Zpx50
中途半端な自動運転やめて

33:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:37:45.17 ID:WqSdCfD10
クルーズコントロール並みに使えないオートだな。

294:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 02:42:55.23 ID:8JGFEqND0
自動運転車を走らせるより
道路をベルトコンベアーみたいにしてクルマを流していくほうが安全だと思うけど

302:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 02:46:17.20 ID:iRu64tSq0
>>294
こういうのでよくね?


168:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:33:38.58 ID:wr8I0oaW0
道路じゃなく線路走れば

174:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:35:25.65 ID:iRu64tSq0
>>168
道路にビーコン埋め込んでその区間のみ自動運転可能 ってのはすぐできそうだなー



184:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:41:20.86 ID:tzL/HpEoO
>>168
そっちの方が合理的
決められたレールの上しか走れないから
あとは自分(自動)でポイントを切り換えて目的地まで行けば良い
トイレに行きたくなったら待避モードに移行して駅みたいな駐車場で一旦レールから降りる
で、また目的地方向のレールに並んで乗る



34:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:37:57.63 ID:rPuFCeqg0
電車乗ったらいいんじゃねえの?

68:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:49:21.48 ID:iRu64tSq0
道路にレールを敷くんよ
自動車はその上を走るようにすれば自動運転は楽勝

73:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:50:53.33 ID:Sl4njYrU0
>>68
2018年運用開始の高精度GPSと地図データで
実質道路にレールを敷くのと同じことになるからな
その時点で自動運転は道なりに走るだけなら人よりも正確に走行できるようになる



37:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:38:39.34 ID:f8miIN480
ベンツに自動運転車は、前の座席がくるっと電車みたいに後ろに回って
四人向かい合わせになってたぞ
ハンドルもブレーキもアクセルも格納されて
運転手と助手席の人は、どうぞ後部座席の人とチェスしてくれって感じだぞ

35:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:38:29.01 ID:18mt2RV70
そのうちキャンピングカーみたいので
移動しながら日常生活をずっと送れるようになるかもしれない

43:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:41:25.65 ID:F5GnZyuZ0
自動運転は高速道路でしか実用できないな
なんにせよタクシーやバスの運転手の職を圧迫するってこと

118:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:14:40.02 ID:O1tTgVqx0
>>43
でも高速は一般道よりも事故や故障が死亡に繋がりやすいから難しいよね



57:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:45:59.29 ID:aXv7XUbL0
現状はセンターラインとか認識しやすいものがメインだろうが、
ゆくゆくは人工知能とかで複雑な状況も学習させるようになるだろうから、
人間に近い判断ができる日もくるだろう
数年で足りるかはそれはわからんが・・・道路事情の良いところから
解禁されて徐々に広がるんだろうと思う

50:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:43:31.40 ID:cJ2ovfWA0
でも何もしないでハンドル握ってたら寝ちゃうよね

45:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:42:38.48 ID:aXv7XUbL0
過渡期なんだろうな
あと数年で諸々の問題は解決してほんとに寝ててもいいところまで行くだろうな

55:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:45:33.20 ID:Xp6Y50n80
ナイト200ぐらいなんかな

51:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:44:29.51 ID:Sl4njYrU0
高齢者の運転よりも自動運転のほうが安心なのは言うまでもないし
今後手動運転の車は税金や規制でどんどん減らされていくだろうな

58:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:46:18.42 ID:Jvkv3xqeO
中途半端な自動運転でも、
人は注意力を維持できないから、
人は頼りにならないぞ。

絶対に反応が遅れる。
注意していてもコンピューター側がエラー起こしていると気が付くのは
回避不能になってからだと思うわ。
ましてや、コンピューターに頼りきっているときにはな。
事故の寸前か後に気が付くわ。


66:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:49:16.41 ID:kw7/zlbO0
そんなに運転したくないか?峠道を運転するの楽しくないか?

72:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:50:26.76 ID:iRu64tSq0
>>66
読書のほうが楽しいからな!



67:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:49:16.95 ID:GFYrFAYp0
自動運転車所有者だけが危ないという状態じゃないからな
他人も巻き込む

やっぱ自動運転、無理があんじゃね

69:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:49:34.59 ID:FEQQLwx10
信号のない横断歩道付近に人がいたら停止するのだろうか。
歩行者がなかなか渡らなかったらどうするのだろうか。

75:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:52:03.84 ID:ns9ouO8A0
>>69
googleカーのテストではちゃんと止まってたな
で、歩行者がgoogleカーと気がついてフェイントかけたりして遊んでたw
車が人を轢くことはなかったよ



87:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:58:44.59 ID:Kuih+rgl0
>>75
Googleカーは横断歩道付近に人が立ってるだけで、通過できずに、
後ろに渋滞作っちゃうらしいね。

通過できずに止まってるなら、人を轢くこともあるまい。
そこら中で渋滞して交通マヒ起こさないように、改善しないとね。
自動運転レベル3をクリアしないと完全自動運転のレベル4は夢物語だよな。



82:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:56:15.38 ID:FEQQLwx10
>>75
やっぱそうなるよね。
歩行者の多い道に横断歩道があった場合、
自動運転の車は止まりまくって大渋滞だな。



86:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:58:42.97 ID:iRu64tSq0
>>82
それはべつに人間が運転してても同じだろう

わざわざ歩行者を轢き殺すドライバーはいないからな



93:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:02:47.41 ID:FEQQLwx10
>>86
自動運転では法律を厳密に守るようにプログラムしなきゃならんのよ。
なので、横断歩道付近に人がいたら、とりあえず一旦停止させることになる。
その歩行者が横断歩道を渡るつもりがなくてもね。



98:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:05:46.44 ID:vLUWq41a0
>>93
走ってる車が全部路上教習の一時間目みたいなもんか。
(しかも教官の 「ええから、行け!」 抜きの)

実際、 幅せま道路でセンターライン黄色。 電柱が出っ張って
道交法通りなら、 絶対に通行できない道 ってのが結構あるし。



111:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:10:00.75 ID:FEQQLwx10
>>98
そんな感じ。
プログラマー的には人間なら簡単にできる「適当な判断」の実現に苦労すると思う。
というより、現行法では無理だとしか思えない。



77:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:52:17.06 ID:xcx8Tdbo0
これがあるから真っ当な自動車メーカーは二の足踏んでるんだよなぁ
まだほとんど台数走っていない状態でこの有様、事故未遂まで散見される
多分メーカー側はいい露払いくらいに思ってるだろうけど、
下手やられると将来性まで潰しかねないから反面内心では冷や汗ものだろうな

81:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:54:05.32 ID:JiIDTUb70
周りのドライバーの割り込みや信号で停止する際のブレーキングで車酔いしそう

90:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:01:09.03 ID:vLUWq41a0
>>81
相手が自動運転ってわかったら、明確な衝突が予測されるコース(もちろん衝突はしない)
で接近することで割り込みが簡単にできるようになるな。
セーフティーマージン大きくとってるはずだし。



83:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:56:17.93 ID:jFx3uYlv0
すぐに規制が入りそうだな
さらに裁判沙汰も確実。たぶんテスラが訴えられるw

85:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:57:31.33 ID:q4WQVOIs0
訴訟大国アメリカで自動運転車を出す蛮勇

100:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:06:28.85 ID:xPqCbPTI0
道路に白線引く悪戯が横行しそうだ

145:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:25:20.36 ID:cmdbwOwC0
>(3)「止まれ」の標識や工事用の三角コーンを認識できない

3番が対応できないなら
まったく楽できないわけで
なんのためにあるのかわからない機能だなwww

151:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:26:42.97 ID:vLUWq41a0
>>145
いつバス投げられても、即座に対応しないといけないなら、

自分で運転してるほうが楽だわw



106:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:08:26.88 ID:0bi0VkKP0
離合困難ないわゆる酷道で、対向車が来たら
自動的に離合ポイントまでバックできるぐらいにならないと。

139:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:22:28.41 ID:O1tTgVqx0
>>106
四国の国道走って欲しいな
谷底に落ちるんじゃないか



107:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:08:44.86 ID:Sl4njYrU0
自動運転を優先して自動車を開発する時点で
自動車メーカーにとってはもう後戻りできない変化だからな
20年後に完全自動運転を~なんてスパンで考えてる人間はいないよw
国が本腰入れればもっと早く達成できるしな

114:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:11:12.94 ID:sHdwERov0
ドローンもだけど技術先行じゃなくて、まず専門の罰則から作れよ

あと鍵さえ持ってればエンジン掛かるんじゃなくて
免許所持や飲酒してないか連動させて始めてエンジンが掛かるとかさー

286:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 02:36:59.81 ID:aKqVzcn30
>>114
ドローンはまだ数も少ないからマシだし
規制も動いているが

多くの国の政府あげての自動運転推進の割には
規制方向の意見は報道でさえもゼロだから恐ろしいよな



300:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 02:45:11.20 ID:XAiREH3o0
>>286
開発競争 開発したもの勝ちみたいなムードを作って 
投資先とイノベーションっていうことではあるんだろうけど
無理をすりゃあなにかしら結局VWみたいになると思うよ

焦らずドライブアシスト技術に振り替えつつじっくり熟成させて望むのが正しい道だと思うけど
設けないと気が済まない「資本」の論理がそれを許さないのかもね。



309:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 02:54:45.21 ID:Im7I7KXNO
>>300
飛行機はそれに近いんじゃない?
飛行機の場合、オートパイロットがヤバくなっても
高度があるからアナログ操縦でリカバリーできるが、 車だとヤバくなった瞬間に事故る



74:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:52:01.37 ID:DyJ4vy7F0
自動運転は車が空を飛んでからで良いと思う。

自動運転にしてたら、絶対眠くなるよ。


117:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:13:10.63 ID:OY0dO8xo0
鳥のフンでカメラが塞がれた時に
中国観光客の子供が道のど真ん中で野糞している状況まで
想定できる想像力がまず作る側に必要である

169:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:34:24.06 ID:q4gX1re70
たぶん俺よりも安全運転だと思う
少なくとも同じ失敗は繰り返さないだろうしw

119:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:14:42.49 ID:fpQWI8zm0
必要に応じて人が押して走る自動車がないように、
必要に応じて人がフォローする自動運転など自動運転と呼べんのだ
スマホで自宅から勝手に車が迎えに来るレベルにならなくてはならない

142:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:23:30.59 ID:tzL/HpEoO
運転手が居眠りしたら安全に路側帯に駐車したり
アクセルとブレーキを間違えたら止まってくれるぐらいがちょうどいい


153:名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 01:27:27.78 ID:tzL/HpEoO
渋滞で動かないからちょっとンコしてくるわ・・・

あれ?車がない!どこ行った?

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446996119/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/11/09 (月) 06:04:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 駄目人間名無しさん : 2015/11/09(月) 14:16:50 #20228  ID:- ▼レスする

    人間は馬鹿だから完全な自動運転技術を早く作らないとダメだね

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com