朝日新聞「政府は白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と輸入を2020年度をめどに実質的に禁止する方針」 - にわか日報

朝日新聞「政府は白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と輸入を2020年度をめどに実質的に禁止する方針」 : にわか日報

にわか日報

朝日新聞「政府は白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と輸入を2020年度をめどに実質的に禁止する方針」

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
11月
26日
朝日新聞「政府は白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と輸入を2020年度をめどに実質的に禁止する方針」
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1: キングコングニードロップ(東日本)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:47:07.20 ID:8pPR/a5d0
蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換


政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。
省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。

安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。
今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。

政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。

LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。
来年度にも省エネ法の政令を改める方針。





朝日新聞 2015年11月26日05時00分
http://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html
引用元スレタイ:白熱灯と蛍光灯 実質製造禁止へ 20年度めど、LED買ってね('ω')ノ



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/11/26 (木) 11:52:12 ID:niwaka

 



2: イス攻撃(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:49:02.88 ID:XFhIXqUx0
25年くらい使ってる電気スタンド、今使ってるのが切れたら
スタンドごと処分しなくちゃいけなくなるの?

376: バズソーキック(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 10:12:58.81 ID:Zqshe2eg0
>>2
使えるよ
LEDにすればよろし



4: アルゼンチンバックブリーカー(群馬県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:49:55.40 ID:hjuMzUzT0
LEDって照明には向いてねえんだけどなあ・・・

5: バズソーキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:50:44.98 ID:IIY670dm0
何このロストテクノロジーを生み出そうとする愚行は

43: ジャストフェイスロック(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:03:13.17 ID:+n8YsM0q0
店舗と家と離れで多分100本以上あるんだけど
切替なんてできんぞ


24: アトミックドロップ(福井県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:55:14.61 ID:+L1dfDiv0
なんで蛍光灯はだめんだよ。LEDと数ワットの差だろ

29: パロスペシャル(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:58:41.35 ID:I0CdXOu20
>>24
寿命が段違い



123: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:32:34.98 ID:Ayxdcgtl0
>>29
先日じいちゃんが安いLED買ってきたら3ヶ月で切れて
同じ奴買ってきてまた3ヶ月で切れたんで蛍光灯に戻してたよ



107: ボマイェ(宮城県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:25:25.19 ID:n8yUwwey0
>>29
LED寿命は約40000時間だが,
一番ベタな形状の蛍光灯は約20000時間持つところまで性能向上している

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/08/0801.html


133: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:35:14.95 ID:K20EXi4C0
>>123
有名メーカーじゃないと駄目だね
暗いし壊れるから

特に光の質感の差が大きい



200: エルボーバット(中国地方)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:51:53.51 ID:mKr0KT3L0
>>133
俺は東芝とパナのLED電球買ったんだが
どちらも数か月で点かなくなって電球型蛍光灯に戻したよ



27: 16文キック(禿)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:56:35.53 ID:QMY6xzzh0
LEDの消費電力は蛍光灯の1/2、コイル電球の1/8

6: フェイスクラッシャー(北海道)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:50:49.25 ID:QvGm0SEP0
まあ永久に中国で作られるんですけどね

7: ダブルニードロップ(福岡県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:51:21.88 ID:KFB23T100
最近安いLEDランプ売ってるけどあれって本当に10年もつのかい

167: アイアンクロー(愛媛県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:44:58.45 ID:usEqzr150
>>7
全部が持たないと思われる。
車のLEDも歯抜け状態になってるのあるでしょ?
まあ中華は回路ごと行くけど



8: フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:51:30.96 ID:Ld1lyDpB0
>>1
白熱灯はともかく蛍光灯まで禁止にする意味がわからん。
バカな政治家が決めたのか。


9: バーニングハンマー(大阪府)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:51:51.63 ID:JJXiq/7A0
10年早い

10: フェイスクラッシャー(北海道)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:52:22.69 ID:QvGm0SEP0
てかエネルギーってLEDと蛍光灯って大して変わらなくなかったっけ?
蛍光灯はつくのが遅いってデメリットがあるけど

170: アイアンクロー(愛媛県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:45:47.80 ID:usEqzr150
>>10
電子点灯管だとほぼ瞬時



281: ジャンピングパワーボム(大阪府)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:25:44.78 ID:jy27sifY0
>>10
蛍光灯は構造上水銀蒸気が必要なんでそこが叩かれる。



231: サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:06:06.90 ID:KcYKcJEB0
>>10
高周波点灯の蛍光灯には勝てない
こんなの利権が絡んでいるだけ



241: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:10:06.56 ID:XUwGjr9L0
>>231
提唱したのはEUだよ。
たまたま会議の場が水俣市だっただけ。

自民党ごときに、EUや米国やインド、中国、ロシアを含む
60ヶ国もの国々を従わせる力があるかよw



269: バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:21:02.14 ID:mc3n5p680
>>241
EUは力ス揃いだからな
日本は禁止にさせても自分のところは黙って続けるよ



11: ランサルセ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:52:40.42 ID:mct1IfBD0
蛍光灯
10年分
買いだめしとこっと

マジで

171: ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:45:59.65 ID:wKsAJQju0
>>11
家買えば?
先月引っ越したけど、持ち込み以外は全てLEDになってたよ。
電気代も気になるから、持ち込みの大型シーリングも早目にLEDにしたい。



16: 足4の字固め(禿)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:54:06.64 ID:EEAB2d950
ドーナッツ型の蛍光灯機器にはまるLEDが無いんだよね。

14: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:53:32.40 ID:leHnZMDn0
LEDは光が冷たくてな
ちょっと離れたらすぐ暗くなるし、好きじゃないんだよな

18: 断崖式ニードロップ(長野県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:54:32.16 ID:D0AxLixJ0
照明を下げた時の豆電球をLEDに変えたら、灯りが直線過ぎてわろた

41: ジャストフェイスロック(catv?)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:02:21.96 ID:yyaACgQ20
5年であの色味と直進性が解決できるかなあ
微妙なとこだ

84: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:17:04.01 ID:XUwGjr9L0
>>41
どんな光でも直線的だ。
すりガラスのようなシェードを付けた照明で、蛍光灯とLEDを自覚して、
どちらの照明か判定してもらうテストをやってたけど、
正解確率がほぼ50%だったから、まったく見分けがつかないという結果になった。



20: イス攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:54:46.57 ID:fo2qzSYn0
訳:国内だと高くつくから中国に工場作れ

こうですかわかりません

25: バズソーキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:55:26.69 ID:IIY670dm0
>>20
国外からの輸入も禁止するとかアホな事ぬかしてます



32: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:59:39.94 ID:hpKsB6Fu0
>>25
じゃあ国内で作らなきゃならんな、ニートども出番だぞ



44: バズソーキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:03:41.66 ID:IIY670dm0
>>32
国内での製造も禁止って書いてあるだろう…
密造電球とか出て来るのかね

警察 「密造白熱電球の疑いで立ち入り調査する!」
A 「やべぇ!」
B 「逃げろ!!!!」

とかなるのか
胸熱だな



23: スリーパーホールド(禿)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:55:05.65 ID:+vn5yd7G0
部屋の電気を白熱電球に変えたらめっさ落ち着くわ
何が違うんだろね人間の感じ方として


294: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:31:28.59 ID:3QHGT9s+0
>>23
色温度の影響かな?
白熱灯じゃなきゃ安らがないんだよね


305: トペ スイシーダ(千葉県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:35:19.59 ID:Pf6FafS10
>>294
単なる好みの問題だろ。
俺は白熱灯の赤っぽい明りは嫌いだから落ち着かない。

ホテルとか、白熱灯っぽい、薄暗い照明が多いじゃん。
俺はあれは大嫌い。蛍光灯の白い光が好きだな。



28: ストマッククロー(兵庫県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:58:09.65 ID:yA1xdAOQ0
アナログレコードの時みたいに、そのうち白熱電球マニアが出たりするんだろうな。

35: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:59:58.32 ID:uQ3u5CVX0
>>28
輸入も禁止だからアングラ趣味になるなw



36: リキラリアット(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 07:59:59.10 ID:JcAJsRa60
真空管だな

37: バックドロップ(秋田県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:00:20.36 ID:UEKN5W/G0
蛍光灯は機器ごと変えなあかんやろ

39: 河津掛け(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:01:33.83 ID:D0Vp372v0
つか、有機EL灯は?
うるせえ?

174: ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:46:43.36 ID:wKsAJQju0
>>39
寿命が蛍光灯以下。



40: 足4の字固め(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:02:14.27 ID:/P4xCmtOO
LEDの基盤不良は永年保証にしろや馬鹿政治家

54: ハーフネルソンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:07:17.23 ID:R4gkIA/40
ノートパソコンの画面を真っ白にしてやるとけっこう明るくて、照明として良いなと思ってしまう
それでも補助的な明かりとしてであり、メインはまだ蛍光灯だ。

LED照明はLED自体は電気を食わないが
バックの回路が電気食いな機器なイメージなんだけど、まだあるのかな

55: トペ スイシーダ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:07:37.00 ID:Ykg8pYKF0
LEDはインバーターで昇圧してるので雑音(ノイズ)がひどい。
ラジオや無線の受信に影響大。
電車のLED電球が昼間に点灯して、まぶし過ぎて笑えた。
電球の暖色は落ち着く。

57: ストレッチプラム(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:08:23.77 ID:MjIDriWq0
リクガメの保温用リフランプとかどうなるの?

62: フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:09:54.85 ID:Ld1lyDpB0
>>57
リクガメには死んでもらう、ということ。



75: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:13:47.41 ID:uQ3u5CVX0
>>57
ヒーター入れろよw



60: チェーン攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:09:12.13 ID:o2kQvmpj0
なんとなくだけどLED照明は体に悪いような気がする
そのうちLED照明の健康被害報告書とか出てきそう

常時点灯ならまだしも
さすがに点滅はいかんだろ

なんとなく

66: ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:10:51.83 ID:eM5rLmkz0
>>60
放射脳乙



61: ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:09:49.72 ID:eM5rLmkz0
LED電球高い

69: ボマイェ(宮城県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:11:13.69 ID:n8yUwwey0
仕事にならねーよ。色評価用LED照明なんてあるのか?

99: ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:22:34.88 ID:pNPr6zP70
>>69
ごちゃごちゃ言うなよ
プロ気取りのつもりか知らんがそんなしょうもない仕事は
LEDだろうが蛍光灯だろうが影響せんわ



70: エルボードロップ(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:11:50.15 ID:abP+mv/M0
まだ蛍光灯や白熱灯をメインで使ってる人がいるのが逆に驚きだが、

299: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:33:53.87 ID:gUjvaGRf0
>>70
極寒地で暮らしてみればわかる。



49: ボ ラギノール(空)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:06:16.07 ID:wWBWwBzv0
雪国の屋外照明はLEDだと厳しいのに

72: ドラゴンスクリュー(福岡県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:12:36.82 ID:396p/wGy0
いずれ置き換わるとして禁止する必要性はあるのかね

73: イス攻撃(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:13:05.26 ID:XFhIXqUx0
白熱灯と蛍光灯について国内での製造と海外からの輸入禁止

国民から猛反発

白熱灯と蛍光灯について国内での製造と海外からの輸入禁止と言ったのではない

こうなってくれないかなあ

76: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:14:25.04 ID:U6xHxnVe0
飲食業界涙目

77: マスク剥ぎ(長屋)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:14:34.59 ID:lvrr6Ab70
LEDはなんかギラギラしてんだよなぁ
早く有機EL照明がきてほしい

80: ボマイェ(宮城県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:15:40.47 ID:n8yUwwey0
白熱灯はやむ無し。円環系の家庭用照明を置き換えるというのもギリわかる。

ただビジネス用や特殊需要のある直管系蛍光灯は除外してくれよ


100: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:22:37.58 ID:XUwGjr9L0
>>80
蛍光灯は水銀問題もあって、2013年の水俣条約発効以来
国際的に厳しくなってる。



https://ja.wikipedia.org/wiki/水俣条約

88: マシンガンチョップ(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:17:42.38 ID:+pL3SuTL0
朝日の飛ばしなんじゃないかなぁ

117: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:31:09.28 ID:XUwGjr9L0
>>1の記事は説明不足じゃないか?

2020年に蛍光灯を全廃するのは、2013年に締結された水俣条約によって、
2020年以降水銀を使った製品の製造と
輸出入が原則として禁止されることが理由だと思うんだが?

その水銀を条約した製品の中に蛍光灯も含まれているから。


128: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:33:26.50 ID:K20EXi4C0
>>117
意図的にそれを消して報道する朝日新聞のいつものやり方



83: ジャストフェイスロック(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:16:18.71 ID:+n8YsM0q0
蛍光灯以上のメリットが有れば自然に切り替わる

86: エクスプロイダー(千葉県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:17:23.43 ID:O1GwPEcl0
LEDは目に悪い。

105: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:25:16.18 ID:XUwGjr9L0
>>86
「写真を撮られると魂を抜かれる」と同じレベルの戯言。



103: マスク剥ぎ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:24:36.40 ID:auddkvib0
真空管からトランジスターみたいな

108: メンマ(富山県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:26:18.11 ID:TjuEWRba0
街中に眼を刺す照明が増えてきて不快なんだよなぁ
シェードをすれば光量落ちるから省エネのメリットも消えるし

119: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:31:42.01 ID:TmMs1x1W0
ledの光は実は高速で点滅してるものだから、
部屋の電気みたいな長くいる空間には敵してないんじゃなかったっけ?

125: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:33:01.90 ID:XUwGjr9L0
>>119
蛍光灯も高速で点滅しているけど?



154: クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:41:53.34 ID:NP8J0WDy0
>>119
テレビもな



131: エルボードロップ(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:33:53.36 ID:abP+mv/M0
>>119
こういう迷信めいたものやめようぜいい加減



132: キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:33:55.10 ID:ggfm+Pga0
むしろ蛍光灯の方が効率は高いし
将来的にLEDの効率が上回ったとしてもごくわずか
禁止するようなものじゃない

140: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:37:14.05 ID:XUwGjr9L0
>>132
いちいち朝日新聞に騙されるなよ。

蛍光灯が禁止されるのは
水俣条約によって水銀使用製品の製品と貿易が禁じられるから。



152: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:41:03.28 ID:KX1DVjHs0
>>140
それならそうと書けばいいのになぁ
でないと話の本質が見えにくい



136: ハイキック(庭)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:35:49.06 ID:FShuW7hi0
久しぶりに外へ出てみたら外灯がLEDになっていた
なんか一人だけ取り残されたような気持ちになった

383: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 10:20:20.57 ID:rt40l0Cu0
外灯は白熱灯の方が好きなんだよなぁ

384: ナガタロックII(catv?)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 10:20:45.86 ID:MJmCco0Q0
蛍光灯が無くなったら、NECが回帰する事業がなくなるではないか。

340: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:54:33.53 ID:PX57mQp+0
うちの会社の主力商品なんだが

336: 16文キック(東京都)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:53:59.95 ID:Ew2Ih8Ux0
蛍光灯、白熱灯、LEDはそれぞれ波長が違うし用途も違うのに
消費電力のみの比較で規制しようとするのは単純に頭悪いとしか

371: クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 10:11:16.30 ID:Aqx09sfL0
>>336
これだわ
製造業だが使い分けしてる



178: ドラゴンスリーパー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:47:43.27 ID:bakPw+gu0
水俣条約だっけか
それについて記事に書いてないのはこの紙だからだろうなw


244: スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:11:31.27 ID:denYVX4L0
なんか朝日の飛ばしっぽい

照明灯メーカーのサイト見ると
蛍光灯は水俣条約の規制値以下しか水銀使ってないみたいだから、蛍光灯は影響なさそう
http://www.seiwa.co.jp/csr/mercury.html

体育館や街灯で使われている高圧水銀灯は影響あるようだ(代替品はあるようだが)

261: ファイヤーボールスプラッシュ(愛媛県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 09:19:14.57 ID:m+t0A9kQ0
>>244
これ分かりやすいな



64: トペ コンヒーロ(静岡県)@\(^o^)/:2015/11/26(木) 08:10:29.96 ID:KzUZ4imw0
どうせ18年くらいに延期になるだろ


引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1448491627/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/11/26 (木) 11:52:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/11/26(木) 18:40:09 #20593  ID:- ▼レスする

    蛍光灯でも害虫退治のブラックライトや殺菌灯は除外してもらわないと
    LEDじゃ役に立たん

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com