「自動運転車」の実用化に向け、米・加州で初の規制案を公表 … 『自動運転車免許証』を新たに発行、取得者が同乗することを義務化。googleは「技術発展を妨げる時代錯誤の内容」と猛反発 - にわか日報

「自動運転車」の実用化に向け、米・加州で初の規制案を公表 … 『自動運転車免許証』を新たに発行、取得者が同乗することを義務化。googleは「技術発展を妨げる時代錯誤の内容」と猛反発 : にわか日報

にわか日報

「自動運転車」の実用化に向け、米・加州で初の規制案を公表 … 『自動運転車免許証』を新たに発行、取得者が同乗することを義務化。googleは「技術発展を妨げる時代錯誤の内容」と猛反発

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2015
12月
31日
「自動運転車」の実用化に向け、米・加州で初の規制案を公表 … 『自動運転車免許証』を新たに発行、取得者が同乗することを義務化。googleは「技術発展を妨げる時代錯誤の内容」と猛反発
カテゴリー 車  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:海江田三郎 ★:2015/12/30(水) 15:45:59.00 ID:CAP_USER.net
米カリフォルニア州、自動運転に専用免許「ドライバー」乗車を義務付け Google失望「時代錯誤だ」


ハンドルやブレーキ操作が不要な「自動運転車」の実用化をにらみ、米カリフォルニア州車両管理局(DMV)が、世界初となる規制案を公表した。
自動運転車専用の免許証を取得したドライバーの乗車を義務づけることが柱。

これに対し、開発競争をリードする米グーグルは「テクノロジーの発展を妨げる時代錯誤の内容」と猛反発している。ハンドルもブレーキもなく、誰でもボタンを押せば目的地まで連れて行ってくれる究極の自動運転車を目指しているためだ。

日本を含む世界各国で自動運転車をめぐるルール作りが手探りで進む中、先進事例としてカリフォルニア州の動向に注目が集まっている。


ハンドルとブレーキ前提

規制案はDMVが16日に公式サイトで公表した。AP通信やロイター通信などによると、今後、広く一般から意見を募り議論を本格化させ、最終案を決定する。

草案では、DMVが「自動運転車運転免許証」を新たに発行し、取得者がドライバーとして乗車することを義務化。ドライバーには、システム障害などの緊急時に、迅速に対応できることを求めている。
緊急対応のためのハンドルやブレーキを備えていることも大前提だ。

DMVの責任者、ジーン・シオモト氏は声明で、「自動運転車の安全性と、これらの車が走る公共の道路の安全性を確保することが目的」と説明した。

カリフォルニア州は、本社を置くグーグルのほか、日米欧の自動車メーカーやIT企業10社以上に公道試験を許可するなど自動運転車開発の最前線に立っており、ルール作りでも先行したい考えだ。


「旧態依然の考え方」

規制案について米消費者団体、コンシューマー・ウオッチドッグの責任者でグーグル批評家で知られるジョン・シンプソン氏はAP通信に「公共の安全のために何をすべきか明確にした」と評価した。

これに対し、グーグルで自動運転車プロジェクトの責任者を務めるクリス・アームソン氏は自身のブログで「免許取得の義務化は、時代錯誤で旧態依然とした考え方であり、テクノロジーが持つ全ての潜在能力の発揮を妨げる」と失望を表明。「運転できない人々のニーズを排除するものだ」と批判した。

その上で、「自動運転車の可能性にふたをするのではなく、人々が自由に移動できるようになれば、カリフォルニア州の生活がどうなるか想像する勇気を持ってほしい」と訴え、「DMVが本来の精神を取り戻すことを期待している」とし、今後の論議での改善を求めた。


「世界標準」ルールに

グーグルは、2009年にカリフォルニア州内の高速道路での走行試験を開始。
12年には市街地での試験も行い、14年5月には、ハンドルやブレーキのない試作車を公開し世界を驚かせた。

今夏から試作車にハンドルやブレーキを取り付けて試験を行っているが、グーグルが目指す最終形は、高齢者や重い障害者といった車を運転できない人でも目的地まで連れて行ってくれる車。規制案は夢の実現を阻むものだ。

ただ、グーグルの公道試験ではこれまでに十数件の事故が起き、同乗者にけが人も出ており安全性は十分ではない。
自動運転車に関するルール作りは各国で緒に就いたばかりで、日本では公道試験のガイドラインについて議論している段階だ。

環境規制でも先行したカリフォルニア州のルールが「世界標準になる」との指摘は多く、その動向は、開発競争にしのぎを削る各社の戦略にも大きな影響を及ぼしそうだ。


米グーグルが今年夏からカリフォルニア州内で公道試験を行っている新しい自動運転車の試作車。
取り外し可能なハンドルとブレーキペダルを備えている



産経新聞 2015.12.27 13:45
http://www.sankei.com/premium/news/151227/prm1512270016-n1.html
引用元スレタイ:【国際】米カリフォルニア州、自動運転に専用免許「ドライバー」乗車を義務付け グーグルは失望「時代錯誤だ」



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2015/12/31 (木) 05:23:17 ID:niwaka

 



22:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:25:04.11 ID:Af76xDrF.net
>>1
時代錯誤が免罪符だとでも勘違いしてんのか、こいつらは。
人の命の重さがわかってないわ。

88:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:22:01.26 ID:jVSaSbvy.net
せっかくの自動運転なのに免許制じゃ流行らんもんね
そりゃグーグルさんも困るわw


24:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:32:33.33 ID:73JTz9HD.net
もう運転する楽しさもなくなるのか

25:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:34:26.26 ID:l68Pkoyw.net
自動運転信者死亡w

20:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:22:23.65 ID:+mBwCIZt.net
つーか保険問題クリアできないのだろ

30:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:44:06.19 ID:48B12eJ4.net
完全無人自動運転で事故ったら所有者責任は納得いかねーわな

5:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 15:50:00.95 ID:KJ+e3RoP.net
事故を起こしたらgoogleの責任かな。

94:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:25:45.08 ID:pg3UJfHn.net
>>5
そう言ってますよ



176:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:18:55.14 ID:2J42zPau.net
>>94
全責任はGoogleが持ち、
慰謝料を含む全額をGoogleが支払うことを義務とするならばいいんじゃね



8:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 15:51:08.63 ID:9aMT5WSC.net
このグーグルの態度にはちょっと引く。

36:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:59:16.60 ID:1eIVyN88.net
事故ったとき救護しなきゃならないんだから当たり前だろうに
グーグルって力ス会社だな


51:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:35:28.70 ID:lTr00YaW.net
>>36
これには同意するけど、講習程度で充分
普通のドライバーでも全員救急救命にたけてる訳じゃないし



37:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:03:08.11 ID:R/sym4np.net
googleは事故った時の全責任をgoogleが負うって言ってたような・・・
あれ?
何時から責任はドライバーて言うようになったの?

41:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:17:24.30 ID:70NLXZ2P.net
>>37
そりゃそうだろう 米国は損保会社は3000社以上あるが、各社とも保険料は高い
平均で9万円/年の掛け捨てだ
ワシントンDCを運行するなどの場合は15万円くらいする
だから保険加入率は低い 4割は無保険車とみていい

車輛価格安くすりゃそんな連中はグーグルカーに乗るだろ
で、そんな連中の保険加入無しの事故請求がワッときたらどうなるかね?w

弁護士の成功報酬で裁判費用が高額になるわ、
集団訴訟が日常茶飯事な訴訟大国・米国で
「全ての責任は私が取るwwww」とかw 

・・・さしものグーグルでも転覆するわな ω



32:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:46:51.98 ID:70NLXZ2P.net
まぁグーグルが損害保険会社作って、グーグルカーの事故については
過失割合関係無しに全責任を負うというのなら、免許なし、操舵装置なし、完全自動運転でも
許せる人も出てくるだろうがね

責任は負いたくないから所有者責任w 商売はしたいから無免許でもokwwww

こんな話、誰が認めるんだw

9:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 15:51:58.88 ID:Knut1Zg9.net
>ドライバーの乗車を義務づけること

あ た り ま え だ

今の技術で無人タクシーなんか乗れるか馬鹿

12:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:01:00.07 ID:VFndAv0T.net
ハンドルも無い、アクセルブレーキも無い、交通ルールは知らないじゃ
おっかねーだろ

14:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:09:49.90 ID:R37gvvGz.net
電車でも自動運転無理なのに車で出来るわけがない

288:名刺は切らしておりまして:2015/12/31(木) 00:40:14.31 ID:i1t3euMs.net
>>14
電車の自動運転はあるよ



312:名刺は切らしておりまして:2015/12/31(木) 03:55:11.72 ID:kGO1zHpf.net
>>14
>>288
ニューヨークの地下鉄に
ゆりかもめはそうだよな



11:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 15:57:18.58 ID:V1gaW23D.net
これ、役人のアタマが硬いという問題よりも
またルール作りでアメリカ主導になるのか、という
ことへの衝撃のほうが大きいと思う

ルールがどうこうよりも、具体的なアクションを
起こしたことを評価したい。日本はまた負けるよ


15:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:10:27.58 ID:hzddnI96.net
完全自動運転化にはまだ時期早々だな
あと5年から10年くらいかかるんじゃないかな?。


21:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:22:29.47 ID:SnShB9Ht.net
>>15
落石とか目の前の事故とかDQNドライバーとかのイレギュラーがなければ
別に自動化しても問題ないんだけどな。



35:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:58:43.96 ID:Kjl35DOr.net
>>15
時期尚早



16:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:12:03.33 ID:T5c6Rcnj.net
今までの常識にとらわれず全く新しい発想が大事、遇ぐるに一票

けど購入者には自動運転専用の保険加入を義務付けるべき、
無制限保障で年間保険料100万位


18:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:17:02.79 ID:58RhVa1T.net
広い道をただ真っ直ぐ走るくらいならできるだろうけど、
ちょっと複雑な現場に遭遇したら、車がパニックになるのは目に見えているw

17:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:16:08.04 ID:TRrTv+ZF.net
これは朗報だろ 日本勢は遅れてたからな 
人工知能とかロボットの育成早く国が主導して力入れとけ

27:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:36:27.05 ID:R/sym4np.net
カリフォルニアはトヨタが強いので
おそらく自動運転車に出遅れているトヨタの
ロビー活動によるものでしょうね

でも、自動運転車が普及し実績が積み重ねられると
免許不要の方向に進むんじゃないかな?
まだまだ始まったばかりなので今後に期待しています

28:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:37:43.14 ID:EtEPDByQ.net
アメリカまともすぎるな
もっとぶっ飛んでいいよ
死人が出ても自己責任で


31:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:44:35.32 ID:70NLXZ2P.net
そりゃそうだろうな
いくら自動運転できるといっても事故起こせば人命が失われる可能性がある以上
責任問題から自動運転が制限されるのは妥当だろ

仮に子供乗せたオマイラが、万一、ハンドルブレーキ無しの免許すら所持してない奴が乗ってるグーグルカーから高速道路で衝突されたらどうするよ?
子供は脊椎損傷で一生歩けないどころか脳に障害とかさ
許せるもんじゃねーだろ

それ考えたら、免許なし、操舵装置なしの自動運転なんか
レベル4はおろか、レベル3ですら実用性がないわw

そういうのやりたかったら、超・技術革新で路面電車かモノレールでどうぞw

90:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:23:19.58 ID:KBqmU7dz.net
>>31
その可能性よりお前が事故起こす可能性の方が遙かに高いよ



55:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:37:13.97 ID:lGF9pVqk.net
軌道が必要だと投資がいるからなぁ
ゴルフ場の無人カート方式で軌道を地面に埋め込むと言う手もあるが

33:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:52:47.27 ID:CiCOUxCN.net
自動運転について
googleの考え: 運転手を無くすことが目的
現状: 運転手が乗車し、いつでも運転を替われることが前提

自動車の運行に関する注意義務は誰が負うか
googleの主張: 最終的にどうしようと思っているかは不明、現在の実験車両については運転手が負う
現状: 運転手

免許制度について
googleの主張: 自動運転免許が必要なんてとんでもない
現状: 通常の運転免許で可能だが、カリフォルニアDMVは自動運転車免許の新設を検討

自動運転技術への取り組み
google: 運転手不要の自動車を作ろうとしている
google以外: 運転手が乗車することを前提に、負担を軽減させる自動運転システムを開発している

自動運転技術の現状
センサーやソフトウェアの研究が進み、高速道路では安定して走行できるところまで来ている
但し他の交通との交差が頻繁な都市部などでは、まだ完全にシステム任せにはできない


こんなところだろうか
googleの主張はさておき、カリフォルニアDMVの発想はハードルが高くなるってのはあるかな
システム障害時の対応ってのがどこまで求められるかは知らんけど
また自動運転を、自動車メーカーのように運転補助装置の一環として捉えているのか、
或いはgoogleのように運転を代替するものとして考えているのか

34:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 16:53:46.34 ID:70NLXZ2P.net
スーパーウルトラゴージャスなグーグル技術革新で、車庫入れ自動化w
縦列駐車イージー化ww程度なら世論も許すんじゃね?

38:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:05:05.65 ID:zwPpozLv.net
ある程度、規制があったほうが技術は普及するよ

問題があれば半分くらい規制のせいにできるから


40:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:16:18.63 ID:DFrs3n5q.net
自動運転の意味ないじゃん
利権だろうね

43:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:23:38.63 ID:FRSKEMNn.net
実際、グーグルの実験車が事故を誘発してるからな~。
このカリフォルニアの規制は欧州なども追随しそうだし仕方ないだろうね

http://gigazine.net/news/20150512-google-car-11-accident/


59:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:40:56.52 ID:LfAbgPQA.net
グーグルの公道試験ではこれまでに十数件の事故が起きてると書いてるけど
これらは全て自動運転車が追突された事故であって
自動運転車が事故を起こした事は1件も無い

ドライバー義務付けは無人カーの可能性を無くすわけで
本当に必要な障害者や高齢者、過疎の人々の希望を奪う事になりかねない

69:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:05:00.06 ID:l68Pkoyw.net
>>59
>グーグルの公道試験ではこれまでに十数件の事故が起きてると書いてるけど
>これらは全て自動運転車が追突された事故であって自動運転車が事故を起こした事は1件も無い

もらい事故でも事故の当事者ですよ。
追突されたから事故ではないとするあなたの意見には賛同しかねます。
その事故に問題があると判断したカリフォルニア州に同意です。



44:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:24:31.82 ID:egs5WJZc.net
最終的な責任者が誰になるかが決まっていないんだもの。

46:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:26:15.56 ID:8Wqkk475.net
保険次第だろうな

48:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:28:47.60 ID:LfAbgPQA.net
実はアメリカの将来に嫌な予感してる
このカルフォルニアの動きやドナルド・トランプの支持率の高さとか
最近の米国の保守的な傾向を見るともしかしたら世界同時株安の大暴落もあり得る


49:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:30:59.75 ID:D4MQKfkY.net
>>1
当たり前だバカ。
ついでにドローンで戸別配送も金持ちの大邸宅相手だけにしとけ。

両方とも日本じゃ大迷惑だからするな

50:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:34:24.95 ID:LfAbgPQA.net
>>49
旧来の車や電車の事故はスルーして
自動運転車やドローンの事故は大袈裟に騒ぐのはなぜ?
車も最初は迷惑がられたけど強引に広めたから今の社会があるんだろ



53:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:36:12.65 ID:LfAbgPQA.net
windowsのブルースクリーンが出てマイクロソフトに責任取れと言う馬鹿がいるだろうか?
自動運転車で責任論持ち出す奴のアホさ加減たら無いよ
単に新しい技術を貶めたいだけじゃないか

54:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:36:19.89 ID:ynEgArjo.net
自動運転は中国が主導してガンガン普及させていくから
こういうアホ役人の判断は参考にならないな

68:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:02:32.58 ID:YiD4bXDu.net
>>54
なるほどあわよくば人口も減らせるしな



58:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:39:22.50 ID:lGF9pVqk.net
ヨーロッパかなんかで無人バスの実験してたよな
この分野ではヨーロッパが先行するかもしれん
カリフォルニア以外の州が認可する可能性もあるが

67:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:01:32.10 ID:l68Pkoyw.net
>>58
雨の日は運行出来ない例のアレですね?

朝夕の混雑時も運行出来ないし、決められたルート上を走らせてる
軌道のない路面電車的な実験例として有名ですよね。アレ(笑)



60:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:41:39.04 ID:ynEgArjo.net
>>58
来年から日本でも無人タクシーの実験が始まる
さすがにアメリカもこんなアホな判断は放置しないと思う



72:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:08:30.89 ID:l68Pkoyw.net
>>60
嘘はだめです。
有人ですよそれも。



63:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:49:22.24 ID:YgGcdDDR.net
責任の所在を明らかにする為には仕方ない事と思うが。
飛行機の自動操縦だって不完全なのに、搭乗者がいない方が怖いわw

66:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 17:58:36.65 ID:LfAbgPQA.net
>>63
ゆりかもめは無人だろ
大体、車も今はロボットが作ってるわけで責任とか言ってたら何も進まない



70:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:05:27.65 ID:YiD4bXDu.net
>>66
ゆりかもめみたいに行先まで交差点も合流もなにも無いならいいんじゃね



76:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:10:39.65 ID:YgGcdDDR.net
>>66
無人運行の条件が違うだろ。

本気でゆりかもめと同じと思うなら、手遅れとは思うが
今すぐ精神科か頭の病院に行った方がいいぞ。



73:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:08:30.99 ID:vVe50JeB.net
クルマは人間の乗り物
人間はクルマの乗り物
こう考えれば誰でもわかるだろ

74:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:09:41.89 ID:/qfst9e/.net
アクセルとブレーキを間違える自動運転。

79:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:14:13.62 ID:DFswqu64.net
アメリカは無人運転を悪用したテロに一番被害を受けそうだしな。

101:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:29:19.05 ID:LfAbgPQA.net
全て自動運転車になれば事故が発生しないのだから責任も糞もないだろ
移行すれば明らかに死者数が減るのに責任どうのこうので被害を野放しにする理屈は
非常に不合理で理解出来ない

113:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:34:59.64 ID:inKpIOuU.net
>>101
将来はそうなるやもしれんが、過渡期ならば
責任云々や>>1の判断も納得できるわな。

1vs100思想は、社会性の低い馬鹿の印。



147:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 19:06:17.33 ID:6L4GEUwH.net
>>101
現実社会に絶対はないがなにいってんの?
1 機械が原因の事故
2 人間(当たり屋・誤操作)が原因の事故

これらは回避できない



111:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:33:56.58 ID:YgGcdDDR.net
>全て自動運転車になれば事故が発生しないのだから責任も糞もないだろ

故障という概念が無い基地外は楽だよなw

103:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:30:29.09 ID:jVSaSbvy.net
もし一般人が自動運転で事故を起こしても
グーグルならあの手この手で隠蔽と責任逃れしそうだなw


119:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:37:28.16 ID:BCD0J+eW.net
高速バスの高速道路走行部分ぐらいなら、全部機械に任せてもいい

120:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:37:29.40 ID:Sue9BDwH.net
最初はこんなもんでしょ。

事故が激減すれば、あるいは人がやったために事故を起こした、なんてことが頻発すれば
いずれこういうのは消えていく。


122:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:37:53.40 ID:LfAbgPQA.net
無人化に反対してる奴はアホとしか言いようが無い
身内に自動車関連に勤めていて自動化を止めたいと言うなら、そうはっきり言え
経済全体の事を考えたら絶対、自動化させた方が良い
というよりしなければ中国が先にやってノウハウ積まれて負けるだけだが

124:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:40:00.45 ID:rBzhba+0
レールの上しか走らない電車でさえ運転手要るからな

130:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:44:24.22 ID:fHoJQToz.net
>>124
昔大阪のニュートラムが無人運転で暴走したことがあってな



131:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:47:08.02 ID:zru37ebD.net
80%以上の車が自動運転車になって、
交通システム全体で自動制御されるのであれば、
ドライバー不要でもいい。

現状は、人が判断すべきところがあり、ドライバーが必要。
いきなり無人は、現状に合わない。
事故時の責任とか、未成年の運転とか、いろいろ課題はあるし、
これらは交通システムの自動化がある程度進まないと解消しない。

徐々に自動運転車を増やして、
一定の割合になったらドライバー不要とすればいい。


135:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:50:58.95 ID:z3YWce3h.net
乗車している自分自身が死んだり大怪我する可能性を考えた場合、
無人運転=コンピュータに命を委ねるってことになるわな。

理屈としてはコンピュータやソフトウェアのほうが人間よりも正確に
処理できると納得できたとしても、果たして精神や本能がそれを
受け入れられるんだろうか

160:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 19:56:33.51 ID:lTr00YaW.net
>>135
今でも多くの車がコンピュータに制御されてるんだが…
プリウスのブレーキ問題とか知らないの?



136:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:51:29.28 ID:OhB9J85g.net
自動運転が本格的になったら、長距離トラック運転手って
今のブラックから超絶なホワイトな仕事になりそう

今後、例え自動運転が認められても、トラブルや事故対策の為に
絶対に1人は乗車していないといけないって法律が出来ると思うから
移動中は寝てたり、漫画読んだり、スマホでゲーム何でも出来るな
1人だから見張る人もいないし

目的地に付いてからの荷物の出し入れも
パワードスーツが今後、普及すると思うから楽に出来る

141:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:57:24.75 ID:z3YWce3h.net
>>136
そうなると賃金相場が暴落するから、家族持ちには向かない仕事になるだろうな
金は最低限暮らせるだけあれば良くて、
それよりも自分の時間が欲しいっていう人向けの天職になる

もしくは、技術者や営業マンが運び屋も兼務(通常業務は移動中の車内で行う)になって、
本業トラック野郎全滅のうえ一層ブラック化が進行するとか



139:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 18:57:21.98 ID:zru37ebD.net
>>136
一時的にはホワイトになっても、
その後は職自体が無くなる。
完全自動化がすすめば運転手自体が不要。

必要なのは積み荷と燃料のみ。



142:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 19:00:43.24 ID:YiD4bXDu.net
>>136
それはない

おそらく安全に運行されているか常に注意する義務が出来るだろうし
そこまで技術が進むなら居眠りしたらそのまま徐行して
路肩で停車してしまうくらいのシステムが積まれると思う

なので運行中は何もすることはないけど余計なことはできず居眠りも出来ず
もし何かあれば普段してない運転をいきなり任されることになり
事故になれば責任もとらされるだろう

退屈な地獄だと思うし、ただの人柱



309:名刺は切らしておりまして:2015/12/31(木) 02:39:05.61 ID:9Nc/GbJz.net
Googleの無人車が乗っ取られないのか心配だわ。

146:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 19:04:13.22 ID:z3YWce3h.net
Googleに帆場暎一みたいな奴がいたら全世界が恐怖のどん底になるな


148:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 19:09:53.82 ID:g0/OPgQh.net
要するに、事故ったときに明確に責任取らせるやつを搭乗させとけってことだろ。
例外なくGoogleが全部責任取ると宣言すればきっとドライバー無しでOK出るよ。

154:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 19:45:19.54 ID:lmurCwAW.net
新しいものが出てくるといつも老害がやかましいわ

185:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:29:14.25 ID:JoobxdNz.net
無人でできていても貨物や乗員の安全を担保するために
結局ドライバーは必要になっていくという

195:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:39:00.63 ID:LfAbgPQA.net
>>185
「自動車事故の激減」と「新たな需要の掘り起こし」が自動運転を推進する理由
自動運転レベル2では「新たな需要の掘り起こし」が出来ないのでNG



204:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:45:54.77 ID:l68Pkoyw.net
>>195
>自動運転レベル2では「新たな需要の掘り起こし」が出来ないのでNG

新たな需要とは何かね?



209:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:50:47.99 ID:LfAbgPQA.net
>>204
金を溜め込んでいる高齢者や障害者の消費が起きる
無人化で24時間、物流が止まらなくなるので経済の活性化が起きる
夜中でも過疎でもいつでもどこでも簡単に無人車を呼び出せるので新しいビジネスが出来る



225:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 21:02:53.60 ID:YiD4bXDu.net
>>209
>金を溜め込んでいる高齢者や障害者の消費が起きる

車に乗れたところで、行った先で降りて一人で何もできないなら
最初から誰かに乗せて行ってもらえばいいだけ


>無人化で24時間、物流が止まらなくなるので経済の活性化が起きる

無人化でない現在も物流は24時間止まってないので関係ない上に
職にあぶれる人間多数


>夜中でも過疎でもいつでもどこでも簡単に無人車を呼び出せるので新しいビジネスが出来る

夜中や過疎地に需要自体がない



全部だめだな



268:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 22:23:14.99 ID:5+B9PBG4.net
>>225
反論が無慈悲過ぎるw



169:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:10:08.63 ID:uoRqep3p.net
最初はそれでいいだろw

269:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 22:31:05.78 ID:9BSx3tjN.net
特にドライブに思い入れがないから
ぐすっすり寝てて起きたら目的地についてる…みたいに早くならんかな。

181:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:23:38.82 ID:In6Kjhiw.net
運転楽しいけどな
一人で黙々とドライブすると落ち着く

193:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:37:38.94 ID:9dNKXB/f.net
面倒な認可制が免許制になるんだから一歩前進でしょ。

199:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:42:11.40 ID:9dNKXB/f.net
日本は認可もらえるようになったのかな。

218:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 20:57:09.95 ID:4ftJ/UJX.net
しかしグーグルの考えは先進性があるなあ…
日本でも運転に不安のある高齢者向けにかなり需要がありそう。
法律さえなんとかなればタクシー運転手要らなくなるな…

日本は出遅れ過ぎだろ…シリコンバレーから引き抜きまくるしか生きる道ないぞ

233:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 21:06:53.47 ID:In6Kjhiw.net
マジレスしてやろう
完全な自動運転が出来るほど道路事情がいい国など少ない
アメリカも道路事情がいいとは言えない

だがこれから車が売れる国は道路事情が悪い国

ハイブリッドやら燃料電池車の話でもそうだが
高い車を買える国はそれほど多くはないし、客も要らない
それより安くてそれなりの車が作れなきゃ自動車メーカーは生き残れないんだよ


244:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 21:25:02.01 ID:YgGcdDDR.net
高速と自動車専用道路に限定するのは正しいと思うけどね。
ある程度の運用実績を積まないと危険だろ。
無人自動化で先手を取りたい企業が『安全』を疎かにしてるとしか思えないわ。

246:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 21:28:09.19 ID:+7YwbxhQ.net
>>244
そういえば自動車が発明された当初も
馬車より速く走ってはいけないって法律があったりしたな



254:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 21:53:44.67 ID:wRdNxyh/.net
Googleは機能安全舐めすぎだと思う
自動車と民生品を同じように考えちゃ駄目だよ
万が一を無くすためにある意味ソフト的にも
ハード的にも規制だらけなのが車載品だ

258:名刺は切らしておりまして:2015/12/30(水) 22:01:30.61 ID:fQIzgStP.net
ボタン一つは理想だけど、
現状、軌道上を走る電車でさえ無人運転で設計のはずが、
結局運転手乗ってたりするからなぁ。
さらに公道とくれば、かなりむずかしんじゃねの。

290:名刺は切らしておりまして:2015/12/31(木) 00:48:58.59 ID:2fb7OaIT.net
現状では当然の法律だな。
自動運転の技術が向上して安全性が増したら法律を改正すればいい

311:名刺は切らしておりまして:2015/12/31(木) 03:47:17.37 ID:7lGUPfGL.net
プロセスとしては
人間が運転

自動運転+人間

自動運転のみ
だろうよ

引用元:
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1451457959/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2015/12/31 (木) 05:23:17 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com