2016
01月
08日
30代高校教師、朝日新聞に「高校生の茶髪・ピアス禁止の校則は、戦中の統制主義を彷彿とさせる」と投書→ 「こんな先生に出会いたかった」「そんな校則ある高校に行かなきゃいい」と賛否両論

1:きゅう ★:2016/01/08(金) 02:15:35.79 ID:CAP_USER*高校生の茶髪・ピアス禁止は「悪しき統制主義」? 現役教師の新聞投書で議論沸騰引用元スレタイ:【社会】高校生の茶髪・ピアス禁止は「戦中の統制主義を彷彿とさせる」 現役教師の新聞投書で議論沸騰★3
「髪を染めたり、ピアスをすることが、なぜいけないことなのか」――。こんな書き出しで始まる高校教師の新聞投書が賛否を呼んでいる。
高校生の茶髪やピアスを禁止することを、「教師の好みを押し付けているだけ」だと批判し、戦中の統制主義を彷彿とさせるとまで言い放ったものだ。
投稿したのは、神奈川県に住む30代の高校教師。
実名での掲載で、ネット上では「こんな先生に出会いたかった」と賛同の声が寄せられる一方で、「校則も守れないなら、まともな社会人になれないのでは?」と疑問を表わす声も少なくなく、意見は完全に二分している。
![]()
■「印刷コピーして学校に貼ってまわろうぜ」
「好みを押しつけてはいけない」と題された話題の投書は、15年12月30日の朝日新聞朝刊に掲載されたものだ。
投書では、学生の茶髪やピアスを批判する教員に対して、「『あるべき生徒像』という教員の私的な好みや趣味を、子どもたちに押しつけているだけではないだろうか」と問いかけている。
その上で、そうした教員の押し付けが「正当化」されていることについて、「戦中の国民服やパーマ禁止を彷彿とさせる」「あしき統制主義でしかないと思う」と批判している。
最終的には、「茶髪やピアスなどについては、本人の決定に委ねる以外にない。それが、憲法13条が要請している個人の尊重の精神である」として、学校で徹底する必要のないルールだと結論付けている。
この投書は、とあるユーザーが紙面を撮影した画像をツイッターに投稿したことで拡散され、大きな注目を集めることになった。
若い世代からはとくに共感を持って受け止められたようで、「すっげーカッコイイ。これ印刷コピーして学校に貼ってまわろうぜ」「学校の先生たちに見せてえわ !!」といった声が寄せられている。
その一方で、「そんな校則ある高校に行かなきゃいい。世の中全て自分の思い通りに生きていける訳なんてないでしょ」「教員が私的な好みや趣味を押し付けてるというより、社会に出てからのルールの中で困らないように教えているのではないでしょうか?」「たしかに茶髪とかピアスが公共の場で迷惑になるわけじゃないけど、学校って集団に所属してるならそこの規則くらいは守ったほうがいいと思う」などと、投書の内容に批判的な意見も少なくない。
紙面の掲載から6日が過ぎた16年1月5日現在も、ツイッター上にはさまざまな意見が寄せられている。
■「個性の尊重」より「基本的なしつけ」が重要?
実は、ネット上で議論を呼ぶこの投書は、15年10月31日に同紙へ掲載された投稿に対する反論だ。
長崎県に住む40代の教員が寄せた10月の投稿は、「しつけとは我慢を教えること」というタイトル。茶髪など奇抜な頭髪した小学生が増えていることを引き合いに、「個性の尊重」よりも「基本的なしつけ」を重要視すべきだと主張する内容だった。
10月の投稿の掲載後、読者からは複数の反論が寄せられたようだ。
12月30日の同紙面では、教師の「好みを押しつけてはいけない」のほかにも、賛否それぞれの投稿が紹介されている。
島根県の50代女性は、校則で髪型や服装を規制することについて「見た目で人を判断しないことを教える方が大切ではないでしょうか」と持論を述べている。
J-CASTニュース 2016/1/ 5 19:22
http://www.j-cast.com/2016/01/05254807.html?p=all
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/01/08 (金) 08:43:17 ID:niwaka



22:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:25:35.81 ID:KyNhv2Ew0
>「好みを押しつけてはいけない」と題された話題の投書は、15年12月30日の朝日新聞朝刊に掲載されたものだ。
朝日新聞
朝日新聞
937:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:05:41.62 ID:UtYagGTD0
こうやって、女は男の言いなりにならない、自分で生きるとか煽って
結婚できない人を量産させたよね。
次は子供がターゲットか。
怖いな。
結婚できない人を量産させたよね。
次は子供がターゲットか。
怖いな。
6:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:20:03.29 ID:YPGtMEYA0
戦中の統制主義言いたかっただけやろw
ピアスだろうが、茶髪だろうが好きにさせてあげたいけど、
公立には貧乏な家の子もおるんやで^^;
ピアスだろうが、茶髪だろうが好きにさせてあげたいけど、
公立には貧乏な家の子もおるんやで^^;
634:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:20:01.33 ID:n7XrdVxo0
たぶんこの投書自体朝日新聞の捏造でしょ?
記事の奥から共産的な臭いがぷんぷんするわ
記事の奥から共産的な臭いがぷんぷんするわ
636:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:20:15.13 ID:PxAD0rqd0
辻直也さん(32才)はどこの高校の先生なの?
7:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:20:24.39 ID:twm8ia7I0
高校教員 辻 直也(神奈川県 32)
県立大船高校
教職員組合?
偏差値60程度の高校に勤務
「安保法案 東京大学人緊急抗議集会・アピール」実行委員会賛同人
県立大船高校
教職員組合?
偏差値60程度の高校に勤務
「安保法案 東京大学人緊急抗議集会・アピール」実行委員会賛同人
12:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:23:01.77 ID:FKx/kkdU0
本来は13歳以上は大人として扱いたいが、あまりにもレベルが低いので・・・
人のこと言えないけどね
人のこと言えないけどね
3:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:16:47.43 ID:eQ8PTJRd0
このバカ教師肯定してる人って組織運営に携わった経験ゼロだろ
不特定多数の人間を数百人以上抱えるリスクを理解できないのか?
一人一人の詳細が分かるわけじゃないんだから、
少しでもリスクを排除したいと考えるのは当然のこと
職人のオッサンが弟子として茶髪にピアスのガキ雇うのとはわけが違う
不特定多数の人間を数百人以上抱えるリスクを理解できないのか?
一人一人の詳細が分かるわけじゃないんだから、
少しでもリスクを排除したいと考えるのは当然のこと
職人のオッサンが弟子として茶髪にピアスのガキ雇うのとはわけが違う
20:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:25:12.84 ID:tL2Fltom0
>>3
金髪ピアスで東大理IIIに合格する生徒は学校にとってリスクではないし、
入試の段階で受け入れる生徒のレベルも絞れる。
それなのに当たり前の如く校則で金髪ピアスを禁止するのはどうなの?って話でしょ。
金髪ピアスで東大理IIIに合格する生徒は学校にとってリスクではないし、
入試の段階で受け入れる生徒のレベルも絞れる。
それなのに当たり前の如く校則で金髪ピアスを禁止するのはどうなの?って話でしょ。
52:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:35:39.12 ID:eQ8PTJRd0
>>20
そりゃ極論だよ
一般論で考えれば茶髪にピアスの高校生となれば素行に問題あるとなるのが普通
>>3にも書いたけど、不特定多数の人間を抱える以上、
規則を一般論・総論で考えなければいけないのは間違いでは無い
そりゃ極論だよ
一般論で考えれば茶髪にピアスの高校生となれば素行に問題あるとなるのが普通
>>3にも書いたけど、不特定多数の人間を抱える以上、
規則を一般論・総論で考えなければいけないのは間違いでは無い
100:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:46:59.33 ID:tL2Fltom0
>>52
身なりに問題があっても学力があって進学率が良ければ
「自由な校風で進学率が高い学校」になるわけだし、学校的には問題ないはず。
生徒の質は入試の段階で選別できるわけだし、
わざわざ金髪ピアス禁止を校則で設ける必要ある?
それなら授業妨害に対する規制を強くした方がよっぽどいいと思うけどな。
身なりに問題があっても学力があって進学率が良ければ
「自由な校風で進学率が高い学校」になるわけだし、学校的には問題ないはず。
生徒の質は入試の段階で選別できるわけだし、
わざわざ金髪ピアス禁止を校則で設ける必要ある?
それなら授業妨害に対する規制を強くした方がよっぽどいいと思うけどな。
170:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:00:13.24 ID:9b8m3A/q0
>>100
不良ってのは大抵形から入るからな
校則違反してるような服着て粋がってる奴は授業妨害のハードルが低くなるだろうさ
不良ってのは大抵形から入るからな
校則違反してるような服着て粋がってる奴は授業妨害のハードルが低くなるだろうさ
462:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:49:43.06 ID:yHAX9l6S0
>>100
生徒の質と頭の良さや進学率は関係ないだろw
お前の中じゃ頭がいい=良い生徒なのか?
生徒の質と頭の良さや進学率は関係ないだろw
お前の中じゃ頭がいい=良い生徒なのか?
131:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:53:32.66 ID:rUJCdaIC0
>>100
お前は低知能の猿どもを甘く見過ぎている。
低知能な猿どもは、本当は首輪がいるレベル。
その首輪を校則が代用してんだよ。
お前は低知能の猿どもを甘く見過ぎている。
低知能な猿どもは、本当は首輪がいるレベル。
その首輪を校則が代用してんだよ。
161:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:58:47.68 ID:MBwgguFz0
>>131
いやいやwだから低能がどうかは入試で判断できるでしょ。
いやいやwだから低能がどうかは入試で判断できるでしょ。
168:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:59:39.39 ID:ONNA2y3N0
>>131
低能の猿という表現が適切かどうかは疑問だが、
制服、規則に縛り付けた方がよい人間がいることは事実だ
米国の最新の教育研究では、男女別々の教室で授業を行うというものがある
男子の授業は軍隊式で教師が上官役をやる
命令一下行動する
一般的に男子には規則で縛り、行動を規制した方が学習も効率よくなる
自発性に従っても効率を上げられるのは、ごく一部の人間である
低能の猿という表現が適切かどうかは疑問だが、
制服、規則に縛り付けた方がよい人間がいることは事実だ
米国の最新の教育研究では、男女別々の教室で授業を行うというものがある
男子の授業は軍隊式で教師が上官役をやる
命令一下行動する
一般的に男子には規則で縛り、行動を規制した方が学習も効率よくなる
自発性に従っても効率を上げられるのは、ごく一部の人間である
955:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:07:41.47 ID:YkWGBx1W0
>>100
お前馬鹿だから教えてやるけど、
学力が高くて進学率のいい「自由な校風の進学校」ってところは
茶髪でピアスしてるやつは来ないし、いたとしても薄い茶髪程度
それにそういうとこってのは校則が暗黙の了解の様になってて
「常識的な身なり」してないと指導入るよ
お前馬鹿だから教えてやるけど、
学力が高くて進学率のいい「自由な校風の進学校」ってところは
茶髪でピアスしてるやつは来ないし、いたとしても薄い茶髪程度
それにそういうとこってのは校則が暗黙の了解の様になってて
「常識的な身なり」してないと指導入るよ
45:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:33:15.87 ID:d/0bYlaX0
そういう事したい生徒は服飾規定のない高校に行けばいいんじゃないか
校則が緩い高校の殆どは高偏差値だから猛勉強する必要はあるだろうが
偏差値上がって好きなファッションも出来て本人は一石二鳥だろ
校則が緩い高校の殆どは高偏差値だから猛勉強する必要はあるだろうが
偏差値上がって好きなファッションも出来て本人は一石二鳥だろ
62:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:38:31.08 ID:tL2Fltom0
>>45
「金髪ピアスを校則にするのはおかしい!」って話じゃなくて
「当たり前になってるけど金髪ピアスを校則で規制する意味あんの?」っていうことを問うてるでしょ
「金髪ピアスを校則にするのはおかしい!」って話じゃなくて
「当たり前になってるけど金髪ピアスを校則で規制する意味あんの?」っていうことを問うてるでしょ
348:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:31:35.27 ID:W7iBG6Be0
やりたければ大学になってからすればいい、というのが普通感覚
18:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:24:36.23 ID:38CIsQN00
好きにしてもイイんだよ
ただ組織運営に適さないヤツは排除されるのも受け入れろ
ただ組織運営に適さないヤツは排除されるのも受け入れろ
69:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:39:45.81 ID:uNx5dS4J0
>>18
ほんとな
そこを教えずしてピアス禁止だ、茶髪禁止だって言ってるのはおかしい
逆もまた然りで茶髪ピアスに迎合したり指導が面倒だからという理由で
教えないのもおかしい
ほんとな
そこを教えずしてピアス禁止だ、茶髪禁止だって言ってるのはおかしい
逆もまた然りで茶髪ピアスに迎合したり指導が面倒だからという理由で
教えないのもおかしい
87:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:44:16.83 ID:rUJCdaIC0
>>69
教えても聞かないだろ。
教えて聞く奴は、そもそも最初からやらない。
教えても聞かないだろ。
教えて聞く奴は、そもそも最初からやらない。
108:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:48:20.51 ID:p4to05XP0
>>69
高校を卒業してみると生徒に口煩く言わない先生よりも
口煩く注意してた先生の方が正しいのだと実感させられる
高校を卒業してみると生徒に口煩く言わない先生よりも
口煩く注意してた先生の方が正しいのだと実感させられる
337:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:29:22.64 ID:nIgcUuAC0
大人達が最も恐れているのは中高生の計り知れない程の物凄いヤングパワー
これが勉強とかスポーツとか良い方に向かってくれればいいが暴力とか破壊とか
危ない方向に向かうのを最も恐れている
だからそれを助長するものを極力止めさせようとするんだね
これが勉強とかスポーツとか良い方に向かってくれればいいが暴力とか破壊とか
危ない方向に向かうのを最も恐れている
だからそれを助長するものを極力止めさせようとするんだね
339:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:30:16.41 ID:sHxQUYQi0
>>337
オザキ~
オザキ~
328:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:28:16.48 ID:KuYGO/t90
>「戦中の国民服やパーマ禁止を彷彿とさせる」「あしき統制主義でしかないと思う」と批判
何でもかんでも戦争と結び付ければ、自分の主張が正当化されると思ってんじゃねーぞ
何でもかんでも戦争と結び付ければ、自分の主張が正当化されると思ってんじゃねーぞ
344:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:31:05.10 ID:pvawHKrX0
いちいち戦中って言わないと気がすまないのかw
でもたしかに茶髪やピアスを禁止にする確固たる理由というのも思い付かないな
ただこの教師の理屈でいけば高校生のみならず中学生、小学生にも同様のことが言えそうだ
髪色だけでなく奇抜な髪型や服装も認めようという話にも拡大するし
それはちょっとどうなのという漠然とした不安は感じてしまうよねオジサンとしては
でもたしかに茶髪やピアスを禁止にする確固たる理由というのも思い付かないな
ただこの教師の理屈でいけば高校生のみならず中学生、小学生にも同様のことが言えそうだ
髪色だけでなく奇抜な髪型や服装も認めようという話にも拡大するし
それはちょっとどうなのという漠然とした不安は感じてしまうよねオジサンとしては
353:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:32:47.92 ID:ULOBpPMX0
完全に論点ズレるけど
そもそも茶髪がお洒落って風潮ももう終わってないか?
日本人なんだから艶やかな黒髪の方がかっこいいと思うのは俺が歳食ったからかな
そもそも茶髪がお洒落って風潮ももう終わってないか?
日本人なんだから艶やかな黒髪の方がかっこいいと思うのは俺が歳食ったからかな
368:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:35:53.66 ID:7+adATlt0
>>353
まあそうなんだけどね
まあそうなんだけどね
39:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:31:39.06 ID:VbYTd1QOO
茶髪禁止、ピアス禁止なら教師も禁止にすればいい
白髪染めも禁止
教師のピアスは仕事中は透明ピアスで
毛染め教師は黒髪スプレーかけて出勤
個人的には学生が稼いだ金で毛染めピアスは許可すればいい
白髪染めも禁止
教師のピアスは仕事中は透明ピアスで
毛染め教師は黒髪スプレーかけて出勤
個人的には学生が稼いだ金で毛染めピアスは許可すればいい
91:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:45:19.55 ID:vrEUROsE0
2010年を超えた現在に >>1 や>>39とかの意見があるとは
茶髪も、ピアスも自由もいいけど、逆に全ての学校や教室へ強制するもんでもないことは、
今までの経験から分かるだろう
なんのために、私たちは2000年以前にケーススタディをしてきたんだ?
まさか、茶髪やピアスをすることが、「自由だああああ」なんて
昭和後期の物語の中でまだ生きているのか?
うちの学校は丸坊主強制だったし、それに反駁もした 結果、その校則をなくした
しかし、それで、学生たちが自由になった訳でも、自由な想像力が得られるなんてもこともない
逆に、今はそういう学校もあってもいいと思ってる
茶髪もピアス自由もいいし、逆に丸坊主の学校があってもいい 多様性を確保するべき
茶髪も、ピアスも自由もいいけど、逆に全ての学校や教室へ強制するもんでもないことは、
今までの経験から分かるだろう
なんのために、私たちは2000年以前にケーススタディをしてきたんだ?
まさか、茶髪やピアスをすることが、「自由だああああ」なんて
昭和後期の物語の中でまだ生きているのか?
うちの学校は丸坊主強制だったし、それに反駁もした 結果、その校則をなくした
しかし、それで、学生たちが自由になった訳でも、自由な想像力が得られるなんてもこともない
逆に、今はそういう学校もあってもいいと思ってる
茶髪もピアス自由もいいし、逆に丸坊主の学校があってもいい 多様性を確保するべき
119:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:50:51.24 ID:ONNA2y3N0
>>91
その通りだ
リベラルは多くの退廃を齎し、また多くの才能を潰した
自分のやりたいように生きると言うのは、人間的なように見えてきわめて動物的だ
自由とはそういうものではない
郷に入らずんば郷に従え
同じように組織に入ればその組織に従うべし
その通りだ
リベラルは多くの退廃を齎し、また多くの才能を潰した
自分のやりたいように生きると言うのは、人間的なように見えてきわめて動物的だ
自由とはそういうものではない
郷に入らずんば郷に従え
同じように組織に入ればその組織に従うべし
110:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:48:51.81 ID:rUJCdaIC0
>>39
まあ、多様性なんて確保しようと思わなくても勝手に多様化するよ。
3人いれば、意見は割れる。
むしろ、画一化のほうが難しい。
難しいというか、実際には無理な話。
まあ、多様性なんて確保しようと思わなくても勝手に多様化するよ。
3人いれば、意見は割れる。
むしろ、画一化のほうが難しい。
難しいというか、実際には無理な話。
133:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:53:44.07 ID:vrEUROsE0
>>110
町中の生徒、学生を見ててほんとにそう思う?
昔よりずっと画一化してる様な気がしてならない
今の学校なんて、昔と比べれば校則なんて減ってるはずだけど、
みんな同じ様な格好をする
茶髪、ピアスを拒否してるのは生徒、学生側の様な気がする
町中の生徒、学生を見ててほんとにそう思う?
昔よりずっと画一化してる様な気がしてならない
今の学校なんて、昔と比べれば校則なんて減ってるはずだけど、
みんな同じ様な格好をする
茶髪、ピアスを拒否してるのは生徒、学生側の様な気がする
142:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:55:56.51 ID:FAEGLQe+0
>>133
じゃあ、茶髪ピアスを強制しよう。はい耳出して('д')
じゃあ、茶髪ピアスを強制しよう。はい耳出して('д')
370:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:36:10.22 ID:y2NHsQ/U0
>>1
ちょっと色抜くぐらいで目くじら立てるのは狂人としか言いようがないが
ピアスはちぎれるかもしれんし禁止しとけよ
髪は既に死んでる細胞だから成長に悪くないんだよ
体に悪いものはまだ成長期の間は禁止するのが正しい
化粧とかもあんまりよくない
ちょっと色抜くぐらいで目くじら立てるのは狂人としか言いようがないが
ピアスはちぎれるかもしれんし禁止しとけよ
髪は既に死んでる細胞だから成長に悪くないんだよ
体に悪いものはまだ成長期の間は禁止するのが正しい
化粧とかもあんまりよくない
56:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:36:57.47 ID:PNOlULwW0
ふさふさな頃には色つけたり色抜いたりの各種薬剤を購入して
ぶっかけて頭皮毛根を痛めつけて、
やがて薄くなり禿が捗るにつれて育毛剤養毛剤のお世話になる
彼らが外見に拘らなくなり一律丸刈りで済ますようになったら
経済への打撃となるだろう
ぶっかけて頭皮毛根を痛めつけて、
やがて薄くなり禿が捗るにつれて育毛剤養毛剤のお世話になる
彼らが外見に拘らなくなり一律丸刈りで済ますようになったら
経済への打撃となるだろう
290:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:20:46.48 ID:bSJXxUjA0
こないだ散髪屋で教えてもらったが、
薄くなってくると明るい茶髪にすると目立ちにくいらしい。所ジョージとか。
薄くなってくると明るい茶髪にすると目立ちにくいらしい。所ジョージとか。
301:(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o :2016/01/08(金) 03:22:49.05 ID:DBjhAo0K0
>>290
∧∧
(: ゚Д゚)その毛すらなくなりつつあるひとは、一体どうすれば・・・
∧∧
(: ゚Д゚)その毛すらなくなりつつあるひとは、一体どうすれば・・・
314:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:25:11.75 ID:7+adATlt0
>>290
悲惨なやつは20代前半くらいから剥げてくるからね
そうなる前に好きな髪形させてあげればいんだよw
悲惨なやつは20代前半くらいから剥げてくるからね
そうなる前に好きな髪形させてあげればいんだよw
327:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:28:11.36 ID:u2nb0Vq+0
>>314
髪をいじると禿げは加速するぞ。させたいのかw
髪をいじると禿げは加速するぞ。させたいのかw
342:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:31:01.77 ID:7+adATlt0
>>327
ハゲはどうあがいたってハゲになる運命なんだから
早いか遅いかの違いだけ
好きにさせてあげればいいと思うの
ハゲはどうあがいたってハゲになる運命なんだから
早いか遅いかの違いだけ
好きにさせてあげればいいと思うの
50:(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o :2016/01/08(金) 02:35:24.19 ID:DBjhAo0K0
∧∧
(: ゚Д゚)学ランの下にパーカー着てたら注意された
(: ゚Д゚)学ランの下にパーカー着てたら注意された
59:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:37:56.69 ID:30rHqvTW0
ヤンキーばかりの高校通ってたけど、ある程度のルールはあった方がいいよ
学校中ポイ捨てや隠れタバコ、中抜け、テストのカンニング何でもアリだった
「これはダメ」としっかりルールを敷いて、厳しく叱る先生がいないと
なんだかんだで人間ダメになる
学校中ポイ捨てや隠れタバコ、中抜け、テストのカンニング何でもアリだった
「これはダメ」としっかりルールを敷いて、厳しく叱る先生がいないと
なんだかんだで人間ダメになる
60:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:38:03.84 ID:nvGTW9hx0
こんな程度で「統制ガー」とか言ってんのなら、
異常に戒律の厳しいサウジあたりにでも行って、解放運動でもしてこい。
異常に戒律の厳しいサウジあたりにでも行って、解放運動でもしてこい。
61:(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o :2016/01/08(金) 02:38:23.29 ID:DBjhAo0K0
∧∧
(: ゚Д゚)早弁もやった
(: ゚Д゚)早弁もやった
281:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:19:39.71 ID:eX7ZQVV40
偏差値高い高校ならいいと思うけど
制服ですら優劣付けていじめるような知能の低い奴らが通う高校は
私服なんか絶対無理だと思うわ
制服ですら優劣付けていじめるような知能の低い奴らが通う高校は
私服なんか絶対無理だと思うわ
273:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:18:04.63 ID:gjWtSyu50
中学生なら折れてもいいかなっておもったがw
高校は義務教育じゃねーからな
選択しろよ 大検もあるだろ 高校いかないで茶髪で夜遊びするとかさ
選択できるのに統制主義も糞もない
高校は義務教育じゃねーからな
選択しろよ 大検もあるだろ 高校いかないで茶髪で夜遊びするとかさ
選択できるのに統制主義も糞もない
127:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:52:45.18 ID:bSJXxUjA0
むしろ、学校で最優先すべき基本は服装じゃなくて、
毎日必ず登校して授業を受けること、だと思うな。
解らなければ寝ててもいいから、毎日ちゃんと来ること。
毎日必ず登校して授業を受けること、だと思うな。
解らなければ寝ててもいいから、毎日ちゃんと来ること。
116:(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o :2016/01/08(金) 02:50:26.10 ID:DBjhAo0K0
∧∧
(: ゚Д゚)チョークを飛ばす先生はとうとう現れなかった
(: ゚Д゚)チョークを飛ばす先生はとうとう現れなかった
128:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:52:54.18 ID:gjWtSyu50
要望はだすのはいいと思うよ
それも自由だよ
たださ、自由に規律決めてるわけだから、それも認めないとな
戦中がどうとかお笑いすぎるw
そもそも未成年に自由与えすぎ
大人になってから好きなだけやれよ 自己責任で
それも自由だよ
たださ、自由に規律決めてるわけだから、それも認めないとな
戦中がどうとかお笑いすぎるw
そもそも未成年に自由与えすぎ
大人になってから好きなだけやれよ 自己責任で
137:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:54:45.61 ID:H7Jqv7eJ0
>>128
大人になったら好きなだけ出来ない事わかってるから若いうちにするんじゃね?
好きにさせとけよ。
まともな奴は卒業する頃にはまともにしてるよ。
それでもまともにできない奴はそれなりの道を歩むだけだろ。
誰にも迷惑かけない。
大人になったら好きなだけ出来ない事わかってるから若いうちにするんじゃね?
好きにさせとけよ。
まともな奴は卒業する頃にはまともにしてるよ。
それでもまともにできない奴はそれなりの道を歩むだけだろ。
誰にも迷惑かけない。
144:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:56:28.61 ID:L0x2dMH10
>>137
前スレに、それで親がその学校を嫌って生徒が集まらなくなって
偏差値が下がったって、学校運営に問題が出そうな話が合った
迷惑かかってる
前スレに、それで親がその学校を嫌って生徒が集まらなくなって
偏差値が下がったって、学校運営に問題が出そうな話が合った
迷惑かかってる
115:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:50:25.97 ID:z8jhR9KN0
個性とわがままは違う
以上
以上
336:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:29:16.42 ID:sHxQUYQi0
>>115
欧米や大陸を見ても外人さんは基本わがままで周りに気は使わないからな
日本人は統率と秩序が軸だしそれが美意識だったりするからな
統率というか封建的な社会が軸なんだろうな
欧米や大陸を見ても外人さんは基本わがままで周りに気は使わないからな
日本人は統率と秩序が軸だしそれが美意識だったりするからな
統率というか封建的な社会が軸なんだろうな
341:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:30:45.50 ID:JP9VHiNL0
>>336
大学に秩序はあるのか。
大学に秩序はあるのか。
347:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:31:32.03 ID:sHxQUYQi0
>>341
単位
単位
75:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:40:34.70 ID:ULOBpPMX0
飛び抜けて賢い学校は頭髪も服装も自由だったりするよな
111:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:49:30.13 ID:uWQrdunt0
>>75
そしてそういう学校の生徒は大抵普通の格好をする。
見た目で世間からどう思われるかわかる、というか
自分がすでに世間の目線をある程度持っているから。
そういうことを考えてもいない自分だけの奴が
個人の自由がどうのとか言い出す。
そしてそういう学校の生徒は大抵普通の格好をする。
見た目で世間からどう思われるかわかる、というか
自分がすでに世間の目線をある程度持っているから。
そういうことを考えてもいない自分だけの奴が
個人の自由がどうのとか言い出す。
114:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:50:15.99 ID:rqOuNj600
>>75
そうです。
そういう所の生徒は校則など明文化ルールなど無くても、
ホームルーム、授業も時間前に静かに集合、
始業の号令はハキハキとし授業中は先生の話を真剣に聴いてノートをとり、
帰宅すれば復習予習をこなしという感じなので茶髪ピアスだろうが自制が効く。
しかし、大半の学校は、大枠適当な所で明文化ルールで規制かけとかないと、学校が終わる。
そうです。
そういう所の生徒は校則など明文化ルールなど無くても、
ホームルーム、授業も時間前に静かに集合、
始業の号令はハキハキとし授業中は先生の話を真剣に聴いてノートをとり、
帰宅すれば復習予習をこなしという感じなので茶髪ピアスだろうが自制が効く。
しかし、大半の学校は、大枠適当な所で明文化ルールで規制かけとかないと、学校が終わる。
288:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:20:03.88 ID:ULOBpPMX0
>>111
>>114
地元の偏差値68ある公立トップ校も
偏差値70オーバーの私立のトップ校も
茶髪パーマピアスOKの服装自由でなんと免許取得もご自由にどうぞらしい
でも女子でたまに軽い茶髪にゆるふわパーマかけてる子がいるくらいで
結局みんな普通の格好してるんだよな
男子はどちらかといえばダサい感じだし
これがアホな学校だと赤髪やら金髪やら鼻ピアスだらけで
見た目から乱れた感じになるんだろうなってのは分かる
結局どこかでラインは必要なんだよ所詮子供なんだし
>>114
地元の偏差値68ある公立トップ校も
偏差値70オーバーの私立のトップ校も
茶髪パーマピアスOKの服装自由でなんと免許取得もご自由にどうぞらしい
でも女子でたまに軽い茶髪にゆるふわパーマかけてる子がいるくらいで
結局みんな普通の格好してるんだよな
男子はどちらかといえばダサい感じだし
これがアホな学校だと赤髪やら金髪やら鼻ピアスだらけで
見た目から乱れた感じになるんだろうなってのは分かる
結局どこかでラインは必要なんだよ所詮子供なんだし
940:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:05:49.87 ID:nIgcUuAC0
高校も偏差値45以上くらいだと校風そんなに悪くない学校が多いというか
45以下になると段々荒れた学校多いね
45以下になると段々荒れた学校多いね
374:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:36:57.27 ID:IIud2q1W0
偏差値の高い学校に行けば、そんな校則は無いぞ
服装も自由、髪型も自由、ただし常識があるから
そんな外見だけの中身空っぽな主張はしてないし
服装も自由、髪型も自由、ただし常識があるから
そんな外見だけの中身空っぽな主張はしてないし
439:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:46:46.78 ID:u2nb0Vq+0
>>374
昨今はそういう自由のはき違えは流行らないよね。
「人間=人格や精神(OS)+知識・スキル・人生経験」と捉えるならば
知識の部分の偏差値が高ければ、あとはどうでもいい、というのはね。
こういう考え方が、我欲の化け物みたいな桝添やホリエモンのような者を
神輿(みこし)に載せてしまうという過ちを犯してしまう原因となった。
昨今はそういう自由のはき違えは流行らないよね。
「人間=人格や精神(OS)+知識・スキル・人生経験」と捉えるならば
知識の部分の偏差値が高ければ、あとはどうでもいい、というのはね。
こういう考え方が、我欲の化け物みたいな桝添やホリエモンのような者を
神輿(みこし)に載せてしまうという過ちを犯してしまう原因となった。
851:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:55:22.74 ID:TnACLelf0
今は茶髪もピアスも不良に直結するものじゃなくて
ただのファッションだからね
高校生は一番そういう事に興味持つ年頃だし
校則じゃなく家庭の方針に判断を委ねてもいいんじゃないかと思う
公立はね
てかたかが茶髪ピアスに戦中を絡めるなんて大袈裟だわ
そんな事よりどこの会社も女子社員は茶髪ピアスOKなのに
男性社員は禁止じゃん
そっちの方がなんか不公平でモヤモヤする
ただのファッションだからね
高校生は一番そういう事に興味持つ年頃だし
校則じゃなく家庭の方針に判断を委ねてもいいんじゃないかと思う
公立はね
てかたかが茶髪ピアスに戦中を絡めるなんて大袈裟だわ
そんな事よりどこの会社も女子社員は茶髪ピアスOKなのに
男性社員は禁止じゃん
そっちの方がなんか不公平でモヤモヤする
167:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:59:37.06 ID:i2ADvD/e0
あー、どんどんバカになっていく...
子供の頃からストレスフリーとか。
子供の頃からストレスフリーとか。
304:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:23:51.10 ID:gD82ddaH0
茶髪はともかく、ピアスは気をつけないと感染症の危険があるから子供はダメだろ。
610:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:16:14.39 ID:PvA2dun00
しかし、俺も学生の頃は茶髪だピアスだしてたが
30台半ば過ぎたらもうしようとも思わないわ
めんどくせーし、金と時間かかるし、変に若作りしてると思われんのも痛いし
若い時くらい好きにさせてやればいいんじゃねーの?
ある一定の年齢になったら自然に落ち着くんだし
30台半ば過ぎたらもうしようとも思わないわ
めんどくせーし、金と時間かかるし、変に若作りしてると思われんのも痛いし
若い時くらい好きにさせてやればいいんじゃねーの?
ある一定の年齢になったら自然に落ち着くんだし
902:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:02:44.64 ID:BP68zY760
じゃぁ、明日からモヒカンOK。
909:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:03:20.19 ID:RZOd9Wew0
お前ら子どもがいたとして
茶髪・ピアス自由でそんなヤツがいっぱいいる高校と
茶髪・ピアス禁止でみんな身なりがしっかりしてる高校の
どちらにいれたい?
茶髪・ピアス自由でそんなヤツがいっぱいいる高校と
茶髪・ピアス禁止でみんな身なりがしっかりしてる高校の
どちらにいれたい?
921:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:04:34.03 ID:5fA+jOfw0
>>909
学校によるでしょw
自分に子供出来たらうちの学校だったらOK。
全て自由だし、教師も話をきちんと聞いてくれるし。
学校によるでしょw
自分に子供出来たらうちの学校だったらOK。
全て自由だし、教師も話をきちんと聞いてくれるし。
932:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:05:27.02 ID:NKxxUDX/0
>>909
茶髪ピアスを禁止してないのに教師の教育が行き届き
皆が自主的に黒髪で身なりを整えた学校
茶髪ピアスを禁止してないのに教師の教育が行き届き
皆が自主的に黒髪で身なりを整えた学校
378:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:38:04.81 ID:NHZYc7yT0
ある程度個性を出していただいていた方が便利なんだけどな
今の規則は真面目な格好したステルス馬鹿を増やしてるだけな気もする
今の規則は真面目な格好したステルス馬鹿を増やしてるだけな気もする
978:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:10:31.11 ID:GamhEQBQ0
1000:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:12:53.73 ID:VGPv8M4b0
>>978
このタイミングでその写真
ワロタw
このタイミングでその写真
ワロタw
775:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:42:47.11 ID:1FFngojn0
社会に出てからは好みを押し付けられるってことさえ承知してるなら
茶髪でもピアスでも構わんのないか
実際、校則で禁止でもしてるやつはしてたし
茶髪でもピアスでも構わんのないか
実際、校則で禁止でもしてるやつはしてたし
784:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:44:18.26 ID:GDrxU1tH0
>>775
なんでだめなのかわかってないのが問題なんだと思うよ
なんでだめなのかわかってないのが問題なんだと思うよ
822:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:50:16.24 ID:OJvO4PeN0
>>784
見た目で判断する人が多いからって理由でしょ
ガングロギャルと黒髪の清楚な女の子ならどっちが信用できるかって聞かれたら
ほぼ100%黒髪清楚だからな
ビジネスならわざわざマイナスイメージが強い奴を雇わない
同じ能力なら一般イメージが良い奴を採用する
学校なんだから少しでも社会に出て苦労しないように教育するのは当たり前じゃねぇの
見た目で判断する人が多いからって理由でしょ
ガングロギャルと黒髪の清楚な女の子ならどっちが信用できるかって聞かれたら
ほぼ100%黒髪清楚だからな
ビジネスならわざわざマイナスイメージが強い奴を雇わない
同じ能力なら一般イメージが良い奴を採用する
学校なんだから少しでも社会に出て苦労しないように教育するのは当たり前じゃねぇの
830:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:51:05.95 ID:GDrxU1tH0
>>822
これがわからない子供がいるって話よね
これがわからない子供がいるって話よね
754:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:38:25.31 ID:36L0V0JT0
やっぱ大学出てそのまま教師になっちゃダメだわ世間とズレ過ぎてて。
しかも左翼活動してんだろ?
教師がお花畑のガキなんだもの。
自分が教えてる生徒の大多数はいずれ社会人となって
我慢もしなきゃいけないし理不尽な思いも嫌というほど経験するというのに、
それが分かってないだろこの教師。
たかだか数年、校則を守る程度のことなんてどれほど楽か。
仕事は何十年も続くんだ。
我慢を教えなきゃ社会性が身に付くわけ無いだろ。学校はそれを身に付ける場だろうに。
生徒を自由にさせたところで社会に出てから苦労するだけ。
子供の理屈で世の中回って無いんだから。
生徒の将来考えるなら校則ぐらい守らせろや。
校則守らせて無くなる個性なんかあるわけ無いし、
仮に無くなるとすればそんなものは元から個性でもなんでも無い。
茶髪もピアスも所詮は誰かの真似なのに何が個性だ。
しかも左翼活動してんだろ?
教師がお花畑のガキなんだもの。
自分が教えてる生徒の大多数はいずれ社会人となって
我慢もしなきゃいけないし理不尽な思いも嫌というほど経験するというのに、
それが分かってないだろこの教師。
たかだか数年、校則を守る程度のことなんてどれほど楽か。
仕事は何十年も続くんだ。
我慢を教えなきゃ社会性が身に付くわけ無いだろ。学校はそれを身に付ける場だろうに。
生徒を自由にさせたところで社会に出てから苦労するだけ。
子供の理屈で世の中回って無いんだから。
生徒の将来考えるなら校則ぐらい守らせろや。
校則守らせて無くなる個性なんかあるわけ無いし、
仮に無くなるとすればそんなものは元から個性でもなんでも無い。
茶髪もピアスも所詮は誰かの真似なのに何が個性だ。
912:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:03:31.89 ID:f2KF+pkJ0
>>754
余りにも正論www
なんで校則が有るのか考えていない生徒ばかり量産してどうなる。
余りにも正論www
なんで校則が有るのか考えていない生徒ばかり量産してどうなる。
821:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:49:54.16 ID:FAEGLQe+0
>>754
> 自分が教えてる生徒の大多数はいずれ社会人となって
> 我慢もしなきゃいけないし理不尽な思いも嫌というほど経験するというのに、
じゃあ尚更学生の時分は自由にさせてやった方がいいんじゃないのか。
我慢なんてすぐ出来る。
我慢するほかないのならするさね。
しないのならしないで……オマエの言う「理不尽」があるたびに爆発する奴が
多くいてくれたら、世の中の理不尽が減っていいじゃないかねw
> 自分が教えてる生徒の大多数はいずれ社会人となって
> 我慢もしなきゃいけないし理不尽な思いも嫌というほど経験するというのに、
じゃあ尚更学生の時分は自由にさせてやった方がいいんじゃないのか。
我慢なんてすぐ出来る。
我慢するほかないのならするさね。
しないのならしないで……オマエの言う「理不尽」があるたびに爆発する奴が
多くいてくれたら、世の中の理不尽が減っていいじゃないかねw
841:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:53:23.92 ID:36L0V0JT0
>>821
それただの無責任だから。
それただの無責任だから。
833:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:51:55.94 ID:FAEGLQe+0
>>754
つーかさあ。
学校ってのはそういう「理不尽」をなくすよう行動してくれる人を育てるために
あるんじゃないのか。我慢して理不尽を増やしてもらっちゃ困るんですが。
つーかさあ。
学校ってのはそういう「理不尽」をなくすよう行動してくれる人を育てるために
あるんじゃないのか。我慢して理不尽を増やしてもらっちゃ困るんですが。
864:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:57:26.93 ID:H7Jqv7eJ0
>>833
いいこと言う。
不合理を不合理のまま受け入れる奴は社会のためにならん。
どんな事でもいいから理不尽や不合理を解決するところから
あらゆる社会は成り立っている。
それがわからん能面は転がってるカボチャみたいなもんだ。
いいこと言う。
不合理を不合理のまま受け入れる奴は社会のためにならん。
どんな事でもいいから理不尽や不合理を解決するところから
あらゆる社会は成り立っている。
それがわからん能面は転がってるカボチャみたいなもんだ。
914:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:03:36.57 ID:S2yNRfIg0
>>833>>864
じゃあルール変えりゃいいじゃん
変えもしない内から勝手に破って御満悦だから馬鹿にされてるんだよ
口だけ達者なエセリベラリスト
じゃあルール変えりゃいいじゃん
変えもしない内から勝手に破って御満悦だから馬鹿にされてるんだよ
口だけ達者なエセリベラリスト
872:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:58:55.87 ID:36L0V0JT0
>>833
>学校ってのはそういう「理不尽」をなくすよう行動してくれる人を育てるために
>あるんじゃないのか。
学校を何だと思ってんだよw
理不尽が無い世の中なんかあるわけないだろ。
他人と関わる以上は理不尽は常に存在するんだ。
例えばイジメだってなくならないだろ?
>学校ってのはそういう「理不尽」をなくすよう行動してくれる人を育てるために
>あるんじゃないのか。
学校を何だと思ってんだよw
理不尽が無い世の中なんかあるわけないだろ。
他人と関わる以上は理不尽は常に存在するんだ。
例えばイジメだってなくならないだろ?
952:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:07:24.55 ID:7+adATlt0
校則校則いってるのは大人だけで
今時の子どもは親や学校からの抑圧もなく自由すぎて
校則を破ることに興味がないと思うがな
今時の子どもは親や学校からの抑圧もなく自由すぎて
校則を破ることに興味がないと思うがな
965:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:08:41.27 ID:PhQiufHn0
>>952
今も昔もやるヤツはやるよなw
今も昔もやるヤツはやるよなw
320:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 03:26:38.42 ID:aD0/l+UY0
この国の治安やモラルが低下して喜ぶのは、あの国の人たちだけ。
785:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:44:34.07 ID:4BTtDH0G0
そのうちタトゥーにも同じこと言い出しそうw
655:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:22:03.81 ID:pQc/ezbS0
見た目にも気をつけて他人を不快にさせない
ような子になってね
ような子になってね
788:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:45:06.33 ID:H7Jqv7eJ0
みんなルールに厳格なんだな。興味深い。
ルールを守る方が楽で延命出来ると察しての事だろうか。
ルールを守る方が楽で延命出来ると察しての事だろうか。
798:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:46:38.01 ID:GamhEQBQ0
>>788
そうなんだよな
先日の不法滞在者のイラン人女子高生も、ほとんどの人が犯罪行為を批判してた
そうなんだよな
先日の不法滞在者のイラン人女子高生も、ほとんどの人が犯罪行為を批判してた
638:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/08(金) 04:20:29.58 ID:I4IRJ4jr0
自由ほど大変なものはないというけど本当だと思う
規則あったほうが楽である
規則あったほうが楽である
1001:1001:Over 1000 ID:Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
引用元:もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452186935/
- 関連記事
-
-
高校生170人分の貴重品大量盗難があった「ホテルサニー志賀」、保管場所のフロント周辺の監視カメラは4回作動 … 貴重品を確認するホテルの社長や素通りする人だけで不審者は映らず 2016/01/10
-
志賀高原の「ホテルサニー志賀」にスキー合宿に来ていた高校生170人、ホテルに貴重品をまとめて預ける→ ごっそり盗まれる … 昨年夏にも合宿で訪れていた中学生340人分の貴重品が盗まれる 2016/01/09
-
30代高校教師、朝日新聞に「高校生の茶髪・ピアス禁止の校則は、戦中の統制主義を彷彿とさせる」と投書→ 「こんな先生に出会いたかった」「そんな校則ある高校に行かなきゃいい」と賛否両論 2016/01/08
-
東京・小金井市で、回送中の路線バスが信号機をなぎ倒しアパートに突っ込む … 49歳の運転手がケガ、持病などの報告ナシ、事故の10分ほど前に営業所から出発し数百m蛇行する 2016/01/07
-
三浦春香容疑者(34)、JR山手線・品川駅のホームで面識の無い男性(36)をすれ違い様に線路に突き落とし右足首重傷を負わせ逮捕 … 「肩がぶつかっただけだ」と容疑を否認 2016/01/07
-
0. にわか日報 : 2016/01/08 (金) 08:43:17 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
学校なんてストレス耐性をつけるために行くようなもの。
押し付けるな!っていうなら集団行動すんなや。
教員だって集団のためのルールに縛られているだろ?
アニメ・漫画・ゲーム・ラノベも中学校以降は禁止にした方が良い
そこら辺やってる奴は金髪ピアスなんかより、よほど素行悪い率が高い
人の事あーだこーだ言うならまず自分がやれよ?いいな?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。