文化庁、一部機能を京都へ移転、消費者庁は徳島へ … 地方創生の一環として、東京や周辺にある独立行政法人等22の研究機関や研修機関の一部を地方に移転することも検討 - にわか日報

文化庁、一部機能を京都へ移転、消費者庁は徳島へ … 地方創生の一環として、東京や周辺にある独立行政法人等22の研究機関や研修機関の一部を地方に移転することも検討 : にわか日報

にわか日報

文化庁、一部機能を京都へ移転、消費者庁は徳島へ … 地方創生の一環として、東京や周辺にある独立行政法人等22の研究機関や研修機関の一部を地方に移転することも検討

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2016
01月
14日
文化庁、一部機能を京都へ移転、消費者庁は徳島へ … 地方創生の一環として、東京や周辺にある独立行政法人等22の研究機関や研修機関の一部を地方に移転することも検討
カテゴリー ニュース(政経)  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:ちゃとら ★:2016/01/14(木) 20:38:01.40 ID:CAP_USER*
文化庁、京都への移転明記へ 政府調整、消費者庁は徳島


政府は13日、3月にまとめる中央省庁など国機関の移転方針に、京都府への文化庁移転を明記する方向で調整に入った。
ただ、文化庁側の反発も強いことから、実現した場合でも組織丸ごとではなく、文化財保護の関係部署など一部機能の移転となる見通し。

1月下旬に開く文化庁や京都府の担当者による意見交換会などを踏まえ、移転対象とする部局や人員、時期などの詳細を詰める。

京都府は「京都や関西には国宝や重要文化財が集中しており、文化財行政の現場が近い」として、京都市内の小学校の廃校舎を受け入れ先として提案している。


中日新聞 2016年1月14日 02時05分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016011301001998.html
引用元スレタイ:【政治】文化庁、京都への移転明記へ 政府調整、消費者庁は徳島



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2016/01/14 (木) 22:35:25 ID:niwaka

 



※別ソース

首相 文化庁の京都移転 前向きに検討
NHK 1月14日 20時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160114/k10010371541000.html


安倍総理大臣は京都府の山田知事らと会談し、地方創生に向けて、文化庁の京都への移転を要望されたのに対し、「京都の情熱を受け止めて検討したい」と述べ、前向きに検討する考えを示しました。

政府は、地方創生に向けて、東京やその周辺にある独立行政法人などの22の研究機関や研修機関の一部を地方に移転することを検討するとしたうえで、文化庁や消費者庁などは「今年度末までに成案を得ることを目指す」とした対応方針を、先月まとめました。

こうしたなか、安倍総理大臣は14日、総理大臣官邸で、京都府の山田知事や京都商工会議所の立石会頭、茶道裏千家の前の家元の千玄室さんらと会談しました。
この中で、安倍総理大臣は山田知事らから文化庁の京都への移転を実現するよう求める要望書を手渡されたのに対し、「京都の情熱を受け止めて検討したい」と述べ、前向きに検討する考えを示しました。

会談のあと、山田知事は記者団に対し、「勇気を持って京都がしっかりと誘致を支えていくのだということを、オール京都で確認して進めていきたい」と述べました。

政府は、有識者会議での検討を経て、今年度末までに移転する機関や移転先を決定することにしています。


官房長官「本格的検討はこれから」

菅官房長官は午後の記者会見で、「文化庁の京都への移転については、馳文部科学大臣が、移転した場合、どのような具体的な課題が生じるかについて、今後詰めていくと承知している。
政府機関の地方移転については今年度末までに成案を得ることとされており、文化庁の移転も含めて本格的な検討はこれからだと思っている」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は政府関係機関の地方への移転について、「検討にあたっては、なぜそこなのか、現在と同等以上の機能が発揮できるのかどうか、加えて、危機管理に関わるものではないこと、国会に支障をきたさないようにすることなど、いろいろなことがあると思う。そういうことも含めて検討して、結論を得るということだ」と述べました。


--

文化庁、京都に移転へ 政府方針
朝日新聞 2016年1月14日20時42分
http://www.asahi.com/articles/ASJ1G5QC6J1GULFA02F.html


政府は3月末までにまとめる地方移転に関する基本方針に、文化庁と、徳島県に移転する方針を決めている消費者庁を行政機関の地方移転の目玉として盛り込む。
具体的な移転規模や時期などは4月以降に調整する考えだ。






20:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:43:31.13 ID:91xwmeuT0
こういうのって出張増えて経費余計にかからないのか?

11:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:41:14.70 ID:RrjVPfbv0
出先機関が増えて公務員増えるとか

21:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:43:50.69 ID:iNVDlT6t0
消費者庁は仕事ありませんから何処にいても大丈夫^^

12:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:41:43.80 ID:IN2Wm2E90
外務省は韓国か中国へ移転
霞が関に外交省を設置で

22:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:44:03.84 ID:6HewaF3Q0
これはいい流れ このまま全部東京で東京無敵みたいな風潮は
色んな意味で日本が冗談抜きで終わる

平成の大政奉還

134:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:13:49.77 ID:sJh89pC30
>>22
少子化対策で一番いいのは
一極集中をなくすことだよね
とくに キー局の解体が必要だわ



26:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:45:16.84 ID:mrrz9C/H0
地震に備えて、他の主省庁も分散させとけ

29:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:47:11.67 ID:8pvUlYxk0
移転先に立派な建物を建てます!
税金沢山ちょうだいね!!!

30:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:47:17.97 ID:VxQUHXPR0
何かあった時の為にバラけろとは言われていたが離れすぎわろた

31:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:47:34.29 ID:0tVdMUie0
急に東京から政府機関が逃げてるんだけど、やばいのか

159:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:21:29.38 ID:+EYEo7E20
>>31
地方がヤバイ 人口減少しすぎて
政府機関を移転させて食い止めないと
首都圏と人口増えてる愛知だけでは支えきれない



35:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:47:59.06 ID:/KMIVdgn0
これは理解出来る
徳島は意味不明だが

28:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:46:23.28 ID:ER+Ztbqz0
別にいいが、なぜ徳島?

17:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:42:44.40 ID:PN2pn3nj0
とくしまになんて誰が
とくしますか

32:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:47:43.52 ID:sajlkjYJ0
いいじゃん、徳島にカネが落ちるなら地方も活性化するだろ
給料も3分の1くらい地元商店街のクーポンにすればいい


113:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:07:03.97 ID:JYlG0jjO0
徳島は嫌や
せめて兵庫にして

116:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:07:48.65 ID:jBSBFlVc0
>>113
じゃあ、淡路島



121:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:09:54.86 ID:mB770GgP0
我が岡山にもなんか来ないかな
晴れの国だから気象庁とか

143:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:17:02.91 ID:lfz3nxwM0
徳島県民だが南海地震で平野部は壊滅するぞ。
岡山とかのほうがええやろ。

126:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:11:32.55 ID:UcBMuKUe0
水戸には何が来るんだろうなあ。わくわく。

127:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:11:47.12 ID:OhZ6NiFa0
経産省 → 大阪
環境省 → 滋賀
国交省 → 愛知
農水省 → 北海道
防衛省 → 広島
厚労省 → 宮城
文科省 → 神奈川

204:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:31:09.11 ID:JYlG0jjO0
関西人は欲望丸出しでんなwwwwwwwww

221:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:34:34.77 ID:RhuxaNCH0
>>204
元々あったものが帰ってくるだけ



209:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:31:54.22 ID:diif0zjm0
>>204
欲望まるだしで全部ガメてたのが東京だよ



220:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:34:19.37 ID:p7V8txYh0
>>204
奈良はリニア開通で東京ベッタリになりたいのがもろわかりだなw
今の知事自体中央からの天下りみたいなもんだし。



103:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:04:11.87 ID:QCm5URW50
バラバラにしてなにがしたんだ…
クソほど余計な税金をさらに垂れ流すのか?

こんなくだらないことをしてるから大増税が必要になるんだろ。

36:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:47:59.62 ID:LaMSse3z0
日本の文化財は西日本に多いから正しい

政局を左右するような省庁ではないし
東京に置く必要は薄い。

37:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:48:28.38 ID:p8TYTWA80
日本を改造しよう。
天皇と文化は京都、
金融は大阪、
産業は名古屋、

東京は軍事外交だけやればいい。

42:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:49:27.41 ID:95DXNcfS0
文化といえば、やはり奈良だろ?奈良に文部科学省をもってこいよ。

78:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:57:31.94 ID:GnStXZW70
>>42
同じこと思った

観光地化していない奈良の景観が好きだー
鹿かわいいし
京都も好きだけど、観光用に綺麗にしすぎなところもあるし



123:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:10:47.28 ID:gLgr2fOm0
京都市民だけど、奈良オススメだったんだがなぁ。
リニアも通るし、遊園地跡地があったのに。

67:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:55:35.46 ID:R3GLvSwI0
奈良とかいいのにね

157:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:21:04.19 ID:ER+Ztbqz0
関西に拠点を作るのかな?
中国四国地方には近いから。

49:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:51:06.96 ID:Df9D6F870
関西と言うのは間違い。畿内と言え。

54:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:52:43.30 ID:IJdGrthP0
京都に政府機関の移転は反対。
震災復興を念頭に置けば東京以南への選択は言語道断。

63:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:54:56.53 ID:6HewaF3Q0
>>54
震災復興と何の関係があるの



71:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:56:00.70 ID:IJdGrthP0
>>63
東北の復興なくして日本の再生はない。



85:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:58:54.73 ID:6HewaF3Q0
>>71
東京にすべておいておかないと東北復興できないのか?
もう5年近く経つけど東京は東北のためにどれだけやったんだ



95:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:02:00.08 ID:IJdGrthP0
>>85
東北が貰うべきものを京都のような無関係な地方が横取りすべきでない。
京都は震災瓦礫の受け入れに消極的だった点もマイナス。
東京以南の地方に発言権は無いと断言する。



102:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:04:04.97 ID:6HewaF3Q0
>>95
東北がもらうべきもの?
京都のような無関係な地方が横取り?
東京以南に発言権が無いと断言する?

どんな意図で言ってるのかもわからないくらい腹が立つだけだが



119:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:09:18.97 ID:IJdGrthP0
>>102
腹か立つのは東日本大震災に無関心な証拠。
国難に他人事の地方に国の機関を置くのは不適当。



125:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:11:27.36 ID:6HewaF3Q0
>>119
東北に機関を置くのが適当とは俺は思わないけど
だから東京がこの5年近くでどれだけ尽力したんだよ

ていうかそれとは別の問題だ 
震災復興は大事だけど、それとは別に国の未来は暗いんだよこのままだと

おまえみたいな東京以南には発言権が無いとか国を無視した発言に俺は腹が立つ



132:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:13:21.58 ID:qMndktFm0
一先ず復興庁は仙台に移してほしい
お金は大企業にばっかいって全然復興に結びついてない


58:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:54:01.87 ID:AZPqsFBU0
これは大賛成だわ。

60:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:54:37.70 ID:w/VqRMg90
芸大も移転するんだし、崇仁地区に建てりゃ駅東もちったあ品良くなるだろ

55:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:53:06.92 ID:ER+Ztbqz0
交通の便が悪そうだな。徳島。
大変だな。

57:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:53:35.03 ID:Ro1+Knd50
京都はまだしも徳島ってなんだ

畑と田んぼと阿波踊りのほかに徳島になにがあるんだ
核戦争で東京が壊滅した場合の臨時大本営にでもすんのか

59:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:54:17.20 ID:fIlqguVfO
消費者庁職員、怒りの阿波踊り

62:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:54:49.20 ID:HHCyrjfA0
観光庁は大阪にあってもいい

66:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:55:34.36 ID:ORq51UD50
西日本ばかりに移転するのは、東日本に何かしら大きな問題でもあるの?

77:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:57:29.13 ID:jBSBFlVc0
>>66
それは言わない約束よ



211:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:31:59.17 ID:2sAUpis1O
震災なんて前から言われてるんだから
地方都市計画か大規模テロ対策のどちらかかね

79:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:57:32.69 ID:lPg+gA2X0
>京都市内の小学校の廃校舎を受け入れ先として提案している

セキュリティ的にどうなんそれ。大丈夫なのか?
他の省庁もそんな案があるんじゃないだろうな

68:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:55:43.31 ID:4FVlmdak0
一部機能だからよくてバックアップか
平地が狭い場所は発展性無いからな

89:79:2016/01/14(木) 20:59:45.49 ID:lPg+gA2X0
あぁ、なんだ、一部機能の移転か
勘違いした

83:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:58:18.03 ID:MAEz+5tz0
大阪に二極分散するならバックアップも兼ねていいと思うが
徳島とかバラバラに分散するのは失策だろ

92:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:00:56.79 ID:HHCyrjfA0
>>83
専用線とクラウドで繋がる時代だからいいんだよ



74:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:56:33.71 ID:RFUcpaglO
え!本当に来るの!なんか神山に視察に来たとは聞いていたけど、山の中にくるのかな?
こういうニュースには慣れてないので、どうしたものやら@徳島

まあ別に私が焦る必要はないわけだが。とりあえず県民あげて宴の準備とかするのだろうか

来たらゆったりとはできるでしょうねえ、東京よりは

84:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:58:32.66 ID:n8fnOtLw0
消費者庁長官の板東って人、この名字は徳島の人っぽいけど関係あるかもね

88:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:59:34.63 ID:GPOJYH/70
東京で偉そうにふんぞり返ってた官僚が島流しか。愉快だ

91:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:00:24.43 ID:ER+Ztbqz0
テロ対策的なものでバラバラに置くのかな?
京都徳島間でも距離あるぜ。

93:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:01:16.34 ID:WyC3KdJi0
読売の記事だと、長官は京都勤務を想定してるっぽい。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160114-OYT1T50183.html

98:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:03:33.70 ID:ouhdDsK30
財務省を率先して飛ばせよ。

99:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:03:43.98 ID:X34ZXR630
文化庁に消費者庁って、要するに役人がザコだと思ってる場所ばかり
地方に飛ばそうとしてるんじゃ意味ねぇだろが。
財務省なんざ田舎に行けよ。
税の用途割り当てるだけの省庁なん東京にいる理由ねーじゃん

109:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:06:21.68 ID:GlhgNa8s0
いいニュースだ。
政府がこういう動きを見せるのは大事。
東京に集中する時代ははやく終わらせなきゃ。

124:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:11:25.58 ID:ER+Ztbqz0
なぜ徳島なのかサッパリ分からないが、徐々に分散するのはいいことだよな。
安全面で。


128:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:11:59.14 ID:IeKI1B7s0
害務省は尖閣でいいな

142:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:16:50.34 ID:z4ugLfX80
>>128
超イイネ!



131:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:12:58.66 ID:g61Ass/d0
省庁移動じゃなくて、省庁のバックオフィス機能を人口過疎地域に移転させろって

京都に移転させても、京都の駅近郊に陣取られたんじゃ、意味がない

136:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:14:35.45 ID:5zf4Mktu0
>>131
人口過疎地域はもう諦めろ
そういう段階はすでに通り過ぎた



151:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:19:06.33 ID:g61Ass/d0
>>136
京都なんて学研都市部には建物はあるがってところがある。
これは各地だが。

そういうところをあきらめろっとアホすかw



158:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:21:05.08 ID:5zf4Mktu0
>>151
学研都市は人口過疎地域なんかじゃないよw
普通に京阪神都市圏の中だ
人口過疎地域というのは京都なら日本海側
奈良なら南半分みたいなのを指す
そんなのはもう諦めざるをえないだろ



176:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:24:53.12 ID:p7V8txYh0
>>158
でもそういう限界集落に企業が事業所を設置したら
法人税とか固定資産税などの一切の税金を丸々免除する特典を設定したら良さそう。



161:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:21:47.11 ID:zP3xEA7SO
分散させてどうすんだよ
アホか

135:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:14:10.91 ID:+4bXTeSK0
そんなに東京が好きか官僚よ

173:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:24:37.76 ID:E0fn/yIp0
>>135
東京で勤務するだけで、給料2割増しになるし…。



168:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:23:05.10 ID:D2NGNfUz0
ここを文化庁にするなら
京都移転大歓迎



https://ja.wikipedia.org/wiki/私のしごと館


190:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:27:56.82 ID:9zwATq/h0
韓国の同じ過ちをやってるな。
あの国も首都機能の一部移転をやって、ただ費用と時間を無駄にしただけ。
どんだけ韓国好きなんだよ、安倍ちゃんはw

210:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:31:57.59 ID:OyQcFujd0
>>190
これ別に首都に無くてもいい省庁だからね
文化庁、消費者庁って絶対
東京に無いと困ると本当に思う?



201:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:30:30.46 ID:o1+9JapO0
消費者庁って役所の奴らはいらんかもしれんが、
国民にとっては法人とのトラブルに介入してくれる公権力として
企業が多いところにこそ必要なんじゃないのか?

172:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:24:20.79 ID:sJh89pC30
首都機能移転なんて
結構 昔から議論されてるけど
政権が強くないと難しいんだよね、強権的というべきかw

69:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 20:55:47.07 ID:bKpMryJ90
当然移転を命ぜられた側は反発する。
しかしそれを押し切らなければ日本は変われない。
万事がそう。安倍政権は指導力を見せろ。

100年の計を始めるのは今だ。


187:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:27:42.88 ID:O/lUo5j+0
霞が関が自民党を潰すか自民党が霞が関を潰すか

見ものだなwww

178:名無しさん@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:25:16.32 ID:4FVlmdak0
地方の何が一番足りないかって人的資源だからな

東京が吸い上げている面もあるにしても
官庁の機能が一部移転したところで企業は一緒に移転せず
国外拠点を強化する可能性も高いんじゃね
優秀なら肌の色や国籍は問わないだろうしな

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452771481/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2016/01/14 (木) 22:35:25 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん : 2016/01/15(金) 10:29:44 #21267  ID:- ▼レスする

    文化(財破壊)庁なんていらん
    解体しろ

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com