朝日新聞 社説「『公平中立・公正の確保』を求める文書を政府が送りつけて来る昨今、高市総務相の停波への言及は放送への威圧だ。政治的公平性を理由に停波するのはふさわしくない」

1: フライングニールキック(栃木県)@\(^o^)/:2016/02/10(水) 08:49:39.39 ID:Kn5FBXKi0放送の自律 威圧も萎縮も無縁に引用元スレタイ:朝日「政治的公平性を理由に停波するのはふさわしくない」 ← 何言ってんだこいつ今すぐ停波しろ
放送法4条は番組に「政治的公平」などを課している。表現や言論の自由を保障する憲法のもとで、報道内容にまで及ぶ、例外的な規定だ。慎重に扱わなければならない条文で、放送局が自らを律する倫理規範と考える法律関係者が多い。
だが、高市早苗総務相は衆院予算委員会で、放送局が4条に繰り返し違反し、改善しない場合には電波停止もありえると答弁した。
民主党議員の「恣意(しい)的に運用されれば、政権に批判的な番組を流しただけで業務停止が起こりうる。4条違反での停波はしないと明言してほしい」との質問に、「放送事業者の自律が基本」としながらも「将来にわたってありえないとは断言できない。その時の総務大臣が判断する」と答えた。
高市氏はこれまでも4条は倫理規範ではないとし、「罰則規定も用意されていることによって実効性を担保する」と語っている。
だが放送法は、表現の自由の確保や民主主義の発達に資することが目的だ。「政治的公平」のように、いかようにも判断できる条文について罰則を持ち出すのはふさわしくない。
民主党政権も同じ判断だったと高市氏は言う。確かに2010年の参院総務委員会で、当時の片山善博総務相は、行政処分をする権限があるとした。だが同時に「表現の自由、基本的人権にかかわる。極めて限定的、厳格な要件、謙抑的でなければいけない」とも述べた。
現政権下で自民党は「放送の自律」を軽視する態度を続けている。
テレビ局の幹部を呼んで個別番組について事情を聴き、選挙報道で「公平中立、公正の確保」を求める文書を送った。「マスコミをこらしめる」などの発言もあった。NHKの新年度予算案を審議する総務会では「解説委員が無責任な評論家、コメンテーターのような発言をしている」と放送内容に干渉するような批判も出た。
自民党のこうした振る舞いが続く中での総務相の停波への言及は、放送への威圧とも受けとれる。
この春、報道番組のキャスター、国谷裕子氏、岸井成格氏、古舘伊知郎氏が降板する。政権にはっきりものを言う看板番組の「顔」の交代に、報道の萎縮を懸念する声も上がっている。各局は番組を通して、それを払拭(ふっしょく)してもらいたい。
「政治的公平」は、政治権力と向き合い、それとは異なる意見にも耳をすまして、視聴者に多様な見方を示すことで保たれる。報道機関である放送局が萎縮しその責任から後退したら、民主主義の土台が崩れる。
朝日新聞 2016年2月10日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12202368.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/02/11 (木) 00:01:40 ID:niwaka



一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
馬鹿じゃないの?朝日は。
オールアウトやな朝日はw
朝日くん!0点です!
事実を曲げまっせ~
これ厳格に適用したら今すぐ停波w
安保法の報道が最たる例です
政府への賛成意見と反対意見の両方を紹介しなくちゃいけない先進国なんて考えられない
政府は権力なんだから メディアは常に批判の目を向けなきゃいけない
それでバランスがとれる
なのに「反対意見ばかり報じるのは公平ではない」「放送法違反だ」とメディアの本質的な役割を考えない人がいる
世の中がおかしくなっている
全体主義の気持ちよさに浸りたい人が増えたんだと思います
作家 中村文則 2016年1月9日中日新聞より
充分言ってるやないかー
対中包囲網を作ろうってのに何のんきな事行ってんだこいつ
正にその全体主義国家が中国
お前らはその中国をバックに日本政府を攻撃してんだろうが
>今の日本には 言いたいことを言いにくい空気がある
>なのに「反対意見ばかり報じるのは公平ではない」「放送法違反だ」とメディアの本質的な役割を考えない人がいる
>世の中がおかしくなっている
>全体主義の気持ちよさに浸りたい人が増えたんだと思います
こいつの言ってるメディアの本質を考えない政治的公平性を求めた放送法は
戦後すぐの1950年に作られたもので今の日本の空気でできたものじゃないし
全体主義の中でできたものでもないwww
なんで自分が知識を持ってない事柄に、こんな自信満々で意見を言えるんだろうw
>>>5
>今の日本には 言いたいことを言いにくい空気がある
>安保法の報道が最たる例です
↑ 言ってるじゃないか
>政府への賛成意見と反対意見の両方を紹介しなくちゃいけない先進国なんて考えられない
↑ 先進国のマスコミは多種多様な意見を言える
日本のマスコミは特定の思想に偏り、それが数社のマスコミだけに限らず
全体としてスクラムを組んでいるから問題
またマスコミ同士批判し合うこともない
>政府は権力なんだから メディアは常に批判の目を向けなきゃいけない
>それでバランスがとれる
↑ 批判と揚げ足とりは異なる
またマスコミも権力であり、彼らの暴走を抑える仕組みは必要
残念ながら日本にはその仕組みが皆無
さらに言えば先の民主党政権下ではハネムーン期間と称し批判することをせず
特定のアジア数国に対して媚びへつらう政策等の場合、何ら批判することをしていないのだからこの主張は成立していない
>なのに「反対意見ばかり報じるのは公平ではない」「放送法違反だ」とメディアの本質的な役割を考えない人がいる
↑ 本質的な役割は事実を伝えることであり
国民に特定の意見を垂れ流すことではない
>世の中がおかしくなっている
>全体主義の気持ちよさに浸りたい人が増えたんだと思います
↑ 自分の価値観と異なる考えを受け入れようとしないゆえのレッテル貼り
>
>作家 中村文則 2016年1月9日中日新聞より
↑ 誰
ほんこれ
パヨクとマスコミはダブスタばかり
フジテレビの「嫌なら見るな」もそうだけど
本来、公共の資産を使ってるんだから「嫌なら停派」なんだよ
憲法は守らなきゃいけないけど法律は守らなくていい
とか思ってそう
偏向につぐ偏向で高市叩きが始まるな
国民的議論をさせたくない既得権メディアの横暴
政治的影響力を残したいのが透けて見えるわ
どうすれば公平性を保てるかの議論は絶対しない
番組を始めろ
新規参入上等、百花繚乱でやりあえ!ってならまだいいんだけど、
中立を標榜して傾きまくり、しかもなぜか批判対象のお上の庇護の元
新規参入を厳禁している日本で、そういうことを言われてもねえ。
その中立のお墨付きを与えているのが、総務省と政府な訳で
中立公正原則を放送法から削除した上で
電波オークション制にするのが一番良い解決法だと思うわ
現状じゃ官民癒着が激しい状態だからなんだかんだ言ったところで
停波なんて絶対にないし新規参入の不可能な状態だし
政府は報道に関与すべきでないとは思うが、その代わりにメディアリテラシー教育を広めるべき
各報道機関は立場を明らかにして中立を謳うのをやめてほしい
そのメディアリテラシー教育が偏向される悪寒
まずその部分にメスを入れずに、
今までさんざ恣意的に運用されてきた中立公正原則を持ちだす政治家は
バカを対象にしたガス抜きをやってるだけの詐欺師
テレビ業界出身の政治家がいるにもかかわらず、いままで放置しておきながら何を言ってるんだ
ないと権力の暴走が始まる。
こういうやり方が通用したのは2009年までだよ
民主党ブーメランが炸裂して各局トーンダウンしてるのが笑える
この記事も当たり障りのない片山の発言だけしか載せない辺りもうねw
元々民主党政権時代の大臣が同じ答弁してるしなw
攻めどころにした意味すら理解不能だわww
「公安監視対象の人も殺している違法極左政治団体からの献金問題」を
当時他の国会ネタは取り上げながら徹底的にスルーした超偏向テレビ局
今朝のTBS 生島の番組は、なんだあれ?
まさに、偏向度合いの踏み絵になってる感じ。
準レギュラーの石田純一を交えてw
ホントこれ
新規閉め出しといてなにが言論の自由だボケ
「反対の意見も賛成の意見も放送しろ」なのになんで反対するんだよ
それを振りかざして今まで好き勝手、デタラメやりすぎたな。
法に則って停波くらいは妥当だろ。
不満なら放送法の中身を議論すればいい。
あと少しで自宅前だったのに残念だったね
政権交代キャンペーンなんて正にそうだったな
あれって今にして思えばパヨクによる扇動テロだろ
確かにその問題はあるけど、
あれだけしーるず関係で煽っておいて、
ここ最近の選挙結果を見ても実際の民意とはかけ離れていたのは事実であって、
あれが中立だったか?というと相当疑問だわね。
俺も朝日とか中立からはかけはなれた存在だと思うよ。
そのうえで誰もが認める中立公平な人なんて選出できないだろうって思う。
自分で自分を偏っているなんて思う人はどれだけいるのかな?
大抵の人は、自分は割りと真ん中よりだと思っているんじゃない?
中立にも幅があっていいんじゃないかな。
誰もが認める存在なんかあり得ないし、その必要は無く。
統計でも平均を取る時に特異値を除く事あるんだけど、あんな感じ。
特異値に該当するような番組もしくは放送局については、
許認可者から指導があって然るべき。
幅が有る時点で偏ってるって事じゃん
馬鹿すぎw
厳密な答えが無い以上幅があるのは当たり前w
反日とか嘘はいかんやろ
公平にやってんなら萎縮する必要がない
つまり民主も不公平なテレビ報道を認めてるってことだろ?
うるさいニダーってw
テロリストを賛美してる奴らが政治的公平性なんて持ってるわけがない
やることやってから文句言えや
あるのが自由で民主的な社会かどうかの試金石。政府に批判的な言論を
しないのが「公正中立」と考えるような人々に恣意的な運用されたら
報道の自由は脅かされる。これは自由主義、民主主義の常識だ。
>権力者をチェックするのがメディアの大きな仕事。
アウト
そんな権限はない
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
民主党政権の時少しでも批判してたらねえ
民主党政権になれば日本はバラ色でしたっけw
メディアがドヤ顔で権力者のチェックとかw
この思い上がりがメディアを腐敗させてんだよ
共産党とまるっきり同じで笑うわw
批判の為の批判にうんざりしてることに気が付いてないんだよな
↓
国民の財産には、国民の民主的なコントロールを及ぼすべきである
↓
国会議員は、国民から選挙で選ばれた代表者である
↓
国会議員の多数派で作る政府与党が、電波をコントロールする
↓
これは、国民が国民の財産をコントロールすることになり、正当。
↓
これに反対するマスコミは、国民の意識に反している。
朝日自身が多様な見方を示してから言えばいいのに
例えば偏向報道とBPOが認定したら放送局は自主的に1ヶ月停波して再発防止策を考えるとか
コメンテーターの意見と異なる意見を常に紹介する自主的ルールを放送局が持つとか
いろいろ公平性を保つアイデアはあるだろうに言わないからなぁ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455061779/
- 関連記事
-
-
英・インディペンデント紙「日本のメディアへの弾圧が増加」「NHK『クローズアップ現代』の国谷裕子キャスターが3月いっぱいで降板するのは、安部政権のメディアへの弾圧が原因」 2016/02/22
-
愛知県の新聞・東愛知新聞社、「東日本大震災の被災地に寄付する」として広告を募る→ 集まった広告料900万円を会社の収益に … 日本新聞協会は12ヶ月の会員資格停止処分に 2016/02/19
-
朝日新聞 社説「『公平中立・公正の確保』を求める文書を政府が送りつけて来る昨今、高市総務相の停波への言及は放送への威圧だ。政治的公平性を理由に停波するのはふさわしくない」 2016/02/11
-
NHK経営委員だった安田喜憲氏「最近の日本の若者は本当にダメなやつばかり。教育するにはNHKの番組を強制的に見せる法律を作るべき」 … 4年前の日本放送協会経営委員会で異常な発言 2016/02/08
-
ジャーナリスト古森義久氏「最近、メディアが唐突に『慰安婦像』を『少女像』と呼び始めた。韓国側の言動を有利にする意味合いがこもり、問題の本質を薄めようという作為を感じさせる」 2016/01/01
-
0. にわか日報 : 2016/02/11 (木) 00:01:40 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
電波法第七十六条・放送法第4条。
コレか全て。
守れなければ停波は可能。当たり前だ
嫌なら遵守しろ。
政治的に公平であるという態度をしつつ、実際はまったく公平でない報道をしているんだから、制限しないとだめでしょ。
制限されたくないならアメリカのメディアみたいにはっきりと自分たちはどこの党を支持するというべき。
というか慰安婦問題とかははっきりとした捏造なんだから、公平とかの以前の問題。嘘を垂れ流すメディアは停波するべき。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。