家をリフォームする時、ガスコンロかHIクッキングヒーターかどっちがいい? - にわか日報

家をリフォームする時、ガスコンロかHIクッキングヒーターかどっちがいい? : にわか日報

にわか日報

家をリフォームする時、ガスコンロかHIクッキングヒーターかどっちがいい?

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2016
02月
14日
家をリフォームする時、ガスコンロかHIクッキングヒーターかどっちがいい?
カテゴリー 雑談  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1: クロスヒールホールド(東日本)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 07:53:58.15 ID:x/e50mrV0
日立、サンマ100尾を焼いても汚れない「ラク旨グリル」採用のIHクッキングヒーター


日立アプライアンスは、3口IHクッキングヒーターの新モデル「火加減マイスター」の記者向けの実演会を開催した。

鉄やステンレスだけでなく、アルミや銅鍋なども加熱できるオールメタル対応のIHクッキングヒーター。
左右2つのヒーターがオールメタル対応の「K300T」、右のヒーターのみオールメタル対応の「K200T」、鉄・ステンレス対応の「K100T」をラインナップする。

本体価格は334,000円~429,000円(税抜)。2015年12月21日に発売した。


3口IHクッキングヒーター「火加減マイスター K300T」


グリル部で、パエリアやローストビーフ、プリンなど多彩な調理が簡単にできる専用皿「ラク旨グリル(波皿)」と「ラク旨オーブン(平皿)」が付属する点が特徴。

同社の調査によると、グリル部を毎日使用するユーザーは約30%で、魚焼きなどのグリル調理、鶏肉や野菜のオーブン調理などで多く使われているという。こうした背景から、IHクッキングヒーターはグリル部がポイントとし、多彩なメニューを提案する。






さんま100尾を焼いても庫内はキレイなまま

いずれの専用皿も深さがあり、調理中の油の飛び跳ねをガードする。
さんま100尾を焼いた後でも庫内には油が付着せず、庫内の手入れの必要はなく、専用皿のみ水洗いすれば十分だという。

「ラク旨グリル/オーブン」は、それぞれ重さが約530g/約670gと軽量で水洗いする際の負担も少ない。熱しやすく冷めにくい素材で、調理後もすぐに触ることができる。


サンマを焼いた後のグリル皿。油が落ちている


グリル調理で焼いたサンマ。しっかり焦げ目がついていて、余分な油が落ちている



「IHは火力が低い」はウソだった?

「ガスのほうが火力が強い」と思っている人も多いかもしれないが、HT-K300XTWFは最大火力が3.2kWと非常にパワフル。
説明会では、1Lの水をIHで沸騰させる実験を行ったが、2分半という短時間でボコボコと沸騰した。




家電Watch 2016/2/10 13:00
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20160210_743052.html


IH
掃除が簡単
魚はひっくり返さなくて良い。焼けたらアラーム音
3.0kWのパワーはなかなか
オールメタル対応
夏は部屋が暑くならない
袖に火がつかないから年よりも安心
風で炎が揺れる事がない
ガス漏れ無し
親が呆けて触っても安心 ロックもある
タイマーがある、煮物につよい
揚げ物ボタンもあり180℃固定される
地震などの災害があっても、まず電気から復旧する
引用元スレタイ:リフォームするんや ガスコンロよりIHクッキングヒーターの方がいいよね?



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2016/02/14 (日) 10:13:34 ID:niwaka

 



2: 河津落とし(鹿児島県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 07:55:36.09 ID:5nFUVjB10
中華鍋ふるえんぞ

60: ジャーマンスープレックス(空)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:37:42.11 ID:lTh2ohb60
>>2
チャーハン作るときはカセットガスコンロを使えばいいじゃん。安いし。



7: トペ スイシーダ(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:03:04.49 ID:S44aKjMF0
IHの上にカセットコンロ置いてガス調理してる知人

4: ダイビングヘッドバット(埼玉県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 07:56:24.45 ID:va/g863K0
得意不得意あると思うけど、IHにしなければ良かったと後悔している

5: ストレッチプラム(富山県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 07:59:40.66 ID:3+vP9Av/0
組み込みは基本的にガスコンロにして
IHがほしくなったら別売りの一個だけのやつ使えばいいんじゃね?

107: バーニングハンマー(奈良県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:02:05.20 ID:tG7QGRmj0
>>5
それな
食卓で鍋するのはIHとか電器のがよさ気



6: 河津落とし(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 07:59:44.79 ID:C1TFBScB0
結局はオール電化にするか、否かだと思う。

9: ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:05:50.81 ID:HuganxVZ0
今、電気代高い

11: シューティングスタープレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:07:24.93 ID:8UvweAaR0
火が無いことは、かなり不便である

22: キングコングニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:11:23.18 ID:jjje79c50
>>11
蚊取り線香に火をつけるために
チャッカマンを買わなきゃなんないのよね



103: 稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:59:51.61 ID:2bfxVGbQ0
>>22
タバコ吸おうとしてライターのガスが切れてたときに途方にくれる



12: ドラゴンスリーパー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:07:51.99 ID:XGa0Mot70
火事は恐いよな

45: ローリングソバット(富山県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:28:20.08 ID:FPn50PRb0
IHだから火事にならないわけではない

13: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:08:26.56 ID:gh1t4+1M0
IHコンロにしちゃうと必ず後悔する。
できないことが多すぎて不便。
電気代もガスより高いし。

29: TEKKAMAKI(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:16:11.78 ID:ReGXLojz0
>>13
結局、カセットコンロを使う事になるんだよなw



21: ファルコンアロー(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:11:02.20 ID:BE/7AEd/0
>>13
出来ないものって具体的に何?



27: チェーン攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:15:33.62 ID:+1WxX8yf0
>>21
家庭ガスコンロの火力じゃデメリットしかないのに鍋振ってる人じゃねw
IHもコンロも変わらん



14: メンマ(関東地方)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:08:33.48 ID:Clgj4m1JO
停電時、オールデンカ攻撃の恐ろしさを味わうことになる

51: 河津落とし(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:31:04.24 ID:anwCw1aB0
>>14
災害時に備えて、カセットガスコンロやそのほか
いろいろ用意しておいた方がいいんじゃないか。
災害セット、俺は用意してないけど。



102: フェイスロック(東日本)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:57:49.17 ID:XYBYYnmP0
>>14
一度くらいかけたが、灯油使う石油コンロのおかげで凌げた
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MRR9QW

ま、カセットコンロ手元に置いときゃそれで充分だと思うがな



TOYOTOMI(トヨトミ) 石油こんろ 「煮炊き専用」 (日本製) 木目 HH-S219E(M)
トヨトミ(TOYOTOMI) (2009-09-01)
売り上げランキング: 88,474


116: ビッグブーツ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:06:53.31 ID:4TaStcsB0
>>14
っカセットコンロと発電機

震災の時も我が家は不便を感じなかったよ
オール電化じゃなくても備えが無けりゃ不便

震災時にライフライン止まって不便だって文句言ってた奴らは
全電源喪失した福一叩く権利無いよねw
備えてない奴が悪いんだろ?



90: アイアンフィンガーフロムヘル(catv?)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:50:57.35 ID:TZc3pIvx0
>>14
カセットボンベと専用コンロ
さらに
ビールなどのアルミの空き缶で簡単に自作できるアルコールストーブ
ドラッグストアで500ml燃料用アルコールを買ってくるだけ


http://www.amazon.co.jp/dp/B00MVG1IXO/



アルミの空き缶を使ってアルコールストーブをいくつか作ってみました。
http://www.geocities.jp/papasan427/stove.html

トランギアvs自作アルコールストーブ ソロキャンプに向けて
【動画】 トランギアvs自作アルコールストーブ【EOS KISS X5で撮影】ソロキャンプに向けて
https://youtu.be/kTDm5mWbD7s

室内ではアルコールをこぼすとヤバイから細心の注意が必要
あとガソリンストーブ

95: ジャンピングDDT(四国地方)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:54:57.84 ID:m+Tggr670
>>90
炎色反応のお陰でめちゃ火力高そうに見えるな



37: ローリングソバット(芋)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:23:50.16 ID:p3Y5lvZ30
カセットコンロ常備しとけよ
停電したらお湯も沸かせんぞ

67: ハイキック(茨城県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:38:59.43 ID:J4XjrE/U0
停電したらガスも使えないんだが…

93: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:54:30.88 ID:gh1t4+1M0
>>67
普通ガスコンロは使えますが?
着火は乾電池だよ。

使えないのは電気式の給湯や風呂。



120: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:10:00.77 ID:ojRQH4pa0
>>93
今は給湯器もバッテリー搭載で、停電持も点火できるらしいね



76: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:44:18.63 ID:YLJn4lLP0
田舎だと都市ガスじゃないから地震の時でもコンロ使えてたよ

81: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:46:33.33 ID:Hg9NE40m0
>>76
プロパンだと地震でもガスが止まらないのか
それは盲点だったわ



84: マスク剥ぎ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:47:24.55 ID:Ismn9SBM0
>>81
でもプロパンってお高いんでしょ?



88: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:50:05.18 ID:Hg9NE40m0
>>84
使ったことないからよく知らんけどそうらしいな



98: ファイナルカット(愛知県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:56:29.68 ID:LiMlxKBi0
>>88
都市ガスと競合してるとこはそうでもない
プロパン一択のとこはやりたい放題



91: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:52:54.18 ID:YLJn4lLP0
>>81
そうそう停電中でも飯は普通に食えてた



92: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:53:37.15 ID:Hg9NE40m0
>>91
停電した地域に住んでんのか
ご苦労様でしたw



101: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:57:09.31 ID:LWkPh5ri0
>>92
2011年に関東地方は大規模な停電があったんだよ。
おかげで石油ストーブ買ったわ



105: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:01:47.85 ID:Hg9NE40m0
>>101
復旧後回しエリアか
大変だったなあ



115: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:06:30.39 ID:LWkPh5ri0
>>105
計画停電てのがあってだな。
ま、たまにはニュースを見るクセつけとけよ



119: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:08:37.89 ID:Hg9NE40m0
>>115
計画停電に引っかかるエリアに住んでんだったんだろ
わかってるよ

都心は計画停電無かったからなんか申し訳なくてな



15: 閃光妖術(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:08:43.00 ID:JPHd2xOK0
五徳をがんがん鳴らさないと朝起きた気にならないんだよなあ
独り暮らしの癖だ

16: ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:08:52.67 ID:TYJ9C/US0
俺は見て分かるもの以外信用しない

138: ファイヤーバードスプラッシュ(アラビア)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:21:24.02 ID:IjKJ/WRE0
分子を振動させてってのが不自然で嫌だ。
どちらかといえば、破壊的調理法だよね

17: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:09:29.93 ID:jRE6ep7y0
IHの微振動で、肉や野菜から水分が出てビチャビチャ。
水分が蒸発しにくく、ベチャベチャなしあがり。

麺を茹でるなどはIHでいいが、肉を焼いても、水分がビチャビチャ出てくるIHは
料理好きな人には、好まれない。ズボラには向いている。

18: アキレス腱固め(群馬県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:09:31.34 ID:GvYE3mVR0
料理下手が好むHI馬鹿ヒーター

19: リキラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:09:36.10 ID:MyP94A2P0
電磁波で妊婦に悪影響

20: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:10:36.57 ID:vDIZGHVh0
木造だからリンナイの業務用ガステーブルだな
4000~8000kcalぐらいある

魚グリルは懐かしい電熱線のがいい
ガスは液化してるから

24: フライングニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:12:32.69 ID:q611ZuKy0
火力がわかりにくい

25: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:13:43.44 ID:jRE6ep7y0
歯に金属が入ってる知人が
IHの前に立つと歯がキーンとすると言う。

悪影響ありすぎだろ


26: TEKKAMAKI(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:14:26.28 ID:ReGXLojz0
1000w全開で数十分料理して、それでも火力はガスの半分程度
どれだけ非効率で不経済かちょっと考えれば分かりそうなもんだけどなあ

28: グ口リア(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:16:05.61 ID:nAcCW4IG0
IHにすると料理しなくなるから結果汚れなくなるぜ

31: ファルコンアロー(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:21:57.96 ID:BE/7AEd/0
お前らのIHイメージっていつの時代のから来てるんだ?
今の時代ガスより使いやすいし、安全


32: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:21:59.97 ID:jRE6ep7y0
パンを切るとき、ケーキを切るときに包丁を熱くして、切れ味を上げたいのに
ガス火がなくて、それができない。
熱湯に包丁つけておいても、パンをサクっと切るには、ガス火で包丁余熱なんだよな。
のりを炙るのも、カセットコンロが大活躍。

IHはメリットもあるんだろうが、ろくでなしと内心思ってる。

40: マスク剥ぎ(福井県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:24:35.99 ID:WMrgZpxS0
>>32
IHにもヒーターついてるぞ、調理は無理だけど炙るくらいはできる



41: キングコングニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:25:04.76 ID:jjje79c50
>>32
鉄の包丁に油を引く時に温めたいね
IHでやってみたけど、形が丸くないから
熱ムラができて危険



35: キドクラッチ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:22:33.88 ID:ayb7bNLa0
68: ジャーマンスープレックス(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:39:11.21 ID:sY+MmAqJ0
日本独自のガラケーは馬鹿にするのに海外で殆ど使われてないIHには飛びつく日本人

36: シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:22:59.96 ID:QJduCOtc0
美味しいチャーハンが作れないって

112: 不知火(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:04:38.86 ID:35PtGvJ60
IH厨は「チャーハン」の一言で撃退できるので楽しいw

132: イス攻撃(兵庫県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:16:31.10 ID:3wNyiM3j0
家庭のガスコンロで鍋振りする必要はないと思うなー

134: チェーン攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:18:57.09 ID:+1WxX8yf0
今の200VのIHコンロが火力で劣るなんて事は一切ない
そんな事言ってるのは時代遅れの奴だけ


73: ドラゴンスリーパー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:41:56.84 ID:BvXckkdT0
ここの下手糞共の意見は聞く必要なし

最初中華にコツがいるくらいでこれも慣れたら平気
IH嫌いは腕じゃなく頭が悪い


135: ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:18:58.30 ID:db0ZuQE70
IHだと鍋振れないうんぬん言う人いるけど、
たとえガスでも、
・家庭用コンロなら、鍋は振るとかえって熱量が下がる(当然)。
・今のガスコンロはセンサー付きだから、熱が高くなると自動消火するし、突起で鍋が降りにくい。そもそも鍋振った時点でセンサーから鍋が離れて自動消火。
……となる。


鍋振れなくて困る人は、家庭で業務用のコンロ使ってるのかな。

139: チェーン攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:21:40.67 ID:+1WxX8yf0
>>135
ほんとにね
中華のコックはみんな同じ事言うよね
店のコンロの火力は家庭の3~4倍だから振るのであって
家庭のコンロでチャーハン作るなら鍋は触らないほうがいいって



38: ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:24:22.31 ID:TLvP7qbd0
熱から作った電気で、熱を作る
考えるまでもなく不経済だと分かる

日本はもっとたくさんダムを作って
水力発電しようぜ

39: スターダストプレス(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:24:27.94 ID:4n2ohP2c0
鍋振る料理がまともに出来ないのでコンロにした方がいい
IHはポータブル式の奴で充分

42: ジャンピングDDT(三重県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:26:46.39 ID:J8sNetSV0
>>1
>さんま100尾を焼いても庫内はキレイなまま
>サンマを焼いた後のグリル皿。油が落ちている






蓋付き容器に入れて焼いたら当たり前やん

48: キングコングニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:29:08.10 ID:jjje79c50
>>42
グリルって加熱原理が IH じゃないよね
電熱器と同じかな?



63: ジャンピングDDT(三重県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:38:37.19 ID:J8sNetSV0
>>48
電気ヒーターが一般的だけど
下火だけIHになってるのもあるよ



55: アキレス腱固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:32:41.40 ID:yyzxdblB0
>>1
>さんま100尾を焼いても庫内はキレイなまま

汚れると面倒な庫内ってそこじゃねーから

43: ファルコンアロー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:26:55.20 ID:duhQEOHp0
火のほうが使い勝手わかってる分安心感あるな。

44: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:27:46.99 ID:vDIZGHVh0
家庭用のガステーブルの平均が3200kcalなら
あえてIH3.2kwに変える必要はないよね
新築でIHにするならそれでいい


47: マスク剥ぎ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:28:50.54 ID:Ismn9SBM0
子供の教育にも悪そう
火との距離感を学べない

49: アイアンフィンガーフロムヘル(catv?)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:29:33.98 ID:TZc3pIvx0
IHクッキングヒーターってむき出しの電子レンジって感じで
おそろしい電磁波を放出してるから傍に居ないほうがいい


57: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:32:50.38 ID:vDIZGHVh0
電磁波の電力は距離の2乗に反比例するし
金属の遮蔽物があるから安全
ガスのほうが1000倍危険

54: パイルドライバー(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:32:15.82 ID:XboFYw7U0
ムカデ捕まえた時に火炙り出来なくなるやん

61: マスク剥ぎ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:37:38.08 ID:Ismn9SBM0
>>54
この発想w
メーカーに問い合わせてほしいw



87: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:49:28.08 ID:D3uNhstp0
>>54
着火メン使え着火メン(´・ω・`)



89: 足4の字固め(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:50:06.47 ID:DOQgNCUQ0
>>54
マジレスするとムカデは炙っちゃダメだよ
匂いが他の個体を呼んでしまうから
殺したいなら熱湯を推奨する



56: 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:32:43.96 ID:7AS4K9Al0
プロパン最強

58: キチンシンク(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:33:35.88 ID:3ko1Nmaj0
インプラント
レーシック
IHコンロ
覚せい剤

これらがν速3大やっちゃダメな事。
ご両親にも教えてあげてください。


83: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:47:09.85 ID:LWkPh5ri0
>>58
オイルヒーターが入ってない。やり直し



59: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:35:32.52 ID:gh1t4+1M0
停電しても乾電池で着火できるガスは偉い。
それに勝手に値上げする電力会社に腹立つから
ストーブも炊飯器もガスに変えたったw
どちらも乾電池で着火するタイプで電気コード無し。
むしろ性能も良くてワロタw

62: キングコングニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:38:20.93 ID:jjje79c50
温度設定のついてるIHは
沸騰直前まで加熱して維持してくれるから
おかゆや煮込み料理には重宝している


64: クロイツラス(埼玉県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:38:46.66 ID:AJeBVvjE0
じーさんばーさんならいいかもな
そうでないならIHはない

66: スパイダージャーマン(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:38:53.86 ID:hDbZoG7W0
ジジイババア居る家庭ならIHの方が安全だからIHにしとけ
それ以外だったら好きにしろ

136: リキラリアット(和歌山県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:19:12.71 ID:XX0ZGoVp0
>>66
慣れてないし、変に安心だと信じきって
調理中に離れたりするから、ガスより安心って事はない。
調理中に洗濯とかやっててボヤ出したのは実際に消費者センターに報告されてるからな。



137: イス攻撃(兵庫県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:20:01.87 ID:3wNyiM3j0
>>136
それガスIH以前の話なんだが



65: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:38:47.58 ID:/Tm5YZ1w0
料理好きならIHはやめとけ

69: 男色ドライバー(関東・東海)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:39:39.99 ID:IcDar+GSO
IHは余分な熱が発生しないから、
夏に部屋が暑くならないのが唯一の利点かなぁ

71: キングコングニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:41:02.76 ID:jjje79c50
>>69
冬は煮炊きの熱で台所が温まらないから
別途に暖房機が要るね



70: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:39:40.85 ID:jRE6ep7y0
ズボラ・低能向け=IH

74: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:42:18.50 ID:Hg9NE40m0
火事の心配が少ないって利点が全てに優るわ

75: 栓抜き攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:42:30.28 ID:vYfkgSL80
ガスコンロからIHにするのは簡単だけどIHからガスコンロに戻すのはメンドくさいぞ
あとで後悔するならそのままガスにしといた方がいい

78: 張り手(九州地方)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:45:07.97 ID:eC6QobryO
悪い事は言わないから、ガスにしなさい
料理しないのであれば、lHでもいいけれども

94: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:54:31.12 ID:u+qq2/C30
IHなんて卓上ヒーター1個あればいい
悪い事言わんからメインはガスにしとけと

79: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:45:30.56 ID:fvFMdL/w0
ガスのよさは火力だけの問題だけじゃないんだがなぁ…

80: ファイヤーボールスプラッシュ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:46:08.48 ID:lOSz9YGCO
もっとオール電化を普及させてくれ

そして俺がやってる16kwの太陽光売電をみんなで負担してくれ


85: 栓抜き攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:48:49.80 ID:vYfkgSL80
>>80
そのオール電化やら太陽光発電てそのうちなにかしらの弊害が出てきそうなんだよなあ



82: メンマ(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:46:51.96 ID:aYOHM3go0
IHは鍋が高い

86: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:49:11.14 ID:fvFMdL/w0
つかハイブリッド式って見ないな。

108: サソリ固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:02:21.12 ID:Yp3YHMOC0
2か所IHで1か所ガスのコンロ出してくれ

99: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:56:43.91 ID:gh1t4+1M0
IHコンロとか、電力会社のカモだろw

100: 断崖式ニードロップ(北海道)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 08:57:03.66 ID:wOv/cHaX0
ガスの契約が無駄に感じているが
LPなので震災の時の事を考えて使ってるよ

104: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:00:51.23 ID:zQOPnUru0
IHは炙る、これが出来ない。

113: フェイスロック(東日本)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:05:28.43 ID:XYBYYnmP0
>>104
一応電熱線で発熱するラジエントヒーターつうのがある
ただ、そこで海苔炙れると謳ってるがうちのでは試してないw



106: ファイヤーボールスプラッシュ(catv?)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:02:00.11 ID:J0X/T6fa0
すげー便利
震災のときガス漏れで爆発したの見てからガスやめたわ


109: フェイスロック(東日本)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:02:39.61 ID:XYBYYnmP0
ジジババしかおらんようだと裸火は怖い 火災まで行かんでも火傷の心配はある

都市ガス使えるような所ならガス使えよ 
ただ、最近のガス器具も電灯線死んだら使えんようなモノ多いようだが

110: 稲妻レッグラリアット(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:02:54.97 ID:Ije1Hle20
IHは掃除が楽なのがいい、いいんだが…
自分みたいにズボラな人間だと汚れがこびりつき鍋が接地しなくて熱効率が大幅に下がるのだ
当然電気代も余計に高くつく


111: キャプチュード(長野県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:04:08.87 ID:OWv4BaxZ0
ダッチオーブン使った石焼き芋、ビア缶チキンみたいな鍋が高温になる料理が
できないんだよな。IHは安全で便利だけど料理のレパートリーはかなり少なくなった

114: ジャンピングDDT(四国地方)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:05:48.63 ID:m+Tggr670
>>111
七輪でも買っとけ
くっそ捗るから



117: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:07:09.66 ID:FN6y88p+0
IHは単身世帯向けのアパートを運用するにはもってこいだよ
汚れないし火事のリスクが下がるし
家族世帯なら都市ガス一択だけど

126: 膝靭帯固め(千葉県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:14:07.95 ID:xw75004C0
オール電化の方がいいよ
プロパンは以ての外だけど
都市ガスでも料理の為に毎月基本料取られるのも馬鹿らしい

118: 男色ドライバー(関東・東海)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:08:04.07 ID:IcDar+GSO
この前、ホイルをフライパンに乗せるの忘れて
直接置いたら、ホイルが浮上してワロタ


ふわ~って

121: シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:10:11.91 ID:KRJok3H00
大地震以来、オール電化の馬鹿は絶滅したと思ったが

122: リキラリアット(和歌山県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:11:06.00 ID:XX0ZGoVp0
それだけ頑張って開発しても、海外じゃシーズーヒーターの10分の1も売れてない。
ガスコンロかIHかじゃなく、そもそも電気コンロの中でIHの評価が最低なんだよ。


123: セントーン(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:12:21.23 ID:7S9L50Of0
おまえら料理好きだな
男が好む(拘る)料理はガス向きだね

128: 頭突き(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:14:20.61 ID:tTc8/bHQ0
掃除らくやん?

130: アイアンクロー(茸)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:16:19.90 ID:G9OJvgvq0
IHにしたよ
不便どころか便利便利
出来ない料理なんかないし
危なくないし
キレイに使えるし
音声案内やフード連携便利だし
おばあちゃんのつけ忘れとか心配しなくて良くなったし

電気代なんか気にしないw


131: エメラルドフロウジョン(滋賀県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:16:29.31 ID:TwexoasJ0
停電てよくおこるから ガスがいい

140: ダイビングエルボードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:22:02.79 ID:+mdCrKuT0
ガスコンロは夏はキッチンが蒸し暑くなって困る

125: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 09:12:55.31 ID:p58GNbd90
キン夕マに悪そう

引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455404038/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2016/02/14 (日) 10:13:34 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2016/02/14(日) 11:16:54 #21591  ID:- ▼レスする

    IHはマジでゴミ
    使い物にならないよ。おままごとレベルの料理しか出来ないならIHでもいいけど。

  2. 名無しさん@非にわか : 2016/02/14(日) 11:30:37 #21592  ID:- ▼レスする

    欧米では1m以上離れて使いなさいだからな
    長~いお箸を使って料理とか使いにくいわw
    電磁波どんだけ危険なんだよ

  3. 名無しさん@ニュース2ch : 2016/02/14(日) 17:53:53 #21593  ID:- ▼レスする

    フライ返し等の取っ手部分は、微弱通電を防ぐ為、木製を使った方が良いらしい。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com