2016
02月
14日
宮城の景勝地「鳥の海」にて整備中の防潮堤、震災前60cmで大きな被害が出たから3.6mに→ 「堤を高くしたから視界が遮られてすっかり海が見えづらくなった」と住民から不満の声

1:いちごノヽ゚ンツちゃん ★:2016/02/14(日) 16:51:59.75 ID:CAP_USER*<防潮堤>住民不満 海の眺望遮る引用元スレタイ:【社会】防潮堤を高くした結果、視界が遮られて海が見えづらくなったと住民不満…震災では津波が堤を越えて大きな被害★2
東日本大震災の災害復旧事業で、宮城県が同県亘理町の景勝地「鳥の海」に整備中の防潮堤に住民から不満が出ている。
津波防御で高くした結果、視界が遮られて海が見えづらくなったためだ。
災害時の備えや観光地としてのにぎわい再生に向け、町などに水面(みなも)の眺望を取り戻す対策を求めている。
「すっかり海が見えなくなってしまった」
沿岸から約200メートルの場所に暮らす同町荒浜地区箱根田東行政区の桜井幸次区長は、視界を阻むコンクリートの壁を寂しそうに見つめる。
鳥の海は阿武隈川河口の南にある内湾状の汽水湖。震災前は沿岸に路面から高さ約60センチ程度の低い堤があった程度で、周遊して眺望を楽しめる観光スポットだった。
震災では、津波が堤を越えて大きな被害が出た。
農林水産省は県の業務を代行し、鳥の海の湾内全長3.9キロの堤を、海抜3.6メートルの高さの防潮堤として整備し直す復旧工事に着手。北岸の1.2キロ分は昨年7月に完成した=地図=。
この結果、路面からの高さは2メートル近くになり、湾内の様子が見えづらくなった。
町独自に防潮堤をさらに高くする構想もある。
町が2014年に開いた同行政区の住民説明会では、防潮堤をさらに1.4メートル高くして海抜5メートルにする計画を示した。
震災前に210戸あった同行政区は、自宅の再建や新たな転入などで170戸まで戻った。
「震災時に鳥の海の引き波を見て避難して助かった住民もおり、海が見えないと不安に感じる。眺望が望めない景勝地でにぎわいを再生できるかも疑問だ」と桜井区長。
荒浜地区の区長会は、防潮堤の集落側を並行して走る道路をかさ上げして視界を保つよう町に要望している。
町企画財政課は「将来を見据えた防災事業の在り方を精査している最中で、町独自での防潮堤のかさ上げはまだ決定していない。
住民の要望には関係機関と協議して対応を検討したい」と話している。
震災復旧工事で整備された防潮堤のそばに立つ桜井区長
![]()
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160214_13013.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/02/14 (日) 21:49:36 ID:niwaka



2:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:52:47.18 ID:+BocCx7P0
海の見えない鳥の海なんざ誰も行かんわな
3:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:53:05.99 ID:slA+bWR20
もう放置でおk
4:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:53:12.21 ID:YRz+8HOMO
海が見えねえぐらい命に比べりゃ大したことねえだろ
206:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:44:33.52 ID:a1mFBEzu0
>>4
> 海が見えねえぐらい命に比べりゃ大したことねえだろ
沖合の海面の様子が見えないと、津波が来ていても認識できず、かえって危険。
どんなに防潮堤を高くしても、津波は乗り越えてくるから、
目視で逃げるかどうか判断できた方がよい。
というのが、住民側の主張のようです。
> 海が見えねえぐらい命に比べりゃ大したことねえだろ
沖合の海面の様子が見えないと、津波が来ていても認識できず、かえって危険。
どんなに防潮堤を高くしても、津波は乗り越えてくるから、
目視で逃げるかどうか判断できた方がよい。
というのが、住民側の主張のようです。
328:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:14:53.80 ID:Wv66wXX10
>>206
つくる前に言えよバカ
とりあえず建設費用と解体費用は
そのバカに負担させろ
つくる前に言えよバカ
とりあえず建設費用と解体費用は
そのバカに負担させろ
343:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:19:05.59 ID:Jn1fCWX20
>>206
その前に避難警報が出るだろ。
目視は避難先でやれ。
お前は流されていい。
その前に避難警報が出るだろ。
目視は避難先でやれ。
お前は流されていい。
320:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:12:07.50 ID:LcakF1740
>>206
津波の確認が目視で間に合うと?夜はどうする?老人など元々背が低くて視力の弱い人は?ってか大きく揺れたら高台に逃げるだろ?町内放送やラジオテレビで十分じゃね?
津波の確認が目視で間に合うと?夜はどうする?老人など元々背が低くて視力の弱い人は?ってか大きく揺れたら高台に逃げるだろ?町内放送やラジオテレビで十分じゃね?
287:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:03:50.77 ID:n58dVKzi0
>>206
「津波見てから回避余裕でした」ってやるの…? ちょっと難しいのではそれは。
「津波見てから回避余裕でした」ってやるの…? ちょっと難しいのではそれは。
294:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:06:02.49 ID:qxIuBZnh0
>>287
急に
津波が
来たので
になること間違いなし
急に
津波が
来たので
になること間違いなし
5:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:53:12.75 ID:fVSVMNnk0
どうしたらいいの?
204:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:44:03.61 ID:4lDJu0nS0
>>5
防潮堤の内側を嵩上げすりゃいいんじゃね
防潮堤の内側を嵩上げすりゃいいんじゃね
7:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:53:40.57 ID:ESiNgEAj0
繰り返すが海中に作れ
釜石の被災でデータ取れただろ
釜石の被災でデータ取れただろ
8:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:54:15.18 ID:MoXDbzaa0
>>1
海抜60cmを海抜360cmに高くしたってことか。
前回の津波は、海抜何メートルだっけ?
1200cm(12m)だっけ?
海抜60cmを海抜360cmに高くしたってことか。
前回の津波は、海抜何メートルだっけ?
1200cm(12m)だっけ?
19:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:57:22.83 ID:izX4kdsy0
>>8
堤防は津波を防ぐっていうより
決壊まで時間を稼ぐって意味合いが強い
決壊するにしても10分耐えたら、逃げる確率が高くなるからね
堤防は津波を防ぐっていうより
決壊まで時間を稼ぐって意味合いが強い
決壊するにしても10分耐えたら、逃げる確率が高くなるからね
27:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:58:28.80 ID:MoXDbzaa0
>>19
60cmを360cmにして、
計算上、何分延長できたことになりそう?
60cmを360cmにして、
計算上、何分延長できたことになりそう?
45:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:01:30.56 ID:12ouMATh0
>>27
おおよそ30分てニュースでやってた
おおよそ30分てニュースでやってた
91:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:11:07.12 ID:1RgW/Ft10
>>45
結構な時間やな
それだけ延びれば助かる命結構増えるな
結構な時間やな
それだけ延びれば助かる命結構増えるな
10:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:55:02.49 ID:St06plN/0
好きにすればいい
自己責任
自己責任
12:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:55:55.97 ID:A4BBdd200
1000年に一度の災害を堤で防ぐなど人間のおごり。
津波来るまでに高台に逃げたらおしまい。
何人か死んでもそれは自然な悪運。
津波来るまでに高台に逃げたらおしまい。
何人か死んでもそれは自然な悪運。
15:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:56:14.58 ID:pIurxVgY0
いざという時に役立たない高さ(低さ)じゃあ不満も
出ようというもの。ズバっと15mくらいの高さにするべきだね。
出ようというもの。ズバっと15mくらいの高さにするべきだね。
14:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:56:05.87 ID:oApa5Dpg0
何やっても文句言うのだよw
16:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:56:51.52 ID:Lxkhro6j0
震災起きても馬鹿は治らんか
21:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:57:44.83 ID:qUqS/6hh0
津波直撃で被害こうむった住民がこんなこと言うわけないわな
34:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:59:32.86 ID:i99ZGeFT0
>>21
プロがいるのか、プロになったのか…
普通の市民に小金を見せると簡単に狂うからなぁ。
プロがいるのか、プロになったのか…
普通の市民に小金を見せると簡単に狂うからなぁ。
24:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:58:21.95 ID:y6ZaveYz0
見たけりゃ登れ
25:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:58:24.13 ID:ghgMQ9nx0
アホか
あの日偶然テレビで発生の瞬間を見てたけど、
マスコミが逃げてくださいとアナウンスを始めた時には、
すでに何箇所かで押し寄せた後だったろ
その様子まで中継されてたぞ
見えたところで意味ないさ
あの日偶然テレビで発生の瞬間を見てたけど、
マスコミが逃げてくださいとアナウンスを始めた時には、
すでに何箇所かで押し寄せた後だったろ
その様子まで中継されてたぞ
見えたところで意味ないさ
186:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:39:04.39 ID:7hDMWfJX0
防災訓練も効果は限定的
1933年の昭和三陸地震での大津波で被害の大きかった田老町には
高さ10mの大規模な防潮堤が作られた
「津波防災の町」宣言をして防災教育や避難訓練も定期的にやってた
で今回は津波高が想定をはるかに超えていたのと
防潮堤があるからという過信もあって被害はまたしても大きかった
津波は地震発生から早くて30分で来る。基本的にお年寄りが多いので逃げ遅れる人は多い。

1933年の昭和三陸地震での大津波で被害の大きかった田老町には
高さ10mの大規模な防潮堤が作られた
「津波防災の町」宣言をして防災教育や避難訓練も定期的にやってた
で今回は津波高が想定をはるかに超えていたのと
防潮堤があるからという過信もあって被害はまたしても大きかった
津波は地震発生から早くて30分で来る。基本的にお年寄りが多いので逃げ遅れる人は多い。


26:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:58:27.42 ID:NrZaR9DF0
人が住む地域じゃねーだろ
高台に引っ越せ
高台に引っ越せ
30:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:59:11.63 ID:ke08JCGm0
>震災前に210戸あった同行政区は、自宅の再建や新たな転入などで170戸まで戻った。
これ、費用にあうメリットあるの?
170戸引き払ったほうがいいんじゃないの?
こういうことの積み重ねが赤字国債だよね。
数がどんどん減っている未来の日本人の負債。
これ、費用にあうメリットあるの?
170戸引き払ったほうがいいんじゃないの?
こういうことの積み重ねが赤字国債だよね。
数がどんどん減っている未来の日本人の負債。
250:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:55:53.37 ID:caAp2LEm0
>>30
亘理・山元地区(農地海岸)の実施状況
http://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/pdf/1212-2.pdf
↑これによると、総事業費146億円だって。
一件あたり5000万円配って引っ越しさせても60億円くらい安くつくな。
亘理・山元地区(農地海岸)の実施状況
http://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/pdf/1212-2.pdf
↑これによると、総事業費146億円だって。
一件あたり5000万円配って引っ越しさせても60億円くらい安くつくな。
28:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:58:53.74 ID:cPJuim7U0
今後どんな被害あっても保証無しな
29:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:58:59.30 ID:0jGpbLPE0
馬鹿ばっかり。
ほっときゃいいやん。
ほっときゃいいやん。
35:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:59:35.97 ID:/DheS7tlO
透明の堤にすればいい
40:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:00:35.11 ID:j81ugA870
もう安全なのか景観なのかわかんね
288:名無しさん@1周年:2016/02/14(日) 18:04:33.34 ID:wG+N7HQx0.net
37:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:00:04.67 ID:L7JSRvv/0
ホント申し訳ないけどさ、この程度の防潮堤作っても意味ないから。
41:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:00:49.85 ID:T7o+xb3n0
逆効果だよ
ここの場所か知らんが、ある地域が防潮堤がすぐ近くに張り巡らされたせいで
安心して津波への避難が遅れて多数亡くなったのは有名だろ
ここの場所か知らんが、ある地域が防潮堤がすぐ近くに張り巡らされたせいで
安心して津波への避難が遅れて多数亡くなったのは有名だろ
330:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:15:26.89 ID:+qNno0NW0
>>41
万里の長城とか言って調子こいてた、俺の地元ですね
わかります…
万里の長城とか言って調子こいてた、俺の地元ですね
わかります…
44:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:01:25.62 ID:sWrAOU3y0
のど元過ぎればなんとやら
何かにつけて文句をつけ、被害者振りたい連中
もし津波が来たら、何でもっと高くしなかったのかと言うだろう
何かにつけて文句をつけ、被害者振りたい連中
もし津波が来たら、何でもっと高くしなかったのかと言うだろう
47:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:01:35.62 ID:LSrmMJj60
堤防が安全だと思ってる人間ほど被害に遭う。
去年の大雨でさえ、多くの堤防が決壊したのに。
去年の大雨でさえ、多くの堤防が決壊したのに。
48:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:02:04.50 ID:pts2O4WT0
俺の地元から少しした場所にある町なんだけど
河の氾濫による増水で危険だからって何やかんやあって
土地の買収やらなんやらがあってその土地一帯の民家が全部w
全部新築されてて糞ワロタ
馬鹿じゃないのかね
河の氾濫による増水で危険だからって何やかんやあって
土地の買収やらなんやらがあってその土地一帯の民家が全部w
全部新築されてて糞ワロタ
馬鹿じゃないのかね
381:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:33:45.67 ID:psq/NCMW0
>>48
なんかよくわからん
なんかよくわからん
50:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:02:58.58 ID:9WI1IHSM0
高層ビルでもお建てなさって下さい
39:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:00:32.58 ID:v54SKO7h0
いざというときに地中に没する家を造れよ
津波が来そうならボタン一つで家ごとエレベータみたいに地下へ収納
核シェルターにもなって便利だろ。それに補助を出せ。
津波が来そうならボタン一つで家ごとエレベータみたいに地下へ収納
核シェルターにもなって便利だろ。それに補助を出せ。
52:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:03:16.41 ID:Eby3n4w90
>>1
防潮堤で津波防げるわけねーのにな
中央官庁の馬鹿共が仕事アピールと特別予算消化のために
こんなもんこしらえたってイメージだわ
防潮堤で津波防げるわけねーのにな
中央官庁の馬鹿共が仕事アピールと特別予算消化のために
こんなもんこしらえたってイメージだわ
57:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:04:16.01 ID:4Jj2+/bv0
防潮堤の位置が間違ってる。防潮堤はもっと内側でもいい。
防潮堤の外に海浜歩道や公園をつくる考え方だってある。
波際すぐに防潮堤という考え方は捨てるべき。
(海)-漁港・加工所や海浜公園・観光+避難施設-(大きな堤防)-住宅や学校、病院-(山)
「波際に堤防」という考え方が間違ってる。
リスクを承知して受け入れる部分と、絶対に守らないといけない部分とを分けて、
その間に堤防を築けば良かったんだよ。
これなら景観が全体的にわるくなることはなかったはず。
波際に堤防をつくったら、そりゃ景観は失われて当たり前だ。
「堤防=波際」である必要はない。
防潮堤の外に海浜歩道や公園をつくる考え方だってある。
波際すぐに防潮堤という考え方は捨てるべき。
(海)-漁港・加工所や海浜公園・観光+避難施設-(大きな堤防)-住宅や学校、病院-(山)
「波際に堤防」という考え方が間違ってる。
リスクを承知して受け入れる部分と、絶対に守らないといけない部分とを分けて、
その間に堤防を築けば良かったんだよ。
これなら景観が全体的にわるくなることはなかったはず。
波際に堤防をつくったら、そりゃ景観は失われて当たり前だ。
「堤防=波際」である必要はない。
112:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:15:54.04 ID:MepDTQoT0
>>57
女川なんかはそんな感じで復興工事してるね
女川なんかはそんな感じで復興工事してるね
358:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:24:29.68 ID:SKPpmTlA0
>(海)-漁港・加工所や海浜公園・観光+避難施設-(大きな堤防)-住宅や学校、病院-(山)
> 「波際に堤防」という考え方が間違ってる。
>リスクを承知して受け入れる部分と、絶対に守らないといけない部分とを分けて、
>その間に堤防を築けば良かったんだよ。
>これなら景観が全体的にわるくなることはなかったはず。
そうすると、絶対に海と堤防の間に住む奴が出てくるから。
災害の記憶が薄れるし、便利さには勝てないよ。
> 「波際に堤防」という考え方が間違ってる。
>リスクを承知して受け入れる部分と、絶対に守らないといけない部分とを分けて、
>その間に堤防を築けば良かったんだよ。
>これなら景観が全体的にわるくなることはなかったはず。
そうすると、絶対に海と堤防の間に住む奴が出てくるから。
災害の記憶が薄れるし、便利さには勝てないよ。
58:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:04:25.38 ID:YsJTz8uS0
もう引っ越せば
75:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:07:04.12 ID:nuAkTJST0
本当に住民の声なのか?
マスコミは少数意見でも政府批判なら、さも住民の総意の様に報道するからな
津波被害で流された土地にまた住みたいて言うなら
再度の被害への対処は自己責任で行いますって宣誓書に記載させりゃ良かったのに
マスコミは少数意見でも政府批判なら、さも住民の総意の様に報道するからな
津波被害で流された土地にまた住みたいて言うなら
再度の被害への対処は自己責任で行いますって宣誓書に記載させりゃ良かったのに
64:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:05:08.12 ID:aV0h2jK00
ごく一部の誘導で得たたった一言を記事にしてるんだろうな
66:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:05:40.84 ID:v54SKO7h0
山という天然の堤防があるじゃない
68:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:06:19.24 ID:RLeTL99X0
それで津波で死んだら文句いうんだから、救えねぇよな
78:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:07:54.48 ID:v54SKO7h0
いっそ堤防そのものを頑丈な集合住宅にしてその中に住めばいい。
338:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:18:23.14 ID:BwtE9WvV0
>>78
天才
天才
95:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:12:05.48 ID:FpRw4PMPO
防潮堤とか作っても無駄
100年も保ちはしないし
無駄な税金使うな
100年も保ちはしないし
無駄な税金使うな
452:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:07:50.23 ID:y38N6rmW0
防潮堤の計画段階で言われてたことだよね
79:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:08:02.04 ID:yAcEZAGI0
頭がいい奴は建設が決まる前から騒いでいただろ。漠然と生きてるから後で騒ぐことになる
85:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:09:27.05 ID:1xTLUSyP0
>>79
騒いでた住人はもう別のところに移住しちゃってるんだよな・・・
騒いでた住人はもう別のところに移住しちゃってるんだよな・・・
125:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:21:58.38 ID:i99ZGeFT0
>>85
出来上がる前に騒いだら儲からんやん。
できてゴタゴタ言うから儲かるんや。
打ち出の小槌はちゃんとタイミングみて振らなあかんで。
出来上がる前に騒いだら儲からんやん。
できてゴタゴタ言うから儲かるんや。
打ち出の小槌はちゃんとタイミングみて振らなあかんで。
81:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:08:24.06 ID:1fsvLW/U0
なんという喉元過ぎれば
82:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:08:28.21 ID:bD9cG88L0
伊根町をちったあ見習え
277:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:01:45.24 ID:lFHWKaBg0
これ役立たずの邪魔者が完成して土建関係が儲かるだけなんじゃないかな
防潮堤があれば大丈夫と言うわけじゃないから逃げる事を優先させた方がいい
防潮堤があれば大丈夫と言うわけじゃないから逃げる事を優先させた方がいい
286:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:03:39.31 ID:Q+ItSesO0
>>277
あの津波はこんなちんけな防波堤なんかゆうに越えてやってきたじゃんね。
本当に無駄遣いだわw
あの津波はこんなちんけな防波堤なんかゆうに越えてやってきたじゃんね。
本当に無駄遣いだわw
278:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:01:50.44 ID:v54SKO7h0
津波が来てから逃げるんじゃなくて早く引っ越せばいいのに
279:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:01:52.12 ID:XhrPkLs00
ほんっっっっとに不思議なんだけどさ、
何で「津波が来るかも」って分かって居ながら
呑まれるところに住もうとゴネるの?
先人たちが「ここより下に家を建てるな」と石碑で警告してた、
それを無視した結果、人が死んだんでしょ?
何で高台に移住しないの?バカなの?
何で「津波が来るかも」って分かって居ながら
呑まれるところに住もうとゴネるの?
先人たちが「ここより下に家を建てるな」と石碑で警告してた、
それを無視した結果、人が死んだんでしょ?
何で高台に移住しないの?バカなの?

297:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:06:32.97 ID:MgLzMttd0
>>279
こういう輩はそういう場所にしか住めない連中で
情報弱者なんだからほっといてやれ
こういう輩はそういう場所にしか住めない連中で
情報弱者なんだからほっといてやれ
447:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:05:58.20 ID:RpXC7ogA0
453:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:08:08.58 ID:Xz+pAxsZ0
>>447
い、意味がわからない。なぜここに作ったしw
守るべきはその手前だろうに。もっと問題視して良いよこれ。
カネ持ちがそこに住んでるとしか思えんwww
い、意味がわからない。なぜここに作ったしw
守るべきはその手前だろうに。もっと問題視して良いよこれ。
カネ持ちがそこに住んでるとしか思えんwww
90:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:10:45.39 ID:MO5K1wzB0
鳥の海みたいなとこなら海岸沿いに高い防潮堤と
河口に巨大ゲートって方法も取れた気がするな。
なんでぐるっと一週ハンパな高さの防潮堤つくろうなんて思ったんだろ?
まぁそういう方法を選んだのは自分らだろ。 あとで文句言えるような話じゃない・
河口に巨大ゲートって方法も取れた気がするな。
なんでぐるっと一週ハンパな高さの防潮堤つくろうなんて思ったんだろ?
まぁそういう方法を選んだのは自分らだろ。 あとで文句言えるような話じゃない・
450:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:06:58.73 ID:gHD/aHei0
復興資金という形で集めた税金を無駄なものに使うなよ
頻繁に津波が襲来して住居をつぶされているところに無理に住むなよ
住むなら自己責任で、なんでそんなわがままな人を税金で救う必要があるの
費用対効果を考えて、5mぐらいの防波堤を作れば救えるところだけを復興
の対象にしろ
頻繁に津波が襲来して住居をつぶされているところに無理に住むなよ
住むなら自己責任で、なんでそんなわがままな人を税金で救う必要があるの
費用対効果を考えて、5mぐらいの防波堤を作れば救えるところだけを復興
の対象にしろ
102:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:13:43.65 ID:gHD/aHei0
高さ5m以上の防波堤を作るな
それでは守れないようなところを居住区として認めるな
それでは守れないようなところを居住区として認めるな
187:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:39:21.23 ID:v54SKO7h0
衣食住足りてこそ精神的な安らぎを求める
その順序がわかっとらんのですよ
その順序がわかっとらんのですよ
276:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:01:42.62 ID:Jn1fCWX20
197:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:42:41.95 ID:CNpGw/3Y0
堤防じゃ防げないのに金の無駄遣いやな
333:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:16:30.81 ID:Iqrgnvto0
1000年に一度の災害に備えてコンクリートの防潮堤を造るなど、税金の無駄遣い。
景観を含めた環境を損なうコンクリート主義だ。大手建設業者を利するためのものであり、
自民党政治の弊害。税金はもっと福祉などの「人」に使ってほしい。
景観を含めた環境を損なうコンクリート主義だ。大手建設業者を利するためのものであり、
自民党政治の弊害。税金はもっと福祉などの「人」に使ってほしい。
448:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:06:33.82 ID:7hDMWfJX0
三陸の防潮堤 2つの成功例
■太田名部地区の防潮堤(1970年完成)
高さ15.5m 延長155m
東日本大震災時には津波は防潮堤の高さ約14mの位置で止まり、背後の集落に被害はなかった。
高さ15.5m 延長155m
東日本大震災時には津波は防潮堤の高さ約14mの位置で止まり、背後の集落に被害はなかった。
■普代村の普代水門(1984年完成)
高さ15.5m・幅205mのコンクリートの水門
15.5メートルという高さは計画時に高すぎると非難を浴びたが、当時の和村幸得村長が「2度あることは3度あってはならない」「15メートル以上」と譲らなかった。
明治に15メートルの波が来たという言い伝えが、村長の頭から離れなかったからである。
東日本大震災時には津波は到達時に水門を越えたものの、水門から約200m上流付近で停止。
水門の上流側に設けた管理用の橋が破損したが、住宅などに浸水の被害はなかった。
高さ15.5m・幅205mのコンクリートの水門
15.5メートルという高さは計画時に高すぎると非難を浴びたが、当時の和村幸得村長が「2度あることは3度あってはならない」「15メートル以上」と譲らなかった。
明治に15メートルの波が来たという言い伝えが、村長の頭から離れなかったからである。
東日本大震災時には津波は到達時に水門を越えたものの、水門から約200m上流付近で停止。
水門の上流側に設けた管理用の橋が破損したが、住宅などに浸水の被害はなかった。
465:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:11:13.53 ID:Z5F1ORPc0
>>448
失敗例ばかり報じられて、こういった成功例ってほとんどニュースにならないね
失敗例ばかり報じられて、こういった成功例ってほとんどニュースにならないね
500:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:31:51.83 ID:twDoGm8m0
>>465
そうだね
俺も全く知らんかった
そうだね
俺も全く知らんかった
529:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:52:42.63 ID:DcW7MzN90
>>448
公共投資を悪玉にしたいメディア
報道の自由を逆手にとって
都合の悪いことは報道しない
インフラはいつも守ってくれてるのに
公共投資を悪玉にしたいメディア
報道の自由を逆手にとって
都合の悪いことは報道しない
インフラはいつも守ってくれてるのに
538:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:56:28.13 ID:Pm/SxxON0
防潮堤要らないって人は防潮堤の外側に家建てさせてやればいい
545:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 20:00:47.26 ID:4vh5OaJD0
>>538
いくら高く作っても、それを乗り越えてくる津波がある
絶対乗り越えないなんて、もう誰も言えないから
いくら高く作っても、それを乗り越えてくる津波がある
絶対乗り越えないなんて、もう誰も言えないから
158:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:31:28.37 ID:fTPW7brq0
田舎者ってこんなだよ
バカなんだよな
バカなんだよな
164:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:32:52.78 ID:30v93VHF0
>>158
田舎もんが馬鹿なんじゃない
検証記事と評して煽るマスゴミがバカなんだよ
田舎もんが馬鹿なんじゃない
検証記事と評して煽るマスゴミがバカなんだよ
180:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 17:36:53.73 ID:i99ZGeFT0
>>164
まだまだ地方はネット普及も低いし、新聞テレビの情報はご神託だからな。
政治に絡む有力者なんざ総理大臣より手厚い待遇だわ。
多分地方に行ったことない人から見りゃ嘘のような話だろうけど。
しかも、その地域にいるとそれが正常に感じてる。
そんな人らに余所もんが何言っても無駄。
まだまだ地方はネット普及も低いし、新聞テレビの情報はご神託だからな。
政治に絡む有力者なんざ総理大臣より手厚い待遇だわ。
多分地方に行ったことない人から見りゃ嘘のような話だろうけど。
しかも、その地域にいるとそれが正常に感じてる。
そんな人らに余所もんが何言っても無駄。
274:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:01:28.12 ID:9ZNuex4h0
非常時に高台へ避難できる、スキー場みたいなリフトとか
ゴンドラでも作ったほうが早いんじゃね?
ゴンドラでも作ったほうが早いんじゃね?
348:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:19:56.27 ID:eroFVdxB0
津波が来たら高台へ避難。それでダメならアキラメロン
命が助かればラッキー、運良く貴重品持ち出せたのなら大勝利
沿岸に住んでんなら仕方ねえだろん
命が助かればラッキー、運良く貴重品持ち出せたのなら大勝利
沿岸に住んでんなら仕方ねえだろん
521:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:48:47.56 ID:twDoGm8m0
なんか美保の松原の住人のジレンマを思い出したわ
あんなとこ東南海地震で下手すりゃ海底に没するレベルなのに観光だ!
富士山の景観だ!そして住民の安全確保だ!とか騒ぐ割には平々凡々と住み続けてる
まぁ自転車バイクで日本平に逃げ込めば済むくらいの甘い考えなんだろうがな
あんなとこ東南海地震で下手すりゃ海底に没するレベルなのに観光だ!
富士山の景観だ!そして住民の安全確保だ!とか騒ぐ割には平々凡々と住み続けてる
まぁ自転車バイクで日本平に逃げ込めば済むくらいの甘い考えなんだろうがな
364:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:26:46.93 ID:/Tass+5B0
こうして3.11の悲劇は風化していくんだな
いくら記録を残しても悲劇は繰り返される
いくら記録を残しても悲劇は繰り返される
429:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:56:01.61 ID:9jGJzGaJ0
>>364
民宿の上に乗った船を取り壊したのはもったいないよなあ。
震災を記録した動画があるから大丈夫、
震災の恐怖は後世に伝えられるって言われていたけど、
5年経った今でさえ、記憶が風化しかけている現状。
ネット動画なんて見るのはインターネット中毒者だけ出し、
そもそも著作権でバンバン削除されるし。
初期の2CHや、テキストサイトの隆盛を知っている人は判ると思うけど、
ネットの情報って永遠じゃない。
結構、短期間で削除されるものだよなあ。
民宿の上に乗った船を取り壊したのはもったいないよなあ。
震災を記録した動画があるから大丈夫、
震災の恐怖は後世に伝えられるって言われていたけど、
5年経った今でさえ、記憶が風化しかけている現状。
ネット動画なんて見るのはインターネット中毒者だけ出し、
そもそも著作権でバンバン削除されるし。
初期の2CHや、テキストサイトの隆盛を知っている人は判ると思うけど、
ネットの情報って永遠じゃない。
結構、短期間で削除されるものだよなあ。
546:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/14(日) 20:02:09.66 ID:7hDMWfJX0
まあ東京に津波来たらもっと酷いありさまだろうけどな
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1455436319/
- 関連記事
-
-
法律事務所が消費者庁から法律違反の指摘 … アディーレ法律事務所、過払い金返還請求等の宣伝で「1ヶ月間限定で無料」「今だけ無料」などと表示→ 実際は4年以上継続され、景品表示法違反に 2016/02/16
-
厚生労働省、介護保険制度で「要介護度1、2」の人を対象とした訪問介護サービスのあり方を見直す方針を明らかに … 要介護1、2の生活援助サービスを約1割負担→ 全額自己負担に? 2016/02/15
-
宮城の景勝地「鳥の海」にて整備中の防潮堤、震災前60cmで大きな被害が出たから3.6mに→ 「堤を高くしたから視界が遮られてすっかり海が見えづらくなった」と住民から不満の声 2016/02/14
-
「運動部に所属していた時期が全然無いような奴は、かなりの確率で使い物にならない。自分なら採用しないかなぁ」→ 議論勃発、普段体育会系に批判的なネット民に意外と賛同する声も 2016/02/13
-
靖国神社の爆発音事件、チョン容疑者(27)の仕掛けた金属パイプ製の大きな音が出る装置、床から2m以上飛び上がり、天井を突き破っていた事が判明 ←「でもテロじゃなくて爆発音事件」 2016/02/11
-
0. にわか日報 : 2016/02/14 (日) 21:49:36 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
大好きな海の絵を描いとけ
沖の方にクジラを忘れずに、イルカでもいい
中途半端が一番ダメ
やらないなら高潮対策程度、やるならバカみたいに高いやつが必要だな
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。