厚生労働省、介護保険制度で「要介護度1、2」の人を対象とした訪問介護サービスのあり方を見直す方針を明らかに … 要介護1、2の生活援助サービスを約1割負担→ 全額自己負担に?

1: イス攻撃(宮城県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 20:26:21.53 ID:hNR7HiUw0要介護1、2の生活援助サービスが全額自己負担になる?引用元スレタイ:厚労省、要介護1と2の生活援助を全額自己負担する方針(現在1割負担) 社会保障費増大のため
厚生労働省は1月、介護保険制度で「要介護度1、2」の人を対象とした訪問介護サービスのあり方を見直す方針を明らかにしました。
掃除や洗濯、買い物、薬の受け取りとなどの生活援助サービスを介護保険の給付対象から外し、原則全額自己負担とすることを検討しているそうです。
■訪問介護サービスの種類と利用料金
訪問介護には以下2種類のサービスがあります。
●身体介護…利用者の体に直接触れて行うサービス
(入浴、着替え、おむつ交換、排せつや食事の介助など)
●生活援助…利用者の生活の手伝いを行うサービス
(掃除、洗濯、買物、食事づくり、薬の受け取りなど)
要介護1~5の認定者は介護保険の給付により、これらのサービスを原則約1割の自己負担で利用可能です。
時間帯や市町村により若干の差額は発生しますが、厚生労働省の「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準」によれば、以下のとおりです。
・身体介護サービス
20分未満=165単位、20~30分未満=245単位、30分~1時間未満=388単位、
1時間~1時間30分未満=564単位、1時間30分以上(30分増毎)=80単位。
・生活援助サービス
20分~45分未満=183単位、45分~=225単位。
介護保険のサービス料は「単位」で表示され、多くの地域では1単位10円で計算されています(東京23区などは
1単位当たり11.40円)。今回の見直しが実施された場合、生活援助サービスを45分利用すると1回2250円
(1単位10円で試算)ほどの自己負担がかかることになります。
■介護度別利用者数のまとめ
![]()
厚生労働省 「平成24年介護サービス施設・事業所調査の概況」によると、要介護1、2認定者による生活援助サービス利用率は「自立支援のため見守り的援助」が55.9%、「掃除」が64.8%、「洗濯」が58.7%、「一般的な調理・配膳」が57.9%と、全体における半数以上を占めています。
この状況をうけ、財務省も介護度が低い人への自己負担増を求めていました。
(>2につづく)
http://kaigo.suumo.jp/article/detail/2016/02/10/5586/
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/02/15 (月) 00:34:34 ID:niwaka



2: イス攻撃(宮城県)@\(^o^)/:2016/02/14(日) 20:26:45.27 ID:hNR7HiUw0(つづき)
■要介護1、2の認定者数
厚生労働省の「介護保険事業状況報告(暫定)」(平成27年9月分)によると、第1号被保険者数は約3340万人。
そのうち要介護認定者数は約616.4万人で、要介護認定1は約120万人、要介護認定2は約107.4万人となっています。
この見直しが実施されることとなれば、要介護度1、2の人数を合わせた約227.4万人以上が生活援助サービスの全額自己負担の対象となります。
■目的は社会保障費の抑制
今回の見直しは、膨らみ続ける社会保障費を抑えることが最大の狙いです。2月の社会保障審議会で議論を開始し、早ければ2017年度にも実施されるそうです。
利用者の負担を緩和するために、自治体が実施している家事支援サービスの充実も検討しているそうですが、利用者やその家族への体力的、経済的負担増は避けられないといえそうです。
おわり
ソースは>>1
【参考資料(ニュースソース)】
▼介護保険、家事援助除外も 軽度者対象の自己負担を検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201601/CK2016012102000131.html
▼厚生労働省 平成27年度介護報酬改正について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000080101.html
▼厚生労働省 介護保険事業状況報告(暫定)(平成27年9月分)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m15/1509.html
【グラフ元】
厚生労働省 「平成24年介護サービス施設・事業所調査の概況」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service12/
うち該当しちゃうのかな?
1・2レベルはほぼ必要ないぞ デイサービスに遊びに行ってるようなもん
冗談としても安楽死の選択肢も与えてやれ
冗談抜きだよ。
というか親は子供が見る
子がいない奴は尊厳死を認める
それでいいだろ
あとは年金が多い奴は自己負担を増やす
たとえば年金が毎月20万以上の奴
え、金が無い?
高度経済成長やバブルを現役世代で過ごしたくせに
老後資金もないキリギリス老人のことなんか知らんがな
だからキリギリスは寿命短くて冬まで生きてないんだよ。
>>10
この国終わってんな
国会議員定数削減のが先だろ
公務員給料下げるかしろよ
これって完全に詐欺じゃないの?
公務員許せない
マジでおかしいよな
「増税しない代わりに、軽度を切り捨てる」っていうならわかるけど、
「増税はする。軽度は切り捨てる。公務員の給与は上げる」っていう感覚は全くわからん
今んとこ報道にあがってるのは訪問介護の生活援助サービスだけだから
福祉用具貸与は関係ないだろう
こっから先はわからんけどな
1つ出来れば全部出来るはずと言われるから、全部出来てない様にしよう、と
なんでそんな無駄金出してるんだよ
日常生活動作はほぼ自分で行うことができるが、手段的日常生活動作について何らかの支援が必要な状態です。
要支援2
要支援1よりも日常生活動作を行う能力がわずかに低下している状態です。
要介護1
要支援状態から、手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態です。
具体的には、身の回りの世話に何らかの介助を必要としたり、移動に何らかの支えを必要とする、
あるいは、少し問題行動や理解の低下がみられることがある、というような状態です。
要介護2
要介護1の状態に加え、日常生活動作にも部分的な介護を要する状態です。
具体的には、排泄や食事に何らかの介助を必要とするような状態です。
要介護3
日常生活動作と手段的日常生活動作の両方の面で著しく低下し、ほぼ全面的な介護を要する状態です。
要介護4
要介護3の状態よりさらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態です。
要介護5
要介護4の状態よりさらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を行うことがほぼ不可能な状態です。
具体的には、食事がほとんどできなくなり、多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられる、というような状態です。
日常生活が送れないレベルだろ?
完全に切り捨てじゃねえか
動けないわけじゃないから、本人がやるのを介助する体裁なら身体介護になる
買い物は車いすで一緒にとか、洗濯かごから手渡してもらうとか、
取り込んだのを一緒に畳むとか
杖ついて歩けるレベル
うちの父親は脳梗塞で右半身麻痺、自立歩行できず車いす生活だけど要介護1だよ
認定調査でできるできる話したんだろ
障害者手帳もらえるレベルで要介護1はない
介護度の認定調査やり直してもらうべき
ほんとに?
認定やり直してもらいなよ
右半身マヒなら言語とかも影響出てんじゃない?
家族と同居してると軽くなるんだよね
そういうことか……
と言っても、同居してるのは俺だけ(母親はガンで他界)
日中は仕事なんで一日の大半を父親一人で過ごしてるんだがなぁ……
介護度の判定は同居家族は関係なかったと思うけどな
介護サービスを受けられるかどうかには関わる
自分で着替え出来なきゃ要介護2になるはずだけど
判定時にいつもより頑張りすぎると判定が軽くなる
うちは要介護5だけど、同居してるから特養の順番が全然回ってこないわ
やっぱ同居だと色々不利みたいだね
要介護1,2はまだその辺の弱ったおばあちゃんレベルで、まだ生きてていいだろ。
自己負担にすべきは要介護5で延命されてるやつ。
いまの介護保険は要介護度があがっても給付が増えていくから
ちっとも自己負担は増えていかない。
重くなるほど自己負担が増えるなら家族も必死こいて重くならないように頑張るだろうに。
それにボケが入ってようやく3
かなり大変だったよ
ほとんどタダでお手伝いさんだぞ
買い出しとか掃除とかだぞ
でも、もうそういう時代じゃないね
ボコボコにして要介護度上げればいいんじゃね?
↑
これを10%の負担でやらせてた方が異常だろ
自分でやるかちゃんと金とれ
せめて段階的に2割負担からとかさぁ
やっていこうよ
なんでいきなり全額なんだよ
医師会とか強い低構成力あるところは
0.1%すら下げられないのに
本当になんなのこの国
訪問ヘルパーは介護施設に回す
という方針なんだろう
もう要介護になったら施設しかないわ
子どもにメイワクかけないようにするには
マジで死ぬしかないわ
ばいばい
独居老人にとっても厳しいだろうなぁ
介護士も更に大変になるな
介護度重いほうが楽だよ?
薬の受取が全部自費だとすると、一回一万円くらいかかるんだぜ。
タクシー代や何やら合わせてだが、そんなの支払える家庭はそうそうない
最終的には全て自己負担になりそうだし
税金を無駄に使わなくなって俺はうれしいよ
福祉なんて完全に利権だからね
40歳以上から強制的に介護保険ひかれるし、消費税増税の大義名分を嘘ついたから。
なら、介護保険無くせになる。
俺がジジイになった時は絶対に一円も貰えなくて
死ぬにきまってる。何で国の詐欺につき合わないかんのよ
欧米だとこれやってないから 日本なんかより平均寿命が短い 日本はやってるから長いだけ
日本が食生活がいいとか医療が発達してるとか 実はあまり関係ないらしいな
介護保険は廃止してくれよ
在宅介護に誘導するための介護保険だろ?
厳密に要介護度をつけて必要上限額を
いい加減に決めてきたつけだろ?
最初から積極的在宅介護反対だったんで
清々するわ。
重ねて言う厳密な意味で要介護3、4以上は
真剣に施設誘導しないと国民が疲弊する。
安心して老後(家庭から施設)を迎えられる
ための介護保険にするべきだよ。
施設入所に当たってはマイナンバーで把握できる
資産等々の自己負担は強制的に出してさ。
生活支援がなければ自立生活できない人のことも
考えろ。そういう人を集めてアパートを作り集中して
生活支援ができる制度を考慮するべき。(もちろん
点数は抑えて)
厚労省は訪問介護というか在宅介護自体を潰したがってるんだからな
老人切り捨てとかそういう話じゃないのよ
訪問介護の縮小は前から決まっていたこと
ちょっと前まで家に帰すっていってたのにまじかよ
ないない
何年も前から訪問介護は縮小されるのは既定路線
今は医療も介護もなるべく在宅でって流れじゃないの?
おれはMSWだけど、そう思って働いてきた
在宅介護だと家族に負担がかかる
良くないと思うわ
かといって全部施設で、なんて到底無理だろ
その教育姿勢がおかしく、洗脳されてたわけ。
でも制度的にそうしないと点数が稼げないだけ
だったんだよ。ぶっちゃけどっちでもいいんだよ。
制度前から医療介護に携わっていた自分にすれば
頭おかしい制度だなって思ってたけどさ。
あなたの>>165読んだけど、じゃあ介護度1、2の人はどうすんの?
それと介護度3以上の人は施設へって言ってるけど、
施設も介護職員も全く足りてない現状では不可能でしょ
1,2の人は>>165の最後の段に救済手段書いたつもり。
施設も職員もとあるけど、原因の根本は民間への丸投げ。
施設。土地は国が作り、運営を民間に委託すれば
いいんじゃないかな?そのなかの委託条件に職員の
身分保障を手厚くすれば職員不足も改善するはずだわ。
そのなかで本当に必要な運転資金を算定しなおすばいい。
養老院の復活が望まれるな
現状の施設は自由経営のまま有料のように高級化でも安く経営でもご自由にで
職員待遇は公務員並みで多少室
オムツ交換なかなか来ない等のクレームは国へ
その対応が嫌なら民間の方に入居されては?で対応
このじじばばだらけは国が本腰入れて対応しないと無理だと思う
今の60台以上が死滅したら需要減るのわかりきってるから需要あるからって
人雇いまくったり建物建てまくっても持て余すのが確定事項だし
省庁の増えすぎた役人の首を揃えろよ
まず外国人の生活保護をやめろよ
だな。
社会保障はどのみちこのままじゃ破綻するけど
まず不要なところをしっかり削るべきだわ
公務員の給料、福利厚生w
本当大変だよ介護は
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455449181/
- 関連記事
-
-
東京の49歳女性、13日にスキー場で「道に迷った」と救助を求める→ 警察や消防が3日間捜索→ 女性は13日に下山、東京に帰り16日まで連絡せず 「ヘリの呼びかけは自分の事とは思わなかった」 2016/02/17
-
法律事務所が消費者庁から法律違反の指摘 … アディーレ法律事務所、過払い金返還請求等の宣伝で「1ヶ月間限定で無料」「今だけ無料」などと表示→ 実際は4年以上継続され、景品表示法違反に 2016/02/16
-
厚生労働省、介護保険制度で「要介護度1、2」の人を対象とした訪問介護サービスのあり方を見直す方針を明らかに … 要介護1、2の生活援助サービスを約1割負担→ 全額自己負担に? 2016/02/15
-
宮城の景勝地「鳥の海」にて整備中の防潮堤、震災前60cmで大きな被害が出たから3.6mに→ 「堤を高くしたから視界が遮られてすっかり海が見えづらくなった」と住民から不満の声 2016/02/14
-
「運動部に所属していた時期が全然無いような奴は、かなりの確率で使い物にならない。自分なら採用しないかなぁ」→ 議論勃発、普段体育会系に批判的なネット民に意外と賛同する声も 2016/02/13
-
0. にわか日報 : 2016/02/15 (月) 00:34:34 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
訪問介護事業所はどうなるのでしょう
グラフを見たら全額負担で当然だと思ったwww
介助はいらんが労働は頼むって糞すぎだろwww
介護士を家政婦あつかいすんなよ
料理中の事故火災が増加すると予測する。
もう日本て言う国はない。
当然だろ?
サービスを受けたら、対価を払う。
払った上で足りないなら、生活保護。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。