2016
02月
25日
LED電球は本当に長寿命なのか? … ネット上で「買ったばかりのLED電球が切れた」との報告が相次ぎ、「長寿命」「10年もつ」という謳い文句に疑問の声が続出、その理由とは

1:木ノ葉の蓮華は二度咲く ★:2016/02/24(水) 22:22:34.99 ID:CAP_USER*LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは引用元スレタイ:【経済】LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは ★2
LED電球は本当に長寿命なのか――。
「10年もつ」との触れ込みで登場し、ここ最近で急速に普及した次世代の照明器具をめぐり、こんな「疑惑」がネットで注目を集めている。
高い省電力性能と「4万時間」ともいわれる長寿命がウリのはずが、ネット上で「買ったばかりなのにLED電球が切れた」との報告が相次いでいるのだ。
■「10年もつはずのLEDが...」
「電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球がボチボチ切れてきました」
LED電球の寿命への疑問について注目を集めるきっかけとなったのは、都内のある家電店のオーナーが2016年2月19日に更新したブログ記事だ。
「LED電球が寿命より前に切れた」との相談が増えていることを明かしつつ、メーカー各社がうたう「長寿命」という宣伝文句は信じられないと言及している。
さらにブログでは、点灯しなくなった「大手メーカー」のLED電球を分解し、故障の原因を調べている。
各部品をチェックした結果、電球の発光部には問題がなかったが、基盤部分の「電解コンデンサー」というパーツが熱で故障していた。
続けて、LED電球が点かなくなる原因のほとんどが基盤部分の故障にあるといい、一部の製品には「欠陥がある」と指摘している。
実は、同様の指摘は海外のLEDメーカーからも上がっている。
高級LED照明を専門に扱う「ジェイク・ダイソン・ライト」のジェイク・ダイソン社長は15年6月、日本の家電サイトのインタビューで、「LED電球が長寿命というのは誤った情報だ」と断言。日本で販売されているLED電球のほとんどが放熱能力に課題を抱えており、「4万時間もの寿命があるとは思えない」と分析している。
こうした指摘の通り、ネット上でも「買ったばかりなのにLED電球が切れた」との報告が相次いでいる。
ツイッターで「LED 切れた」と検索すると、「10年もつはずのLEDが半年で切れた」「またLED電球が切れた」などといった投稿が少なくとも数百件単位で見つかる。
また、消費者からの苦情を受け付ける「国民生活センター」のウェブサイト「よくある情報提供と回答」欄にも、「LED照明がたった1年程で点灯しなくなってしまった」(14年2月)との内容が掲載されている。
回答欄では、種類にもよるが、数年の保証期間が設けられている製品もあるとして、購入時に保証期間の有無を確認することなどを勧めている。
■トラブルが発生するのは...
ただ、LED照明の設置やメンテナンスを専門に行う都内のサービス企業によると、「過去にLED電球をめぐるトラブルが多発していたことは確かですが、最近は減ってきています」という。
「LEDが市場に登場した当初は、様々なメーカーが参入していたため、正直なところ粗悪な製品が多数出回っていました。そうした状況の中で、LED電球が『すぐに切れてしまった』といった相談は、弊社の方にも相当数寄せられていたことは確かです。
ただ、最近はメーカーが淘汰されてきたこともあり、ゼロではないですが相談件数は激減しました」
トラブルが発生する製品のほとんどは中国製で、故障個所は「点灯回路系の不具合が圧倒的に多い」という。
さらに、「(中国製は)放熱性能が不十分で、回路がやられてしまうケースが目立ちます」と指摘。その上で、「日本製の商品であれば、不具合が発生することはまずありえないと思います」と補足した。
また、東芝の子会社でLED器具を販売する「東芝ライテック」は16年2月24日、J-CASTニュースの取材に対し、
「確かに、環境によっては回路に故障が発生し、当社が試算した『4万時間』という製品寿命より前にLED製品に不具合が起きる可能性もございます。
そのような場合、当社は製品寿命とは別に『保証期間』を設けておりますので、期間内であれば製品の修理や交換に応じます」
と答えた。
東芝ライテックが設定するLED電球の保証期間は「1年間」(照明器具は3年間)。他の国内メーカーを見ても、電球の場合は長くとも3年ほどで保証が切れる。
こうした状況に、一部のネットユーザーからは「高価なLED電球には長期保証を付けるべきだろう」「制御回路の保証はこれくらいなんだろうな」との声も飛んでいる。
J-CASTニュース 2016/2/24 19:28
http://www.j-cast.com/2016/02/24259510.html?p=all
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/02/25 (木) 01:04:41 ID:niwaka



2:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:24:11.01 ID:jBwWoDvh0
どうせ中国製の安物だろ
241:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:22:58.91 ID:0A7WvIVY0
>>2
そういう内容の>>1だが
脊髄レス乙
そういう内容の>>1だが
脊髄レス乙
338:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:42:21.05 ID:+kaiLYOd0
ダイソンの開発者が自社のLED製品開発を開発して発売する時に
「残念ながら今まで売られていたLED照明の寿命は想定されたより短いでしょう。熱のせいで。」
とか予言してたけど当たってきたのか。
「残念ながら今まで売られていたLED照明の寿命は想定されたより短いでしょう。熱のせいで。」
とか予言してたけど当たってきたのか。
20:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:30:56.43 ID:vGCECGqF0
日本ノミナサンダイソンノLEDライト買ッテネHaHaHaHa
149:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:01:01.94 ID:0CuaD02f0
ダイソンさんのLEDは10年保証なの?
12:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:28:19.53 ID:EI+zQB2V0
最低10年と平均10年の違い
16:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:29:54.35 ID:X4mnXc/C0
>>12
平均10年って嘘だから
最長10年だかんな
平均10年って嘘だから
最長10年だかんな
5:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:26:46.18 ID:f7Jm794X0
蛍光灯でも10年は普通にもつよ
LEDは自然光とかけ離れてて違和感あるし
値段考えたら蛍光灯の方がはるかに優れてる
LEDは自然光とかけ離れてて違和感あるし
値段考えたら蛍光灯の方がはるかに優れてる
84:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:46:24.93 ID:urSUM+ln0
>>5
居間のシーリングライトの蛍光灯は、
長くて2年で蛍光灯の電極部分が黒くなり始めて暗くなる。
10年なんて持たないよw
居間のシーリングライトの蛍光灯は、
長くて2年で蛍光灯の電極部分が黒くなり始めて暗くなる。
10年なんて持たないよw
144:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:00:10.52 ID:7x8dHfH20
>>5
蛍光灯は持つけど、徐々に暗くなるからな。
蛍光灯は持つけど、徐々に暗くなるからな。
207:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:14:29.66 ID:pGc5TMed0
>>5
切れたらLEDにしようと待っている蛍光灯に限って、
15年以上持つ
切れたらLEDにしようと待っている蛍光灯に限って、
15年以上持つ
8:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:27:35.24 ID:Oa0eTJ6l0
コンデンサーの耐久性に依存するんだろこれ
6:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:27:08.53 ID:Div/qGnX0
子供の頃ラジオの組み立てをしてる際に
テキストに「電解コンデンサは熱に弱いのでハンダごてのワット数に注意」
と書いてあったのを今思い出した
テキストに「電解コンデンサは熱に弱いのでハンダごてのワット数に注意」
と書いてあったのを今思い出した
7:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:27:18.96 ID:DYf7jzxt0
東芝 > パナソニック > その他
間違いない
間違いない
9:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:27:40.59 ID:oGcLx7uW0
電解コンは普通ので2000時間。いいやつでも1万時間くらい。
おまけにあの小さい筐体の中でADしてるんだから熱がたまってさらに短くなる。
どこ製とかあんま関係ねえわ。
セラコンだけ使ったキワモノもあるこたあるけどな。
おまけにあの小さい筐体の中でADしてるんだから熱がたまってさらに短くなる。
どこ製とかあんま関係ねえわ。
セラコンだけ使ったキワモノもあるこたあるけどな。
14:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:29:00.93 ID:zf5XG4op0
3年もちゃ十分だろ
91:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:48:10.62 ID:EuIt+FJy0
オンオフが激しい電気と夜中つきっぱなしの外灯はLEDに変えたったわ
347:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:43:02.52 ID:ThRKjO9J0
>>1
知ってた。
ただ、玄関の電灯に使ってて、LEDだと虫が来ないから重宝してる。
ただ、10年ってのは嘘ね。消費者庁もどうにかしろよw
知ってた。
ただ、玄関の電灯に使ってて、LEDだと虫が来ないから重宝してる。
ただ、10年ってのは嘘ね。消費者庁もどうにかしろよw
パナソニック LED電球 ひとセンサタイプ(内玄関向け) 10.0W(電球色相当) 明るさ 電球60形相当(810 lm) LDA10LHKUGKposted with amazlet at 16.02.24パナソニック(Panasonic) (2014-10-21)
売り上げランキング: 3,762
15:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:29:18.44 ID:cPwr2a6x0
うちの玄関のLED電球、スイッチ入れてすぐだと豆球くらいの明るさしかない。
10分以上かけてゆっくり明るくなっていく。
新しいのに替えても同じだった。
家に帰って電気つけても薄明かりしかなくて、不便だしなんか寂しい。
10分以上かけてゆっくり明るくなっていく。
新しいのに替えても同じだった。
家に帰って電気つけても薄明かりしかなくて、不便だしなんか寂しい。
24:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:32:13.87 ID:pF2LFe+p0
>>15
家に何かが憑いてるんじゃないの…
家に何かが憑いてるんじゃないの…
50:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:39:01.62 ID:cPwr2a6x0
>>24
あらやだ怖い
あらやだ怖い
72:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:43:42.71 ID:pF2LFe+p0
>>50
安心してください点かないじゃなくて憑いてますよ!
安心してください点かないじゃなくて憑いてますよ!
87:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:47:20.27 ID:urSUM+ln0
>>15
それ、電球型蛍光灯の特徴w
それ、電球型蛍光灯の特徴w
38:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:36:11.40 ID:CqpNLdp60
>>15
電球型蛍光灯のよかん
電球型蛍光灯のよかん
TOSHIBA ネオボールZリアル A形 100ワットタイプ 電球色 EFA25EL/21-Rposted with amazlet at 16.02.24東芝(TOSHIBA) (2007-01-06)
売り上げランキング: 25,517
63:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:41:27.26 ID:cPwr2a6x0
>>38
ちゃうねんちゃんとLED電球やねん。
電気屋に状況説明して新しいの選んでもらったからそこは間違いないんだが…謎。
ちゃうねんちゃんとLED電球やねん。
電気屋に状況説明して新しいの選んでもらったからそこは間違いないんだが…謎。
80:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:45:33.04 ID:Tr/NYnMU0
>>15
LEDではないね。
型番ググってみ。
LEDではないね。
型番ググってみ。
100:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:50:38.12 ID:oObA+0Hb0
>>15
奥さん
騙されてるよそれ
奥さん
騙されてるよそれ
226:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:20:15.76 ID:cPwr2a6x0
>>80
みんなありがとうそんな気がしてきた。
明日脚立出して確かめて、電気屋行って小一時間問い詰めてくるわ。
みんなありがとうそんな気がしてきた。
明日脚立出して確かめて、電気屋行って小一時間問い詰めてくるわ。
121:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:56:14.44 ID:dRo4rv2z0
>>15
せやね、「電球型蛍光灯」を買ったんやろ
LED電球はスイッチオンで白熱球のようにすぐに明るさが安定するはず
LEDを買う時の注意は同じ60W球でも安いのを買うと
明るさは450LMくらいしか明るさがないのもある
450LMだと白熱電球の40Wなみの明るさと思っていい
白熱電球の60Wなみの明るさが欲しいなら、
高いが800LM以上のLED球を買わないと暗くてガッカリする
もちろん数値上は長持ちだが、
高いものでも案外簡単にLEDは切れることがあるので覚悟は必要
せやね、「電球型蛍光灯」を買ったんやろ
LED電球はスイッチオンで白熱球のようにすぐに明るさが安定するはず
LEDを買う時の注意は同じ60W球でも安いのを買うと
明るさは450LMくらいしか明るさがないのもある
450LMだと白熱電球の40Wなみの明るさと思っていい
白熱電球の60Wなみの明るさが欲しいなら、
高いが800LM以上のLED球を買わないと暗くてガッカリする
もちろん数値上は長持ちだが、
高いものでも案外簡単にLEDは切れることがあるので覚悟は必要
17:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:29:55.03 ID:UejDnWZ30
人感センサー付きのが1月ぐらいで切れた
電球ごときで保証書とレシート保管必要になるとはなあ
電球ごときで保証書とレシート保管必要になるとはなあ
18:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:29:59.70 ID:vrHlxhWg0
今更ジロー
39:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:37:00.98 ID:vh19S1LJ0
中でもアイリスオー*マのは酷いな
アイリスオーヤマ LED電球 60W形相当 (電球色相当) E17口金 広配光 LDA8L-G-E17-6T2posted with amazlet at 16.02.24アイリスオーヤマ
売り上げランキング: 689
53:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:39:30.89 ID:f6WqJoe80
あらゆる電気製品に於いて シナ製のコンデンサーは最悪
78:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:44:56.46 ID:InPpeDaw0
チャイナ製のスイッチング電源にも当たり外れがあるからなー
19:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:30:32.23 ID:YMtLv9ys0
蛍光灯タイプの安価な電球で揃えた俺は勝ち組
23:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:31:37.83 ID:EuIt+FJy0
>>19
でもLEDに比べて電気代2倍っしょ?
でもLEDに比べて電気代2倍っしょ?
40:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:37:18.41 ID:U/Ob31Wr0
>>23
そうでもない
灯具トータルの発光効率を比べるとLEDと蛍光灯は大差無いし
そうでもない
灯具トータルの発光効率を比べるとLEDと蛍光灯は大差無いし
61:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:41:22.79 ID:EuIt+FJy0
>>40
蛍光灯は最低でも10wからしかない
LEDは最低だと5W以下もあるから電気代2倍だろって言ったんだお
蛍光灯は最低でも10wからしかない
LEDは最低だと5W以下もあるから電気代2倍だろって言ったんだお
212:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:16:09.93 ID:53Q1ZcEt0
>>61
電球型蛍光灯 7W 光束465lm
https://www.amazon.co.jp/dp/B002QEFM42

LED電球 5.8W 光束440lm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JKEQKCE

光束は同じぐらいでも、LEDは特定方向に偏るからまぶしく見える。しかし明るくはない。
電球型蛍光灯 7W 光束465lm
https://www.amazon.co.jp/dp/B002QEFM42

LED電球 5.8W 光束440lm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JKEQKCE

光束は同じぐらいでも、LEDは特定方向に偏るからまぶしく見える。しかし明るくはない。
283:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:30:57.17 ID:PnLmhtpO0
>>212
最近は偏りを抑えるように配向を広くしてるものが増えてきたよ。
一昔前ならそれでネガキャンできたけど。
今はただの情弱。
最近は偏りを抑えるように配向を広くしてるものが増えてきたよ。
一昔前ならそれでネガキャンできたけど。
今はただの情弱。
31:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:34:13.98 ID:NZGqrsJ70
電気代安くなるってマジで嘘だったわ
壊れるのもマジ
日本製だったら壊れないとも思えない
壊れるのもマジ
日本製だったら壊れないとも思えない
25:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:32:20.00 ID:efnrCEva0
給電装置をそのままに発光体だけLEDに変えるからでしょ?
そらバランス壊してどっかに無理が掛かって切れるって。
各メーカーの専門家は気付かなかったんだろうか?
そらバランス壊してどっかに無理が掛かって切れるって。
各メーカーの専門家は気付かなかったんだろうか?
41:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:37:41.18 ID:FB5KuvIxO
>>25
大手は特に実験してるはずだがなあ
大手は特に実験してるはずだがなあ
10:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:27:45.48 ID:thEF0tcv0
> 10年もつはずのLED
これって1日24時間を10年続けて点灯試験したの?
なんで10年持つとか言ってるの?
これって1日24時間を10年続けて点灯試験したの?
なんで10年持つとか言ってるの?
104:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:51:45.23 ID:q+CS+mFP0
>>10
加速試験に決まってるじゃん
どうやって10年もつけ続けるんだよ?
加速試験に決まってるじゃん
どうやって10年もつけ続けるんだよ?
131:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:57:50.30 ID:xgucEAol0
>>10
80℃で4ヶ月60℃で1年持ったら10年とか適当に言ってんだろw
アレニウスプロットとやらでさ
80℃で4ヶ月60℃で1年持ったら10年とか適当に言ってんだろw
アレニウスプロットとやらでさ
230:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:20:49.47 ID:PnLmhtpO0
>>10
3ヶ月くらいつけっぱにして、実際の使用時間1日6時間くらいに換算して1年分と計算
明るさの低下を測定して、初期照度の6割くらいに落ちるまでの期間を推測して
10年とか言ってるだけ。
チップメーカーのチップ単体の公称値であって
照明器具によって排熱が十分に行われなかったり
安物コンデンサで液漏れ起こしたりするから、全くあてにならない数字。
3ヶ月くらいつけっぱにして、実際の使用時間1日6時間くらいに換算して1年分と計算
明るさの低下を測定して、初期照度の6割くらいに落ちるまでの期間を推測して
10年とか言ってるだけ。
チップメーカーのチップ単体の公称値であって
照明器具によって排熱が十分に行われなかったり
安物コンデンサで液漏れ起こしたりするから、全くあてにならない数字。
21:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:31:09.51 ID:Oa0eTJ6l0
白熱電球製造停止とセットで外堀埋めて粗悪品つかませるとか極悪すぎるw
関連記事
15/11/26: 朝日新聞「政府は白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と輸入を2020年度をめどに実質的に禁止する方針」
#蛍光灯と白熱球全廃ってのは水俣条約での2020年以降水銀を使った製品の製造と輸出入が禁止されるっていう飛ばし記事っぽかったけど、はてさて?
26:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:33:31.97 ID:LqYvY2JG0
そうはいっても、白熱球より遥かに長寿命なのは間違いないぞ。
105:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:52:11.04 ID:Xu7tB6We0
蛍光灯からLEDに変えたら電気代が安くなって感動したんだが1年とかで切れたら嫌だな
28:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:33:54.36 ID:XErz5N770
器具やスイッチとの相性もあるらしいね
ホタルスイッチだと良くないとか
ホタルスイッチだと良くないとか
29:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:33:57.79 ID:FRSiuKY00
引っ越してきて早10年、うちは電球、蛍光灯一回も切れてない。LEDなんて考えられん
30:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:34:12.95 ID:PF6I4sfY0
LED球は基板から交換という機種が多すぎて環境には優しくない事だけは確か。
今現在でも長時間点ける場所は蛍光灯もしくは電球型蛍光灯
オンオフが激しく点灯時間が短い場所(トイレなど)は白熱球
これが環境にも懐にも優しい。
今のところLEDの出番は家にはない。
今現在でも長時間点ける場所は蛍光灯もしくは電球型蛍光灯
オンオフが激しく点灯時間が短い場所(トイレなど)は白熱球
これが環境にも懐にも優しい。
今のところLEDの出番は家にはない。
32:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:34:25.34 ID:CeW+bN6Y0
車でLEDランプ使ってると、中華製の安物はすぐダメになる
33:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:34:28.33 ID:QIPNmgMj0
かったやつのまけ
だな
だな
34:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:34:34.49 ID:GIqLOavf0
電球の為に領収書とか保存して置くのは嫌だな。
35:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:34:50.33 ID:bFSYbu0o0
でもハンダで修理すればまだまだ使えそうな気もする
349:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:43:23.42 ID:+j9e54FB0
効率がよくなって放熱省いて安く出来るようにはなったんだろうけど
見るからに安く、重さも顕著に軽くなっている、不安がないと言えば嘘になる
見るからに安く、重さも顕著に軽くなっている、不安がないと言えば嘘になる
42:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:37:44.98 ID:eas+1tDv0
震災後、思いきって数ヵ所の電球をそれぞれ違うメーカーに買い換えたけど、
東芝、シャープ、パナソニック、三菱、ルミナス、エルパを導入したうち
エルパは2ヶ月、シャープは2年で点灯しなくなったが
それ以外は4年経った今でもどうもないな
エルパの場合は点滅しだして、シャープの場合はブチッと音がして死亡した
東芝、シャープ、パナソニック、三菱、ルミナス、エルパを導入したうち
エルパは2ヶ月、シャープは2年で点灯しなくなったが
それ以外は4年経った今でもどうもないな
エルパの場合は点滅しだして、シャープの場合はブチッと音がして死亡した
290:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:32:03.99 ID:xEb+7pN60
>>42
シャープ買って2年で切れたわ。仲間w
2013年に買ったんだけどな。
シャープ買って2年で切れたわ。仲間w
2013年に買ったんだけどな。
313:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:38:17.07 ID:8dWCXbUa0
>>42
やっぱり重電2社とパナは高品質だよなあ。値段高いだけありますわ
やっぱり重電2社とパナは高品質だよなあ。値段高いだけありますわ
324:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:40:17.04 ID:urSUM+ln0
>>42
シャープが現在経営難に陥っている理由がわかるような話だなw
シャープが現在経営難に陥っている理由がわかるような話だなw
43:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:37:47.45 ID:KUE41mR20
ようやく気付いたようだね。フフフ…
44: 【17.4m】 :2016/02/24(水) 22:37:55.77 ID:NDojkqOe0
メーカーは、誤った情報や宣伝をしたことの
お詫びの告知をするべきだな。
LEDが早期で切れても、無償で交換する術を知っているから、私には関係ないけどね。
お詫びの告知をするべきだな。
LEDが早期で切れても、無償で交換する術を知っているから、私には関係ないけどね。
51:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:39:17.93 ID:/14RZFtI0
LED球だとグラスのキラキラが全然無くて薄暗いから使えないと分かり返品した。
やっぱりダイクロ球ラブ。
まだまだLEDは開発途上だな。
やっぱりダイクロ球ラブ。
まだまだLEDは開発途上だな。
54:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:39:41.19 ID:KUE41mR20
消費者センターがアップを始めました
と、そういうことだろ?
と、そういうことだろ?
58:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:40:38.80 ID:L98kB6Rd0
今のところ3年半もってるよ
59:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:40:41.71 ID:w/XjUyEf0
空気清浄機のフィルター寿命みたいだね。
集塵フィルター10年交換不要と謳い文句にデカデカとあるけど、
あれ1日8時間稼働で回した場合に10年なんだって。
だから実際にフル稼働してたら3年くらいしか品質保てないんだとか
集塵フィルター10年交換不要と謳い文句にデカデカとあるけど、
あれ1日8時間稼働で回した場合に10年なんだって。
だから実際にフル稼働してたら3年くらいしか品質保てないんだとか
68:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:43:01.88 ID:1FHmQ1yu0
>>59
働いてる奴なら24時間家にいないからそんなもんだろ。
一般的な使用時間でどのぐらいっていう計算だよみんな。
働いてる奴なら24時間家にいないからそんなもんだろ。
一般的な使用時間でどのぐらいっていう計算だよみんな。
356:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:45:21.85 ID:RLfzIUSN0
LEDの液晶モニタは10年くらい保っている?
362:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:46:37.54 ID:tAcqsvW80
>>356
圧倒的に出力低いからな。
圧倒的に出力低いからな。
342:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:42:28.71 ID:NQYYlqJv0
あと目に悪いブルーライトの問題はどうなった?
解決した?
解決した?
47:テヨン臭いイカサマイベント:2016/02/24(水) 22:38:50.49 ID:dGDvYJG60
LED照明は完全な欠陥品。
まず、青色&白色LEDの波長は、目の網膜細胞を破壊しまくる。非常にキケン。
さらに、蛍光灯と同じ明るさを空間で確保しようとすると、
結局は省エネ度とやらもほとんどなくなる。
LEDはレーザー光源や、赤色系の点光源としてはいいが、
拡散性が必要な照明には全く向かない。
ヘッドライトや懐中電灯、または、LEDロウソクとしては良い。
まず、青色&白色LEDの波長は、目の網膜細胞を破壊しまくる。非常にキケン。
さらに、蛍光灯と同じ明るさを空間で確保しようとすると、
結局は省エネ度とやらもほとんどなくなる。
LEDはレーザー光源や、赤色系の点光源としてはいいが、
拡散性が必要な照明には全く向かない。
ヘッドライトや懐中電灯、または、LEDロウソクとしては良い。
60:テヨン臭いイカサマイベント:2016/02/24(水) 22:41:16.55 ID:dGDvYJG60
お前ら、こうしてる間にも、
パソコンモニタのバックライトLEDの白色&青色光源で目をやられてるんだよ。
調整すりゃいいんだけどな。調整は当然してるんだろうな?w
パソコンモニタのバックライトLEDの白色&青色光源で目をやられてるんだよ。
調整すりゃいいんだけどな。調整は当然してるんだろうな?w
204:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:13:50.80 ID:TsiWXRKs0
>>60
メガネがブルーレイカット
メガネがブルーレイカット
66:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:42:44.79 ID:urSUM+ln0
電気製品だから当たり外れはあるな。
ただ、日本製を主張したいのなら、中華製の5倍は持てよ
ただ、日本製を主張したいのなら、中華製の5倍は持てよ
69:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:43:05.38 ID:nlheyroN0
蛍光灯のメインライトは7年目突入@Panasonic製
70:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:43:27.73 ID:5sSyArVO0
数年前エアコン買ったおまけでパナソニック製LED電球を貰ったが3年くらいで切れた
貰いもんだからどうでもよかったがLEDは長持ちは嘘だとわかったので
それ以降は普通の電球買ってるわ
貰いもんだからどうでもよかったがLEDは長持ちは嘘だとわかったので
それ以降は普通の電球買ってるわ
82:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:45:39.63 ID:QeY1a45r0
最近の照明器具は球だけ交換するって作りになってないよ
壊れるかLED寿命が来たら危機後とそっくり取り替えるって商品ばっか
トータルしてみて安かぁねーわ
壊れるかLED寿命が来たら危機後とそっくり取り替えるって商品ばっか
トータルしてみて安かぁねーわ
85:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:46:38.49 ID:8PTOq0oq0
シーリングライトが壊れたら器具ごと交換か、不便だな。
86:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:47:02.09 ID:Toq2+Mgx0
>>1
LED電球は2年持たないが常識
LED電球は2年持たないが常識
97:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/02/24(水) 22:49:59.23 ID:/YsQWEe10
パナソニックを信じて良かった
アイリス○ーヤマはちょっと値段が安すぎて信用できなかった
アイリス○ーヤマはちょっと値段が安すぎて信用できなかった
101:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:51:12.77 ID:orSyzpyC0
>トラブルが発生する製品のほとんどは中国製で、
で終了
で終了
103:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:51:16.33 ID:De2E9cPr0
消費者庁よ出番だな
107:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:52:22.55 ID:3MX8H1ks0
蛍光灯と大して消費電力変わらないしLEDにする利点て何なの?
110:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:52:57.22 ID:urSUM+ln0
>>107
シーリングライト 調色と調光
シーリングライト 調色と調光
119:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:55:41.45 ID:3MX8H1ks0
>>110
ああ色が変わるやつか!
あの機能使ってる?
ああ色が変わるやつか!
あの機能使ってる?
146:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:00:29.38 ID:gAoFhFMc0
>>107
蛍光灯は最初暗い
LEDは定電流流しとけば最初から明るい
電解コンの寿命っていっても国内大手は電解コンも含めて寿命設計してるはずだし、
国内の電解コン使ってるからそんな簡単に寿命迎えない
蛍光灯は最初暗い
LEDは定電流流しとけば最初から明るい
電解コンの寿命っていっても国内大手は電解コンも含めて寿命設計してるはずだし、
国内の電解コン使ってるからそんな簡単に寿命迎えない
157:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:03:44.50 ID:3MX8H1ks0
>>146
パルックボールは最初から明るいよ
パルックボールは最初から明るいよ
228:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:20:38.63 ID:urSUM+ln0
>>157
それ、白熱電球が最初に点灯しているからや
それ、白熱電球が最初に点灯しているからや
108:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:52:29.21 ID:3Ry7/lhs0
富士写真フイルム「100年色褪せない」
109:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:52:48.44 ID:F43qAAX20
くわしい理論は分からんが最初から信じていなかった
頭ごなしに広告を信じるとかバカなのか?
頭ごなしに広告を信じるとかバカなのか?
118:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:55:28.91 ID:tFmM3EAe0
通販で売ってるLED電球なんて買うからこうなる
高くてもメーカーもの買え
高くてもメーカーもの買え
139:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:59:21.14 ID:X7dNbZTa0
>>118
今がまさに黎明期のソーラーパネルも、何年かしたら故障騒動がありそう。
今がまさに黎明期のソーラーパネルも、何年かしたら故障騒動がありそう。
128:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:57:12.16 ID:JOyZjLRS0
いまでも怪しいメーカーが 怪しいLEDたくさん作ってるだろ?w
301:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:35:50.61 ID:Z9IQGLCb0
問題なのは寿命じゃない
LEDの値段が高いことが
問題だということなんだ
なんであんなもんが高いの?
LEDの値段が高いことが
問題だということなんだ
なんであんなもんが高いの?
333:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:41:58.87 ID:WQIkLYHw0
>>301
ちゃんとしたLEDチップは、放熱や硫化対策で高くなるんよ
ちゃんとしたLEDチップは、放熱や硫化対策で高くなるんよ
130:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:57:41.03 ID:AX70XMJQ0
日本製の固形コンデンサーは高いけど、耐久性は抜群
海外製の液化コンデンサーは安いけど、耐久性は最悪
海外製の液化コンデンサーは安いけど、耐久性は最悪
223:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:19:34.83 ID:5U63yiCx0

うちの親父が街の電気屋やってて、顧客先で切れた電球とか交換回収してくるから、
回収されてきたLED電球を分解してみたら、内部のLED基板は上の写真のように
なってるんだが。
この基板上のLEDは普通に別電源に接続すると、LEDは普通に明るく光っていて、
LEDに供給されている電源部分がみんなイカれていた。
電源部に使われているコンデンサは、三流メーカーのLED電球はみんな台湾や
中国などの三流メーカーばかりだった。
LEDはまだまだ明るく光るのに、電源不良で死んでしまうのは勿体無いよな。
136:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:58:53.08 ID:Z3aPTrp+0
液晶の薄型TVもそろそろ壊れ始めるらしいぞ
359:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:46:01.40 ID:JNuQrAC10
LEDもそうだけど、液晶テレビも壊れるよなぁ。
仕事でブラウン官とか液晶関係の修理してるが、いまだに自分はブラウン管使ってるわ。
コレが壊れたら買い換えるかと思ってるけど壊れないw
つか、壊れたら自分で直すけど、かれこれ25年近く使ってるけど
致命的な故障が無いw
仕事でブラウン官とか液晶関係の修理してるが、いまだに自分はブラウン管使ってるわ。
コレが壊れたら買い換えるかと思ってるけど壊れないw
つか、壊れたら自分で直すけど、かれこれ25年近く使ってるけど
致命的な故障が無いw
288:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:31:28.50 ID:3AQpfzcQ0
10年持つならせめて8年は補償しろよ
141:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 22:59:55.65 ID:nqPZfGj9O
結局詐欺みたいな理屈なんだよなあ
151:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:02:03.41 ID:RKsl+Cq+0
>>1
マジかよ
我が家も今度リビングの電球切れたらLEDに変える予定だったんだが
参ったなおい
マジかよ
我が家も今度リビングの電球切れたらLEDに変える予定だったんだが
参ったなおい
302:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:35:59.75 ID:KK9yzMFc0
とりあえずLED電球24時間点灯で5年以上もってるから上等だと思う
白熱球なら三ヶ月か~半年で切れるし蛍光灯電球でも一年半もたんし
スリムライトの丸型蛍光灯は二年くらいだった
白熱球なら三ヶ月か~半年で切れるし蛍光灯電球でも一年半もたんし
スリムライトの丸型蛍光灯は二年くらいだった
307:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:37:07.79 ID:h1OC1oqB0
アクアリウムだと蛍光灯の2分の1の消費電力でできる
153:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:02:39.86 ID:NQYYlqJv0
家庭用の照明ならまだいいよ。交換が簡単だから。
最近ほとんどの車で使用されているLEDのテールライトとか、
中のLEDが1つでも点灯しなくなったら車検とおらないんだよ。
それでLEDだけの交換は不可能でユニット交換で3万円也とか。
電球なら300円もしないのに。
最近ほとんどの車で使用されているLEDのテールライトとか、
中のLEDが1つでも点灯しなくなったら車検とおらないんだよ。
それでLEDだけの交換は不可能でユニット交換で3万円也とか。
電球なら300円もしないのに。
155:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:03:06.35 ID:9lSqfDmT0
電解コンの寿命考えたら分かるだろ
馬鹿な奴が騙されて文句言ってる
馬鹿な奴が騙されて文句言ってる
156:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:03:38.76 ID:De2E9cPr0
陰謀だぁああああああああ
326:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:40:35.58 ID:sdvK3k1Y0
人柱乙
10年もつとか信じて買ってる奴が哀れでならない
10年もつとか信じて買ってる奴が哀れでならない
350:名無しさん@\(^o^)/:2016/02/24(水) 23:43:26.97 ID:RLfzIUSN0
新技術というのは最初のころは過度に夢の技術みたいに宣伝されすぎるんだよ。
ちょっと控えめに受け取っておいたほうがいい。
引用元:ちょっと控えめに受け取っておいたほうがいい。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456320154/
- 関連記事
-
-
サムスン「Galaxy Note7の出火はバッテリーが原因ではなかった。オーブンもしくはファンヒーターの熱で出火した可能性がある」 2016/09/20
-
米司法省、テロ事件の容疑者が使っていたiPhoneのロック機能を解除することに成功 … サン電子傘下のイスラエル企業が協力、「解除ソフトは日本の警察にも導入されている」 2016/03/29
-
LED電球は本当に長寿命なのか? … ネット上で「買ったばかりのLED電球が切れた」との報告が相次ぎ、「長寿命」「10年もつ」という謳い文句に疑問の声が続出、その理由とは 2016/02/25
-
ベッキーとゲス川谷のLINE漏洩騒動で、運営会社のLINEが公式見解「適切に個人情報を管理すればやり取りが第三者に渡る事はない」→ システム上は責任が無いが例外的には覗かれる可能性 2016/01/27
-
中国BaiduのAndroidアプリ開発キット『Moplus』にバックドア機能が搭載 … 1万4112本のAndroidアプリが使用、一度起動されるといつでも端末に侵入可能な状態に 2015/11/10
-
0. にわか日報 : 2016/02/25 (木) 01:04:41 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
「話半分」という素晴らしい言葉がある。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。