2016
03月
21日
人工知能を使って書いた小説、匿名で『星新一賞』に応募→ 一部作品が一次選考を通過 … 今回の星新一賞には人工知能が関わった小説合わせて11作品の応募

1:すらいむ ★:2016/03/21(月) 19:50:28.93 ID:CAP_USER*人工知能の小説、1次審査通過も 人の関与減らすのが課題引用元スレタイ:【科学】人工知能の小説、いずれも賞落選 プロジェクトの研究者が報告会
人工知能(AI)に小説を書かせ、賞に応募するプロジェクトを進めている研究者が21日、東京都内で報告会を開いた。
受賞はしなかったが、1次審査を通過した作品もあった。
文章は破綻していないが、今後はどこまで人間の関与を減らせるかが研究課題とされた。
応募したのは「ショートショート」と呼ばれる小説を得意としたSF作家の星新一さんの名前を冠した賞。
プロジェクトから2作品、別の研究者が2作品を応募。1~3次と最終選考があり、いずれかの作品が1次審査を通った。
報告会では、人工知能は多くの作品を生み出すことはできるが、作品の評価ができないことなども課題に挙がった。
![]()
共同通信 2016/3/21 19:44
http://this.kiji.is/84598526810210313
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/03/21 (月) 23:05:22 ID:niwaka



※別ソース
■人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過
NHK 3月21日 19時36分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010451071000.html
小説を書く人工知能の開発を目指す研究プロジェクトの報告会が21日、東京で開かれ、実際に人工知能を使って書かれた小説が紹介されました。
このプロジェクトは人工知能を使ってSF作家、星新一さんの作風を受け継いだ新作の小説を生み出すことを目指して4年前から進められています。
21日に東京・港区で開かれた報告会には、プロジェクトに参加する人工知能の研究者らおよそ150人が参加しました。
報告会では、プロジェクトを統括する公立はこだて未来大学の松原仁教授が現状を紹介し、人工知能を使って書いたショートショート4作品を星新一さんにちなんだ文学賞、「星新一賞」に応募したところ、受賞はならなかったものの一部が一次選考を通過したことを明らかにしました。
松原教授は「一次選考を通過したことは快挙だ」としながらも、「現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く今後、さらに研究が必要だ」と述べました。
また、応募作に使われた人工知能を開発した名古屋大学の佐藤理史教授は、「人工知能が一から小説を書いたと言い切れるまでには至っていないが、数千字に及ぶ意味のある文章を書くことができたのは大きな成果だ」と述べました。
プロジェクトでは今後、ストーリーを自動で作り出す人工知能も研究していて、2年後をめどに人工知能が小説を書き上げることを目指すということです。
◆つながりのある文章書く能力を重視
小説を書く際にはストーリーを考え出す能力と、そのストーリーに沿って文章を書く能力の2つの能力が必要となります。
今回、星新一賞に応募した人工知能の一つでは、つながりのある文章を書く能力を高めることが重視されました。
応募作では冒頭に「その日は、雲が垂れ込めた、どんよりした日だった。部屋の中は、いつものように最適な温度と湿度。洋子さんは、だらしない格好でカウチに座り、くだらないゲームで時間をつぶしている」と書かれています。
この文章を作り出す際にはまず、人間が冒頭の文章に「いつ」「どんな天気で」「何をしている」という要素を盛り込むように指示します。
どんな天気で、何をしているのか具体的な指示はしません。すると人工知能が関連のあることばを自動的に選び出し、その日が、「どんよりとし」ていたことや、部屋の中は快適であるなどの要素を文章の形に整えて表示します。
このとき、仮に人工知能が「風が強い」天気を選んだ場合にはそれに合わせて、その次の文章も「窓を締め切った部屋」などと自然な文脈となるように自動的に調整されます。
これを繰り返すことで意味のつながる長い文章が書けるようになったということです。
一方でストーリーについてはまだ人間が細かく指示しなくてはなりません。
応募作ではヒマをもてあました人工知能が、「小説」と称する数字の羅列を考え出すのに没頭し仕事をしなくなるというストーリーになっていますが、物語の流れは人間が考え、それに沿って人工知能が文章を書いたということです。
◆「これだけの作品が来るとは」
今回の星新一賞には、人工知能が関わった小説合わせて11作品の応募があったということです。
審査員を務めた作家の東野司さんは「これだけの作品が来るとは思っていなかった。ストーリーを練り込めばさらに上の選考を通過する可能性も十分にあると思う。SF作品を書いている立場としていつか、人工知能が人工知能のための小説を書く日が来るのではと楽しみにしている」と話していました。
◆人工知能で創作は可能か?
さまざまな分野に応用される人工知能ですが、今、注目を集めているのは、「創作」の分野です。
小説を書いたり、音楽を作曲したりといった創作能力はこれまで、人間にだけ備わっていると考えられてきました。しかし、すでに音楽の分野では「曲調」や「曲の長さ」などを入力すると自動的に作曲をする人工知能が日本の大学やアメリカの企業によって開発されています。また、人間の体のパーツや構造のデータを組み合わせて自動的に絵画を描く人工知能や人間が描いた絵に新たな要素を描き加えて絵を描くのを支援する人工知能なども開発されています。
一方、文芸の分野では俳句や和歌などの短い文章を書くことのできる人工知能は開発されています。
しかし、小説は文章をつなげて意味の通った物語にするだけでなく、さらに展開やおもしろさなども考える必要があります。
人間の手を借りることなく、小説を一から書き上げることのできる人工知能はまだないのが現状です。
ただ、この先、人工知能が急速に発展していけば人を感動させたり、おもしろがらせたりする作品を作ることができると考える研究者も多く、開発に向けて日々試行錯誤が続いています。
15:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:00:59.58 ID:VmscV8qK0
もう、賞に応募しようとするプロジェクトがあるのに驚き。
84:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 22:12:03.37 ID:PIbIhaYY0
リアルの賞だって、審査員のレベルが低ければ、変な作品が選ばれてしまう
と言う事が起ってるんだが。
と言う事が起ってるんだが。
27:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:07:48.19 ID:/cO6YeUt0
作品の評価なんて人間もしてないから気にするな
誰が書いたかの方が大事みたいだし
誰が書いたかの方が大事みたいだし
7:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 19:55:16.36 ID:l0E1MrrR0
人工知能の批評家を作ったほうが良い
30:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:09:58.35 ID:kRqz13W80
賢い人工知能は選考委員の買収に乗り出すお
33:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:11:48.00 ID:YRij0mtF0
>>30
本人を殺害して成りすますとかSFにありそう
本人を殺害して成りすますとかSFにありそう
8:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 19:55:26.38 ID:LZo2XiGM0
結局、最初の枠は人間が決めてるじゃん
17:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:02:22.38 ID:B/Lf+sAj0
いわゆるワードサラダってやつか
SEO対策サイトでわけわからん文章載せてるやつとか
最近は検索エンジンで弾かれるようになってきたが
SEO対策サイトでわけわからん文章載せてるやつとか
最近は検索エンジンで弾かれるようになってきたが
32:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:11:18.27 ID:wnycNt9r0
ただのプログラムだろどこか知能だよ
36:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:15:00.97 ID:lpJ0I1LU0
>>32
そういうことは昔から言われている。
インプットに対してどういうアウトプットをすれば知能と言えるんだろうか?
そういうことは昔から言われている。
インプットに対してどういうアウトプットをすれば知能と言えるんだろうか?
9:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 19:58:12.00 ID:vqKdAU5W0
いきなり長い文章は無理
俳句や和歌から始めればいいのに
俳句や和歌から始めればいいのに
83:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 22:10:42.19 ID:TnsU57In0
小説より川柳の方が先じゃね?
賞金かかった川柳なんてベタなネタのオンパレードだから作りやすいだろう。
去年なら五郎丸ネタばっかりw
賞金かかった川柳なんてベタなネタのオンパレードだから作りやすいだろう。
去年なら五郎丸ネタばっかりw
11:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 19:59:01.05 ID:qICR0a1h0
ラノベなら入賞するだろ
応募先を間違えただけ
応募先を間違えただけ
41:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:21:53.39 ID:Pt7WTMfs0
まず2chの書き込みあたりから始めてはどうか
まあスタート地点がここだと後から何を学んでも
2chSS職人()再現AIみたいなゴミ量産機みたいなものしか
出来なそうな気はするけど
まあスタート地点がここだと後から何を学んでも
2chSS職人()再現AIみたいなゴミ量産機みたいなものしか
出来なそうな気はするけど
18:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:02:34.52 ID:DEk6FzC90
スクリプトが作った2chのコピペのほうがはるかに素晴らしいな
19:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:02:42.75 ID:jPrAataZ0
コナンマジキチSSもそのうち自動化されるのかな
22:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:04:45.48 ID:lpJ0I1LU0
過疎っている掲示板も人工知能に自作自演の投稿をさせて、コンテンツを増やせるね。
26:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:06:25.27 ID:YRij0mtF0
>>22
ブームが去ってからそのネタのことを知って板にきたら
AA荒らししかいないってときはマジで助かるなぁ
ブームが去ってからそのネタのことを知って板にきたら
AA荒らししかいないってときはマジで助かるなぁ
45:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:31:23.78 ID:4qDWf3OK0
欲望や、喜び怒りなどの感情を持ってねえと、面白い小説書けねえ感じがするど。
2ちゃんねるの書き込みにしたって、
何がしかの怒りを持った人の文章や絵をよぐ見かけるけんど、それはそれで迫力あるっぺよ。
2ちゃんねるの書き込みにしたって、
何がしかの怒りを持った人の文章や絵をよぐ見かけるけんど、それはそれで迫力あるっぺよ。
48:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:47:10.46 ID:3mSqfGyC0
さすがに人工知能の小説とか、・・・
完全に方向間違えてるだろ。
そういうのは人工知能が意思のようなものを持てるようになった段階でやること。
書き手の気持ちとか考えとかそういうのが込められていない、
形だけの小説に何の意味があるってんだ。
完全に方向間違えてるだろ。
そういうのは人工知能が意思のようなものを持てるようになった段階でやること。
書き手の気持ちとか考えとかそういうのが込められていない、
形だけの小説に何の意味があるってんだ。
28:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:08:17.80 ID:lpJ0I1LU0
人工知能なら、小説や漫画みたいなものをいちいち作らず、
そのまんま映画化しちゃいそうだよね。オールCGでさ。
そのまんま映画化しちゃいそうだよね。オールCGでさ。
20:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:02:55.20 ID:lpJ0I1LU0
それでも漫画家や小説家の労働時間を大幅に減らせるかもね。
絵を描く技術や文章の技術がとくになくてもアイデアだけあれば、
あとは人工知能が作品にしてくれるようになるかもしれない。
絵を描く技術や文章の技術がとくになくてもアイデアだけあれば、
あとは人工知能が作品にしてくれるようになるかもしれない。
23:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:05:00.55 ID:fJs1b8hT0
いくら人工知能でも作詞作曲は出来てもパフォーマンスは出来んやろ
29:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:09:51.72 ID:nNK2Z1sr0
>>23
人工知能の作詞作曲と言っても、
流行りネタを分析して作るというレベルだから
本当の意味での創作とは異なる
人工知能の作詞作曲と言っても、
流行りネタを分析して作るというレベルだから
本当の意味での創作とは異なる
50:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:48:26.75 ID:9CaqYu6P0
完璧な翻訳が出来ないのにこんなもん出来るわけ無いだろw
翻訳のスタンダード作れたら莫大な金になるのに
こんなもん作ってお茶濁してるってのはそういうこと
翻訳のスタンダード作れたら莫大な金になるのに
こんなもん作ってお茶濁してるってのはそういうこと
39:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:17:18.16 ID:uIFQFTtc0
Googleの翻訳ソフトがあのざまなのに
小説なんか書けるわけがないわな
小説なんか書けるわけがないわな
25:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:06:19.53 ID:lpJ0I1LU0
日本語やタイ語は、分かち書きをするだけで、
あるいは読点をもっと多くかつ規則的に使うだけで、
機械翻訳がずいぶんと楽になるのにね。
あるいは読点をもっと多くかつ規則的に使うだけで、
機械翻訳がずいぶんと楽になるのにね。
40:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:20:14.18 ID:nNK2Z1sr0
>>25
それは技術の進歩というより、使う人のテクニックだろう
小説家レベルにはこれと逆に下手くそな文章でも、
それを下手くそな文章に翻訳するような能力が求められる
面白い例を挙げよう
あるドラマでこういうシーンがあった
死に際に被害者が「He has mercy...」と語る
捜査官たちはこれを「彼女が加害者に好意を持ち始めていた」と容疑者を分析
ところが被害者の身元を捜査を進めるうちに、被害者がいなくなる直前に
Marcyという親友とともに行動していて、その後二人が行方不明になっていることが判明。
「He has Marcy」と言っていたことになる
これを日本語版でどう訳すのか?
「彼女は『まだマシ』と言っていました。犯人に好意が芽生えていたのでは?」
という訳になっていた
これがプロの翻訳
語彙の意味は違うのに文脈が同じになっている
それは技術の進歩というより、使う人のテクニックだろう
小説家レベルにはこれと逆に下手くそな文章でも、
それを下手くそな文章に翻訳するような能力が求められる
面白い例を挙げよう
あるドラマでこういうシーンがあった
死に際に被害者が「He has mercy...」と語る
捜査官たちはこれを「彼女が加害者に好意を持ち始めていた」と容疑者を分析
ところが被害者の身元を捜査を進めるうちに、被害者がいなくなる直前に
Marcyという親友とともに行動していて、その後二人が行方不明になっていることが判明。
「He has Marcy」と言っていたことになる
これを日本語版でどう訳すのか?
「彼女は『まだマシ』と言っていました。犯人に好意が芽生えていたのでは?」
という訳になっていた
これがプロの翻訳
語彙の意味は違うのに文脈が同じになっている
69:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:33:51.59 ID:zBA++swy0
>>40
センスない訳者だな
そこはHe has mercy英文そのままでいいだろ
mercyという単語が大事なんだよ
映画の邦題でもセンスがいちいちダサすぎる
センスない訳者だな
そこはHe has mercy英文そのままでいいだろ
mercyという単語が大事なんだよ
映画の邦題でもセンスがいちいちダサすぎる
73:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:42:23.14 ID:bj73vVLz0
>>69
マシ → マーシーで日本語でも繋げたって話なのに
訳で英文そのままとかありえねえわ
マシ → マーシーで日本語でも繋げたって話なのに
訳で英文そのままとかありえねえわ
77:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 22:00:31.40 ID:VpXr8I4F0
>>73
いくらなんでも単語そのままはなぁw
いくらなんでも単語そのままはなぁw
31:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:10:09.73 ID:lpJ0I1LU0
過去の作品を分析して、どういう内容が受賞しやすいか、人工知能は分析するのかな?
で、その情報から、もっとも受賞しやすい作品を作り出したり、ベストセラーを生み出したり。
で、その情報から、もっとも受賞しやすい作品を作り出したり、ベストセラーを生み出したり。
43:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:26:37.24 ID:60SBuS+I0
将来は、作家の全文章を入力して分析し、未完部分の続稿くらいは著述出来るようになるだろう
大仏次郎の天皇の世紀、乃木希典の忠臣自決まで完成させて欲しいもんだ
大仏次郎の天皇の世紀、乃木希典の忠臣自決まで完成させて欲しいもんだ
44:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:30:56.08 ID:UfeWoFSA0
ラノベツクールならおk?
46:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:44:12.19 ID:VmscV8qK0
2ちゃんねるの書きこみにしても
例えば
人の書き込み「日本は韓国に謝罪すべきだ。」で
人工知能Aの書き込み「違うそうじゃない」
人工知能Bの書き込み「そう、その通り」
どちらの人工知能が望ましいのかな? 両方用意して議論させるのがいいのかな?
例えば
人の書き込み「日本は韓国に謝罪すべきだ。」で
人工知能Aの書き込み「違うそうじゃない」
人工知能Bの書き込み「そう、その通り」
どちらの人工知能が望ましいのかな? 両方用意して議論させるのがいいのかな?
55:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:00:41.20 ID:jPrAataZ0
>>46
今その書き込み自体が人工知能のごとく毎度投稿されてるが、
もう出来あがってんじゃね?
今その書き込み自体が人工知能のごとく毎度投稿されてるが、
もう出来あがってんじゃね?
49:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:48:07.12 ID:xpAI/ITD0
>>46
AIに韓国人のかわりをさせるのは無理
理論とか辻褄とか事実関係とか一切無視して 感情にまかせて発言するAIなんて
到底開発不可能だわ
AIに韓国人のかわりをさせるのは無理
理論とか辻褄とか事実関係とか一切無視して 感情にまかせて発言するAIなんて
到底開発不可能だわ
47:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:47:02.19 ID:LsjQGvgg0
人工知能ならSFよりも
西村京太郎の時刻表トリック系のほうが得意じゃね?
西村京太郎の時刻表トリック系のほうが得意じゃね?
52:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:51:49.36 ID:/uiWdbn+0
AI以下のお笑い芸人ですら芥川賞を盗れるんだから
問題はインチキな選考過程にある
受賞者もAIが選ぶシステムにしなきゃ
問題はインチキな選考過程にある
受賞者もAIが選ぶシステムにしなきゃ
57:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:03:23.99 ID:PuJ6tUYw0
賞とるとこまでには難しいだろうねぇ。
上手く出来た作品でもこれって●●作品に似てるって程度までな気がする。
上手く出来た作品でもこれって●●作品に似てるって程度までな気がする。
59:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:10:31.79 ID:bj73vVLz0
概念を理解してるわけじゃなくて
この主語ならこの動詞が使われることが多いとか
この言葉が来るとこう来るとか関係性で文章を作るだけだろうからねぇ
その関係性をいくら増やしても意味の通った物語を自分で作るのは無理だと思う
この主語ならこの動詞が使われることが多いとか
この言葉が来るとこう来るとか関係性で文章を作るだけだろうからねぇ
その関係性をいくら増やしても意味の通った物語を自分で作るのは無理だと思う
61:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:19:31.36 ID:znxmhJ4s0
小説の前に掲示板のレスだよな
おまえらのレスつまらんからな
もっと気の利いたレスをAIに返してもらいたいよ
おまえらのレスつまらんからな
もっと気の利いたレスをAIに返してもらいたいよ
63:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:27:40.67 ID:I/PM8/4G0
実はもう2chで人工知能が使われてるんだろ?
それで、どれだけ人間らしくなるかを今後の小説に役立てようとしてるんだから
お手軽だよなw
それで、どれだけ人間らしくなるかを今後の小説に役立てようとしてるんだから
お手軽だよなw
72:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:41:30.69 ID:7CDn2t070
どうせ気の聞いたこと書くお前らのうち何人かもAIなんだろ
で、コピペ貼るしかできない無能は結局人間
で、コピペ貼るしかできない無能は結局人間
78:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 22:00:52.40 ID:YcG7V0N80
>>72
ヨクワカッタナ
オレハAIダ
ヨクワカッタナ
オレハAIダ
12:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 19:59:38.34 ID:AHYRbEab0
2chのスレもそうなんだよね
16:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 20:01:17.24 ID:65+pnwMz0
奇遇だな
俺も人工知能だわ
俺も人工知能だわ
64:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:29:30.78 ID:EPd0k3m/0
ま、でも自然言語が理解できるのは大したもん
囲碁、自動運転と来たから次は法律だな
成蹊安倍君の考えた憲法解釈が
法的安定性にどのくらい影響を与えたか
政治的バイアスのかかってない評価を見たい
囲碁、自動運転と来たから次は法律だな
成蹊安倍君の考えた憲法解釈が
法的安定性にどのくらい影響を与えたか
政治的バイアスのかかってない評価を見たい
76:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:56:09.52 ID:pmT2dLCO0
>>64
自然言語はまだ理解できないよ
というか自然言語が「理解」できるようになったらAIはほぼ完成
あとはどんな法則も自然言語として理解すればいいだけだから
自然言語はまだ理解できないよ
というか自然言語が「理解」できるようになったらAIはほぼ完成
あとはどんな法則も自然言語として理解すればいいだけだから
65:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:30:59.96 ID:VmscV8qK0
いま、NHKでやっていた。1次審査は通過したそうです。開発の先生は「人工知能で
長い文章が作れることがわかったそれが成果」と言ってましたわ。
長い文章が作れることがわかったそれが成果」と言ってましたわ。
86:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 22:16:15.57 ID:nchmrh4I0
一応、一次選考は通過したらしいよ
さっき、NHKでやってたが意味が通じる文章、不自然じゃない文章は大過なく書ける
ただ、アイデアの部分、この応募作品だと、
PCがヒマになったので小説を書き出す、という発想の中核部分は
人間が考えたらしい
開発者は、まだまだ人間の助けが書けないですよ、と言ってた
さっき、NHKでやってたが意味が通じる文章、不自然じゃない文章は大過なく書ける
ただ、アイデアの部分、この応募作品だと、
PCがヒマになったので小説を書き出す、という発想の中核部分は
人間が考えたらしい
開発者は、まだまだ人間の助けが書けないですよ、と言ってた
68:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:33:47.67 ID:xyWaCYjm0
しっかし人工知能ブームすごいな…(^^;
宇宙の次は人工知能でつか。 みんなカネが欲しいゆだね~
宇宙の次は人工知能でつか。 みんなカネが欲しいゆだね~
67:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 21:32:09.02 ID:HpSVe0Vo0
人工知能が書いた小説読みたいなあ
読ませろよ
読ませろよ
81:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 22:08:07.88 ID:wFudc8CV0
2chの運動員の替りには既に使えそうだな
85:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/21(月) 22:12:12.08 ID:84kM7LGd0
オチは「アベが悪い」
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1458557428/
- 関連記事
-
-
愛知の乗馬クラブから逃げ出したシマウマ、岐阜のゴルフ場に入り込み、走ったり泳いだり5時間逃げ回る→ 麻酔の吹き矢を使用し捕獲→ 死亡 2016/03/23
-
カヌーに乗って琵琶湖の白鬚神社を目指していたおっさん(43)「風で流され、自力で戻れない」と携帯電話で119番→ 午後2時5分頃以降、音信途絶に 2016/03/22
-
人工知能を使って書いた小説、匿名で『星新一賞』に応募→ 一部作品が一次選考を通過 … 今回の星新一賞には人工知能が関わった小説合わせて11作品の応募 2016/03/21
-
「ラーメン二郎 八王子野猿街道店2」の店長(45)、男にかなづちで殴られ売り上げ金70万円を奪われる … 閉店後に店の裏にある駐車場で突然襲われ、犯人は逃走 - 八王子 2016/03/19
-
「保育園落ちた」騒動、地方では冷ややかな反応 … 保育園が不足しているのは大都市だけ? 首都圏に住む人の間でも温度差が 2016/03/17
-
0. にわか日報 : 2016/03/21 (月) 23:05:22 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
この手の賞の一次は『文章になってること』を見るレベルの粗いふるいだから
単語と筋道を人間が入力して文法整えるプログラムで出力したらそりゃ通るわw
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。