2016
03月
24日
今時の女子中学生「音楽を聴くとデータ量かかるから聴かない」ツイートに衝撃 … 「ついにここまで来たか」「ストリーミングだけで円盤を買ったりDLしない?」「周囲の中高生、割とコレ現実」

1:いちごパンツちゃん ★:2016/03/24(木) 14:55:45.94 ID:CAP_USER*女子中学生「音楽は通信制限かかるから聴かない」ツイートに衝撃が走る引用元スレタイ:【社会】「音楽は通信制限かかるから聴かない」 女子中学生のツイートに衝撃が走る★3
いまどきの女子中学生の音楽を聴く手段はスマホのストリーミングだけ――こんな主旨の投稿がTwitterで話題だ。
あるユーザーがツイートした内容によると、「月々のデータ通信量に制限があるから自分の好きな音楽を能動的に聴くことはない」という。
これに対して、従来の音楽プレーヤーに馴染んできた世代は衝撃を受けている。 。
Hanya Zou @hanyazou
ある中学生の女子に「音楽はどのようなものを聴くのか?」と尋ねたところ「音楽を聴くとデータ量かかるから聴かない」といわれた。
彼女は音楽を聴くための手段をスマホのストリーミング以外知らず、月々のデータ通信量に制限があるから自分の好きな音楽を能動的に聴くことはないと言っている。
2016年3月19日 05:24
https://twitter.com/hanyazou/status/710924824697184256
上記のツイートに対して、「えええ、ついにここまで来たの...?」「…つまりニコ動やYouTubeのみでLISMOやら円盤を買わない?え、マジで」という反応のほか、「周囲の中高生見渡しても、割とコレ現実なんだよな」「いまどきパソコンなんか買わないし、CDなんてハードはいけてないし、定額配信にしてもsoundcloudにしても通信が足を引っ張る」といった声があがっている。
ひと昔前まで音楽を聴く手段といえば、CDを購入・レンタルするなど物理メディアを介すのが当たり前。音楽プレーヤーに楽曲を取り込むにも、パソコンが必要だった。
最近は動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスの登場で、スマホひとつで音楽が聴ける時代だ。
内閣府が発表した2015年度の「青少年のインターネット利用環境実態調査」の速報値によると、10歳から17歳の青少年のノートPC利用率は20.3%、デスクトップPCは9.6%にとどまっている。
スマホで音楽動画を開くときもWi-Fi環境で接続しなければ、すぐに携帯キャリアの通信制限にひっかかってしまう。
「25歳まで毎月5GBプレゼント」の学割を発表したKDDIは1月12日の会見で、気が付いたらデータを山のように使ってしまうため「通信制限が恐怖」になっているという学生へのヒアリング結果を公表していた。
Akihito(・。・) @Akihitweet
「学生に毎月5GB」っていうCMを見てて、5GBはあげ過ぎだろwwと思ってたけど、
今どき(俺より5歳ぐらい下)の中高生って、音楽をダウンロードさえしなくなって
音楽PVをストリーミング動画で見てるって話を聞いた。
そりゃすぐに5GB使い切るわ。
2016年3月21日 11:00
https://twitter.com/Akihitweet/status/711734141444730880
![]()
Excite Bit コネタ 2016年3月23日 14時35分
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1458709376516.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/03/24 (木) 17:30:47 ID:niwaka



160:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:37:03.20 ID:pOFDqeTk0
著作権で商売したくて、販売するとコピーされて損をするから
ストリーミング方式にしたら、通信料がかかるので
誰にも聴いてもらえなくなったという事?
聴いてもらえるってありがたい事だよな~。
ストリーミング方式にしたら、通信料がかかるので
誰にも聴いてもらえなくなったという事?
聴いてもらえるってありがたい事だよな~。
320:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:16:04.00 ID:4hRl/dYP0
タダで音楽聴きまくってるのかと思ったら
むしろ聴いてなかったという
むしろ聴いてなかったという
7:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:00:57.71 ID:J/ZYueH70
オレの子供達は教えたからレンタルCDから好きなアーやアイドルの曲を
PCで取り込んでるが、やっぱり少数派らしいなw
PCで取り込んでるが、やっぱり少数派らしいなw
35:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:08:39.60 ID:NYfil/Kl0
.
┗衝撃┓
┏┗ 三
┗衝撃┓
┏┗ 三
49:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:12:22.83 ID:mlOKMuaS0
>>35
悪寒
先生
虫酸も
悪寒
先生
虫酸も
10:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:01:43.81 ID:zTAEEkvx0
別に衝撃でもないと思うが、CDとかレコードはモノとしての魅力もあるんですよ。
ジャケットデザインとか曲順とか。
そういうのに興味ない人は昔っからいたし今に始まったことじゃない。
ジャケットデザインとか曲順とか。
そういうのに興味ない人は昔っからいたし今に始まったことじゃない。
271:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:04:07.02 ID:h1qB33Yp0
ストリーミングて通信量少ないの?
290:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:09:02.88 ID:RkYBl+UH0
>>271
有料のストリーミングサービスは
最高品位で256kbps
iTunesで買うのと同等
これより音質落ちてもいいなら
帯域制限中の低ビットレートでも
聞くことはできるんじゃないかな
有料のストリーミングサービスは
最高品位で256kbps
iTunesで買うのと同等
これより音質落ちてもいいなら
帯域制限中の低ビットレートでも
聞くことはできるんじゃないかな
57:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:13:45.63 ID:s9xSvs+v0
ストリーミングはバッテリーの減りも早まるしね。
58:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:14:03.84 ID:oqkE958u0
ラジオと同じ感覚なんだろ
328:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:18:04.29 ID:KpX7fV1g0
自宅でWi-Fi使えばいいだけやん?
6:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:00:55.08 ID:59DIhl100
MDレコーダーがあるだろ!
246:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:55:54.66 ID:h5l4wwbi0
>>6
何年前からタイムスリップしてきた?
今はポータブルMDは生産終了だぞw
何年前からタイムスリップしてきた?
今はポータブルMDは生産終了だぞw
12:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:02:04.05 ID:59DIhl100
中国の互換ガム型充電池を得て、
俺のMDは完全復活した!
可動状態のMDレコーダーを5台持っている。ソニーの日本製
俺のMDは完全復活した!
可動状態のMDレコーダーを5台持っている。ソニーの日本製
163:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:37:11.70 ID:I24Fk9Om0
逆にCDだと通信料かからないんだよ!ってびっくりするのかな?
11:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:01:59.95 ID:kM0ex4MK0
CDはハードがいけてないか
ソニーさんもっとマシなポータブルCDプレーヤー
発売してもらえませんか?
ソニーさんもっとマシなポータブルCDプレーヤー
発売してもらえませんか?
13:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:02:06.28 ID:wdwu2+6b0
こんなたった一人のアホの考え方で
全体論で語るな馬鹿
こういうやつはいつの時代でもいるんだよ
全体論で語るな馬鹿
こういうやつはいつの時代でもいるんだよ
32:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:08:15.09 ID:Eq+N2iv60
若衆が音楽聞かなくなっちまったんなら先細りだな
これが権利者の望みか
これが権利者の望みか
24:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:06:49.61 ID:0D/o1mqM0
著作権を守ってコンテンツを殺す
This is JASRAC
This is JASRAC
14:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:02:21.56 ID:nFhwckZb0
著作権ゴロが望んだ世界だからしゃーないw
15:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:02:55.17 ID:33TErjci0
オヂさんには内容がサッパリわからん(´・ω・`)
170:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:38:56.92 ID:UWpwLd4a0
いまの中学生の親自体もう音楽聴かない世代なんかね
188:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:43:01.79 ID:V4TDaSuL0
>>170
そのくらいの親なら90年代にCDで聞いてた世代だよ
音楽が本格的に聞かれなくなってきたのは10年くらい前かな
市場が盛り上がってたのは2000年代初期までだと思う
そのくらいの親なら90年代にCDで聞いてた世代だよ
音楽が本格的に聞かれなくなってきたのは10年くらい前かな
市場が盛り上がってたのは2000年代初期までだと思う
233:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:53:27.97 ID:PYk3QnGq0
>>188
10年くらい前だと書店やコンビニに違法ダウンロード関連の書籍が溢れてた頃だな、
自分は書店にいたけど飛ぶように売れてたよ
ネットランナーだとかなんとかGIGAだとか。
簡単に無料で大量に手に入ってしまうと人間、醒めるというか満足しちゃうのな
いつでも手に入るからって興味が薄くなるし、
それまで欲しくて必死だったのに手元に揃うといつでも聴けるからってもう飽きちゃう
10年くらい前だと書店やコンビニに違法ダウンロード関連の書籍が溢れてた頃だな、
自分は書店にいたけど飛ぶように売れてたよ
ネットランナーだとかなんとかGIGAだとか。
簡単に無料で大量に手に入ってしまうと人間、醒めるというか満足しちゃうのな
いつでも手に入るからって興味が薄くなるし、
それまで欲しくて必死だったのに手元に揃うといつでも聴けるからってもう飽きちゃう
153:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:35:18.44 ID:/u7PZrXp0
落とせよwww
155:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:35:48.62 ID:ayywE9wi0
>>153
落とすなwww
落とすなwww
16:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:03:28.04 ID:Hg3RbbbF0
ダウンロードOKにしろよ。ライセンスで期限切れをチェックする。
22:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:06:33.91 ID:CpNp2ajD0
ラジオはふた昔前ですかそうですかorz
27:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:07:34.97 ID:YVr0JwmD0
>>22
今はWebラジオ
今はWebラジオ
67:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:16:08.69 ID:BRB4XUtO0
>>27
mvnoの低速でもradiko聞けるからずっと聞いてるわ
mvnoの低速でもradiko聞けるからずっと聞いてるわ
115:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:27:49.21 ID:CpNp2ajD0
>>27
Webラジオって、リアルタイム感が無いからあんまり聞く気しないんだよな......
Webラジオって、リアルタイム感が無いからあんまり聞く気しないんだよな......
129:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:30:52.50 ID:L4w9T84n0
>>115
けどリアルタイムで聞く人のが減ってるだろ今は
podcastとか
けどリアルタイムで聞く人のが減ってるだろ今は
podcastとか
26:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:07:27.14 ID:IjEBjIvd0
爪折って保存とか
意味わかんないんだろうな
意味わかんないんだろうな
52:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:13:04.20 ID:L86wN3W/0
>>26
時々セロテープ貼るけどな
時々セロテープ貼るけどな
130:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:31:13.55 ID:IVSMsswx0
>>52
セロテープが無いときは、ラベルシールのはじをちぎって貼ったりもする
セロテープが無いときは、ラベルシールのはじをちぎって貼ったりもする
261:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:00:59.35 ID:jDcY0ztv0
>>130
そして、貼ったの忘れてRECを押して脂肪
そして、貼ったの忘れてRECを押して脂肪
29:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:07:45.84 ID:zw+v9fyz0
ただ文化に慣れてしまったな 労働意欲がなくなるぞ
40:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:10:20.08 ID:6t5pStew0
Wi-Fiでダウンロードしてから聞けよ
この女頭悪すぎ
この女頭悪すぎ
46:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:11:36.21 ID:G52bHZYi0
データ保存を有り難がってるのはお爺さんだけ
47:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:11:40.20 ID:NjegeloF0
Wi-Fi使わねえのかよw
94:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:22:15.28 ID:V6i5RJ7q0
>>47
そもそも家にWiFiがないんだろ
コンビニWifiの前に一日中座り込んで補導でもされろというのか?
そもそも家にWiFiがないんだろ
コンビニWifiの前に一日中座り込んで補導でもされろというのか?
43:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:10:33.06 ID:1MhulzRy0
ようつべの音楽をスマホに保存すりゃいつでも聴けるだろうに
中学生アホすぎる
中学生アホすぎる
74:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:18:29.23 ID:YP1Xd0PW0
>>43
最近youtubeで保存できる動画や音源は少なくなってるよ
まったくダメな歌手もある
最近youtubeで保存できる動画や音源は少なくなってるよ
まったくダメな歌手もある
31:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:08:12.55 ID:G52bHZYi0
ダウンロードも容量食うから邪魔という時代
ダウンロード有り難がってるのは旧世代
音楽映像ゲーム、コンテンツ全てクラウド時代に通信制限かけるバカ日本人
欧米との格差が広がるばかり
ダウンロード有り難がってるのは旧世代
音楽映像ゲーム、コンテンツ全てクラウド時代に通信制限かけるバカ日本人
欧米との格差が広がるばかり
109:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:26:36.44 ID:ATzA4lnc0
>>31
欧米の動向分かっていて書いてる?
欧米の動向分かっていて書いてる?
42:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:10:27.45 ID:RkYBl+UH0
>>31
帯域無制限って国あんの
光とかむしろ欧米のが従量制のイメージあるけど
帯域無制限って国あんの
光とかむしろ欧米のが従量制のイメージあるけど
33:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:08:24.46 ID:Ldpbe4jR0
金は天下のまわりもの
音楽業界に流れるはずだった金が電話通信業界に流れるだけの話
音楽業界に流れるはずだった金が電話通信業界に流れるだけの話
154:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:35:19.34 ID:zy6LPRUL0
>>33
本、車、音楽、スマホ
恋の必須アイテムが移り変わるのね
音楽黄金期だったからな
知的な趣味だと思うけど
若いうちに音楽聞かないと一生理解は出来ないだろう
勿体無い
本、車、音楽、スマホ
恋の必須アイテムが移り変わるのね
音楽黄金期だったからな
知的な趣味だと思うけど
若いうちに音楽聞かないと一生理解は出来ないだろう
勿体無い
18:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:04:20.62 ID:rBsN/icN0
そんな驚く事?
別にダウンロードしてまで聴きたい曲がない
別にダウンロードしてまで聴きたい曲がない
34:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:08:35.74 ID:TfBF5a1Z0
昔、クロスオーバーやフュージョンを聴いていたおっさんだが
今はスムースジャズというジャンルに進化しているんだわ・・・・
このスムースジャズが心地よくて良いんだわ、すっかり
はまってamazonからCDを買いまくっている
今はスムースジャズというジャンルに進化しているんだわ・・・・
このスムースジャズが心地よくて良いんだわ、すっかり
はまってamazonからCDを買いまくっている
48:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:12:21.37 ID:xoY7k9Xo0
スマフォ販売時にCDプレーヤーを付属させるべき。
90:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:21:50.89 ID:U7MlxU420
>>48
スマホへwifiで転送するポータブルCDプレーヤーか
スマホへwifiで転送するポータブルCDプレーヤーか
70:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:17:40.85 ID:QkYhOqL50
おっさんの時代はCDをどれくらい持ってるかってのが割と自慢だったけどな
68:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:16:39.36 ID:LEBBpa7v0
おっちゃんも学生の頃は友達に借りたカセットテープをWデッキでダビングしてたで
今は金があっても聴きたい曲がないw
今は金があっても聴きたい曲がないw
50:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:12:44.14 ID:WgD9TAOS0
ダウンロードするという発想はないのか
サイトなりアプリなり探せば有るだろ
サイトなりアプリなり探せば有るだろ
55:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:13:37.41 ID:Ldpbe4jR0
>>50
そこまでして聴きたくないって事じゃね?
そこまでして聴きたくないって事じゃね?
255:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:58:41.91 ID:PYk3QnGq0
>>55
俺は40過ぎのオッサンなんだけど、その無理してや手間かけてまで欲しくないし
聴きたくないって感覚が自分の世代から上は理解できないんだよ
欲しい。見たい、行きたい、食べたいって感覚が当たり前で、
そこまでして?って感覚が無い。
良く言えばそれをエネルギーにバリバリ仕事もして稼いでっていう前向きなスタンスなんだけど
俺は40過ぎのオッサンなんだけど、その無理してや手間かけてまで欲しくないし
聴きたくないって感覚が自分の世代から上は理解できないんだよ
欲しい。見たい、行きたい、食べたいって感覚が当たり前で、
そこまでして?って感覚が無い。
良く言えばそれをエネルギーにバリバリ仕事もして稼いでっていう前向きなスタンスなんだけど
268:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:02:44.67 ID:/ijfoltx0
>>255
分かる
俺は30代後半だけど好奇心だけは衰えてないから
今でもやりたい事や行きたい所、知りたい事があり過ぎるわ
分かる
俺は30代後半だけど好奇心だけは衰えてないから
今でもやりたい事や行きたい所、知りたい事があり過ぎるわ
312:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:14:24.45 ID:JPdIj6Cb0
>>255
すごく分かるわ。断捨離ってとこまで行ってるわけじゃなくて
なんか欲も覇気も何もないんだよな。
オッサンはもっといい生活がしたい、あれも欲しいこれも欲しい
というのが原動力になって意欲的だったけど、
今の子はなーんとなく外れないように無気力でただいるってーか、なんか残念。
すごく分かるわ。断捨離ってとこまで行ってるわけじゃなくて
なんか欲も覇気も何もないんだよな。
オッサンはもっといい生活がしたい、あれも欲しいこれも欲しい
というのが原動力になって意欲的だったけど、
今の子はなーんとなく外れないように無気力でただいるってーか、なんか残念。
107:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:26:06.59 ID:O0nF5HUl0
ガキの溜まり場に
オススメ音楽をスマホに落とせるスポットでも作った方がいいな。
今日はこの曲がタダ!って、新人でも演歌でも
なんでもかんでもタダで配ればいい。
オススメ音楽をスマホに落とせるスポットでも作った方がいいな。
今日はこの曲がタダ!って、新人でも演歌でも
なんでもかんでもタダで配ればいい。
117:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:28:24.21 ID:rQglPLIJ0
>>107
通信料金がネックになってんだからタダで配ってもそれを拾うのに通信料金がかかる
通信料金がネックになってんだからタダで配ってもそれを拾うのに通信料金がかかる
132:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:31:35.82 ID:alS5fJ6b0
ついにダウンロードすらしてもらえなくなったってことか・・・
168:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:38:13.56 ID:PYk3QnGq0
>>132
街中で、FMで、店の有線でヘヴィローテーションして
加えて客がメディアを買ってた時代じゃなくて
垂れ流してるし、お金の問題だけじゃなくてすぐ飽きるから
若い子に音楽や商品として認識されてないのかと思ってたよ
街中で、FMで、店の有線でヘヴィローテーションして
加えて客がメディアを買ってた時代じゃなくて
垂れ流してるし、お金の問題だけじゃなくてすぐ飽きるから
若い子に音楽や商品として認識されてないのかと思ってたよ
65:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:15:30.81 ID:3gA2QzyZ0
CDが売れないのは違法視聴が原因
それだけじゃなかったね
それだけじゃなかったね
263:L:2016/03/24(木) 16:01:34.56 ID:O7jZATro0
>>65
CDが売れないのは芸能の退廃も原因
昭和初期からの熱が冷めてんのもあるが、
芸能界に関わると売春してんのが普通なのは関わった人間には概出感半端ない
CDが売れないのは芸能の退廃も原因
昭和初期からの熱が冷めてんのもあるが、
芸能界に関わると売春してんのが普通なのは関わった人間には概出感半端ない
283:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:07:48.92 ID:bJMa4MzYO
>>263
CD代が携帯代に変わったからだろ。
CD代が携帯代に変わったからだろ。
314:L:2016/03/24(木) 16:14:33.04 ID:O7jZATro0
>>283
それだけじゃねーよ
売れてくアーティストは無料垂れ流しだろうがゆーせんだろうが
聴かれても買われてるじゃん。
スマホが流通してく過程で音楽業界が保身だけだったんは
相変わらずな殿様商売症候群やな。
アップルやグーグルが出る方が当たり前だわ。
AKBとかと一緒で日本人はミーハーだけどプラットフォームを作る能力はないね。
それだけじゃねーよ
売れてくアーティストは無料垂れ流しだろうがゆーせんだろうが
聴かれても買われてるじゃん。
スマホが流通してく過程で音楽業界が保身だけだったんは
相変わらずな殿様商売症候群やな。
アップルやグーグルが出る方が当たり前だわ。
AKBとかと一緒で日本人はミーハーだけどプラットフォームを作る能力はないね。
71:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:17:47.84 ID:+vy6I/sV0
今はもうファンに疑似恋愛させて売るアイドルのCDしか売れなくなっちゃったね
嵐とか三代目j soul brothersとか
あとAKBとか
嵐とか三代目j soul brothersとか
あとAKBとか
92:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:21:54.58 ID:PYk3QnGq0
>>71
凄い話なんだよな、楽曲がいいなと思って買うんじゃなくて
個人を応援したいから手段としてCDなどを買う
それはもう物でしかなくて聴かれないままゴミ箱へ直行するという
応援チケット無くても欲しい子供はいるから
自分だったら大量に捨てるの頭下げてでも貰ってきて
フリマで100円くらいで売るわw
そのまま帰りに経費だけ引いて医療団体に寄付すりゃ結構な支援になる
凄い話なんだよな、楽曲がいいなと思って買うんじゃなくて
個人を応援したいから手段としてCDなどを買う
それはもう物でしかなくて聴かれないままゴミ箱へ直行するという
応援チケット無くても欲しい子供はいるから
自分だったら大量に捨てるの頭下げてでも貰ってきて
フリマで100円くらいで売るわw
そのまま帰りに経費だけ引いて医療団体に寄付すりゃ結構な支援になる
138:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:32:16.10 ID:f7j/M/F/0
>>92
一体感が欲しくて金を払っているのであって
楽曲なんかどうだっていいんだろうな
一体感が欲しくて金を払っているのであって
楽曲なんかどうだっていいんだろうな
76:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:18:52.06 ID:0D/o1mqM0
音楽なんかは「聞いてもらう」という初心を忘れて
「聞かせてやってる」という態度になったら終わりだろうね
「聞かせてやってる」という態度になったら終わりだろうね
205:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:46:40.00 ID:UBwIMgFuO
>>76
桃色なんとか言うアイドルは新曲を正規DL購入したファンにさえ
「お前らファンだったらちゃんとCD買えよな」
なんて言っていた
そんな調子だから紅白に落ちるんだよ
桃色なんとか言うアイドルは新曲を正規DL購入したファンにさえ
「お前らファンだったらちゃんとCD買えよな」
なんて言っていた
そんな調子だから紅白に落ちるんだよ
59:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:14:23.46 ID:O0nF5HUl0
音楽って脳にすごくいいらしいな。
音楽の聴き方を教えてやった方がいい。
ココ25年くらい、誰も教えてこなかったからな。
ソフトをどう手に入れるか
どういう機器で聴くか
どういったジャンルがあるか
ファッションと音楽の相関性
手に入れるトコから始まって、歴史まで。
教えた方がいいよ。
音楽の聴き方を教えてやった方がいい。
ココ25年くらい、誰も教えてこなかったからな。
ソフトをどう手に入れるか
どういう機器で聴くか
どういったジャンルがあるか
ファッションと音楽の相関性
手に入れるトコから始まって、歴史まで。
教えた方がいいよ。
75:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:18:44.72 ID:Gn40940O0
クラシックCDを最近借りてるけど種類多すぎてどれがいいのかサッパリだ
85:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:20:41.41 ID:uZ4PQsfZ0
>>75
指揮者はいくつか聴いた後で好きなのを発見すれば良い
とりあえず演奏するオーケストラがベルリンフィルのを選ぶのだ
指揮者はいくつか聴いた後で好きなのを発見すれば良い
とりあえず演奏するオーケストラがベルリンフィルのを選ぶのだ
91:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:21:51.36 ID:PHfjebyz0
>>75
まずはユニバーサル系かEMI等の大手レーベルで有名どころを押さえて
好きな曲ができたら中古CD屋に行って良さげなのを選べばいい。
廉価レーベルは有名どころの劣化コピーが多いから手を出さないよう注意。
まずはユニバーサル系かEMI等の大手レーベルで有名どころを押さえて
好きな曲ができたら中古CD屋に行って良さげなのを選べばいい。
廉価レーベルは有名どころの劣化コピーが多いから手を出さないよう注意。
78:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:19:06.34 ID:siunRnHt0
俺も音楽なんか全く聞かへんわ
そもそも音楽なんかこの世に必要ない
そもそも音楽なんかこの世に必要ない
116:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:27:55.22 ID:Nuqos5c+0
なんでオッサンは誰でも音楽聞いて当たり前て思ってるんだろ
興味ない人がいたって普通だろ
興味ない人がいたって普通だろ
144:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:33:28.01 ID:PYk3QnGq0
>>116
他のジャンルと同じで、若者の~離れって事が言いたいのかもしれん
「え、なんで聴かないの?なにやってんの(業界が縮小して儲からないじゃん。
もちろんカネはやらないが、自分で支払ってくれ)」
みたいなさ
他のジャンルと同じで、若者の~離れって事が言いたいのかもしれん
「え、なんで聴かないの?なにやってんの(業界が縮小して儲からないじゃん。
もちろんカネはやらないが、自分で支払ってくれ)」
みたいなさ
81:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:19:36.26 ID:PoVkAwCp0
街から音楽を消したJASRACの成果だね
音楽なんてマイナー趣味にリソース振る若者はこれからも減り続けるだろう
聴く人が居なくなれば著作権が破られることも無くなるし著作権者もにっこりだね
音楽なんてマイナー趣味にリソース振る若者はこれからも減り続けるだろう
聴く人が居なくなれば著作権が破られることも無くなるし著作権者もにっこりだね
80:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:19:28.46 ID:OclDqb9X0
6月から無線女子の漫画が連載されるけど、通信制限や料金に冷めたJKが
無線部を立ち上げる話で始まるから面白そう。
無線部を立ち上げる話で始まるから面白そう。
89:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:20:55.59 ID:hQwsSTqc0
俺はテレビも音楽もインターネットもやらない
189:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:43:06.37 ID:qhxD+cii0
>>89
112:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:27:06.81 ID:7ckivkWu0
昔から能動的に聴く人間の方が少なかったよね
そもそも同じ曲を何度も何度も意識的に聴くとか意味がないし
映画や小説にマンガだって基本的には1~2回読んでお終いなのんだから
そもそも同じ曲を何度も何度も意識的に聴くとか意味がないし
映画や小説にマンガだって基本的には1~2回読んでお終いなのんだから
123:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:29:52.18 ID:UXRIIxs+0
ネットがないというかWifiがない家なんて今時無いだろ
どんな未開人だよ
どんな未開人だよ
146:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:34:20.65 ID:rQglPLIJ0
>>123
貧困層はスマホすら持ってないのに
ネットとか贅沢すぎるだろうw
貧困層はスマホすら持ってないのに
ネットとか贅沢すぎるだろうw
127:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:30:46.13 ID:DiIU63ru0
WIMAX2の制限やめろ
137:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:32:06.31 ID:8uNIzudW0
制限あるったってそれ以上は遅くなるだけでネット停止ではなかったような
147:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:34:25.86 ID:1S5eN6vS0
>>137
遅くなったらニコ動やYouTubeでまともに音楽聞いてられんくらい遅くなるし
遅くなったらニコ動やYouTubeでまともに音楽聞いてられんくらい遅くなるし
143:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:33:12.01 ID:k0mNZ2xS0
音楽自体は昔よりずっと身近な存在になったな
楽器が弾けなくても楽譜が読めなくてもDTMソフトで個人制作できるし、
ネット上には世界中の名曲が転がっていていつでもどこでも簡単に視聴できる
環境が劇的に変わったから音楽のあり方も当然変わっていくんだろな
楽器が弾けなくても楽譜が読めなくてもDTMソフトで個人制作できるし、
ネット上には世界中の名曲が転がっていていつでもどこでも簡単に視聴できる
環境が劇的に変わったから音楽のあり方も当然変わっていくんだろな
150:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:34:53.05 ID:BaUGuP230
>>143
金がかかりすぎて、だれも聴かなくなったら終了
そういう話だろ
金がかかりすぎて、だれも聴かなくなったら終了
そういう話だろ
207:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:47:06.12 ID:PYk3QnGq0
>>143
確かに環境という面では他もだけど、かなり変ったと思う。
昔はプロが何十万も出して買ってた機材やコンピューターが簡単に手に入る、
何かやろうとして最初で躓いて諦めてた頃と比べて
ネットで質問したり、調べたりできるようになった
入手や視聴が困難な海外の音源や動画にだって触れられるもんな
確かに環境という面では他もだけど、かなり変ったと思う。
昔はプロが何十万も出して買ってた機材やコンピューターが簡単に手に入る、
何かやろうとして最初で躓いて諦めてた頃と比べて
ネットで質問したり、調べたりできるようになった
入手や視聴が困難な海外の音源や動画にだって触れられるもんな
157:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:36:13.61 ID:pnbnrlb00
今後、デスクトップは家庭内は絶滅に近いかもなあ。
タブレット端末で十分ってなってるだろ。
ライトユーザーはスマホだし。
仕事場や趣味は別な。
タブレット端末で十分ってなってるだろ。
ライトユーザーはスマホだし。
仕事場や趣味は別な。
2:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 14:58:48.15 ID:6KY4SA6v0
デスクトップPCって絶滅してしまうの?
39:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:10:05.83 ID:BaUGuP230
>>2
無くならないよ
無くなるならとっくに無くなってる
無くならないよ
無くなるならとっくに無くなってる
61:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:14:38.26 ID:JPdIj6Cb0
>>2
無くなるわけないじゃんw
コンテンツは使う側だけじゃなくて作る側の人間もいっぱい居るんだよ。
おまけに仕事でPC使う率は上がる一方だし
全員が中学生のお遊び感覚でPC見てるわけじゃないんだよ。
無くなるわけないじゃんw
コンテンツは使う側だけじゃなくて作る側の人間もいっぱい居るんだよ。
おまけに仕事でPC使う率は上がる一方だし
全員が中学生のお遊び感覚でPC見てるわけじゃないんだよ。
159:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:36:57.76 ID:Ih1Jb7EP0
>>2
仕事で使うにはデスクトップじゃないと無理だから
消えてもらっては困るです
仕事で使うにはデスクトップじゃないと無理だから
消えてもらっては困るです
264:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:01:58.74 ID:EYzE68xw0
>>2
デスクトップPCを絶滅したがっている人はいるなw
デスクトップPCを絶滅したがっている人はいるなw
69:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:17:06.82 ID:PYk3QnGq0
>>2
開発環境はパソコンなんだから
今より明確に作れる側と完全な受け手側にわかれると思う
30年前、俺が中学生の頃にそんな話をしたら
親からコンピューターなんて流行りものだから廃れたら食べていけないんで
そんな職に就くな。地元にもそんな会社ないんだから!って諭されたもんだけど
今の子なら同じことがプログラミング学習で言えるのかもしれない
あんなのこれからはスマホの時代なんだから
パソコン使えたって意味ないでしょ!って、親が言うかどうかだよね。
自分は地方の凄い田舎だったから
親はパソコンどころかビデオデッキも触れなかった機械オンチ
開発環境はパソコンなんだから
今より明確に作れる側と完全な受け手側にわかれると思う
30年前、俺が中学生の頃にそんな話をしたら
親からコンピューターなんて流行りものだから廃れたら食べていけないんで
そんな職に就くな。地元にもそんな会社ないんだから!って諭されたもんだけど
今の子なら同じことがプログラミング学習で言えるのかもしれない
あんなのこれからはスマホの時代なんだから
パソコン使えたって意味ないでしょ!って、親が言うかどうかだよね。
自分は地方の凄い田舎だったから
親はパソコンどころかビデオデッキも触れなかった機械オンチ
140:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:32:54.24 ID:3bZkdl0A0
>>61>>69
親もスマホやタブレットが普及したからPCが必要ない時代が来るなんて言ってたが逆なんだよな
そのスマホで使うアプリだってPCで開発してるわけだし
自動車産業でも電気自動車や自動運転なんて技術が標準になったら
どこがソフトウェア握るかの競争になるに決まってるのに
日本は現状も派遣でプログラマーとか使い捨てにしてるから確実に負けるわ
自動ブレーキなんかもはじめ大企業はやりたがらなかったしな
親もスマホやタブレットが普及したからPCが必要ない時代が来るなんて言ってたが逆なんだよな
そのスマホで使うアプリだってPCで開発してるわけだし
自動車産業でも電気自動車や自動運転なんて技術が標準になったら
どこがソフトウェア握るかの競争になるに決まってるのに
日本は現状も派遣でプログラマーとか使い捨てにしてるから確実に負けるわ
自動ブレーキなんかもはじめ大企業はやりたがらなかったしな
197:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:44:46.71 ID:PYk3QnGq0
>>140
技術や情報の下流にいるだけになるよりは、
少しでもその上流を知っていれば考え方も広くなるし無駄にはならんと思う。
それと、そこに考えが至った先輩方の工夫が理解できないと次に引き継げないもんな
わっかんねぇけどスマホ調子が悪いんだわぁ、ちょっと振ってみるか
じゃあ仕組み知ってるから遊びでアプリ作ってみようか!って連中に勝てるわけもなくw
技術や情報の下流にいるだけになるよりは、
少しでもその上流を知っていれば考え方も広くなるし無駄にはならんと思う。
それと、そこに考えが至った先輩方の工夫が理解できないと次に引き継げないもんな
わっかんねぇけどスマホ調子が悪いんだわぁ、ちょっと振ってみるか
じゃあ仕組み知ってるから遊びでアプリ作ってみようか!って連中に勝てるわけもなくw
332:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:19:41.60 ID:SI5+95xx0
この10年近くわざわざ音楽を聴く事すらなくなったな。
169:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:38:30.01 ID:07vCJnoa0
45歳の俺は厨房と同じだったんだな。
171:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:39:02.40 ID:ZAYofbZD0
ちょっとまって?ダウンロード購入して聞こうよ?
306:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:12:29.39 ID:mNmQT9D90
若い奴はスマホ第一だから、その維持にマイナスになることは省くんだよ
282:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:07:29.69 ID:bfyPTLSO0
親の金でスマホもたされてるから
何でもタダだと思ってんだろうな
すごい大人になりそう
何でもタダだと思ってんだろうな
すごい大人になりそう
311:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:14:05.58 ID:gqtvrZDT0
>>282
現に漫画やゲームのDLに課金が発生すると怒ってるの良く見かけるしな
ネットにあるものは全てタダで当たり前な世代もいるんじゃない?
現に漫画やゲームのDLに課金が発生すると怒ってるの良く見かけるしな
ネットにあるものは全てタダで当たり前な世代もいるんじゃない?
173:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:39:24.72 ID:SZqd8PZF0
スマホは青少年の育成に悪影響ばかりだな
172:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:39:08.85 ID:ojHVq9u10
ネットが使えない状況に陥ったら
不安に駆られたりパニック起こしたりするんだろうなー。
あれ、そういうのって依存症てやつじゃ。
不安に駆られたりパニック起こしたりするんだろうなー。
あれ、そういうのって依存症てやつじゃ。
190:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:43:22.59 ID:38qot+GC0
今スマフォばかりいじってる10代が大人になって
酒の席で盛り上がる共通の話題がスマフォ中心のネタだらけになるのか
酒の席で盛り上がる共通の話題がスマフォ中心のネタだらけになるのか
192:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:44:15.70 ID:DLx3FSDf0
>>190
会話なんてしないんじゃない
各々がスマホいじるのに忙しそう
会話なんてしないんじゃない
各々がスマホいじるのに忙しそう
216:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:48:38.42 ID:HVJg3C0R0
>>192
集まる必要があるのか?
ってことで酒席自体廃れるかもね
集まる必要があるのか?
ってことで酒席自体廃れるかもね
239:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:54:20.74 ID:/vwlcNgI0
てかこれは音楽が聴きたいけど聞けないって事じゃなくて、
そこまで音楽に興味なくて他の事に通信量まわしてるってだけじゃね?
俺も音楽興味ないから能動的に聞くことなんて生まれてこのかた皆無だよ
音楽聞かないなんてありえないって風潮の方が意味分からん
そこまで音楽に興味なくて他の事に通信量まわしてるってだけじゃね?
俺も音楽興味ないから能動的に聞くことなんて生まれてこのかた皆無だよ
音楽聞かないなんてありえないって風潮の方が意味分からん
253:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 15:58:22.33 ID:XEVzKC3/0
>>239
そもそも力スラックが街中から音楽を駆逐したお陰で
どんな曲が有るのかすら知らない奴が大半だろうな
身の回りに無いから興味を持たない
当たり前の話なんだよなあ
そもそも力スラックが街中から音楽を駆逐したお陰で
どんな曲が有るのかすら知らない奴が大半だろうな
身の回りに無いから興味を持たない
当たり前の話なんだよなあ
326:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:17:55.60 ID:p3bKkkAP0
実際、飽きるまで聴きたいと思えるような曲とか、今、存在してないよ。
そういう曲があれば、話は別なんだよ。
たぶん。
そういう曲があれば、話は別なんだよ。
たぶん。
293:名無しさん@\(^o^)/:2016/03/24(木) 16:09:43.98 ID:9YSGzaHI0
かつて娯楽の王様であった音楽がその地位を失っただけだ。
音楽を糧のように聞く時代は終わり、一部の趣味になったということだ。
終わったんだよ、音楽の時代は。
引用元:音楽を糧のように聞く時代は終わり、一部の趣味になったということだ。
終わったんだよ、音楽の時代は。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1458798945/
- 関連記事
-
-
「今の日本映画はレベルが本当に低い!」という批判に対し、邦画スタッフのガッカリ反論「現場では低予算の中で必死に味噌汁作って盛り上げてる。勝手にほざいてろ」 2016/04/11
-
英映画配給会社代表・アダム・トレル氏(33)「今の日本映画、レベルが本当に低い!恥ずかしくないの!?」「日本では映画は製作委員会のもので監督は製作委員会のパペットなんだ」 2016/04/09
-
今時の女子中学生「音楽を聴くとデータ量かかるから聴かない」ツイートに衝撃 … 「ついにここまで来たか」「ストリーミングだけで円盤を買ったりDLしない?」「周囲の中高生、割とコレ現実」 2016/03/24
-
東京在住の中学3年生が作ったSF短編映画『2045』(動画)、クオリティが高いと話題に … 独学で小学3年生から映像制作をスタート、「Blender」を使用し3DCGやVFXの作成 2016/02/27
-
少年漫画雑誌・コロコロアニキに連載の『かっとばせ!キヨハラくん』、諸般の事情により休載に … 1987年月刊コロコロコミックで連載スタート、2014年から不定期刊のコロコロアニキに掲載 2016/02/10
-
0. にわか日報 : 2016/03/24 (木) 17:30:47 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
無音ってのも立派な音楽の一つなんだと年を食って分かった。
もちろん気分を盛り上げる音も大切なんだけどね。
80年代90年代が異常すぎただけで、
音楽に金をかけること自体が例外的なことなんだけどな。
昔みたいに、ラジオをダビングして聞くぐらいのレベルになればいいと思う。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。