夏休みの自由研究で中学生(13)が発見「夜に一番虫が集まるコンビニは『サークルK』」 … 「コンビニ毎に集まる虫も違う。照明の違いが原因」、昆虫学会の大会で研究成果を発表

1:孤高の旅人 ★:2016/03/27(日) 17:10:20.05 ID:CAP_USER*一番虫が集まるコンビニはサークルK チェーンごとに違う謎、中学生が解明引用元スレタイ:【三重】一番虫が集まるコンビニはサークルK チェーンごとに違う謎、中学生が解明[産経]
コンビニの種類によって、集まる虫も違う-。津市の中学生、西川充希君(13)が昨年の夏休みの自由研究で、自宅の半径10キロ圏内にあるコンビニ39店舗を調べ、照明の違いが原因となっていることを突き止めた。
研究をサポートした三重県総合博物館(みえむ)の学芸員大島康宏さん(38)は「身近な疑問を突き詰める姿勢が素晴らしい」と高く評価している。
充希君は27日、大阪府内で開かれた日本昆虫学会と日本応用動物昆虫学会の合同大会で、研究成果をまとめたポスターを発表。
充希君は「時間帯によって来る虫が違うなど、いろんな先生からアドバイスをもらった。次の自由研究で取り組んでみたい」と刺激を受けた様子だった。
昨年6月、父親が「仕事帰りに寄ったコンビニで車に付いてきた」とゴマダラカミキリを持ち帰ったのが、研究を始めるきっかけ。
1学期の終業式の夜に、そのコンビニに行ってみると、店の前で、たくさんの虫が飛び交っていた。しかし、「もっと捕まえられるかも」と足を延ばした別のコンビニでは、虫はほとんどいなかったという。
夏休みの間、いろんなコンビニを回り、虫を集めた。
次第に立地条件だけでなく、チェーンごとに集まる虫の数が異なることも分かってきた。
一番多かったのは、サークルK。1店舗でノコギリクワガタなど約100種類を確認できた。
少なかったのは、セブン-イレブン。少しの羽虫しか見つけられなかった。
外から見て、店内が白っぽく見える店舗は虫が多く集まり、黄色っぽく見える店舗は少なかったことから、照明の違いに着目した。
大島さんらのアドバイスを受け、簡易分光器や特殊なフィルターで調べると、虫がたくさん集まる店は紫外線や青い光を強く発していることが判明。
紫外線が少ないLED照明の店や、商品保護のために紫外線をカットするフィルムをガラスに貼った店は、虫が少ないことも分かった。
以下はソース元で。
西川充希君が作った、コンビニチェーンごとにまとめた昆虫の標本
![]()
産経新聞 2016.3.27 15:20
http://www.sankei.com/west/news/160327/wst1603270033-n1.html
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/03/27 (日) 20:32:23 ID:niwaka



中学生で学会でポスター発表とかすげーな
もう30年も前だな
俺も温暖なところに住みたい
お金がないからLED 化してないんだな
だからコンサート会場では夜間の照明に
橙色のランプを使うとか。
昔は常識だったんだけどな。
いくらか出して買ってくれるかも
今からカネの稼ぎ方を学ぶのもいいと思うけど
サークルKはもう・・・
全部ファミマになるんだよな
関連記事
16/01/27: コンビニの「サークルK」と「サンクス」ブランド消滅 … 全国すべての店名を、経営統合する「ファミリーマート」に切り替える方針、今年9月から3年程度かけて統一
スレタイで吹いたw
けどこれ結構すごいな
サークルKでクワガタ採れるのはあと4年なのか
これは面白い!
ローソンは少ないイメージ
逆だろ
おまえらみたいな虫レベルの人間はサークルKに引き寄せられる
それでも客は客だしな
虫が嫌いな紳士淑女はそもそもコンビニにあまり行かない
つまりセブンは損している
サークルKに入った幼児はいろいろ、まっくろくろすけとかも見ているんだろう
以後それを売りにする
俺がバイトしてたミ*ストップも虫は多かったぞ
何故か紙パック飲料の売り場でよく死んでた
すばらしい
この着眼点を材料に、
色々な事柄への当て嵌めに発展 → 貢献に繋げてくれる事を期待する
危険を伴うから、虫にしたのか
なぜ電灯に虫が集まるのか知ってたけどな。
基本的に太陽の光を基準に虫は位置を把握していて、
太陽光は平行線で、場所を移動しても常に光の方角が一定なんだが、
電灯の光は、放射線状に広がってるから、
光の方角を固定すると、電灯の周囲がグルグル回ってしまう。
光に向かって飛んでるんじゃなくて、
上の理由で結果的に電灯から離れられなくなって衝突してるんだよな。
夜、蛍光灯に集まっているのは、夜行性の虫だと思うんだが
太陽は関係なくないか??
その辺の議論も、よろしくお願いいたします
夜行性の昆虫は、
太陽光じゃなくて月光を背中に飛んでるからね。
月光も平行線だから、同じ現象が起きるんだよ。
走光性でググったら
ウィキの方が説明が上手だったw
これは水平に飛行する為の指標として真上からの
平行光(月明かり)を利用しているためであるとされる。
火災、或いは人工光などによる照明は点光源のため、
平行光に対する時と同様に光源方向に背(身体上面)を向けて飛行すると、
本来の垂直方向への上昇力が光源に向けられるため、
螺旋状に飛行して光源に衝突してしまう。
紫外線の違いだろ。
良い研究成果だな
人体にすら影響ある強力ななんか発してるヤツ使ってんでねえの?

大量発生した羽アリ VS 電撃殺虫器

>>52
LEDは紫外線出さないからあまり集まらない。
ゴミのようなヤツがいるからじゃなかったんだ
その傾向と対策を
LEDの街灯になったらぱったり採れなくなった。
青から作ってる擬似的な白色が嫌なのか紫外線が出てないからなのか。
虫の目には白に見えてないのかな
虫が集るのは臨終間近のブランドだからかな(´・ω・)
田舎の珍走団にコンビニの壁にジュースぶちまけて汚されて虫が集まったとか
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1459066220/
- 関連記事
-
-
日本が初めて命名権を獲得した113番目の新元素、名称案を「ニホニウム」 … これから5ヶ月間一般から意見を募集→ 意見を検討し今年末か来年初めに名称と元素記号を正式決定 2016/06/08
-
地球の一時代の名称に「千葉時代(チバニアン)」と名付けられる可能性 … 市原市の養老川沿にあるおよそ77万年前の地層が“地球の磁場が変化した”と明確に読み取れ、国際標準地の候補に 2016/03/29
-
夏休みの自由研究で中学生(13)が発見「夜に一番虫が集まるコンビニは『サークルK』」 … 「コンビニ毎に集まる虫も違う。照明の違いが原因」、昆虫学会の大会で研究成果を発表 2016/03/27
-
マイクロソフト、学習型人工知能会話Bot「Tay」を公開 … SNS等のチャットでユーザーと会話すればするほど賢くなる→ 差別と陰謀論に染まってしまい一日で公開停止に 2016/03/25
-
アインシュタインが予言した「重力波」、アメリカにある「LIGO重力波観測所」の国際研究チームが初めて直接観測することに成功したと発表 … 観測はノーベル賞に値する成果 2016/02/12
-
0. にわか日報 : 2016/03/27 (日) 20:32:23 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
面白い研究
でもこれって、自宅の半径10キロ圏内にあるコンビニ39店舗で行ったもの
しかも、以前の別記事だったけど調査回数50回くらいの完全に小学生レベルの自由研究なんだよなぁ
発想はすごいんだけどこんなにニュースになるには調査回数が物足りない気がしちゃう
親に車出してもらって大変だったろうけどな
考えなくても分かるだろとか言ってるのは
「研究」をしたことがない文系かな
研究や発見ってのは想定されているもの「やっぱりこうだった」と判明させたり
客観的事実としてデータで示すこと
やっぱ文系って馬鹿というか考えが足りないんだよな
漠然と生きてる連中って感じ
物事のメカニズムとか訪ねても何も答えられないで生きてるんだろうな
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです