政府が無料宿泊施設として熊本地震の被災者向けに確保したホテルや旅館・フェリー、いまだ利用者なし … 被災者への周知の遅れ、窓口の市町村が制度をよく理解していない事が原因 - にわか日報

政府が無料宿泊施設として熊本地震の被災者向けに確保したホテルや旅館・フェリー、いまだ利用者なし … 被災者への周知の遅れ、窓口の市町村が制度をよく理解していない事が原因 : にわか日報

にわか日報

政府が無料宿泊施設として熊本地震の被災者向けに確保したホテルや旅館・フェリー、いまだ利用者なし … 被災者への周知の遅れ、窓口の市町村が制度をよく理解していない事が原因

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2016
04月
21日
政府が無料宿泊施設として熊本地震の被災者向けに確保したホテルや旅館・フェリー、いまだ利用者なし … 被災者への周知の遅れ、窓口の市町村が制度をよく理解していない事が原因
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (5)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:ぬーぼー ★:2016/04/21(木) 00:26:11.51 ID:CAP_USER*
政府確保の宿泊施設、いまだ使われず…周知不足


政府が熊本地震の被災者向けに無料の宿泊施設として確保したホテルや旅館、フェリーが、いまだ利用されていない状況が続いている。

熊本県内では、相次ぐ余震を恐れて車中泊をする被災者が多く、エコノミークラス症候群で病院に搬送される人も増えており、関係者の対応が急がれる。

熊本県内の旅館やホテルでは、高齢者や障害者などを中心に約1500人の受け入れが可能だ。希望者は市町村に連絡すれば、県がホテルなどを割り振る。介助者も一緒に宿泊できる。

だが、被災者への周知が遅れているほか、窓口となる市町村が制度をよく理解していないこともあり、まだ利用者はいないという。

フェリーについては、国土交通省が、大型フェリーなど計4隻のフェリーを活用し、約2000人の被災者を受け入れると表明した。

すでに計約1000人が乗れる小型フェリー2隻は熊本港に停泊している。被災者がその場で希望すれば、座席などで仮眠がとれる。

大広間や風呂も備えた大型フェリー「さんふらわあふらの」(705人乗り)の用意も進めているが、まだ利用できる状態にない。国と熊本県、フェリーの運航会社などの間で、費用負担などの調整が遅れているためだ。

商船三井フェリーは18日、「さんふらわあふらの」を被災者の宿泊施設として使うため、19日の夕方便は欠航すると発表したが、19日になって「今週中の派遣は見送る」と一転した。

石井国交相は19日の記者会見で、「避難所の被災者への周知を進めるが、まず費用について県と調整する必要がある」と述べ、調整の遅れを認めた。


読売新聞 2016年04月20日 14時56分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160420-OYT1T50071.html
引用元スレタイ:【熊本地震】政府が確保したフェリーや旅館などの宿泊施設、いまだ利用者なし 周知不足に費用負担など調整の遅れも



8:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:28:44.98 ID:KnLeZY8u0
これさSNSで窮状は訴えてるけど有効な情報は収集出来てないって事じゃね?
79:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:54:39.93 ID:/oKSXJwC0
>>8
発信より収集の方が大変だからどうしてもそうなるんだろうね
ただ情報発信ができるなら、ネット情報の閲覧はできるわけで、
すぐにたどり着きやすい県とか自治体のHPに乗せれば良いんじゃないかと思うんだが

ためしに熊本県のHPみてきたらこの手の情報全くなしだった






※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2016/04/21 (木) 04:32:12 ID:niwaka

 



10:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:29:09.78 ID:9UZpKUkf0
今回の震災は自治体の対応がうまくないな。

9:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:28:53.19 ID:JfF63u/q0
避難所で告知してるのだろうか?
適当なワード・エクセルで作れば1時間位でできるだろ

32:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:40:19.95 ID:rXWYd1bo0
>>9
手書きの張り紙でいいんだよ

『詳しくは』



11:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:29:13.27 ID:FlSFP9W70
Twitterのインチキトゥイートには群がる人もいるのにねえ

この辺はそろそろ期限になる関東大震災への教訓として
頭のいい人達は考えておいて欲しい

15:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:31:45.78 ID:jgvJ5j+b0
共通マニュアル作って、どこが被災しても効率よく
情報を集めたり回したりできるようにすべきだ…

16:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:32:24.94 ID:H2yrbJ1q0
ここまで知らないって事は無いだろ
需要が無いか、受付されただけで待たされてるかどっちかじゃね?

7:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:28:35.22 ID:/8y/sEEZ0
フェリーは雑魚寝だからプライバシー空間がないし嫌だって

324:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:42:53.65 ID:0mca86LZ0
>>7
雑魚寝スペースになっても人数調整や間仕切り活用して
今の不衛生な避難所よりは数倍マシな気が

旅館も活用されてないって被災者自身にまだ知れ渡ってないのか
もったいない事だね



57:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:49:40.46 ID:/3yoAX8A0
>>7
雑魚寝は半分以下だよ。

大型フェリーなら津波も平気だし、地震で揺れないし、
阿蘇山大噴火のときはそのまま出港しちゃえばいいから、いいことづくめなんだけどな。



17:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:33:14.06 ID:bmsRnaEr0
温泉旅館も、今行き場がない高齢の被災者を
無償で受け入れると言ってるのに誰も行ってないんだってね

なんかわかんないよ…今回の避難民、いつもの災害被災者とちょっと違う

19:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:34:42.96 ID:jgvJ5j+b0
>>17
なぜなんだろう…から、すぐに被災者に問題があるという
結論に結びつけるのは、どうかと思うね



61:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:50:15.10 ID:r0GfDVS10
>>17
家族が余震が怖いから短期的に福岡への避難を考えても
親世代が離れたくないと言い張って動けないと困ってた



102:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:01:04.44 ID:NcpWtlll0
>>61
あー分かるわ
原発事故で避難する時がソレされて独り身の俺が残って、
嫁さんと子供がいる兄ちゃんは避難した



22:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:35:39.39 ID:4A06Vd580
被災者も役人も業者も頑固者が多いんだろうなw

25:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:37:31.37 ID:/8y/sEEZ0
避難民9万人とかいうけれど
その避難民の大多数は家はちゃんとあるけれど
揺れるのが怖いから家の外で寝てるという状態なだけだからな。

津波で家ごと流された東北とは違う。


108:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:02:02.04 ID:NIMogrzY0
フェリーくまもと:九商フェリー(490人乗り)




オーシャンアロー:熊本フェリー(430人乗り)




http://www.kumamotoferry.co.jp/oa/

ええで

180:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:15:31.93 ID:W3CjvKq/0
>>108
座席ばかりで横になれそうもないね
これなら車中泊か避難所と大して変わらん







113:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:02:55.83 ID:xESLf00o0
被害がひどかったのは山のほう。フェリーは海。結構距離あるよね。

204:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:19:41.70 ID:g8ex55ZK0
熊本港と、
重大被害の壊れた町はどれくらい離れてるの?

218:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:22:35.54 ID:ooUMYBzZ0
>>204
さほど離れてないよ東バイパスを下って宇土方面に行く途中から熊本港にまっすぐ行ける

ただ土地勘ないと道路が寸断されてたりすると
筋道に迷い込んで幹線道路に出られなくなる

あと交差点やT字路が鋭角になっててややこしい
とにかく車が使えるからバスかなんかで移送すればおk



58:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:49:53.98 ID:GeSde6kP0
家には怖くて帰れない
車中泊はエコノミークラス症候群の危険性

そんな凄く遠方に出かけるわけでもないんだから
旅館やフェリー気軽に利用したら良いと思うんだが

88:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:57:15.09 ID:BMW7a6B90
>>58
無料じゃないし・・・
> 旅館やホテルの宿泊費は1人当たり1泊3食付きで5000円程度。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041600369&g=soc


98:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:00:14.42 ID:+vFLUp7F0
>>88
>旅館やホテルの宿泊費は1人当たり1泊3食付きで5000円程度。国が全額負担する。

>国が全額負担する。

313:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:40:57.75 ID:rQXdYz4U0
>>88
日本語不自由なのか?



69:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:51:51.26 ID:vfWK3zv8O
>>58
そもそもどうやったら乗れるんだ?
ホテルの場所もわからないし



66:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:51:24.42 ID:Jhthot2j0
いやネットやってるやつでも北九州市が無料で住宅解放してるの知らなかったし
どこかに公式で見れるとこをまとめないと駄目なんだと思う


21:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:35:19.87 ID:KmTBefw80
>>1
こういうの報道するのって政府じゃなくて
それこそマスコミの役割なんじゃないの?ってのを
100億万回言いたい


29:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:39:30.28 ID:8pC39ioj0
>>21
ニュースのネタを集めるのと、それを編集加工して
面白く報道するのが仕事で、被災者の便利なんか頭になんか無いから。

被災者の役に立つ情報とか役所の人が渡そうとすると
忙しいからと断るマスコミもいるそうだし。



109:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:02:10.49 ID:CJoVDiwa0
>>21
深夜の時間帯でも
放送してくれればいいのに
ふんとケチくさい



139:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:08:06.19 ID:/oKSXJwC0
>>109
今回に関しては深夜帯、NHKがほんとに役立たずになっていたな



36:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:42:08.98 ID:JQ/ak+9q0
テレビどこもこの情報流さなかったの?

45:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:45:57.56 ID:vfWK3zv8O
>>36
そもそもどうやれば、ホテルやフェリーに泊まれるんだ?
震災がほとんど収まってから知ってもあんまり意味が…



37:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:42:13.80 ID:GeSde6kP0
自治体のとこで全て停止しちゃってる感

38:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:43:35.82 ID:KmTBefw80
ぶっちゃけ現場の役人からすれば今でも給料は下りてる訳だし
大変な思いするよか、いかに何もしないで金もらえるか考えたら
どうでもいいって感じなんだろうな

31:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:40:11.28 ID:QtlExL6y0
山間部を除く在来線もう動いてるし、熊本市内の路面電車動いてるし、
停電終わったし、断水も徐々に解消されつつあるし、
国が過保護なまでに対応してくれてるけど、もうそんな必要ないと思うよ
山間部以外はね

むしろ自宅が全壊して住めない人とか
これからどこにどう仮設住宅作るのか公営住宅作るのか
資金融資どうするのかそっちに力点置いた方がいいんじゃないのかな?

もうそういう段階に入ってきてる

33:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:40:53.08 ID:vGgopy7i0
こんな時こそマスコミが協力して自動車で寝てる人たちに教えて歩けよ
港に船が留まってるって大声で説明しろよ
何見てるだけなんだよ。エコノミークラス症候群が危険なんじゃねーのかよ

こんな時ぐらい協力しろよ

47:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:46:28.28 ID:OUrZb1EWO
3号から港のアスファルトが悲惨でたどり着けない

49:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:47:19.11 ID:uTwqh16a0
「熊本地震」被災地支援に関して 2016.4.19 13:00
商船三井フェリー
http://www.sunflower.co.jp/ferry/index.shtml


63:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:50:25.47 ID:1f0AnPCy0
さすが商船三井だこんなトキでも金か
どのルートで航海してるんだ

商船三井ほどの企業なら
あとで話し合えばいいだけでしょ(´・ω・`)

97:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:00:11.36 ID:H1ktNHok0
>>63
調整しているのはそこだよ
被災者を無料にする為に県に予算を聞いたら「災害用費用は皆無」だと



239:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:27:56.25 ID:bmsRnaEr0
>>97
え~ なにそれ



99:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:00:18.97 ID:uTwqh16a0
石井が商船三井に要請したけど 
熊本県と国交省との間で費用負担で揉めてる間
商船三井側からどうするんですか?
お返事ないなら通常運行しますよ ←今ココ

41:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:45:08.75 ID:dzFd+fDy0
フェリーは揺れそうだし大丈夫って分かってても津波が怖い。
旅館は俺が泊まりたい。

53:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:48:23.95 ID:cHDvoD/V0
津波が来そうなときは船って沖へ逃げれるんだぜ

52:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:47:40.45 ID:BET6SfC40
とっとと家がある人とない人を分けて
ない人はこう言った目が届く場所へ移動してもらうしかないと思うけどな

生活再建の公的窓口も集約しやすいだろうし

60:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:49:55.57 ID:jgvJ5j+b0
>>52
そういうのをちゃんと仕切れる人を派遣すべきかと…



118:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:04:08.24 ID:QtlExL6y0
>>52
すみやかに当該の自治体職員を被害判定把握や
住民の自立支援その他の準備作業に従事させる必要がある

なので避難所の運営や物資の配送といった分野は
その自治体職員以外の人間が担当した方がいい
県外から派遣された応援職員とか自衛隊員とか

熊本県庁は完全無能なので国がそういうのをマネージメントする必要があると思う



67:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:51:33.70 ID:B7CCh+FL0
国が積極的に情報を流さず避難民がその情報をどうやって確認するんだよ
作って終わりのお役所仕事だなマジで

76:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:53:47.06 ID:ImzUXQsY0
>>67
自治体が周知告知してだろ



119:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:04:23.47 ID:fg/F9t2r0
阪神淡路の時も「宿泊できた人とそうでない人で被災者間に格差が生まれる」
とか言いだす役人がいてポシャったんだよな

55:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:48:59.69 ID:qUDAB2OJ0
まだ、毎日パニックで次どうしようか考えられないんでしょ
全壊してても貴重品探しに戻りたいしさ


275:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:34:32.12 ID:vfWK3zv8O
実際ね、余震が凄いのとパニックが大半だった

東京で雪の日に物資がなくなったっていうニュースあっただろ
あれと同じ現象に近い

地震被害があるから、あれより荒むのは当たり前だが

77:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:53:51.34 ID:/luPJZPZ0
でも高齢者とかはサクっと入れちゃった方が幸せになると思うんだよね
積極的に誘導しないと、避難所よりずっと良いもの

254:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:29:53.17 ID:Nx5Hd/XH0
避難するという判断がつかない人が多いんだと思う
家が全壊した人は潔く避難できるけど、
半壊、ヒビぐらいだとすぐに離れる決心がつかない
家で寝るのは怖いけど雨が降る前に片付けなきゃと思ってる人も多いだろう

「宿があります」だけではなく、判断基準も教えてあげてほしい
空き巣も怖いし、混乱して食事も睡眠もままならない被災者では的確な判断は難しいと思う


84:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:55:35.51 ID:vfWK3zv8O
東北だったら圧倒的に効果を発揮しただろ

93:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:58:56.54 ID:RSi9OciQ0
>>84
東北の教訓で船まで動員したけど、
現状そこまでじゃなかったってだけの話だからな。

津波で街ごと無くなったわけではないからな



107:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:01:58.01 ID:vfWK3zv8O
>>93
舟は暴風雨の日の一時避難場所としてなら圧倒的だったかも



71:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:52:14.51 ID:kSb8rb7q0
311の時は津波も原発事故もあったからとりあえず避難するって感じだったけど
家が残ってて家財道具も残ってるからなかなか移動できない?


74:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:53:14.69 ID:RSi9OciQ0
無駄なら無駄でいいんだよ。
足りないよりは余る位の支援策をぶちこんで、不要になったら下げればいい


83:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:55:22.67 ID:3lCGtxfB0
>>74
だな



75:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:53:21.89 ID:c6vhWsgA0
マスコミ
「車で寝泊まりする被災者も多いのに旅館やフェリーを利用する人は少なく、周知が不十分」

被災者
「お前らマスコミが伝えろよ!」

82:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:55:21.97 ID:1EznDiqZ0
>>75
ほんとにな



78:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:53:59.32 ID:H1ktNHok0
18午後から県内施設被害者にはお知らせしているよ
・・・でも、空き巣が頻繁だからマメに家に戻ってると

89:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:57:38.44 ID:aXB1WpVuO
自分の家のそばがいいんだな

112:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:02:41.69 ID:ePp8EqF/0
被災者が何10万人!って発表があったって、実際は昼間仕事や学校で普通に生活して
夜だけ怖いから避難所で寝るわーって人が大多数だろ

東北と一緒に考えたらエラい目に合うわ


151:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:11:09.09 ID:H1ktNHok0
>>112
そそ。だけど政府としてはやれるだけを早急にしました
熊本県民の意識の問題ですね。



168:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:14:05.90 ID:xESLf00o0
最初のでかい地震はふたつとも夜中だったし、寝てる間に亡くなった人もいるからね。

今の所家は無事だが万が一のことを考えると
家で安心して寝てられないって人がほとんどなんだろうな避難所にいる人たちって。

101:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:00:57.79 ID:InTpqwOv0
利用者ほぼ0でも業者には費用払うんだろ?
業者ほっかほかだなw

90:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:58:04.56 ID:GeSde6kP0
避難所とフェリーや宿を結ぶバスまで出さないとダメなのか?

96:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 00:59:57.99 ID:4AySnK3E0
さすがに大げさ
所詮は局所的な大地震

105:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:01:37.18 ID:ImzUXQsY0
>>96
まあそうなんだよな
東日本大震災みたいなのとは違う



104:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:01:32.41 ID:FDNBfzBl0
政府の方にまとめページが出来たから
現地に周知して、アクセスできれば改善されるのでは


128:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:05:44.58 ID:iwsjVVhc0
被災者だけど初めて知ったわ。
マスコミ何やってんの?


131:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:06:30.87 ID:ePp8EqF/0
>>128
被災者じゃないけど昨日知ったけど?



149:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:11:01.68 ID:iwsjVVhc0
>>131
被災者って情報なかなか入らないもんよ。



171:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:14:36.04 ID:zc5SutUK0
>>128
ミヤネかなんかの番組だったと思うけど
避難場所に大型船を用意しろって政府批判してた

あと平時から仮設住宅を建てておけってのもw



252:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:29:41.54 ID:AhmnD8Gu0
>>171
ミヤネバカだからなぁ
平常運転で安心した



159:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:12:58.57 ID:BMW7a6B90
被災された方へ宿泊施設を提供します
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000262.html

最終更新日:2016年4月17日


平成28年熊本地震で被災され、避難所での生活において特別な配慮を要する方を対象として、熊本県と、熊本県旅館ホテル生活衛生同業組合による「災害時における宿泊施設等の提供に関する協定書」に基づき、熊本県内の宿泊施設において宿泊希望の受け入れを実施しています。
ご利用希望の場合は、以下の通り取扱いを行います。

【対象】
高齢者、障がい者等であって避難所での生活において特別の配慮を要するもの
その他宿泊施設の利用が必要であると熊本県が認める者

【提供内容】
宿泊場所、食事及び入浴施設の提供
(専門的な介護又は特別な配慮を要する食事の提供を除く。)

【提供期間】
応急仮設住宅等の整備により避難所としての利用の必要がなくなるまでの期間

【提供に係る費用】
利用される方の自己負担はありません。

【申請方法】
熊本県内の各避難所の市役所・町村役場の担当者、
及び各市役所・町村役場の保健衛生部局に利用希望の旨をお申し出下さい。

※各市町村において申し出を受理後、熊本県において
「災害時における宿泊施設等の
 提供に関する協定書」に基づき、利用可能な宿泊施設、及び輸送の手配があります。

175:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:15:06.02 ID:CJoVDiwa0
>>159
有能

っていうかこのページのことくらい放送してあげればいいのに



174:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:15:03.15 ID:ooUMYBzZ0
>>159
こんな糞条件じゃだれも応募しないだろ(・o・)



216:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:21:50.95 ID:iwsjVVhc0
>>159
いろいろクソ面倒くさいな。
これじゃ車の中の方がマシと思われても仕方が無い。



335:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:45:12.78 ID:YwWlQRza0
費用がどうのとかは後でいいって言う融通がきくぐらいじゃないとねえ

229:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:25:23.46 ID:ZNBWoC1Q0
市役所が物資が足りないとツイートしないで市役所に連絡くれとか言い出す

自治体は人手が足りないのに物資の仕分けに
ボランティア投入するのが1日以上遅れたのが痛すぎ
指定避難所以外の避難所をまったく把握していない

その間にも政府は避難所に直接物資運ぶとか言い出したので、
物資が余りまくるのは必然ですよ

さらにこんな被災者豪遊プランとかアホかと思うわ

245:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:28:35.50 ID:aDU/C4V80
>>229
被災直後の混乱しているときにボランティア入れると
火事場泥棒に横流しされるだけ



281:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:35:18.12 ID:GeSde6kP0
くまもんの垢を停止させてるのもよく分からない
既に多くの人に周知されてて情報発信も色々できるだろうに
https://twitter.com/55_kumamon


160:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:13:09.16 ID:GUW0yRj2O
マスゴミが報道してないって事か。
オスプレイ?原発?それよりこういう大切な事報道しろよ(-"-;)

202:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:19:27.24 ID:EooA6gECO
マスゴミは避難所から被災者が消えたら
格好の被写体がなくなるから
絶対に宿泊地>>1の報道はしない

211:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:20:59.93 ID:/oKSXJwC0
>>202
…今のマスコミなら本当にそんなことを考えていそうで怖い



208:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:20:01.18 ID:B7CCh+FL0
政府が確保した旅館やフェリーの宣伝をクソ忙しい中、
被災者でもある地方自治体にしろってのが普通に考えて無理だと思うが

217:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:22:23.53 ID:/oKSXJwC0
>>208
ただ、現場に一番近いのが自治体とマスコミなんだよね、
で、自治体がだめならマスコミ、とくにNHKなどの仕事だと思うんだけど
仕事してないな今回



221:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:24:00.20 ID:/8y/sEEZ0
>>217
現地に中継できちんと話せるまともな職員すらいなかったのが
NHKだからな
地方局は左遷だから仕方ないのかもしれないけど



234:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:26:29.99 ID:B7CCh+FL0
>>217
単純に記者会見の時に政府が確保してるんでHP見てねとかで終わることなんだけど



359:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:49:18.71 ID:b05pQJPe0
地方の公務員の使え無さが露呈しているな。
どこの田舎もこんなレベルなのだな。

307:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:39:56.48 ID:6WuM788P0
東北のときは県庁所在地はどこも比較的無事だった
熊本は県庁所在地ごとやられた
この違いは大きい

被災のため使える職員使えない職員の割合が違ってくる

380:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:52:46.31 ID:b05pQJPe0
こういうのにマスゴミを利用すべきなのに。

377:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:52:30.19 ID:VDy9MptbO
知り合いが昨日熊本から避難したから聞いた話

・知り合いが居た避難所(指定)では名簿がまだ無かった
・避難所で職員やボランティアなどは居なく
支援物資を運んで来た人がついでに仕切り支援物資を配る
・電気も無く情報も入らないから熊本を出てから色々と知る
・ニュースにはなってないが女性などの後をつける変な人が出没してる

172:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:14:42.43 ID:RecWywn80
年寄りと子供だけはちゃんと整った場所に移動させなきゃ体壊すよ

家壊れちゃったんだからしばらく帰る所無いんだから
長期戦になるんだし
まず体がラクな所に移動しなきゃ・・・・


引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461165971/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2016/04/21 (木) 04:32:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無し : 2016/04/21(木) 05:26:27 #22609  ID:- ▼レスする

    避難所も把握してない自治体にそこまで期待しても…
    とりあえず自治体は何の用意もしてない事が分かった
    全国の自治体は緊急時のマニュアルを今のうちに作成しておいてほしい
    もしくは国が対応チームを作っておいて派遣するシステムとか

  2. 名無しさん : 2016/04/21(木) 05:28:35 #22610  ID:- ▼レスする

    市町村介さないといけないなら数週間ごじゃね?
    利用できるようになるのは

  3. 名無しさん@非にわか : 2016/04/21(木) 05:29:13 #22611  ID:- ▼レスする

    家から離れられないのは火事場ドロボーがいるからだぞ

  4. 名無しさん@非にわか : 2016/04/21(木) 07:04:11 #22612  ID:- ▼レスする

    戦後大きな地震にやられたことがなかった地域で、そんな円滑に対応ができるわけ無い。

  5. 大和魂 : 2016/04/21(木) 08:04:51 #22614  ID:- ▼レスする

    こういうときは足だ。
    手すきがいなさそうだが、実際に役員が避難所に行って地声で告知する。車中泊をしている人に分かるよう、選挙カーみたいな感じで広報する。
    ただし、誘拐や強姦といったは犯罪を防ぐため、場所はそれぞれの県で一か所に固定したり、役員はワッペンを付けるなどをした方が良い。
    続いて、自宅・ライフラインが健在なのに嘘をつく輩にも注意しないといけない。お金も人手も無限じゃない。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com