サランラップ10万本、被災地に寄付 … 水の節約・トイレ・包帯の代わり等々、東日本大震災被災者から「かなり便利だった」との声

1:たんぽぽ ★:2016/04/21(木) 18:32:37.58 ID:CAP_USER*被災地へサランラップ10万本寄付...って何に使うの!? そんな疑問が氷解する「有効利用法」の数々引用元スレタイ:【社会】被災地へサランラップ10万本寄付...って何に使うの!? そんな疑問が氷解する「有効利用法」の数々
熊本で相次ぐ地震をうけ、旭化成が「サランラップ」10万本を被災地に寄付すると決めた。
ネット上では、早くも「止血に使える」「皿を汚さなくて済む」など、非常時ならではの使い方が提案されている。
5年前の東日本大震災発生時もサランラップを寄付した同社。J-CASTニュースの取材に応じた広報室担当者は、「こちらからこう使って欲しいというお願いはありませんが、当時は包帯や紙代わりに使って頂いたようです」と明かす。
■皿の上に密着させる
サランラップの寄付が発表されたのは2016年4月18日。同社は東日本大震災発生から3日後の11年3月14日にも50万本の寄付を発表していた。
本来、サランラップは食品を覆うためのもの。水や食品、衣料と違い、避難所での使い方がなかなか予想しづらいという人もいるようだ。
しかし、密着する、使い捨てられるといったサランラップの特徴を生かした様々な用途がすでにネット上で示されている。その1つが皿の上に密着させるというもの。
断水によって水が使えない場合、皿を汚さずに食品を置ける「敷物」があれば重宝されるだろう。
その他、傷口の保護、止血、骨折部の固定、褥瘡部の保護など多種多様な提案がみられた。
歴史をたどると、サランラップはもともと食品を包む用途で使われていなかったという。
同社ホームページによると、サランラップの素材となっている合成樹脂「ポリ塩化ビニリデン」はアメリカで生まれ、太平洋戦争で活用された。蚊から兵士の身を守る蚊帳、ジャングルを行進する兵士を水虫から守る靴の中敷き、銃や弾丸を湿気から守る包装フィルムが主な用途だったそうだ。
■東日本大震災被災者から「かなり便利だった」との声
情報サイト「nanapi」が14年8月26日に公開した記事「非常時は包帯に?地味に便利な『食品用ラップ』の使い方10選」でも、身体に巻く防寒対策、美容パック、ヘアパックといった意外な使い方が紹介されている。
旭化成は、被災地でどのようにサランラップが使われる様子を想定しているのだろうか。
同社広報室の担当者は「こちらからこう使って下さいというお願いは特にありません」としながらも、「東日本大震災のときはお皿の上に敷いたり、包帯代わりにしたり、色々な方法で使って頂いたようです。本来の使い方ではありませんが、被災者の方から『かなり便利だった』という喜びの声をお聞きしています」と語る。
それに加え、「色々なものにピタッとくっつけられるので、紙代わりにして、その上に字を書いて頂くのも良いかと思います」と斬新な使い方を明かした。
J-CASTニュース 2016/4/21 18:21
http://www.j-cast.com/2016/04/21264835.html?p=all
水が大事だからな。
洗わずに済むからね。
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/04/21 (木) 20:43:31 ID:niwaka



■「非常時は包帯に?地味に便利な『食品用ラップ』の使い方10選
https://nanapi.jp/115570
1.応急手当に使えるラップ包帯
災害時などでは、怪我をしても手当するのがなかなか難しいもの。そんなときの備えとして、ラップで傷口を覆う「ラップ包帯」のやり方をご紹介します。
・ 出血していたら圧迫止血
・ 傷口を水で洗い流す
・ ラップで傷口を覆う
・ 1日に1、2回は傷口を洗ってラップを取りかえる
2.紙がなくても伝言を残せる
・ラップに油性ペンで伝言を書く
・窓などに貼りつける
3.お皿にかぶせて水の節約
4.身体に巻いて防寒対策
5.何かと便利な即席ひも
・ 好きな長さまで出す
・ ひも状になるように細める
6.スポンジの代わり
・ 洗いたい面に洗剤を吹きつける
・ その部分をラップで覆い、しばらく放置
・ 汚れが浮いてきたら、ラップを剥がして拭き取る
以下略
常識レベルのことだろ
その繋がりか
(´・ω・`)
九州の人しかしらないよ@福岡
トイレにペーパー流そうとするのとか
いままで東北とかのニュース見てたんだろうか
「皿洗いのための水くみが大変で」って話してる横にサランラップが詰んであったよ
そのおばちゃんたちは近くの川までバケツで川の水をくんできて皿を洗い、
仕上げには貴重な配給の真水を使ってた
だれか教えてやれよ
今回他にも「誰か教えてやれよ」って思うことが多い
切妻型テントの屋根には水が貯まってるし(流してやんないと倒れやすくなる)
雨なのに居住用ドームテントの周囲に溝を掘ってなくてテントの下が水浸しになってた
熊本の人はあんまりキャンプしないのかなあ
機転がきかない人が多い…
俺も備蓄してる
なんにでも使える
暖をとるなら新聞紙のほうよくね?
服の下に入れるの
マラソンの人は寒いときにお腹に巻くとか言うね。
みたいのあったよね
そのまま可燃ごみに出せるよ
厚めなのはサランラップ
くっつきやすいのはどっち?
クレラップ>サランラップ
本当におすすめなのは リケンラップ
対処方法
①セロテープを端から端まで一直線に貼ります
②セロテープの真ん中に軽く切り込みをいれます(テープ下のラップを2枚くらい切る感じ)
③セロテープの半分を持って外皮をペリっと一周して剥がします
④セロテープのあった場所が新たにできたラップの端です
⑤ここにセロテープで端を浮き上がらせると、きれいに取れます
日本のラップは超優秀だよ
海外のラップは二人いないと切れない
物凄いストレスだよ
ソースは自分 十数カ国で試しましたので
安物はネチャーっとして切れない
やっぱサランラップでないと
もうすこし頑丈なサランラップも販売してくれ
むしろ箸で突いて破る方が難しいが、百均のラップとかの話か?
後、キャンプなら素直に紙皿使えよ
重いカトラリーをわざわざ持っていって、ラップ巻いて使う意味が分からん
それたぶん別の製品。
安いラップは、基本的に薄い、薄いので破れやすい。密着性が弱い。
密着性が弱いのは、素材も安物を使っているためだと思われる。
ラップって、値段相応の性能ですよ。
クレラップもだけど
今は焼却炉の性能が向上してその心配はないって聞いたんだけど。
ラップが燃えるゴミなのかプラゴミなのか
いまだに悩む
もちろん燃えるゴミです。
ただ、自治体によって基準が違うから・・・真面目な人は悩む。
そもそも、
プラスチック類が燃えないゴミに分類されたのは、
東京都が始めたことです。
その理由は、プラスチック類のゴミを燃やすと高温になってゴミ焼却炉が壊れるから。
ところが、現在のごみ焼却炉は、ダイオキシン対策のために、
全国どこでも800度以上の高温燃焼の焼却炉です。
当初の目的はすでにない。
ゆえに、ラップは燃えるごみというのが正しい。
うちの所は燃えるゴミ扱い
でも自治体の焼却炉によって違うので注意
古い規格の焼却炉は炉を痛めるので駄目なところもあるみたい
住んでる所の自治体に聞いてみたら
wikipedia「食品用ラップフィルム」より
ダウケミカル「サランプレミアムラップ」
宇部フィルム「ポリラップ」
三井化学ファブロ「ハイラップ」
シーアイ化成「NEWローズラップ」
・ポリ塩化ビニリデン(PVDC)
旭化成ケミカルズ「サランラップ」
クレハ「NEWクレラップ」
・ポリ塩化ビニル(PVC)
三菱樹脂「ダイアラップ」
理研テクノス「リケンラップ」
日立化成フィルテック「ヒタチラップ」
信越ポリマー「ポリマラップ」
デンカポリマー「デンカラップ」
三井化学ファブロ「ハイラップ」
日本カーバイド「ハイエスラップ」
オカモト「オカモトラップ」
・ポリメチルペンテン(PMP)
理研テクノス「フォーラップ」
・複合[ポリエチレン(PE)+ポリプロピレン(PP)]
日立化成フィルテック「ビューラップ5」
日本紙パック「ワンラップ」
・複合[ナイロン(NY)+ポリエチレン(PE)]
三菱樹脂「エコぴたっ!」
ライオン「リードラップ」
クレラップでさえ格段の差
くるっと回すと気持ちよく切れる、あれはクレラップならでは
サランラップの抜群の信頼感
使えないのは日立と宇部
大概ドラッグストアで投げ売りされてる
いろいろ試してみて結局サランラップに戻っちゃった
高いけど使いやすいんだよ
お前らラップ全部サランラップって言うよね
ポリバケツ
エレクトーン
シャチハタ
プチプチ(梱包材)
ガムテープ
セロテープ
ホッチキス
たしかサラン樹脂言うのだそうだ
旭化成(グループ)が開発した樹脂の名称。
こういうレスする奴ってほんまもんのアホなんやなて思うわ
その樹脂の名前にはどんな由来があるんだろう?
食品に使うことを思いついた技術者の妻の名
サラ+アン=サラン
開発者の男性2名それぞれの奥さんの名前「サラ」「アン」からだったと思う。
4人でピクニックに行くときに
料理に自社製品の透明フィルムを被せて使っていた事にヒントを得て
改良の上で売り出されたのがサランラップだと以前何かで読んだよ
天才現る!
嫁と喧嘩した時に、そっと巻き
アルミホイルはそれこそすぐに穴があく
余ればその後の日常生活にも使えるし
例の皿洗いしたい発言の人とかいたし、これはGJ
ラップも劣化するしボチボチ使いつつ保持しとかないとだめなんだよね
出遅れた感はある
どん兵衛のほうが遥かにありがたいけどさ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461231157/
- 関連記事
-
-
知っておきたいSOSサイン … 視覚に障害がある人が白杖を頭上50cm程度に掲げていたら、何かしらで困っていて周囲に助けを求めている合図(画像) 2021/11/30
-
引っ越し先の物件を探す際、その近所のコンビニを何件か回ってトイレを見ると、色々分かる事がある 2016/09/22
-
サランラップ10万本、被災地に寄付 … 水の節約・トイレ・包帯の代わり等々、東日本大震災被災者から「かなり便利だった」との声 2016/04/21
-
熊本県で震度7の激しい揺れ、その後も余震相次ぐ … 避難の際には通電火災予防にブレーカーを落とし、ポータブル充電器は全部持って行こう 2016/04/15
-
寒い日の朝、車のフロントガラスに霜が・・・ 凍りついたフロントガラスを一瞬で霜取りする方法(動画) 2016/01/30
-
0. にわか日報 : 2016/04/21 (木) 20:43:31 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。