「8年目でようやく握りに入る修業に意味は?」 寿司学校に3ヶ月通い卒業と同時に開店→ ミシュランガイドに掲載された寿司店の店長「元々日本食の料理人で8年修業した。長い修業は無意味」 - にわか日報

「8年目でようやく握りに入る修業に意味は?」 寿司学校に3ヶ月通い卒業と同時に開店→ ミシュランガイドに掲載された寿司店の店長「元々日本食の料理人で8年修業した。長い修業は無意味」 : にわか日報

にわか日報

「8年目でようやく握りに入る修業に意味は?」 寿司学校に3ヶ月通い卒業と同時に開店→ ミシュランガイドに掲載された寿司店の店長「元々日本食の料理人で8年修業した。長い修業は無意味」

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2016
04月
23日
「8年目でようやく握りに入る修業に意味は?」 寿司学校に3ヶ月通い卒業と同時に開店→ ミシュランガイドに掲載された寿司店の店長「元々日本食の料理人で8年修業した。長い修業は無意味」
カテゴリー 食・外食  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
1:動物園 ★:2016/04/23(土) 14:40:22.27 ID:CAP_USER*
入学2日目から握り始める寿司学校にベテラン職人苦言 「最初に楽したらダメ。忍耐力と辛抱を覚えることも大事」


一人前になるには何年もの修業が必要といわれる寿司職人の世界に昨年秋、衝撃が走った。なんと職人経験1年未満の職人しかいない店が、ミシュランガイドに掲載されたのだ。

これでは長年修業を積んだベテラン職人は、たまったものではない。
3月31日放送のTBS特番「激突!!ニッポン仕事人:若手vsベテラン」で、修業を重んじるベテラン職人たちに対し、「長い修業なんて必要ない」とする若手職人が意見をぶつけあった。


8年目でようやく握りに入る修業に意味はあるのか

すし屋の修業といえば、一般的に厳しいことで有名だ。
明治創業の一流店では、1年目は掃除雑用のみ、2年目で野菜切り、3年目は魚の下処理、6年目シャリ炊き、8年目でようやく握りに入り、10年目にしてやっと客の前に立てるという。

ところが大阪市福島区の「鮨 千陽(ちはる)」の職人たちは、3か月寿司学校に通っただけ
卒業と同時に開店し、わずか11か月でミシュランガイドに掲載された。土田秀信店長(31歳)は「3か月あればすべての寿司の技術を網羅できる」「長い修業は無意味」と語る。

寿司学校「飲食人大学」の講義は、先生がていねいに説明しながらお手本を示し、到達点をビジュアルで見せてから即実行に入る。握りを始めるのは、なんと2日目からだ。
講師は「見て覚えろというのは効率が悪い進め方」と断じ、学校のやり方をこう説明した。


「ゴールを見据えて、こういう形になると分かってから逆算していくと、見て覚えろ世代より3倍速く覚えられます」
「たくさん握らないと、上達しない」



「マグロは業者に任せています」と恥じる様子もなく

しかしスタジオにベテラン代表として並んだ3人の熟練職人たちは、3か月と聞いて心底呆れ顔。大阪の店から中継されている若手職人たちに対し、この道48年の山縣正さん(67歳)は腹に据えかねる様子で、「魚河岸行ったことありますか? 穴子割けますか? コハダできますか?」などと矢継ぎ早に質問した。


「30~60種類の仕込みがあり、夏冬で違う。そんなに甘いもんじゃないんですよ」「一年やって1回りだからね」



興奮で顔を赤くしたベテランの厳しい指摘に、若き店長は落ち着いて「学校ではポイントを押さえてやっているので」と返答。
これにもベテラン山縣さんは、諭すように語り出した。


「忍耐力と辛抱ってことを覚えることも大事なんですね。最初に楽したら、後にもっと嫌な苦しいことがいっぱいありますよ。 効率の問題じゃない」



さらに「マグロの目利きはできるんですか?」と質問すると、店長は「業者に任せています」とアッサリ。これにはスタジオゲストたちも爆笑していた。

しかし、若き店長に恥じる様子はない。
学校では目利きも習っており、マグロ以外の魚は毎朝魚河岸で仕入れている。仕込みは学校でもらったレシピ通り、季節に応じた魚、調理法でやっている。


職人の寿命を決めるのは、伝統ではなく「客のニーズ」

その後もベテランは何とか若手のアラを見つけようと、店内を抜き打ちチェックしたり、店長に寿司を握らせたり。握りは「まあまあではないかな」と誉めたものの「本手返しはできるの?」と突っ込んだ。
江戸前寿司で基本の粋なシャリの握り型で、どうやら「客に魅せる技術も大事」と言いたいらしい。

対する若手は「本手返しも学校で習いました」と前置きしつつ、「ただ、いまのニーズに合わせて小手返しをやっています」と説明。握る手数が少ない小手返しは、フワッとした食感で素早く客に出せるのだという。

客のニーズは様々だが、彼は早くおいしいものを出すことをニーズと見ているのだ。
常に淡々と質問に答える土田店長は、学校で習った技術で合理的に、しかしお客さんにおいしい寿司を出すことを第一に心掛けているようだった。

最終的にはベテランも店長の謙虚な姿勢に感心し、若い人が寿司職人の世界に入ってくることを歓迎していた。
職人が生き延びるのに必要なのは、伝統やベテランの評価ではなく、お客さんの支持だ。学校はすべてを教えてくれない。彼ら若手は、これから自分なりの経験を積んで、さらに腕を磨いていくのだろう。


写真:何年もの修行は必要なのか



キャリコネニュース 2016.4.5
https://news.careerconnection.jp/?p=22734


★1
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461385355/
引用元スレタイ:【話題】寿司学校で3ヶ月学んだ職人の店が1年未満でミシュラン掲載…店長「寿司屋なんて3ヶ月あれば出来る。8年の修行は無意味」★2



34:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:33.00 ID:JB3xKiom0
下積み7年、寿司学校3ヶ月で寿司学校の系列店
ミシュランに星もらえず、ただ掲載されただけ

はい、繁盛店じゃなく普通の店です



※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2016/04/23 (土) 16:17:13 ID:niwaka

 

3:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:42:33.07 ID:om/vjg7X0
和食関係で10年近く働いたやつだろ
その中でもそこそこ優秀なほうだっただろうってのに

専門学校の片持ちって どれだけ金貰ってるのか、支援してもらってるのか
広告宣伝のために受講料もタダになってそう

68:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:53:09.46 ID:/mCamWcR0
この店長は、元々日本食の料理人で8年修業して、
専門学校に3ヶ月行ったって言わなきゃ卑怯


5:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:42:44.04 ID:s5vkuRJJ0
3か月で店長になった人からメッセージ

197:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:03:04.64 ID:kHEjShAi0
>>5
調理の仕事7年やってる件



11:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:45:04.43 ID:om/vjg7X0
>>5
飲食業7年か

どうせなら
高卒 → 調理師資格のための専門2年 → 寿司学校3ヶ月ってやって
何人が5年後に飲食業やってるかやってみてほしい



32:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:03.88 ID:IxvUm9AJ0
>>5
こりゃ料理人としての基礎は凄まじく積んでるだろ



77:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:54:02.30 ID:mHYYL5Mt0
>寿司の勉強は3ヶ月だけど、それまでに和食のお店で7年

はい、普通に基礎知識を持ったプロの料理人が
3ヶ月効率的に学んだだけです

3ヶ月前まで鉄パイプ持ってたやつがミシュランガイドに乗ったならともかく元からプロじゃん‥

51:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:51:20.05 ID:wy6EiOMq0
ホラッチョのハーバードビジネススクールMBA取得みたいなもんだな
聴講しただけです

ミシュラン掲載されました(ドヤ顔)星ありません

76:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:53:58.86 ID:Jxxi4Y4T0
こんなこと堂々と語っちゃってる時点で
下積みの必要性を確認させてるわ

客商売舐めんな


85:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:54:49.98 ID:PAΛV21OZ0
修行は無意味!
でも本人は七年和食やってました三ヶ月寿司スキル学びました

目利きとかできません干瓢卵焼き鰻穴子は業者に任せます

あかんやん

96:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:56:07.77 ID:JTIdB2ir0
>>85
業者に騙されたら終わるわな



8:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:42:53.69 ID:gCTXAEBW0
>さらに「マグロの目利きはできるんですか?」と質問すると、店長は「業者に任せています」とアッサリ。

これじゃダメじゃん
店の力でしょ

12:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:45:06.22 ID:PzXqcfYQ0
>>8
ゼネコンの社長が、左官の仕事や大工の仕事をできるかってのと同じだ
できない事は他人に頼るのは正しい



26:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:47:23.05 ID:gCTXAEBW0
>>12
それ、もう「職人」じゃないよね



147:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:59:34.06 ID:lqaF02RX0
>>12
それは危険だなあ
やらないとやれないは違うでしょ



20:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:46:39.33 ID:fwNWk/Um0
>>12
それなら味の信用は他人が持つんだから、店の力ではないって事になるだけ



28:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:48:01.86 ID:JTIdB2ir0
>>20
おまえの寿司屋は魚釣りまで始めるのか?



165:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:00:45.30 ID:uvKouEQc0
>>28で上手く返せてると思うならもう本当に馬鹿だから恥じろ


37:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:39.71 ID:fwNWk/Um0
>>28
アホだなw
食材選びなんて飲食店の基本中の基本だわ
単発乙



41:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:50:09.49 ID:gCTXAEBW0
>>28
釣りはしなくても、目利きはするでしょ

コネのきく仕入れ先を開拓するのに8年くらいかかるんでしょ



40:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:54.05 ID:PAΛV21OZ0
ただ目利きできないのはキツいね
それに寿司屋の前に七年和食やってんじゃんこの人


42:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:50:13.29 ID:Frb6kgSP0
選別を業者に任せるから駄目!
って何が駄目なの?うまいなら問題ねえだろ

63:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:52:12.25 ID:gCTXAEBW0
>>42
だから、その「うまい」というのが自分で判断できなきゃね



86:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:54:50.69 ID:Frb6kgSP0
>>63
出来ないと決めつける理由がわからんな
市場での魚の選別が出来ないのとうまさの判断基準を持つことは別問題



31:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:48:57.44 ID:zefmPMLo0
さよう、職人ではない
ビジネスマンだ

10:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:43:57.76 ID:bR3peAlM0
>>1

日本人なんかいらんー

生魚シャリにのっけとけば寿司になるんやー


こうですか><わかりません

15:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:45:37.50 ID:vAoGRe+e0
時すでにお寿司

17:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:46:12.92 ID:fb30g4T20
>>1
7年の下積みで新しいアイデアを出す考えが無くなる

22:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:47:01.02 ID:he7PtmLu0
客が入るのがいいお店
修行の年数じゃない

24:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:47:15.56 ID:mHYYL5Mt0
元のセンスの問題もあるしよく分からない

ベテランの指摘も技術云々より寿司職人を甘く見てないか?で
最終的に客の事をしっかり考えて良いものを提供しようとしてる若い店長を
ちゃんとした寿司職人だと認めてる感じだけどな

もっと頭ガッチガチの融通効かないベテラン連れてこいよ

30:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:48:47.85 ID:Rqqx4kro0
寿司に限らず職人界の「見て盗め」ってのは笑えるよな
俺がこんだけ苦しんだからお前も苦しめっていう永遠の負の連鎖
ただの意地悪なだけなのに


39:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:49.61 ID:JTIdB2ir0
>>30
自分で考えることも必要ではある



84:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:54:47.35 ID:AxqbI5p70
>>30
クレクレ君は教えてもすぐ忘れるだろw
必要だと思えば教えなくても見て考えて試して自分で覚える



46:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:51:11.11 ID:om/vjg7X0
>>30
もともと教えるメリットなんて皆無だし
あくまで安い補佐がほしいだけ
自分が引退するまで独立されても競争相手にしかならない

それに家督になれなかった次男三男などがいくらでも余ってるから
引き取って養ってやってたってものだろ



114:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:19.48 ID:yN+NkNuQ0
暗黙知が多ければ多い程、経験に価値が出てくる。
あえて明文化せず「目で盗め」ってのも
自分の立場を守るためにもなる。


49:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:51:18.28 ID:fJSgBQ+q0
10年が長いかどうかは知らんが
3ヶ月は短すぎだと思う

35:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:35.10 ID:TrXpydXy0
まあでも3ヶ月じゃあさすがに物理的に無理だよ
魚の旬を2周か3周、少なくても1周はしないと
天才でも1年はかかる

36:くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/04/23(土) 14:49:35.62 ID:jBuygPFR0
最近やけにメディアで寿司職人叩きが流行ってるけど、何なん?

45:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:50:56.07 ID:fwNWk/Um0
>>36
TPPで日本人に輸入食品を受け入れさせる下地作りの為に、
まず既存価値観の破壊
その尖兵が厚切りジェイソン



78:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:54:07.37 ID:fwNWk/Um0
アメリカは伝統食覆せれば日本食は全部ひっくり返せると思ってるからね

38:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:40.29 ID:A9Rzk6Kk0
ミシュランガイドがその程度の物ってこと

50:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:51:19.59 ID:PAΛV21OZ0
>>38
大冷の冷凍焼鳥使ってるとこに星が付くのがミシュランだからなw

皆でゲラゲラ笑ってた



44:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:50:44.31 ID:v0I0Uq360
ベテランがムキになるのがおかしい
そうなんだ、すごいですねで済む話し
腹立つのは嫉妬だよ多分ね

98:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:56:12.81 ID:onoA5enF0
>>44
でた、嫉妬www



52:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:51:24.05 ID:lkDcTZ5u0
この学校の授業料がいくらかは知らないけど

カネ払って教えてもらうのと給料もらいながら教えてもらうのとの違いだろうな

70:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:53:13.36 ID:om/vjg7X0
>>52
こいつの場合金払ってじゃなくて
金貰うこと前提の特待生、大手スポンサー付きだろ

金を払うのはこういう記事だけみて夢をみた調理師希望者
2年コースとか入ってろくに何もせず卒業だろう



57:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:51:47.69 ID:T6B+yE9A0
一人前になるまでには厳しい修行があり何年もかかる
俺達職人のやってる事はそこらの素人には真似できない

職人(笑)ってのはそうやってプライド守ってるからな
簡単になられちゃそのプライドもなくなりただの底辺職
そら都合が悪いわなw

59:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:51:53.77 ID:gWrlch/40
これ専門学校じゃなくて、どこの馬の骨ともわからないフリースクールだから。
専門学校ってのはちゃんと都道府県の認可を受けてて調理師免許が取れるところね。
調理系の大手専門学校だと教えてる先生たちが職人さんだから
相当レベル高いだろうし、むしろ調理業界の厳しさを教えてくれると思うよ。

62:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:52:00.32 ID:JYt08F04O
この議論は根本的に勘違いしてるバカばかりなんだよなあ……w

寿司屋を会社だと考えりゃいい
客の前に立つ職人は部長な

新入社員が1年ばかり仕事して部長の仕事をこなせるようになったとして、
部長クビにして新入社員を部長にしねーだろ?
役職の席が空くまでヒラの仕事やるんだよ

自分で会社を興すなら部長でも社長でも好きなのになりゃいいよ

87:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:54:52.84 ID:zefmPMLo0
だから終身雇用年功序列賃金なんかもこの徒弟制度の延長上にあったんだぜ

88:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:55:02.70 ID:114ESO0Y0
8年と3ヶ月というあまりの落差の大きさに拒否反応を感じるのではないだろうか

間をとって3年くらいで手を打ったらどうだ

123:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:51.62 ID:JB3xKiom0
>>88
この人は、調理師7年と寿司3ヶ月
刺身捌けるなら、シャリの握りだけ修行すれば早い



89:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:55:06.21 ID:STAe+hun0
大ベテランが握った寿司
学校出て1年未満の小僧が握った寿司

これらを食べ比べて味の違いを指摘できる客はどれくらいいるかね?


95:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:56:00.61 ID:gCTXAEBW0
高い寿司屋は何がいいかというと、ネタがいいんだわ
つまり、目利きがしっかりしてるという話

技術の良しあしなんて、わかんねえだろ

102:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:56:42.66 ID:kUC6ucIr0
33:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:49:05.98 ID:G8k1fBnN0
106:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:05.41 ID:iaJkM1q60
これはこれでいいんじゃないだろか
店に行くか決めるのは客

107:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:06.99 ID:jGbxyNkm0
まぁ何でもセンスや才能がなければ成功しないからな
経験の長さとかはあまり関係ないだろ
ただ経験の有無は問題が起きた時に大きな差があると分かるだろう

108:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:08.69 ID:Ue2TJoEi0
業者さんに発注して魚を選んでもらって
業者さんがカットしてくれた魚と
調味料メーカーさんが調合してくれた寿司酢を使って(もしくは冷凍のシャリを使って)

これなら3ヶ月でもアリだろうけど
お前らjこれでいいの?

119:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:40.72 ID:114ESO0Y0
>>108
美味しけりゃいいわ



112:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:11.99 ID:he7PtmLu0
まともな魚河岸と付き合ってれば問題ない話だけどな

117:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:57:37.13 ID:9eC8HgjJ0
まあ、効率の良い勉強はいい事だと思うよ。
3ヵ月でもお客さんの前に立って、お客さんも満足できる握りが出来るならいいよ。
回転寿司のアルバイトが切り身を乗せてるだけみたいなのよりはるかにレベルは高いんでしょ。

本当に寿司通の人は切り口で包丁の技術を判断したり味の変化まで気付くらしいけど、
そういうレベルの高いお客さんは永年修行して完璧に技術を身につけた
高級な寿司屋を選べばいい。
俺みたいな庶民は細かい技術まで食べた瞬間にわかるレベルでは無いので、
それなりの庶民が満足出来るレベルの仕事の店で程々リーズナブルに食べれるのがいい。

いちりの職人の寿司も食べてみたいけど、全部の店が同じでは庶民は寿司食べれなくなるしな。
技術を見て覚えるより、わからない所を質問して丁寧に教えて貰えるのは
凄く理解が早いしいいと思う。
なぜそういう仕事をするのか理解してやるのは大事だ。

それより、3ヵ月で板場に立つのがどうのより、ミシュランガイドが
寿司屋を評価してる事がどうかと思うよ。
もちろん日本人も格付けの判断してるんだろうけど、
肉とワイン飲み食いしてる国の連中が日本の寿司をきちんと判断出来るのかよ。

134:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:58:47.48 ID:YtΛVcNBW0
弟が鮨職人20年やってるけど
弟の店の近くに寿司学校で数ヶ月学んだ生徒たちの店がオープンして
客の多くがそっちに流れていったよ
俺も弟も食べに行ったけど味は一般人にはじゅうぶんなレベルで値段もやすかった
弟の店は本格派だから安さを求める客にはちょっと敷居が高くて
たまに食べる客はそっちに流れていった

弟も親方もそういう客は相手にしてないと強がりを言ってるけど
寿司なんて今やファストフードのひとつになってるのがわかった

198:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:03:07.98 ID:gG+HYOFS0
>>134
江戸時代から寿司はファーストフードなんだけどね、
まぁ寿司は粋で食うもんっていうのかな~上手く説明出来ないけど。



200:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:03:19.80 ID:oFj/GdYF0
>>134
元々江戸前寿司は屋台のファーストフードだったから

でも旬と魚を見極めてきっちり仕事した江戸前寿司は
高い金払うだけの価値もあるし
その味を覚えると半端なとこでは食いたくなくなったな



136:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:58:48.89 ID:BuMlGXwv0
もともと長期間の修行なんて不器用で才能ないヤツの免罪符としてしか機能してないよね

142:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:59:22.35 ID:/1O8xKTQ0
一方で粘り強く無意味な時間を費やして寿司握ってた職人さんは尊敬もする。
でもまあ、冷静に考えて見れば、あまりにも非効率だよな。

だいたい殆どの人は回ってる寿司屋だろ?俺だって接待めいたことでもないかぎり
良い寿司屋なんぞつかわん

161:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:00:22.52 ID:LZ5Yhfu40
飯炊き10年とか言われて、
騙されて安い給料でこき使われる口実にされてただけ

カネはらってでも、最重要な秘訣やコツを教えてもらえることができれば
3ヶ月で習得できる技術でしかなかったってことだよ

日本の最先端技術も20年間の技術や職人によるコツの積み上げとかいうけど
中国人が金型職人を日本から引き抜いて、三顧の礼で金型技術を教えてもらえば
6ヶ月で中国人が金型の微妙な技術を習得できたのと同じ構造だろ

139:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:59:03.87 ID:mWpz2mN90
父が板前だけど、昔は中学卒業したら住み込みで働いてたんだよ
客前で握るのが10代だと、お金払うお客さんが納得しないでしょう

客と色んな話しながら作業できるのは、大人になってからって単純な理由だよ


191:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:02:43.84 ID:dYdwWKtz0
寿司職人は将来的には下働きを含む店の運営をしなきゃいけないんだから
寿司だけ握れりゃいいってもんでもない

203:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:04:01.90 ID:PAΛV21OZ0
>>191
この人和食七年してるからそもそも素人じゃない

というか寿司も和食の一部で出すのに
この人を旗頭にしたらあかんでしょ、って思う

ニートから三ヶ月で寿司屋なれないと



151:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:59:50.44 ID:UJFgzQz00
新潟に佐渡ヶ島から毎日魚を直送してる回転寿司屋があるんだけど
魚と米と水がいいもんだから、
シャリロボットが握ったご飯の上にネタを載せるだけの簡単な仕事でも
寿司はすごいうまいんだな

魚を都内に鮮度良く運んで、ここの卒業生に直売したら、結構いけるだろ

153:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:59:56.88 ID:5YLg6e8A0
もう散々出尽くしてるんだろうけど、目標到達点が違うわな

1.頂点を職人の見事な寿司とする世界なら、徒弟制度が必要
2.米握って、その上に生魚乗せて寿司っぽいを手軽に味わいたいなら寿司学校

世の中貧乏になってるから、2で良いって人が増えて来ている
1の客が減ると裾野の減少と言う意味で、将来の職人が減るのが問題


166:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:00:48.26 ID:JugB3oHA0
数ヶ月で出来て数年後にも成長余地が殆ど無いとすれば
こいつら只の使い捨て調理師だよね。
若くて安い血入れてポイ捨てされる存在。

126:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:58:07.57 ID:M9gkJoaJ0
寿司の修行は才能無い奴がそれなりの仕事するようになる為の期間だろw
学校出た奴の何割がミシュランに載るんだ?たった一人の例でこんな大騒ぎしてアホかとw


204:名無しさん@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:04:12.12 ID:1Iu0kxso0
生涯成功してからいっとけ
失敗したときにその言葉が染み付いてくるから

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461390022/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2016/04/23 (土) 16:17:13 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com