2016
05月
11日
坂本竜馬が暗殺された「近江屋事件」にも携えていたと伝わる京都国立博物館所蔵の刀剣「陸奥守吉行」、実物と判明 … 特徴的な刃様が無い、刀身の反りが小さいといった理由から疑問視

1:筑前鐵太郎 ★:2016/05/10(火) 18:50:03.72 ID:CAP_USER*「龍馬の遺品」の刀、暗殺時の実物と判明 京都国立博引用元スレタイ:【歴史】龍馬の刀と「確認」暗殺時も手元にあったか
幕末の志士、坂本龍馬(1836~67)の遺品と伝わる京都国立博物館(京都市東山区)所蔵の刀が、京都・近江屋で龍馬が暗殺された際に携えていた愛刀「陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)」の実物と判明した。同館が発表した。
刀は龍馬の子孫が1931年に同館に寄贈したが、刀身の反りが小さく、刃文(はもん)も「吉行」の作風と異なることなどから懐疑的な見方もあった。
しかし昨年、寄贈時に書かれた書類が高知県立坂本龍馬記念館の調査で見つかり、1913年に北海道釧路市の子孫方で火災に遭った際に変形し、研ぎ直された経緯が判明。
暗殺時の刀傷が残ったはずの鞘(さや)は火災で焼けたという。
さらに京都国立博物館が、研ぎ直しで見えにくくなっていた刃文を最新機器で確認。同館の宮川禎一・学芸部上席研究員は「記録と科学調査から実物とみて間違いない」と話した。
![]()
![]()
朝日新聞デジタル 5月11日(水)13時39分配信
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010515201000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
3:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 18:51:42.08 ID:FH9dlrgS0
陸奥守だっけ?
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/05/11 (水) 21:34:30 ID:niwaka



※別ソース
■「龍馬が暗殺時に携帯の刀」は本物だった 「『反り』がないのは、おかしい」の謎が解けた
J-CASTニュース 2016/5/11 17:11
http://www.j-cast.com/2016/05/11266492.html
京都国立博物館(京都市)は2016年5月10日、坂本龍馬の遺品と伝えられる同館所蔵の刀「陸奥守吉行」(むつのかみよしゆき)について、龍馬が京都の醤油商・近江屋で暗殺された際に携えていた実物と判明した、と発表した。
刺客に襲われた龍馬がとっさに手に取り、応戦したもの。
発表をうけ、ツイッターでは「本当によかったです」「それは驚きぜよ」「見に行きたい!」とさまざまな反応が寄せられている。
◆京都国立博物館で10月15日から開催される特別展で展示予定
刀は1931年、北海道釧路市に住んでいた坂本家の子孫が、鉄でできた本体部分のみ同館に寄贈。鞘や柄は火災で焼失したという。
ただ、「吉行」に特徴的な文様がない、当時使われていた刀のように反っていない、といった理由から実物かどうかを疑問視する声もあった。
寄付の記録も同館に残されておらず、これまで「伝」を付けて展示されてきた。
しかし2015年秋、高知県立坂本龍馬記念館(高知市)の文書調査で「吉行」の寄贈記録書類が発見される。
刀が火事で焼けたために変形して反りがなくなり、研ぎ直したとの記述が見つかった。
また、京都国立博物館が最新機器で検証したところ、特徴的な文様もかすかに浮かび上がった。こうした証拠によって、実物であると裏付けられた。
同館の担当者は16年5月10日、J-CASTニュースの取材に対し「19世紀後半からの歴史の謎が解き明かされつつあります。もう『伝』を付けなくても展示できます」と話した。
「吉行」は、10月15日から同館で開催される特別展「没後150年 坂本龍馬」で展示される予定。
85:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:05:02.01 ID:1ZsehJXv0
>>1
反りが全くないな
反りが全くないな
250:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 02:33:51.02 ID:Xerete3m0
>>85
それが謎だったんだが
坂本家で焼けた後に再刃した時にこうなったらしい
それが謎だったんだが
坂本家で焼けた後に再刃した時にこうなったらしい
77:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:57:31.68 ID:yT8OdoQ30
焼け身の再刃か
龍馬ブランドがなければ美術的価値は低いな
龍馬ブランドがなければ美術的価値は低いな
327:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:49:44.84 ID:YLh7JnZ50
素晴らしい国宝にしよう
328:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:53:18.07 ID:Xerete3m0
>>327
たぶん重文指定はされる
たぶん重文指定はされる
329:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:54:20.46 ID:Xerete3m0
というか陸奥守吉行みたいな新刀で国宝指定は一本もない
今後も100年くらいは多分指定されない
今後も100年くらいは多分指定されない
298:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 09:25:27.73 ID:ZV3O+Dwt0
>>1
いや、また更にひっくり返る可能性すらあるからな、この手の史実って
いや、また更にひっくり返る可能性すらあるからな、この手の史実って
331:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:56:19.89 ID:Xerete3m0
>>298
これ正式に郷士坂本家を継いだ人の手書きメモだから
これを超えるとなると龍馬本人の手紙とか
よほど近い人の手紙くらいしか無いからまずひっくり返らない
だから京博も実物認定を出した
これ正式に郷士坂本家を継いだ人の手書きメモだから
これを超えるとなると龍馬本人の手紙とか
よほど近い人の手紙くらいしか無いからまずひっくり返らない
だから京博も実物認定を出した
6:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 18:52:45.83 ID:OSMLZrdX0
北辰一刀流免許皆伝も確認されたんだっけ
とりあえず強かったのはウソでは無かったと
とりあえず強かったのはウソでは無かったと
31:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:10:25.07 ID:OSMLZrdX0
>>6
兵法ってのが剣術の事なんでしょ
その皆伝書があった記録が発見されたと
でも修行期間が短すぎるから贋作説も出てるみたいね
兵法ってのが剣術の事なんでしょ
その皆伝書があった記録が発見されたと
でも修行期間が短すぎるから贋作説も出てるみたいね
37:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:16:38.42 ID:+nGrhshD0
>>6
槍の免許やなかったかな?
京で活動するにおいて、槍持ってウロウロするわけにもいかんしな
そんなん持ってたら、新選組に見つかり次第すぐ逮捕やん
槍の免許やなかったかな?
京で活動するにおいて、槍持ってウロウロするわけにもいかんしな
そんなん持ってたら、新選組に見つかり次第すぐ逮捕やん
129:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:48:24.00 ID:5VZ1Hf7B0
>>37
あれ?薙刀じゃなかったか?
あれ?薙刀じゃなかったか?
261:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 03:51:23.45 ID:fqv7sS4+0
>>129
火事前に書かれた遺品目録に刀の免許も記載されてたって話だったかな?
口伝では伝わってたけど文書として出てきた。元本は燃えちゃったけど
火事前に書かれた遺品目録に刀の免許も記載されてたって話だったかな?
口伝では伝わってたけど文書として出てきた。元本は燃えちゃったけど
40:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:18:51.19 ID:OSMLZrdX0
147:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 21:17:50.16 ID:fL8f57Pu0
>>40
やはり、北辰一刀流剣術免許皆伝だったんだな。
なんか、嬉しいな。
やはり、北辰一刀流剣術免許皆伝だったんだな。
なんか、嬉しいな。
7:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 18:52:56.45 ID:2ns+N/Qw0
龍馬の武器はピストルでは
11:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 18:57:27.36 ID:HFA54KYh0
持ち主をここ一番の危機から救えなかった刀か
縁起悪っ
縁起悪っ
21:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:02:39.46 ID:vv5BGFfR0
やたら有名だけど「本当は何したの?」と言われると何にもわからない人
23:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:03:21.36 ID:cMYj8/yJ0
>>21
武器商人
武器商人
30:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:08:27.86 ID:bJd+xTS00
>>21
プレ三菱
プレ三菱
202:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:50:37.80 ID:91zG9pJE0
>>21
IS国とアメリカを仲直りさせた人物かなw
IS国とアメリカを仲直りさせた人物かなw
271:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 08:45:13.03 ID:On6jB25C0
>>21
武市瑞山を持ち上げるだけ持ち上げて、ハシゴ外した人
武市瑞山を持ち上げるだけ持ち上げて、ハシゴ外した人
220:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 00:16:59.77 ID:cyestT1I0
>>21
司馬遼太郎が作り上げた虚構の怪人
それまでは高知ですら語り継がれなかった人間
竜馬がゆくで坂本龍馬を知った人間がほとんど
なぜそんな人物を司馬遼太郎が取り上げたのか?
案外名前がかっこよく小説で読者受けするから説が有力なところ
結局何をしたって言われると何もしてないのが本音
あと日本最古のアスペルガー説も有力
司馬遼太郎が作り上げた虚構の怪人
それまでは高知ですら語り継がれなかった人間
竜馬がゆくで坂本龍馬を知った人間がほとんど
なぜそんな人物を司馬遼太郎が取り上げたのか?
案外名前がかっこよく小説で読者受けするから説が有力なところ
結局何をしたって言われると何もしてないのが本音
あと日本最古のアスペルガー説も有力
233:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 00:34:47.59 ID:AxaNwqIZ0
>>220
どうだろうな。そうかもしらんが、
同時代に生きている人たちの間では確かに影響力があったんだが、
後生から見るとなんでかわからん、という人物も歴史上いるからなぁ。
同時代性がないと理解できないというのも。
どうだろうな。そうかもしらんが、
同時代に生きている人たちの間では確かに影響力があったんだが、
後生から見るとなんでかわからん、という人物も歴史上いるからなぁ。
同時代性がないと理解できないというのも。
236:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 00:39:32.28 ID:o28JTK6N0
>>233
坂本龍馬がメジャーになったのは昭憲皇太后が夢枕に
立ったのは誰だろうと田中光顕にたずねたら、
それは坂本龍馬ですと嘘八百言ってから(本人も適当なこと言ったと認めてる)。
明治政府に参加してない(暗殺等で)人でも当時から知られてた人はいたから、
ファンは怒るが実際は坂本龍馬は明らかに小者。
坂本龍馬がメジャーになったのは昭憲皇太后が夢枕に
立ったのは誰だろうと田中光顕にたずねたら、
それは坂本龍馬ですと嘘八百言ってから(本人も適当なこと言ったと認めてる)。
明治政府に参加してない(暗殺等で)人でも当時から知られてた人はいたから、
ファンは怒るが実際は坂本龍馬は明らかに小者。
244:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 02:01:43.90 ID:7Pd3MmX20
>>236 君はひねくれて他人より利口なつもりでいたくて
根拠のないことをくだらなく言っているが、実際には
坂本竜馬は関係者内ではほぼ中心にいた人物だよ。
単純な話として、坂本龍馬の生涯がこれだけ詳しく追えるのは
明治維新後すぐに有名になり関係者が存命なうちに
聞き取り調査ができたから。
もし坂本龍馬が小物ならば、影響を受けた土佐藩政は小物なのか、
その藩が関与した倒幕勢力は小物なのか。
一番小物なのはさ、人に言えない社会的立場の君だよ。くだらん。
根拠のないことをくだらなく言っているが、実際には
坂本竜馬は関係者内ではほぼ中心にいた人物だよ。
単純な話として、坂本龍馬の生涯がこれだけ詳しく追えるのは
明治維新後すぐに有名になり関係者が存命なうちに
聞き取り調査ができたから。
もし坂本龍馬が小物ならば、影響を受けた土佐藩政は小物なのか、
その藩が関与した倒幕勢力は小物なのか。
一番小物なのはさ、人に言えない社会的立場の君だよ。くだらん。
249:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 02:31:19.94 ID:j1YsTZKb0
>>244
同意、龍馬に限らずヒーローを貶すのが今の流行のような軽薄さに呆れてる。
新資料の発見でヒーロー像が覆るなんて風潮は信用できない。
講談や立川文庫の作者はかなりの知識層だし それを受け止める庶民も史実と
ネタを自分なりの教養度で選り分けて楽しんでた。
幸村を信繁に言い換えなくてもナレーターに最初に断わらせた言いだけだろ。
同意、龍馬に限らずヒーローを貶すのが今の流行のような軽薄さに呆れてる。
新資料の発見でヒーロー像が覆るなんて風潮は信用できない。
講談や立川文庫の作者はかなりの知識層だし それを受け止める庶民も史実と
ネタを自分なりの教養度で選り分けて楽しんでた。
幸村を信繁に言い換えなくてもナレーターに最初に断わらせた言いだけだろ。
286:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 09:10:55.79 ID:rBwc9Q6U0
>>244
あと心配性の桂小五郎が薩長同盟の内容を後日したためて
それを龍馬に裏書してもらった現物が残ってたのが大きいよ
あと心配性の桂小五郎が薩長同盟の内容を後日したためて
それを龍馬に裏書してもらった現物が残ってたのが大きいよ
43:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:21:44.30 ID:rqeRx6n50
おまえら、たまには中岡さんも称えて惜しんでやれよ(´・ω・`)
47:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:23:59.10 ID:3Keqk8LS0
>>43
ほんとな
中岡慎太郎館行こうにもものすごく辺鄙な場所にあるし
高知も坂本龍馬ばかりだもんな
ほんとな
中岡慎太郎館行こうにもものすごく辺鄙な場所にあるし
高知も坂本龍馬ばかりだもんな
251:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 02:39:58.24 ID:CQvoQ4pLO
ただただ中岡が不運じゃったのう
107:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:22:14.00 ID:8KYmte+l0
龍馬って人を斬ったこと無いんでしょ?
116:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:32:14.03 ID:0GtcUv7i0
>>107
斬ったことは無かったみたいだが、撃ったのは確実
最後の暗殺も単純に幕府側の報復だろう
斬ったことは無かったみたいだが、撃ったのは確実
最後の暗殺も単純に幕府側の報復だろう
192:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:40:30.46 ID:m89NGVzC0
この刀身の長さでは暗殺された部屋では到底振り回すことは不可能だな
197:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:46:52.51 ID:El+wEWBn0
>>192
振り回されて殺されてるだろw
振り回されて殺されてるだろw
92:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:10:27.62 ID:d/ifG+3L0
それで、誰が殺して、黒幕な訳??
93:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:11:01.48 ID:Olg32AI/0
>>92
新選組
新選組
239:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 00:56:07.65 ID:xbCpvcmS0
>>92
政治に関係ないチンピラども。
龍馬があくどい商売をしてた恨み。
政治に関係ないチンピラども。
龍馬があくどい商売をしてた恨み。
242:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 01:16:18.67 ID:u5xxY5W+O
>>92
実行犯は見廻組の佐々木只三郎、今井信郎らだろ。
後年今井が自分らがやったと語ったんじゃね。
実行犯は見廻組の佐々木只三郎、今井信郎らだろ。
後年今井が自分らがやったと語ったんじゃね。
96:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:12:05.24 ID:bJd+xTS00
黒幕は薩摩、実行犯は見廻組。
171:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:13:03.94 ID:ITH8RRUP0
見廻組も治安組織なのに無防備の力士をいきなり後ろから切りかかるとか
人斬り〇〇と変わらん所業じゃないか?
人斬り〇〇と変わらん所業じゃないか?
179:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:28:27.00 ID:vv5BGFfR0
そうなんだよね
信長も本能寺がやたらと言われるけど暗殺計画なんて日中行事みたいに起こってる
単に成功したのがそれだって話で「動機」とか「誰が犯人」とか割と間抜けな話だなと
容疑者しかいねーよとw
幕末も志士がそれこそ山のように殺されてるからな
大した理由もなく殺されてるのも沢山いる
竜馬が死んだことだってその一つともいえる
信長も本能寺がやたらと言われるけど暗殺計画なんて日中行事みたいに起こってる
単に成功したのがそれだって話で「動機」とか「誰が犯人」とか割と間抜けな話だなと
容疑者しかいねーよとw
幕末も志士がそれこそ山のように殺されてるからな
大した理由もなく殺されてるのも沢山いる
竜馬が死んだことだってその一つともいえる
183:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:32:25.56 ID:ITH8RRUP0
>>179
確かにな
ただ、幕府の治安組織がターゲットでない人達を後ろから
切り殺していくのは気持ち良い話ではないな・・・
確かにな
ただ、幕府の治安組織がターゲットでない人達を後ろから
切り殺していくのは気持ち良い話ではないな・・・
342:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 17:27:08.21 ID:qh+C16u70
寺田屋襲撃の時は伏見奉行の与力と見廻り組たちに
坂本竜馬は火付け盗賊=極悪人だという情報が流れていた。
極悪人を逮捕するのに礼儀もへったくれもいらない。
坂本竜馬は火付け盗賊=極悪人だという情報が流れていた。
極悪人を逮捕するのに礼儀もへったくれもいらない。
87:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:06:12.14 ID:ITH8RRUP0
なんで暗殺されたんだろ
89:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:07:25.36 ID:vv5BGFfR0
>>87
当り屋みたいな事してるから金の騒動で殺されたんじゃねぇの
当り屋みたいな事してるから金の騒動で殺されたんじゃねぇの
176:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:18:25.08 ID:z77nbjcl0
>>87
NHKでやってたのがそれらしい
大政奉還があって龍馬はよし!俺たちの時代だと思い京の街を我が物顔に歩き回る
見廻組は指名手配の犯罪者が堂々とこちらの本拠地の近くに出没するのを不快に思う
大政奉還で捕まえるわけにもイカンからあいつを切ってしまおう
ということで暗殺された
NHKでやってたのがそれらしい
大政奉還があって龍馬はよし!俺たちの時代だと思い京の街を我が物顔に歩き回る
見廻組は指名手配の犯罪者が堂々とこちらの本拠地の近くに出没するのを不快に思う
大政奉還で捕まえるわけにもイカンからあいつを切ってしまおう
ということで暗殺された
216:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 23:58:59.86 ID:OZSLONl60
>>176
龍馬が見廻り組の本部近くを我が物顔で歩き回るのが気に入らないから暗殺だって?
その歴史番組のコメンテーターの珍説と思うけどね。
下手すりゃ切腹モノの暗殺をそんな現場判断でやれる筈ないだろ
組頭の佐々木よりさらに上の指示だろ。
龍馬が見廻り組の本部近くを我が物顔で歩き回るのが気に入らないから暗殺だって?
その歴史番組のコメンテーターの珍説と思うけどね。
下手すりゃ切腹モノの暗殺をそんな現場判断でやれる筈ないだろ
組頭の佐々木よりさらに上の指示だろ。
180:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:29:46.91 ID:z77nbjcl0
>>177
だからそれまでは潜伏してたんだよ
NHKで出たが大政奉還後に龍馬は見廻組の陣屋の近くを堂々と歩きまわるようになった
見廻組がカチンと来て表ではしょっぴけないから殺ってしまおうというのがNHKの説
だからそれまでは潜伏してたんだよ
NHKで出たが大政奉還後に龍馬は見廻組の陣屋の近くを堂々と歩きまわるようになった
見廻組がカチンと来て表ではしょっぴけないから殺ってしまおうというのがNHKの説
182:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:31:05.35 ID:El+wEWBn0
>>180
まぁ武士は一人で歩かないからな
中間小物が必ずつくし、浪人との差だろうな
まぁ武士は一人で歩かないからな
中間小物が必ずつくし、浪人との差だろうな
141:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:59:54.75 ID:OZSLONl60
龍馬暗殺の指令者は松平容保で側近の手代木から実弟の佐々木が実行したんだろうが
容保は指令者というより黙認ないしは追認しただけかもだが 彼らは龍馬を寺田屋事件の
幕吏射殺犯で薩長の手先のテロリスト程度の認識ではなかったか?
龍馬が大政奉還の実質的な提案者で薩長とは違って慶喜を新政府に徳川代表として
参画させようとしていたのは知らなかったんだろ 京都の治安警察の責任者としては
単にアジトを突き止めただけで政治的な情報収集能力はかなり低いな。
容保は指令者というより黙認ないしは追認しただけかもだが 彼らは龍馬を寺田屋事件の
幕吏射殺犯で薩長の手先のテロリスト程度の認識ではなかったか?
龍馬が大政奉還の実質的な提案者で薩長とは違って慶喜を新政府に徳川代表として
参画させようとしていたのは知らなかったんだろ 京都の治安警察の責任者としては
単にアジトを突き止めただけで政治的な情報収集能力はかなり低いな。
167:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 21:53:02.33 ID:K0zxCfoT0
・新撰組に襲われたときのために土佐藩邸の向かいに潜伏していたのに、
救助を求められてもなかなか助けに来ない土佐藩。
・新撰組からの襲撃を伊東甲子太郎に注意されたと言われているが、
なぜか海援隊は新撰組ではなく紀州の仕業と考えていた。
・谷干城は襲撃者が「こなくそ」という伊予弁を使ったことを中岡から聞いたと主張していたが、
実は中岡の故郷である室戸も実は「こなくそ」を使う。
(室戸の方言で記録された『鍛冶屋の婆』という民話で「こなくそばけもんが!」という台詞がある)
・捕らえた近藤勇を尋問して事件を解明しようとする薩摩藩に対して
なぜか近斬首を異常に急かす谷干城。
・元京都見回り組の佐々木が実行犯であると名乗り出たとき、
何故か直心影流の達人(師匠から片手面撃ちを禁じ手にされるほど)にむかって
ヘナチョコ呼ばわりを終生続けた谷干城。
救助を求められてもなかなか助けに来ない土佐藩。
・新撰組からの襲撃を伊東甲子太郎に注意されたと言われているが、
なぜか海援隊は新撰組ではなく紀州の仕業と考えていた。
・谷干城は襲撃者が「こなくそ」という伊予弁を使ったことを中岡から聞いたと主張していたが、
実は中岡の故郷である室戸も実は「こなくそ」を使う。
(室戸の方言で記録された『鍛冶屋の婆』という民話で「こなくそばけもんが!」という台詞がある)
・捕らえた近藤勇を尋問して事件を解明しようとする薩摩藩に対して
なぜか近斬首を異常に急かす谷干城。
・元京都見回り組の佐々木が実行犯であると名乗り出たとき、
何故か直心影流の達人(師匠から片手面撃ちを禁じ手にされるほど)にむかって
ヘナチョコ呼ばわりを終生続けた谷干城。
184:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:32:50.32 ID:OZSLONl60
>>167
>・元京都見回り組の佐々木が実行犯であると名乗り出たとき、
佐々木は龍馬暗殺の二カ月後 戦争で負傷しそのまま死亡だから名乗り出られない。
今井なら確かに直心影流の達人。
谷が今井の話を信用しなかった理由は不明だが
龍馬ほどの男が無名の男に手もなく斬られたと思いたくなかっただけかも
谷は上士身分には珍しく本心から龍馬を尊敬してたから。
ところが今井の方は龍馬の事は全く知らずに斬ったんだろ。
>・元京都見回り組の佐々木が実行犯であると名乗り出たとき、
佐々木は龍馬暗殺の二カ月後 戦争で負傷しそのまま死亡だから名乗り出られない。
今井なら確かに直心影流の達人。
谷が今井の話を信用しなかった理由は不明だが
龍馬ほどの男が無名の男に手もなく斬られたと思いたくなかっただけかも
谷は上士身分には珍しく本心から龍馬を尊敬してたから。
ところが今井の方は龍馬の事は全く知らずに斬ったんだろ。
189:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:38:35.03 ID:OZSLONl60
龍馬暗殺犯は龍馬の顔を見知っていたかは分からない。
十津川郷士の名刺を出したのは確認するためか対面している男が
中岡とは知らなかった思われる。
刺客たちは大物2人を期せずして仕留めた事になるのかな。
1人(たぶん今井)が中岡を斬り続いて龍馬を斬りつけ龍馬は刀を鞘のままで
受け止めたがそのまま頭部を割られたんだっけ?
拳銃が手元にあっても防御は無理みたい。
物音でほたえなはちょっと油断かな。
十津川郷士の名刺を出したのは確認するためか対面している男が
中岡とは知らなかった思われる。
刺客たちは大物2人を期せずして仕留めた事になるのかな。
1人(たぶん今井)が中岡を斬り続いて龍馬を斬りつけ龍馬は刀を鞘のままで
受け止めたがそのまま頭部を割られたんだっけ?
拳銃が手元にあっても防御は無理みたい。
物音でほたえなはちょっと油断かな。
190:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:39:34.31 ID:z77nbjcl0
NHKの番組では暗殺者は小太刀の使い手
名前は忘れた
天井が低いので横方向に切りつけている
壁に飛び散った血痕が証拠
名前は忘れた
天井が低いので横方向に切りつけている
壁に飛び散った血痕が証拠
205:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:54:14.49 ID:OZSLONl60
>>190
小太刀の使い手というのはその刺客を佐々木と誘導したいためと思うけどね。
リーダーの佐々木は見分するためにも一番手にはならないだろ。
刺客の姿勢もわからない座ったままか 立ち上がりざまか
立ったまま上段から斬り下ろさなかったことだけはわかるし
刺客2人が並んで斬ることもないと思う。
今井が2人を仕留め 佐々木がそれでよしと制止したと勝手に思ってる。
小太刀の使い手というのはその刺客を佐々木と誘導したいためと思うけどね。
リーダーの佐々木は見分するためにも一番手にはならないだろ。
刺客の姿勢もわからない座ったままか 立ち上がりざまか
立ったまま上段から斬り下ろさなかったことだけはわかるし
刺客2人が並んで斬ることもないと思う。
今井が2人を仕留め 佐々木がそれでよしと制止したと勝手に思ってる。
208:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 23:03:49.12 ID:z77nbjcl0
>>205
血痕がわずかに下から上へと飛んでいて座ったまま切ったらしい
切ったのはリーダーとかじゃなく客分の人だったような
血痕がわずかに下から上へと飛んでいて座ったまま切ったらしい
切ったのはリーダーとかじゃなく客分の人だったような
330:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:54:45.43 ID:qh+C16u70
NHKで龍馬暗殺を検証した時に明治時代に撮影された龍馬の刀の写真が現存してて
鞘に入った刀は刃こぼれしていた。
①刺客が刀を竜馬を襲い額に一刀
②龍馬床の間に置いてあった愛刀をつかむ(この時床の間の掛け軸に龍馬の血が飛ぶ)
③刺客の次の一刀を龍馬は鞘で受け止める(この衝撃で刃こぼれする)
④龍馬鞘を払おうとするが天井板に鞘が当り抜刀できない(明治に撮影された天井板のへこんだ写真も映される)
⑤刺客留めを指す
刺客は京都見廻り組の今井説を押していたわ。
今井の子孫のおじさんも出てきて家に伝わる話として
①見廻り組で誰が龍馬を襲撃するかくじ引きで決めた
②今井はハズレくじだったのが気に入らずくじをやり直して龍馬担当になった
③一刀入れた瞬間龍馬は「ギャッ」となんとも嫌な悲鳴を出した
私個人は龍馬を殺したのは伊東だと思ってるけど。
鞘に入った刀は刃こぼれしていた。
①刺客が刀を竜馬を襲い額に一刀
②龍馬床の間に置いてあった愛刀をつかむ(この時床の間の掛け軸に龍馬の血が飛ぶ)
③刺客の次の一刀を龍馬は鞘で受け止める(この衝撃で刃こぼれする)
④龍馬鞘を払おうとするが天井板に鞘が当り抜刀できない(明治に撮影された天井板のへこんだ写真も映される)
⑤刺客留めを指す
刺客は京都見廻り組の今井説を押していたわ。
今井の子孫のおじさんも出てきて家に伝わる話として
①見廻り組で誰が龍馬を襲撃するかくじ引きで決めた
②今井はハズレくじだったのが気に入らずくじをやり直して龍馬担当になった
③一刀入れた瞬間龍馬は「ギャッ」となんとも嫌な悲鳴を出した
私個人は龍馬を殺したのは伊東だと思ってるけど。
334:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:02:55.89 ID:Xerete3m0
>>330
それ別番組だと
1.座った状態で中岡と話し込み
2.刺客が客を装って部屋に入って座る
3.いきなり刀を薙ぎ払って坂本の額を斬る ※この時に掛け軸に血が飛ぶ
4.坂本後ろに手を伸ばして床の間の刀を取る ※この時に2太刀目
5.坂本振り返って3太刀目を鞘ごと受ける ※この時に鞘と刀身が削れる
って感じだったと思うで
それ別番組だと
1.座った状態で中岡と話し込み
2.刺客が客を装って部屋に入って座る
3.いきなり刀を薙ぎ払って坂本の額を斬る ※この時に掛け軸に血が飛ぶ
4.坂本後ろに手を伸ばして床の間の刀を取る ※この時に2太刀目
5.坂本振り返って3太刀目を鞘ごと受ける ※この時に鞘と刀身が削れる
って感じだったと思うで
335:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:08:53.34 ID:qh+C16u70
>>334
中岡は1と2の間に斬られて倒れてる?
諸説あるけど龍馬よりも中岡が先に斬りつけられた説は鉄板だし。
なぜ刺客が留めを刺さなかったのかについては
①中岡は既に絶命してると刺客が思った
②あくまでも標的は龍馬一人。中岡は存命でも別によかった
なぜなら中岡は幕府との開戦論者だったから=龍馬暗殺のフィクサーは開戦派=薩摩・長州
龍馬の死後に中岡は「刺客は謡を歌いながら去って行った」と証言してる。
謡は上級武士の教養だったから刺客は上級武士ではあったはず。
中岡は1と2の間に斬られて倒れてる?
諸説あるけど龍馬よりも中岡が先に斬りつけられた説は鉄板だし。
なぜ刺客が留めを刺さなかったのかについては
①中岡は既に絶命してると刺客が思った
②あくまでも標的は龍馬一人。中岡は存命でも別によかった
なぜなら中岡は幕府との開戦論者だったから=龍馬暗殺のフィクサーは開戦派=薩摩・長州
龍馬の死後に中岡は「刺客は謡を歌いながら去って行った」と証言してる。
謡は上級武士の教養だったから刺客は上級武士ではあったはず。
337:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:14:32.77 ID:Xerete3m0
>>335
いやこの5番(3太刀目)まで中岡は何もしてないみたいな進行だったな
というか3太刀目まであっというまに進んだらしい
で3太刀目受けた龍馬が倒れてその次に中岡がやられたか
もしくはこれまでの間に刺客の仲間が入ってきてやったかって言ってた気がするな
座ったまま額に初太刀受けてその時に飛んだ血が掛け軸にあたったとすると
高さ的に合うらしい
いやこの5番(3太刀目)まで中岡は何もしてないみたいな進行だったな
というか3太刀目まであっというまに進んだらしい
で3太刀目受けた龍馬が倒れてその次に中岡がやられたか
もしくはこれまでの間に刺客の仲間が入ってきてやったかって言ってた気がするな
座ったまま額に初太刀受けてその時に飛んだ血が掛け軸にあたったとすると
高さ的に合うらしい
338:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:24:55.48 ID:Xerete3m0
というかそもそも坂本は刺客が帰った後も生きてたんだぞ
刺客が帰った後に階段まで這って行って下僕を呼んでる
その後戻ってきてから絶命
これは中岡が証言してるからこれまで疑いだすときりがない
刺客が帰った後に階段まで這って行って下僕を呼んでる
その後戻ってきてから絶命
これは中岡が証言してるからこれまで疑いだすときりがない
345:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 17:58:51.99 ID:/6wnxkYy0
坂本龍馬 最大の謎と秘密の暗号

注目すべきは1:03:00頃から

自称173cmの堺雅人がそこに立つ
【動画】 龍馬暗殺ミステリー・最大の謎と秘密の暗号

https://youtu.be/Pan6YPfTb4s
注目すべきは1:03:00頃から

自称173cmの堺雅人がそこに立つ
231:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 00:32:55.49 ID:m4nxV4S40
まあ過大評価かもしれんが、彼が長生きしたらどんな事するか見てみたい気もするよ。
82:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:01:40.82 ID:OZSLONl60
龍馬や高杉晋作は明治まで生きたら汚職や疑獄事件で失脚したと思うわ。
乱世の人だろ。
乱世の人だろ。
83:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:03:11.74 ID:El+wEWBn0
>>82
海援隊の遺伝子は今でも無茶苦茶だしね
高杉はそうでもないさ
海援隊の遺伝子は今でも無茶苦茶だしね
高杉はそうでもないさ
122:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:40:58.20 ID:iINHTWI10
竜馬よりも高杉晋作の早世の方が悔やまれる
133:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:52:43.57 ID:5VZ1Hf7B0
>>122
でもあの人あそこで死ななかったら維新後に誰かに担がれて反明治政府の挙兵行いそう。
でもあの人あそこで死ななかったら維新後に誰かに担がれて反明治政府の挙兵行いそう。
154:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/10(火) 21:32:19.42 ID:PnpTp0YQO
>>133
それは充分有り得る
それで伊藤博文や山縣と対立して処刑されるとか
どちらにしても長生きは出来なかったと思う
それは充分有り得る
それで伊藤博文や山縣と対立して処刑されるとか
どちらにしても長生きは出来なかったと思う
353:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 19:02:16.15 ID:xvsXkA+d0
龍馬伝の福山龍馬の最期って
何者かに斬られてるのに長台詞を滔々と語っててしらけたよね?
何者かに斬られてるのに長台詞を滔々と語っててしらけたよね?
356:名無しさん@\(^o^)/:2016/05/11(水) 19:46:15.26 ID:H1G9tcNn0
>>353
愛媛県知事選の当確情報が流れてグダグダになった印象の方が強い
愛媛県知事選の当確情報が流れてグダグダになった印象の方が強い
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1462873803/
- 関連記事
-
-
第2次世界大戦、「もし日本が南進では無く北進し、ソ連を攻撃していたら?」 … 米外交誌『National Interest』が、第2次世界大戦の歴史ifを分析する記事を掲載 2016/07/17
-
新撰組・斉藤一の鮮明な写真が発見される(画像) … 明治30年(1897年)7年に妻や息子2人と共に撮影、震災や戦災逃れ子孫に 2016/07/15
-
坂本竜馬が暗殺された「近江屋事件」にも携えていたと伝わる京都国立博物館所蔵の刀剣「陸奥守吉行」、実物と判明 … 特徴的な刃様が無い、刀身の反りが小さいといった理由から疑問視 2016/05/11
-
1928年(昭和4年)のロンドン、夜の街の風景をご覧下さい(画像) 2016/03/13
-
零戦が米戦艦ミズーリに特攻する瞬間のカラー映像が発見される(動画) … 特攻の瞬間を捉えた写真や零戦の破片などは見つかっているが、カラー動画が見つかったのは初 2015/12/08
-
0. にわか日報 : 2016/05/11 (水) 21:34:30 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。