古舘伊知郎氏(61)、「政治的圧力を演出した」と告白 … 「直接政権が圧力をかけてくるとか、そんな事は全くなかった。自ら政府から圧力があったかのようなニュアンスを作った感はある」

1:Egg ★@\(^o^)/:2016/06/09(木) 21:45:51.05 ID:CAP_USER9.net古館氏「政治的圧力」演出していた!引用元スレタイ:【テレビ】<古舘伊知郎>「政治的圧力」演出していた!「圧力があったかのようなニュアンスを・・・僕がつくった感はある」
朝日新聞が5月31日朝刊に掲載したテレビ朝日の前キャスター、古舘伊知郎氏とのインタビュー記事は衝撃的な内容だった。
古舘氏は朝日新聞がキャンペーンとして伝える、「テレビ局に政府・自民党の政治的圧力がかけられている」という趣旨の主張を完全に否定しただけではなく、自分自身が画面上でその政治的圧力があるかのような演出をしていたと認めたからだ。
圧力がないのに圧力があるかのようにみせかけていた、と、当の本人が告白したのだ。
この報道は「キャスター敗北の12年」「インタビュー」という見出しの長文の記事だった。内容は朝日新聞の佐藤美鈴記者と古舘伊知郎氏との一問一答がほぼすべてである。
古舘氏はいうまでもなくテレビ朝日系のニュース番組「報道ステーション」のキャスターを12年間、務め、今年3月末に降板した著名人である。
このインタビューでは佐藤記者が「政治的圧力があったのだろう」という推測を何度も何度も執拗にぶつけ、誘導尋問を試みる。
だが古舘氏はそんな圧力はまったくなかったと、否定を繰り返す。そして圧巻は以下のやりとりだった。
佐藤記者 「それでも、なんらかの圧力があったのではと受け止められた」
古舘氏 「画面上、圧力があったかのようなニュアンスを醸し出す間合いを、僕がつくった感はある」
以上の古舘氏の言葉で「圧力があったかのような」というのは、明らかに圧力は実際にはなかったのに、あったかのようにする、という意味である。
その後の「ニュアンス」とは普通の意味では「見えない何かを感じるさま」という意味だろう。「醸し出す」とは「作り出す」ことである。
つまり政治的圧力がないのに、あったかのように視聴者に感じさせる虚偽の印象を作り出していた、ということになる。なんともショッキングな告白である。
この古舘氏の告白こそ朝日新聞などがこのところ続けている「政府のテレビ局への政治的圧力」キャンペーンの真実だといえよう。
つまりは政治的圧力があるかのようなニュアンスがキャスターにより意図的に醸し出されていたというわけなのだ。
参考までにこの同じインタビューで古舘氏が語った他の言葉も紹介しておこう。要するに朝日新聞の推進する「政治的圧力」キャンペーンの全面否定なのである。
佐藤記者「政治からの圧力は本当になかったのですか」
古舘氏「僕に直接、政権が圧力をかけてくるとか、どこかから矢が飛んでくることはまったくなかった。圧力に屈して辞めていくということでは決してない」
佐藤記者「この春、NHK『クローズアップ現代』の国谷裕子さん、『NEWS23』の岸井さんも相次ぎキャスターを降りました」
古舘氏「岸井さんも国谷さんも、会ったことはありません。同時多発に辞めたのは不思議ですね。通底する何かがあるんですか? むしろ朝日新聞にお聞きしたい」
いやはやなんとも信じがたいような真実の発覚だといえよう。
Japan In-depth 6月9日(木)11時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160609-00010002-jindepth-sci
圧力が本当にあったら左右のマスコミ大騒ぎして報道してるよ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/06/10 (金) 03:08:27 ID:niwaka



※関連ソース
■古舘伊知郎さん「敗北だった」 キャスター経験12年間
朝日新聞 2016年5月31日03時03分
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5T05Y6J5SUCVL031.html
テレビのニュースに、正しい伝え方はあるのだろうか。
テレビ朝日系のニュース番組「報道ステーション」の12年間のキャスター経験を、古舘伊知郎さんは「敗北だった」と振り返る。
(中略)
――「負け犬」ですか。
「報道は知識、情報。あと、自分の視点、言葉に『智慧(ちえ)』を入れたかった。
でも、ちょっとひねった言い方をすると、『お前の意見なんてどうでもいい』とめった打ちにされた。
テレ朝への電話やメールは1日100本を超えることもあり、僕が失言すると300本。大きな事件や朝日新聞の従軍慰安婦報道謝罪のときは、さらに多くなった。
その1人の後ろに何百人がいる。毎日意見に目を通していると、言いたいことはどんどん言えなくなった。報道番組を見る人のスタンスにも、僕はある意味、負けた」
――政治からの圧力は、本当になかったのですか。
「僕に直接、政権が圧力をかけてくるとか、どこかから矢が飛んでくることはまったくなかった。圧力に屈して辞めていくということでは、決してない」
――それでも、何らかの圧力があったのではと受け止められた。
「画面上、圧力があったかのようなニュアンスを醸し出す間合いを、僕がつくった感はある。実力が足りなかった。
原発事故後の福島の甲状腺がんの特集も、ドイツのワイマール憲法の特集も、考え方が違う人は『偏っている』と言う。その気配を察して、僕を先頭に番組をつくる側が自主規制をしたきらいがないか。
だれかから文句を言われる前に、よく言えば自制、悪く言えば勝手に斟酌(しんしゃく)したところがあったと思う」
――なぜそれほど慎重に?
「『偏っている』というだけの論法は、そんなに怖くない。ただ、東日本大震災後の福島の風評被害で、親戚の子どもが学校でのけ者扱いされた人からの『マスコミは徹底的に福島と心中する気もないくせに、なぜ中途半端に偽善者ぶるんだ』という声には正直、ひるみました。
中途半端な言葉は見透かされる。大震災を境に、言うことを控えたという自分の反省と、言うこと控えて何が悪いのかという思いの葛藤の日々でした」(以下略)
マジ大笑いw
古館にまんまと騙されてたってこっちゃねw
スノーデンは古館1人のことを言ったわけじゃないぞ
岸井さんとかも?
岸井は自分達で言論の自由だの外国特派員協会で会見開いた時ですら
政府からのどんな圧力か聞かれ「なかった」と答えている
みな口を揃えて最終的に、スポンサーに視聴者からクレームがくるって事に帰結する
国谷に至っては、政府が圧力をかけたとデマを流した大学教授ですら
辞める辞めないの話が出る前に「国谷さんは長くやりすぎた」と言ってるレベル
それとこれとは話が違ってくる
演出=要は雰囲気作りの芝居してましたってんだからな
アレはただのショータイムに過ぎないという自殺発言
民進党なんて未だに圧力があったって非難してるわけだけど
古館「圧力はまったくなかった」
ブサヨ「ぐぬぬ・・・」
安倍政権から圧力あったとか前に言ってたじゃん
なんですぐ嘘吐くん?
はっきり言ってたような希ガス
ようは古館が圧力ムードをでっち上げてたわけだろ
悪質な捏造世論誘導で、あきらかに放送法違反じゃないの?
ありのまま載せるしかありませんでした、というところかね。
一問一答形式だから、改竄も出来ないし。
朝日記者がなんとか古舘に政治圧力関係の事言わせようとしていて
古舘うんざりしてる感じが出てたな
朝日が編集してる新聞の文章でもそう感じたんだから
現場はどんな感じだったんだろう
■(インタビュー)キャスター、敗北の12年 司会者・古舘伊知郎さん
朝日新聞 2016年5月31日05時00分
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12384622.html
圧力はなかったことにしたいのか
マスコミ敵にまわすこと言ってなんで復帰できるの?
実際なかったんだろ
外国人特派員協会の会見で
岸井が口滑らせてそう言っちゃってたし
メディアへ圧力があったとしたら無言の視聴者たちからだろう。
いつも無責任発言のでたらめばかりで、
お前らマジでいい加減にしろよって言う。
煽って民主党政権奪取を作り出したパヨクマスコミが、
自らの信用も無くし、数年たって詰め腹を切らされただけ。
電通とかスポンサーへの配慮だろ。上層部の。
官邸はそんなことまでいちいち首突っ込まないし。
言わないのが朝日への最後の義理立てだな
まぁそれでもコイツは凄いわ
今のやつだとテレビ付けてても他所事やってると全くニュースが入って来ない
古舘の時は画面観てなくても声だけでツッコミ入れてたからなw
たぶん使わない日は無かったでしょ
語彙が少なすぎて嫌になった
馬鹿みたいなんだもん、ニュアンスとか見立てとか
2ちゃんねるにスレも立ってない
社長が謝罪もしなかった
2chは圧力
ひるおびとかミヤネ屋とかに出演してしゃべれよwwwww
古舘がああいうのやって数字取れたんだから仕方がない。
そんなもん、テレビって。
テレビに復帰したいからじゃ
ヤラセ告白したらむしろ復帰しにくくないか?w
ひとまず明日日曜日出るんでしょ
それから知らんが
左からは裏切り者と呼ばれることになる。どちらにもいい顔をしようと
する人間はどちらからも嫌われる、本当に馬鹿だね。
でもどっち側から見ても言わせたい言葉がいっぱいあって、
結果引っ張りだこになるんじゃない?
この人究極のかまってちゃんぽいしそれ狙いにしかみえない
古舘伊知郎はネトウヨ
視聴者も自分の頭で考えることを学ぶべき
政権が圧力かけたんじゃなくて国民が圧力かけてんの
現在進行形でね
やり方が左翼みたいに馬鹿みたいに目立たないから分かり易くないだけ
マスコミも報道しない品
圧力なら民進の方が酷い。ツイッター上で一般人を脅す議員もいるし。
そうそう
メディアに批判されないから完全に麻痺してる議員居るよねえ
書いたらその社は終わりだから
国連がいかにいい加減な機関かよくわかるだろwww
海外メディアは政府の圧力と閉鎖的な記者クラブで
日本は報道の自由がないと言っていたんだぞ
結局は閉鎖的な記者クラブが原因だった
むしろ報道の自由ランキングの実態は碌に調べずに格付けしてる
いい加減な業界内輪受けランキングなのがバレて良かったじゃん
72位に下がった事を笑いながら伝えるキャスターとか素敵やん
報道の鑑だわ
とても圧力がなかった、なんて言えないと思うのですが。
ギャラクシー賞www
思い切りミソつけたなギャラクシー賞とやら
菅官房長官が、メディアに対して巧みに圧力をかけてるのは有名な事実
ただ、そういった圧力がキャスターにまで及んでいたかは別の話
普通はテレビ局のお偉いさんのレベルで止まる
お偉いさんは現場に対して他に適当な理由をでっち上げて、キャスター人事に口出しする
有名な事実ってw
馬鹿ですかwww
そんなもんの証拠があれば、大喜びで朝日が取り上げてるだろうに。
つまり公正でない報道をわざとしていたということてすね。
日本人が最も軽蔑するやり方を選択する
まるで某国人のよう
単に古舘批判で終わらせてはいけない
ジャーナリズムが陥りがちな問題として広く共有されるべき
反権力、強者に立ち向かう姿がジャーナリストとして箔が付くのではあれば
自分は、あるいは自社は圧力を受けているけれど
頑張っている様な演出をしたがるのは自然な成り行きだからね
放送法を守ってくれと依頼するのが圧力と言うならな?
圧力は有ったと言うよ
意味不明
>>310
なんやねんその四次元理論は(´・ω・`)
ぱよちんやケンモ拗らすとこんなんになるんか...
慰安婦問題の検証企画なんてひどいもんだったよな
まぁ番組のあり方とかいろいろ後戻りできない感もあったのかもな
報道に圧力をかけたらいいんだ
民主主義は報道の自由が無いと成り立たないけど
そういう良心も、悪貨は良貨を駆逐するので報道に圧力はかけられた
そんなもんつけてちゃ世の中が歪んで見えて困るだろう?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1465476351/
- 関連記事
-
-
岸井成格氏「報道番組のジャーナリズム精神は失われた。圧力に対して容易に屈すると政府に思われている」「事象の裏には危険な思惑があるという“解説”までできなければメディアではない」 2016/06/15
-
朝日新聞社説「中国海軍の尖閣侵入、対話によって一党独裁の中国共産党との信頼を築くことが急務。対話でお互いの誤解を防ぐ。留学生など市民レベルの交流も、もっと増やしたい」 2016/06/11
-
古舘伊知郎氏(61)、「政治的圧力を演出した」と告白 … 「直接政権が圧力をかけてくるとか、そんな事は全くなかった。自ら政府から圧力があったかのようなニュアンスを作った感はある」 2016/06/10
-
沖縄タイムス「米軍基地内の消防訓練施設に“オスプレイ墜落事故”を想定した模型があった!米軍自身が事故を想定している!やっぱりオスプレイは危ない!!波紋を呼びそうだ!」 2016/05/31
-
「東京五輪招致」での贈収賄問題、英紙報道では「電通」も名指し、国内報道では「電通」の文字が伏せられた画像で報道される(画像) 2016/05/13
-
0. にわか日報 : 2016/06/10 (金) 03:08:27 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
ナルシストのおっさんが「政治に関心あるポーズ」のために購読してたのが朝日新聞
「政局」という名の妄想記事ばかりで「政策」「国際情勢」なんかの深い洞察などは皆無
今でも購読してる人は、何を考えているのだろうかと不思議になる
朝日新聞がこの記事を載せるメリットってなに?
政治的な意図バリバリで偽装も厭わない新聞社なら
こんな記事載せる意味なくね?
八百長プロレスのアナだもんなw
岸井にしろ古舘にしろ、こんな小物の事なんて右どころか左からも誰からも相手にされてないから心配しないで消えてくれ。
政府からの圧力を演出した
反日・売国を演出した
物は言いようだな
生き様が左翼的で素晴らしい、天朝も御満足のはず。
安倍憎しのマスコミの異常さが生み出した喜劇
もう二度と報道に関わるな
そして報道ステーションは番組自主終了させ
テレビ朝日は一定期間停波させるべき
報道側は自分達に甘すぎ
報道なんてやらなきゃ良かったんだよ、昔みたいな実況してくれんかな、f1とかプロレスとか
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。