2016
07月
04日
JASRAC、店内でBGMを利用している美容室を中心に全国187事業者・200店舗に対し一斉に法的措置申し立て … 店舗で「BGM」を流す際の注意点とは

1: グ口リア(東日本)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 05:49:01.93 ID:YGP0xs+Y0JASRACが美容室を中心に一斉「法的措置」…店舗で「BGM」を流す際の注意点引用元スレタイ:JASRACが美容室を中心に一斉「法的措置」 店舗での「BGM」
日本音楽著作権協会(JASRAC)は6月上旬、著作権の手続きを済ませずにBGMを利用している全国187事業者、212店舗に対して、簡易裁判所に民事調停を申し立てた。
このうち、132事業者、151店舗が美容室だったという。
JASRACによると、店舗が有線放送などの業務用BGMを利用する場合、著作権の手続きを有線放送などの事業者が代行しているが、携帯音楽プレーヤーやパソコン、インターネットラジオなどを利用する場合、施設ごとに許諾申請の手続きが必要になる。
JASRACがこうした全国一斉の法的措置をとるのは、2015年に続いて今年が2回目ということだ。
店舗でBGMを流すときに気をつけるべきことについて、著作権にくわしい井奈波朋子弁護士に聞いた。
●BGMを流す行為は著作権法上の問題になるのか?
「音楽の著作権者には、音楽を公衆に聞かせることを目的として演奏する権利(演奏権)があります。
店舗でBGMを流す行為は、音楽を公衆(=客)に聞かせることを目的としていますから、著作権法の『演奏』にあたります。演奏には、生演奏だけでなく、録音されたものを再生することも含まれます(著作権法2条7項)。
そこで、店舗でBGMを流す場合、著作権者から演奏の許諾を受けて、利用料を支払う必要があるのかという問題が生じるのです。
BGMを流す方法によっては、JASRACなどの著作権管理事業者と契約して、利用料を支払わなければいけないことがあります」
●「購入したCD」をプレーヤーで流すのは?
ひとくちに、BGMを流すといっても、有線放送やCDの音楽プレーヤーなど、いろんな方法がある。どのような扱いになっているのだろうか。
「購入したCDを音楽プレーヤーで再生してBGMとして流す場合、著作者の演奏権がおよぶ『演奏』となります。
ただし、著作権法は、利用許諾を得ることなく著作物を使うことができる『例外』を定めています。
非営利目的で、かつ、公衆から音楽の提供の対価として料金を徴収しない場合、例外として、著作権者の許諾を得る必要はありません。
美容室や飲食店などの店舗でBGMを流すのは、来店者から直接、音楽の対価を徴収しているわけでありませんが、店の雰囲気を良くするなど、客へのサービスを目的としていると考えられます。
つまり、営利目的となり、例外として認められる条件を満たしませんので、著作権者の許諾を得る必要があります」
●「ラジオ放送」を流すのは?
FMやAMなどラジオ放送をBGMとして店舗で流す場合はどうだろうか。
「音楽の著作権者には、『演奏権』と別に、公衆送信される音楽を受信装置をもちいて、おおやけに伝達する権利(伝達権)があります。ラジオ放送を店舗で流すのは『伝達』となります。
ただし、伝達権にも例外があります。非営利目的で、かつ公衆から音楽の提供の対価として料金を徴収しない場合、著作権者の許諾を得る必要はありません。
また、通常の家庭用受信装置をもちいて伝達する場合も同様に、例外となるので、たとえ営利目的であっても、著作権者の許諾を得る必要はありません。
一般に、美容室や飲食店など小規模な店舗で、ラジオ放送を流す場合、通常の家庭用受信装置で流しているでしょうから、著作権者の許諾を得る必要はありません。
また、近年、放送局がラジオ放送と同時にインターネット放送をおこなっている場合があります。ラジオ放送と同時に送信されるインターネット放送(例えば、radikoなど)であれば、BGMとして流した場合も『伝達権』の例外が適用されます」
●インターネットラジオを流すのは?
「しかし、いわゆる、インターネットラジオをパソコンや携帯音楽プレーヤーなどで再生して、BGMとして流す場合、事情が異なり、例外の適用がありません。したがって、利用許諾を得る必要があります。
インターネットラジオは、著作権法上、放送でなく『自動公衆送信』にあたります。自動公衆送信とは、要するに、オンデマンドの送信です。
インターネットラジオは、『ラジオ』という名前がついていても、オンデマンドで送信されているので、公衆が同じ内容の送信を同時に受信する『放送』ではありません。
自動公衆送信は、伝達権の例外の適用対象とならないのです。また、営利目的ですので、演奏権の例外規定の適用対象にもなりません」
●有線放送を流すのは?
「有線放送を流す場合、通常の家庭用受信装置をもちいるわけではありませんし、先ほど述べたように営利目的となりますので、著作権者の許諾を得る必要があります。
ただし、USENのように、事業者がJASRACと契約し、店舗に代わって著作権使用料を支払っている場合がありますので、その場合は、店舗が許諾を得る手続きは不要となります」
ほかに注意すべきところはあるだろうか。
「かつて、適法に録音された音楽(CDなど)を再生して店舗でBGMを流す行為は、客に音楽鑑賞をさせるような事業(音楽喫茶など)をのぞいて、許諾不要とされていました。
そのため、昔から営業している店などは、BGMを流しても問題がないと考えている可能性があります。
しかし、そのような扱いは、1999年の著作権法改正で撤廃されました。そのため、現在は、店舗でCDなどを再生してBGMを流す場合、著作者からの許諾を受け著作権料を支払う必要があることに注意する必要があります」
弁護士ドットコム 2016年07月01日 12時30分
https://www.bengo4.com/internet/n_4829/
13: ジャンピングパワーボム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:44:31.56 ID:haNnvzcQ0
TV無いから月一で床屋に行く時だけ邦楽聞いてたがこれからはそれも無くなりそうね
CD屋も軒並み潰れたしありがとうJASRAC
CD屋も軒並み潰れたしありがとうJASRAC
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/07/04 (月) 10:12:05 ID:niwaka



25: 32文ロケット砲(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:58:48.39 ID:HBysyGIr0
カラオケの利用者減ってる原因の一つ
CD売上激減してる原因の一つ
CD売上激減してる原因の一つ
59: 膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:42:44.82 ID:cmMGs6d/0
BGMじゃなくて美容師が仕事場で聞いてるだけでもダメなの?
音楽を聴く時は他人に聴かれないよう注意しないとアウトとか?
音楽を聴く時は他人に聴かれないよう注意しないとアウトとか?
57: トペ コンヒーロ(庭)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:39:05.74 ID:2SmKyJUv0
USENはいいんだよな?
3: ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:08:55.46 ID:VYn3ymto0
昔は勝手に電柱使って回線引いてたUSENが今じゃ法律を盾に
6: 河津落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:23:29.68 ID:H+Q64tPZ0
許諾申請したら、いくら払わなきゃなんないの?
有線放送とどっちがお得なのかね?
有線放送とどっちがお得なのかね?
9: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:42:19.68 ID:FeAtTXfl0
十年くらい前に有線流してる店からも徴収しようとしてたよな
104: ダイビングフットスタンプ(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:47:53.10 ID:kFRKLQFz0
ネットラジオで洋楽流した場合は?
108: リバースネックブリーカー(岡山県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:56:08.80 ID:vM6K9mAl0
>>104
ネットラジオでもラジコのような形態のものはテレビ、ラジオと同じ扱いで
家庭用の機器で再生してれば無料だそうだ
ネットラジオでもラジコのような形態のものはテレビ、ラジオと同じ扱いで
家庭用の機器で再生してれば無料だそうだ
107: 閃光妖術(愛知県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:55:16.19 ID:4AlWGPk+0
>>104
昔はインターネットラジオはラジオなんだから大丈夫って公式見解だったけど
インターネットラジオが増えてから急に
インターネットラジオはバッファがあるからラジオではなく
録音再生!
よって料金徴収!!
となったよ(´・ω・`)
昔はインターネットラジオはラジオなんだから大丈夫って公式見解だったけど
インターネットラジオが増えてから急に
インターネットラジオはバッファがあるからラジオではなく
録音再生!
よって料金徴収!!
となったよ(´・ω・`)
10: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:43:23.67 ID:+P4UPjse0
インターネットじゃない普通のAMFMラジオはどうなの?
27: ジャンピングカラテキック(catv?)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:00:29.95 ID:56LAOrms0
>>10
JASRACの管理楽曲じゃなければ金取れない
JASRACの管理楽曲じゃなければ金取れない
17: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:48:25.59 ID:+P4UPjse0
自己解決
通常の家庭用受信装置を用いる場合は、伝達権の及ぶ範囲外となり、許諾の必要はありません。
一方、館内の音響システム等を用いて伝達する場合など、家庭用受信装置に当たらない拡声装置や設備を用いて伝達する場合は、許諾対象となり、使用料が発生します。
FMやAMなどの放送を受信して公に伝達することには、著作権者の公衆送信権と伝達権(公衆送信される著作物を、受信装置を用いて公に伝達する権利)がはたらきますが、著作権法第38条3項の定めにより、通常の家庭用受信装置を用いて伝達する場合は許諾の対象から除外されます。
なお、通常の家庭用受信装置の範囲についての具体的な基準はなく、また、昨今の技術進歩により業務用と家庭用とを区別しづらい現状ではありますが、店舗等に埋め込み式の音響システムや拡声装置を用いるなどして、受信した放送を広範囲、又は大音量で伝達すれば、家庭用受信装置の範囲外と考えられ、その場合は、JASRACと契約し、使用料を支払う必要があります。
通常の家庭用受信装置を用いる場合は、伝達権の及ぶ範囲外となり、許諾の必要はありません。
一方、館内の音響システム等を用いて伝達する場合など、家庭用受信装置に当たらない拡声装置や設備を用いて伝達する場合は、許諾対象となり、使用料が発生します。
FMやAMなどの放送を受信して公に伝達することには、著作権者の公衆送信権と伝達権(公衆送信される著作物を、受信装置を用いて公に伝達する権利)がはたらきますが、著作権法第38条3項の定めにより、通常の家庭用受信装置を用いて伝達する場合は許諾の対象から除外されます。
なお、通常の家庭用受信装置の範囲についての具体的な基準はなく、また、昨今の技術進歩により業務用と家庭用とを区別しづらい現状ではありますが、店舗等に埋め込み式の音響システムや拡声装置を用いるなどして、受信した放送を広範囲、又は大音量で伝達すれば、家庭用受信装置の範囲外と考えられ、その場合は、JASRACと契約し、使用料を支払う必要があります。
19: キチンシンク(福岡県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:52:10.75 ID:0lavxH7X0
ラジコだと駄目になるのか
73: 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:05:13.23 ID:K/h78ZuM0
>>19
iPadで再生すれば
>>17の範囲内じゃね?
iPadで再生すれば
>>17の範囲内じゃね?
79: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:19:41.01 ID:Q6b5TJEB0
輸入盤のダンスミュージックやボサノバもJASRAC介入してくるの?
81: ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:25:05.57 ID:TIRAoQDA0
>>79
無印の1000円CDとかダイソーで売ってるのとかもどうなんだろうな
無印の1000円CDとかダイソーで売ってるのとかもどうなんだろうな
89: フライングニールキック(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:31:11.78 ID:AUoL9b6h0
>>79
よく輸入盤はOKって言ってる人がいるけど
それは誤解されてる点だよ。
輸入盤でも普通はそこに収録されてる曲を著作権者が各国の著作権管理団体(凡そ先進国なら各国にJASRACと同様の団体がある)に著作権を預けていて、その著作権管理団体がJASRAC含めて他国の著作権管理団体と相互提携をしてる。
だから他国の団体の代わりにJASRACが著作権使用料を徴収するシステムになってるよ。
よく輸入盤はOKって言ってる人がいるけど
それは誤解されてる点だよ。
輸入盤でも普通はそこに収録されてる曲を著作権者が各国の著作権管理団体(凡そ先進国なら各国にJASRACと同様の団体がある)に著作権を預けていて、その著作権管理団体がJASRAC含めて他国の著作権管理団体と相互提携をしてる。
だから他国の団体の代わりにJASRACが著作権使用料を徴収するシステムになってるよ。
96: メンマ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:39:38.46 ID:Tji+y/Bt0
>>89
>>17は何なの?家庭用のプレーヤーで
CD流すのはOKみたいな感じだけど
>>17は何なの?家庭用のプレーヤーで
CD流すのはOKみたいな感じだけど
98: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:41:07.12 ID:+P4UPjse0
>>96
17は全面的にラジオの話です
17は全面的にラジオの話です
105: メンマ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:50:01.75 ID:Tji+y/Bt0
元記事見て納得したわ
1999年の法改正までは無料で変わったんだな
これって世界的に変わったの?
JASRAC止まりだったらただのこずかい稼ぎな気がするけど
1999年の法改正までは無料で変わったんだな
これって世界的に変わったの?
JASRAC止まりだったらただのこずかい稼ぎな気がするけど
4: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:13:49.49 ID:O0E1HP1h0
FM放送流しとけばok
44: 河津落とし(空)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:18:17.01 ID:O/h3p7400
>>4
良いねぇw
良いねぇw
72: 頭突き(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:01:00.89 ID:pf7QlebH0
>>4
AMは危険。
嘉門達夫の替え歌メドレーが流れてきて、床屋のオッサンも俺も笑いをこらえてた。
AMは危険。
嘉門達夫の替え歌メドレーが流れてきて、床屋のオッサンも俺も笑いをこらえてた。
14: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:44:50.56 ID:0aJz8fpt0
ラジカセのFM/AM音源流す場合は現行だとまだ大丈夫だったはず
本来著作料が関係ないクラシックですら演奏家や指揮者関連でケチつけてくる以上は
無料で流したければそれしかない
本来著作料が関係ないクラシックですら演奏家や指揮者関連でケチつけてくる以上は
無料で流したければそれしかない
22: キングコングラリアット(北海道)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:57:18.32 ID:/eGAnhhU0
>>14
指揮者の死後80年まで著作権は残るんだっけ?
まだフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュあたりでも著作権切れになってないのかな?
著作権60年にしてる日本では堂々と海賊版が出てるけどな
っていうか60年経ってないカラヤンやバーンスタイン・ワルターの演奏まで
勝手に円盤にしてるし、チェリビダッケの海賊版の販売量は日本が世界一だったしな
指揮者の死後80年まで著作権は残るんだっけ?
まだフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュあたりでも著作権切れになってないのかな?
著作権60年にしてる日本では堂々と海賊版が出てるけどな
っていうか60年経ってないカラヤンやバーンスタイン・ワルターの演奏まで
勝手に円盤にしてるし、チェリビダッケの海賊版の販売量は日本が世界一だったしな
5: 毒霧(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:16:13.92 ID:STWl0ZLB0
著作権やくざ
こりゃ音楽は衰退するわ
こりゃ音楽は衰退するわ
8: アイアンクロー(庭)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:35:09.45 ID:jWhPRBLG0
嫌なら自分で作れ
BGMくらいなら簡単だしフリーの音源を編集して流せばいいだけ
苦労や努力をせず払いたくないとか笑える
こういう大人になってはダメ
BGMくらいなら簡単だしフリーの音源を編集して流せばいいだけ
苦労や努力をせず払いたくないとか笑える
こういう大人になってはダメ
11: 膝靭帯固め(catv?)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:43:41.74 ID:YeBvvAX90
>>8
お、社員か?
お、社員か?
12: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:44:05.64 ID:+P4UPjse0
>>8
すごい頭良さそう
社会経験もたくさんありそう
すごい頭良さそう
社会経験もたくさんありそう
16: ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:46:16.00 ID:4gsjwGdr0
次は定食屋のテレビかな?
20: ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:53:57.10 ID:PDqLVB6H0
近所の床屋はカセットだ
客によってポップスや演歌に替える
その内に告発されるだろうなぁ
客によってポップスや演歌に替える
その内に告発されるだろうなぁ
21: キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:56:30.65 ID:/HbW35o/0
これ月2000円くらいだろ?
文句言ってる奴も著作権の概念のない大陸思想だし
音楽って発明品だから演奏するたびに金払うの当たり前なんだよ
個人の目的じゃなくて営業の一貫でやってるなら著作権代払えよ
高いわけでもねーのに
文句言ってる奴も著作権の概念のない大陸思想だし
音楽って発明品だから演奏するたびに金払うの当たり前なんだよ
個人の目的じゃなくて営業の一貫でやってるなら著作権代払えよ
高いわけでもねーのに
63: デンジャラスバックドロップ(兵庫県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:45:53.32 ID:DrgI/Lj30
使用料
お店などの施設において、CD・テープなどの録音物や有線放送等によりJASRAC管理楽曲をBGM(背景音楽)利用する場合の使用料は、原則として一演奏場所を単位として、ご利用の期間や回数などに応じ下表のいずれかに基づき算出します。
【年額使用料】
区分 店舗面積
(店舗等の場合) 宿泊定員
(宿泊施設の場合) 年額使用料
(別途消費税相当額を加算)
1 500m2まで 100人まで 6,000円
2 1,000m2まで 200人まで 10,000円
3 3,000m2まで 300人まで 20,000円
4 6,000m2まで 400人まで 30,000円
5 9,000m2まで 500人まで 40,000円
6 9,000m2を超える場合 500人を超える場合 50,000円
もっとえげつない金額かと思ったらそうでもなかった
まあ、これぐらい払ってもいいんじゃないの?
91: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:33:17.79 ID:+P4UPjse0
>>63
安っw
この程度の金額も払わずゴネるってどんだけ乞食だよ
安っw
この程度の金額も払わずゴネるってどんだけ乞食だよ
64: デンジャラスバックドロップ(空)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:49:13.88 ID:va2U03Ho0
年間6000円なら払ったほうが楽だな。有線より安いし。
どうしても払いたくないなら、ラジオ流すか著作権切れの曲だけ流せば良い
どうしても払いたくないなら、ラジオ流すか著作権切れの曲だけ流せば良い
28: ハイキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:00:53.52 ID:vuSjvTr/0
>>21
問題は正当な著作権者の手元に届く金がごくわずかで
寄生した仲介屋が上前刎ねすぎてる点だろ
問題は正当な著作権者の手元に届く金がごくわずかで
寄生した仲介屋が上前刎ねすぎてる点だろ
30: キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:03:35.25 ID:/HbW35o/0
>>28
それは権利者とジャスラックの問題で
料金の正当性とは別
それは権利者とジャスラックの問題で
料金の正当性とは別
48: チェーン攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:21:41.67 ID:z1tHzdNK0
36: ファイナルカット(禿)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:10:58.75 ID:Y1SBt8fj0
>>28
確か50%取ってくんだっけ?
それを平沢進ってミュージシャンが指摘したら
広報に使ってると答えてきたら内訳見せろって言ったら拒否されたって
確か50%取ってくんだっけ?
それを平沢進ってミュージシャンが指摘したら
広報に使ってると答えてきたら内訳見せろって言ったら拒否されたって
65: キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:49:19.02 ID:uzgje4DD0
>>36
この部分を徹底追求するべきだよな
マスコミ何やってんの?
この部分を徹底追求するべきだよな
マスコミ何やってんの?
24: バックドロップホールド(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:58:09.31 ID:b/aeZYvA0
じゃあ俺が歌う
29: TEKKAMAKI(千葉県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:01:09.16 ID:YsXUdRwh0
日本から音楽を無くすことを目的にしているのがJASRAC
33: 毒霧(北海道)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:05:11.44 ID:qOH85mb80
音楽ってなんなんだろうね
34: エメラルドフロウジョン(茨城県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:10:08.84 ID:N4SuVoxa0
BGMを使って金取ってるわけじゃないのに理不尽すぎるだろ
37: かかと落とし(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:12:06.53 ID:jv1HV8um0
力スラック「音楽狩りじゃあ!」
39: TEKKAMAKI(千葉県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:14:23.29 ID:YsXUdRwh0
そろそろ独占禁止法に引っかかっても良い頃
26: フライングニールキック(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 06:59:45.45 ID:PKxgcdD20
だからどこ行ってもクラシックか変なテーマソングしかかかってねえんだよ
90年代前後のヒット曲は耳に残ってるのに最近の曲なんて聞いたことねえぞ
90年代前後のヒット曲は耳に残ってるのに最近の曲なんて聞いたことねえぞ
42: レインメーカー(家)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:15:35.99 ID:Af9s5i2p0
俺の曲やたらとワイドショーとか夕方のニュースとかの緊張感バリバリのシーンとか
陰鬱なシーンとかにやたらと使われるんだけどあれてちゃんと印税入ってんのかな
明細ちゃんと見ないからわからん
陰鬱なシーンとかにやたらと使われるんだけどあれてちゃんと印税入ってんのかな
明細ちゃんと見ないからわからん
47: ファイナルカット(禿)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:20:55.98 ID:Y1SBt8fj0
>>42
規定秒数以内なら払わなくて良いって事になってる
規定秒数以内なら払わなくて良いって事になってる
53: 閃光妖術(WiMAX)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:32:35.69 ID:bCBt17kQ0
>>42
カラオケでもそうだけど、今どきは全部きちんと把握できているにもかかわらず
「大体どれぐらいの割合で使われている」という基準で配分される
ある歌手が、自分がライブで歌うために利用申請したのに
利用料が1円も入らなかったという事件もあった
カラオケでもそうだけど、今どきは全部きちんと把握できているにもかかわらず
「大体どれぐらいの割合で使われている」という基準で配分される
ある歌手が、自分がライブで歌うために利用申請したのに
利用料が1円も入らなかったという事件もあった
71: フライングニールキック(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:00:25.13 ID:AUoL9b6h0
>>42
自分の楽曲が使用されたかどうかの実態を測る方法が2種類あって、テレビとかの放送で使用されてるなら、JASRACが著作権使用料の算出をする為のサンプリング報告期間というのがって、その期間内に楽曲が使用されていたなら、そこから決められた分配を受けるのが一つ。
もう一つはサンプリング期間とは別に実際に楽曲が使用されたら、それを放送局が全てJASRACに報告するパターン。
ただ、自分の楽曲の使用実績が正解に反映されていないか不安なようなら、明細の確認と自分がテレビなんかを見ている時に自分の曲が使われている場面を見かけたら、その放送局と番組、放送日時を控えておいて自分でJASRACに申請する方法もあるよ。
この辺(権利関係絡み)は、今は分かり易く書いてある本やサイトもあるし、相談に乗ってくれる法律家(著作権に詳しい人)もいるから色々調べてみるといいと思うよ。
自分の楽曲が使用されたかどうかの実態を測る方法が2種類あって、テレビとかの放送で使用されてるなら、JASRACが著作権使用料の算出をする為のサンプリング報告期間というのがって、その期間内に楽曲が使用されていたなら、そこから決められた分配を受けるのが一つ。
もう一つはサンプリング期間とは別に実際に楽曲が使用されたら、それを放送局が全てJASRACに報告するパターン。
ただ、自分の楽曲の使用実績が正解に反映されていないか不安なようなら、明細の確認と自分がテレビなんかを見ている時に自分の曲が使われている場面を見かけたら、その放送局と番組、放送日時を控えておいて自分でJASRACに申請する方法もあるよ。
この辺(権利関係絡み)は、今は分かり易く書いてある本やサイトもあるし、相談に乗ってくれる法律家(著作権に詳しい人)もいるから色々調べてみるといいと思うよ。
85: ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:27:19.21 ID:TIRAoQDA0
>>71
テレビで定期的に懐メロ歌番組やるのは、そのサンプリング期間に合わせて、
理事とか役員のベテラン作家先生に金を行き渡らせるためらしいな
テレビで定期的に懐メロ歌番組やるのは、そのサンプリング期間に合わせて、
理事とか役員のベテラン作家先生に金を行き渡らせるためらしいな
92: フライングニールキック(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:35:55.61 ID:AUoL9b6h0
>>85
ハッキリ言ってサンプリング期間方式は色々な意味で不透明感を拭えないですよね。
ハッキリ言ってサンプリング期間方式は色々な意味で不透明感を拭えないですよね。
62: エルボードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:45:44.91 ID:67xrn9zs0
大槻ケンヂだっけ?
自分の歌の歌詞をコラムかなんかに引用するのに
著作権料を払う必要あるか力スラックに聞いたところ
有ると回答され支払ったが自分には一円も振り込まれなかったとか。
こいつら何者よ?
自分の歌の歌詞をコラムかなんかに引用するのに
著作権料を払う必要あるか力スラックに聞いたところ
有ると回答され支払ったが自分には一円も振り込まれなかったとか。
こいつら何者よ?
43: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:16:27.11 ID:EChL0bsO0
この利権まみれの天下り団体は必要なの?
45: パイルドライバー(空)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:18:46.33 ID:YKoRcuuF0
二酸化炭素の排出取引きみたいなキナ臭い制度
56: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:38:02.17 ID:MfyGj7b90
何で有線かけないの?
タダにしたいとか、ただのコジキでしかないわ。
タダにしたいとか、ただのコジキでしかないわ。
60: シューティングスタープレス(神奈川県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:43:04.19 ID:E9alxyqu0
usen個人契約のだと月3800円で結構安かったので入ったけどすぐやめた
社長変わってから俺好みの放送チャンネルじゃなくなってた
>>56 乞食の意味分かってんのか?お前?w
社長変わってから俺好みの放送チャンネルじゃなくなってた
>>56 乞食の意味分かってんのか?お前?w
46: ファイナルカット(禿)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:19:09.09 ID:Y1SBt8fj0
こういうのが嫌いでジャスラックに登録しないで
自由に使える曲を発表している人たちも居るからそっちを使えば良いんだけど
著作権切れのクラシックも
ピアノとかでひいた演奏者が自由にどうぞって音源アップしてたりもあるし
なかなか周知されないんだよね
自由に使える曲を発表している人たちも居るからそっちを使えば良いんだけど
著作権切れのクラシックも
ピアノとかでひいた演奏者が自由にどうぞって音源アップしてたりもあるし
なかなか周知されないんだよね
49: ミラノ作 どどんスズスロウン(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:23:01.85 ID:AvE/35YGO
ドンキやヤマダ電機みたく、自分とこのオリジナルソング作って
延々とリピートするとか
まぁ雰囲気は台無しだけど
延々とリピートするとか
まぁ雰囲気は台無しだけど
55: フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:34:48.49 ID:yHxBE4qE0
>>49
ドン、ドン、ドン、ドーンキー♪ドンキーホーテー♪
のドンキよく流れるいつものあれが、最近歌詞変えてこんなのもあるんだが
マー、マー、マー、マーク♪マークーパンサー♪
ドン、ドン、ドン、ドーンキー♪ドンキーホーテー♪
のドンキよく流れるいつものあれが、最近歌詞変えてこんなのもあるんだが
マー、マー、マー、マーク♪マークーパンサー♪
90: ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:32:03.01 ID:TIRAoQDA0
>>49
ショップ99とかドンキとかみたいな手もあるけど、
のべつまくなしに流し続けてると店員が病むw
ショップ99とかドンキとかみたいな手もあるけど、
のべつまくなしに流し続けてると店員が病むw
50: フェイスクラッシャー(WiMAX)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:24:06.58 ID:8vRNurrg0
耳に課税しろよwww
103: 栓抜き攻撃(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:46:35.38 ID:dBnQJX9I0
こうやって身近な場所から音楽を駆逐するからCD売れなくなる
近頃は流行りの曲とか無いもんな
近頃は流行りの曲とか無いもんな
58: ブラディサンデー(東日本)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:39:47.74 ID:51Spj2nl0
音楽狩りして音楽売れなくなってこいつら楽しいのか
75: ダイビングフットスタンプ(禿)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:08:32.62 ID:aOygU/aa0
力スラックのお陰で街が静かになっていい
76: 頭突き(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:13:08.72 ID:pf7QlebH0
>>75
ドンドンドン ドンキ~
ミンナガアツマル ウメダニハ~
ダイトッカ ダイトッカ ダイトッカデス デン!
ドンドンドン ドンキ~
ミンナガアツマル ウメダニハ~
ダイトッカ ダイトッカ ダイトッカデス デン!
61: フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:45:10.31 ID:MKOXrCDO0
各店にラジカセ持った黒人配置したらええんちゃう
多少リズム刻むサービスもアリで
流すのはラジオ
多少リズム刻むサービスもアリで
流すのはラジオ
66: 16文キック(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 07:50:15.93 ID:IsBIWb580
半年後「CDが更に売れないの(´;ω;`)」
74: キングコングニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:07:03.75 ID:0i2TNawK0
こういうのって自然と耳にする事により
好きになってCD買ったりカラオケで歌ったりするもんやろ
わざと売り上げ下げてるのか
好きになってCD買ったりカラオケで歌ったりするもんやろ
わざと売り上げ下げてるのか
82: キングコングラリアット(福岡県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:25:17.60 ID:5gQQJICz0
有線を流したらいいがな
83: ストレッチプラム(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:25:27.11 ID:8RaXqsWs0
ベートーベンとか自分で引いて録音したものなら問題ないんかな?、
112: 河津掛け(埼玉県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 09:06:33.82 ID:tmA4ele+0
客が自分のCDをかけて貰うってのは
113: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 09:07:20.67 ID:gY68CoPE0
やべえww
家のテナント店、クラシック焼いたCDとか雑誌の付録CD普通に流してるわw
家のテナント店、クラシック焼いたCDとか雑誌の付録CD普通に流してるわw
100: ジャーマンスープレックス(沖縄県)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:44:45.14 ID:Ca1iCqjV0
つーか、BGMって必要か?
これを機に無くなればいい
これを機に無くなればいい
101: ヒップアタック(茸)@\(^o^)/:2016/07/04(月) 08:45:27.29 ID:VK3Y+Z+d0
そして日本から音楽が消えた
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1467578941/
- 関連記事
-
-
東京に住む韓国籍・李京平容疑者(24)と小田原市の石塚雄太郎容疑者(21)、熊本地震の被災地・大津町で火事場泥棒 … 「熊本に支援物資を持って行っただけだ」などと容疑を否認 2016/07/05
-
群馬の男子高校生(16)、二つの石をくくりつけた手製の鈍器で男性歩行者を襲撃し逃走→ 父親の通報で逮捕 … 男性は軽いケガ - 前橋 2016/07/05
-
JASRAC、店内でBGMを利用している美容室を中心に全国187事業者・200店舗に対し一斉に法的措置申し立て … 店舗で「BGM」を流す際の注意点とは 2016/07/04
-
「うちの娘がLINEで男に誘い出され、連れ回されたのは警察のせい。事前相談の時に何らかの対応を取っていれば事件は起こらなかった」 … 保護された児童の父親、会見で警察の対応を疑問視 2016/07/02
-
総務省「現在市販されている4Kテレビだけでは2018年に始まる4K放送は受信できない事を客に説明してください」 … 必要な受信機はまだ開発段階、市販は実用放送が始まる直前になる見込み 2016/07/02
-
0. にわか日報 : 2016/07/04 (月) 10:12:05 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
有線って意外と高すぎではないかと。
著作権料の年間6000円の方が安い気が。手続きが面倒なのかな。
もっと安くして、手続きも簡単にしたほうがいいと思う。
奴らは日本の音楽業界の将来なんて興味無い
今自分達が儲かればそれで良いと言う考え
店員
「俺が聞きたいから好きな曲かけてるだけ」
これでOKちゃうんか。
握手会CDしか売れなくなった要因の一つはコイツらのせい
地元の民謡とか国歌とかってBGMに使ったら著作権発生するの?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。