※ :
ID:niwaka
http://niwaka2pow.blog.fc2.com/blog-entry-12794.html国土交通省、走行音が静かなハイブリッド車や電気自動車に「走行音装置」を義務付け … 新型車は1年半後、既存車は4年後から
2:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 6992-xaNP):2016/10/06(木) 20:08:52.07 ID:IaDFrRHR0
>>1
本末転倒
218:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 5513-pu+C):2016/10/06(木) 21:37:28.41 ID:LTpxBr670
>>2
静音性を求めるあまり、危険な状態になったことの方が「本末転倒」なんだろ
5:名無しさん@\(^o^)/ (オッペケ Sr55-xaNP):2016/10/06(木) 20:11:30.24 ID:0tLjxSbXr.net
騒音と無縁のエコカーとはいったい
3:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6b16-GwVv):2016/10/06(木) 20:09:00.92 ID:ITyDZW690
また虚構新聞か、、、えっ?
120:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウ Saed-Mic6):2016/10/06(木) 20:41:31.57 ID:wRij5yGLa.net
7時のNHKニュースでもやってたけど
盲人には全く車の気配がしないらしくて、何度も危ない目に会ったらしい。
そのインタビューを聞くと確かに危ないと思う。
8:名無しさん@\(^o^)/ (ガラプー KKb9-LzGP):2016/10/06(木) 20:11:41.12 ID:iDQGWEqCK.net
盲人もいるからね
13:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ d151-lsIp):2016/10/06(木) 20:13:33.58 ID:zxu6Lqv80
プリウスに何度もひかれそうになったお><
79:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 6944-xaNP):2016/10/06(木) 20:28:20.61 ID:UNHvIGGf0
ハイブリッドやEVじゃなくても最近の車静かすぎて怖いよ
14:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2494-wET2):2016/10/06(木) 20:13:39.06 ID:sYQIBRnh0
心地の良い電子音なら許しましょう
4:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウ Sa31-xaNP):2016/10/06(木) 20:10:24.22 ID:8truAqhta.net
♪ど~け~よ~ど~け~よ~こ~〇~す~ぞぉ~
37:名無しさん@\(^o^)/ (ササクッテロ Sp55-pu+C):2016/10/06(木) 20:17:26.77 ID:ActjbzFWp.net
>>4
し~ぬ~で~な~。
6:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ efbc-h/FY):2016/10/06(木) 20:11:33.00 ID:qcMGMBjX0
>>4
名鉄乙
7:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウ Saed-vM92):2016/10/06(木) 20:11:39.47 ID:61Nsld0wa.net
パララ パラパラ パラリラリ~
12:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウT Sa31-5Gb5):2016/10/06(木) 20:13:21.76 ID:scnHhHcIa.net
日産リーフにランボルギーニの擬音を装着できるのね。
20:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6bf5-T5T6):2016/10/06(木) 20:14:13.45 ID:QrxpLg9m0
これは10年後に「車メロ」ブームが来るんじゃないかな。
走行音として好きな音楽を流せるという。
で、お爺ちゃんが「昔は車でこうやって音楽流してアイスクリーム売ってたんだよ」
って孫に思い出話をするんだな。
9:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6bf5-T5T6):2016/10/06(木) 20:11:46.93 ID:QrxpLg9m0
メーカー「この電気自動車はなんと、あの80年代の名車○○の音が再現されているんです!」
顧客「おおおおっ!」
…なんて時代がくるのかな。
10:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウT Sa62-lsIp):2016/10/06(木) 20:12:23.52 ID:5jLeRxc1a.net
夜はピカピカカラフルに光るようにしよう
64:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6bf5-T5T6):2016/10/06(木) 20:23:17.70 ID:QrxpLg9m0
未来の某電気自動車のホームページ
音の設定一覧(10種類)
・電子ピアノ音(最初の設定音)
・ハープ音
・木管音
・ベル音
・名車シリーズ1「フェラーリ」
・名車シリーズ2「ランボルギーニ」
・名車シリーズ3「ポルシェ」
・名車シリーズ4「ロールスロイス」
・名車シリーズ5「日産スカイライン」
・戦車シリーズ1「M1A1エイブラムズ」
30:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウ Saed-43nv):2016/10/06(木) 20:15:53.17 ID:PaN6oKxla.net
>>1
走行音を力スタマイズする業者が現れそうやなvwvwvwvwvw
自分は音鉄だから一昔前のVVVF車の音を組み込んでやりたい
JR東海383系辺りかJR東日本E231系(東海道線・湘南新宿ライン)
又は京急2100系のドレミファ仕様を希望
134:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ d28d-lsIp):2016/10/06(木) 20:50:12.41 ID:4X/93dwQ0
>>30
柿本が普通にやりそう
59:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウT Sa31-5Gb5):2016/10/06(木) 20:22:16.48 ID:scnHhHcIa.net
オプションやセカンドパーツ屋が儲かりそうだなw
93:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウT Sa31-5Gb5):2016/10/06(木) 20:31:57.73 ID:scnHhHcIa.net
エンジン音にも著作権が発生しそうだね
91:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 690c-V/pW):2016/10/06(木) 20:31:36.03 ID:9j6V5XYG0
いしや~~~~~きいも~~~~
11:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ce2f-lsIp):2016/10/06(木) 20:12:43.70 ID:hpQb+t5H0
もうエレクトリカルパレードでいいだろ
陸と空の交通インフラも不動産もあれもこれも
国土交通省の管轄なんだよね
ちょっと権限を集約しすぎなんじゃない?
バイクもABSやCBSを義務化したり
ほんと国土交通省って日本のために仕事してないんだよな
15:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c484-lsIp):2016/10/06(木) 20:13:47.50 ID:+u6zSgB40
静音や無音にこそ次世代自動車に価値観あるのに
馬鹿な話
308:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウ Sa62-pRvE):2016/10/06(木) 23:23:42.96 ID:Z5nY3RIba.net
>>15
でも、漫画やアニメのそんな乗り物も擬音や効果音ついてるで。
ドラえもんも浮いてるのに足音するしな。
316:名無しさん@\(^o^)/ (ワイモマー MM31-xaNP):2016/10/06(木) 23:38:09.95 ID:fP+UPQC1M.net
>>308
しかも会話中は聞こえない高度な配慮設計だな。
つまり歩行音は基本無音の為に
環境音が極めて静かになった時に音がするという設計思想。
ここまでやるなら確かに意味はあるかもねw
22:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 4b88-yd9a):2016/10/06(木) 20:14:45.50 ID:ig/uLN4Z0
これまで節エネルギーに苦心した開発者たちは今頃頭を抱えてるだろうなw
俺はいちユーザーとして走行音は大歓迎だが
182:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 383f-jP3D):2016/10/06(木) 21:15:01.24 ID:N3OeB+HI0
ガソリンエンジン車の開発時の騒音規制もメーカーは苦労してるのに馬鹿な話だ。
ごくごく一部の視覚障害者の利便性のために、どれだけのコストがかけられ、
またドブに捨てられるのか。
しかしこれからどんどんこういう問題は間違いなく増えてくる。
なぜなら反論しにくい問題だから。
25:名無しさん@\(^o^)/ (スップ Sdf4-xaNP):2016/10/06(木) 20:15:05.06 ID:1aFN+mT9d.net
竹槍マフラーでも装着しろと?
165:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 240c-h/FY):2016/10/06(木) 21:08:54.75 ID:IzoiepDG0
これをつけるのが普通になるわけだ
178:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9e57-yd9a):2016/10/06(木) 21:13:19.44 ID:m3S5JVQr0
>>165
そうそう、ついでに油を焦がして煙を出す装置もつけりゃ文句なしだろうw
150:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 3816-dzsj):2016/10/06(木) 20:59:49.78 ID:0iPfJ8Ey0
うわあああああ
ハイブリット車、タダでも要らない
155:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 383f-jP3D):2016/10/06(木) 21:02:22.68 ID:N3OeB+HI0
バ力な法律w
114:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6b92-yd9a):2016/10/06(木) 20:39:31.81 ID:Ab8DGUGu0
156:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6342-lsIp):2016/10/06(木) 21:02:46.46 ID:gtiZ6wr10
ガラパゴス仕様w
38:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6b92-yd9a):2016/10/06(木) 20:17:34.20 ID:Ab8DGUGu0
てか、音がしないことへの問題なんて何年も前から出てたじゃん
知らんやつ多いんだな
40:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9e57-yd9a):2016/10/06(木) 20:17:43.98 ID:7H/SnIw80
せっかく町が静かになりつつあったのに
44:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6b92-yd9a):2016/10/06(木) 20:19:12.48 ID:Ab8DGUGu0
>>40
そんな大きな音を出せって言ってるわけじゃないと思うぞ
歩行者や自転車が気付くくらいの音を出せってだけ
157:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウT Sa31-5Gb5):2016/10/06(木) 21:03:11.59 ID:scnHhHcIa.net
これからは、HVかPHV、PHEVそして燃料電池車になるから。
遅すぎたというより、将来へ向けての法整備だな。
154:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 059b-Mu6M):2016/10/06(木) 21:02:22.19 ID:JkZ/kkmz0
緊急地震速報の音にすればみんな振り返る
153:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9e57-yd9a):2016/10/06(木) 21:01:52.84 ID:7H/SnIw80
走行音をつけるのなら、スピードに応じて音を変えろよな。
時速10キロで走っているときも、時速100キロの時の音とか
時速100キロで走っているときも、時速10キロの時の音とか出されたら、かえって危険
159:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 1886-KhHx):2016/10/06(木) 21:04:29.23 ID:e0haIZ7e0
>>153
高速道路では必要無いんじゃね?
161:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9e57-yd9a):2016/10/06(木) 21:07:12.57 ID:7H/SnIw80
>>159
町中の道路を猛スピードで走るDQNがおるねん
205:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW fdbc-xaNP):2016/10/06(木) 21:27:17.36 ID:MGz31pzQ0
208:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW fdbc-xaNP):2016/10/06(木) 21:29:31.24 ID:MGz31pzQ0
31:名無しさん@\(^o^)/ (スフッ Sde4-xaNP):2016/10/06(木) 20:15:56.75 ID:zI3lzoTBd.net
本物の音は無粋だから、人気声優が口で走行音を再現してほしい。
209:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウT Sa31-5Gb5):2016/10/06(木) 21:30:23.95 ID:scnHhHcIa.net
そう、走行音はオプションで選択できるようにすべきだよな。
分けわからん電子音一択だと腹立つは。
33:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c46d-lsIp):2016/10/06(木) 20:16:23.13 ID:E2bsem0p0
45:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW c092-pu+C):2016/10/06(木) 20:19:21.03 ID:2b2SslnB0
うわー燃費より静粛性でハイブリッド選んだのにー
46:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ce56-lsIp):2016/10/06(木) 20:19:29.57 ID:CkZkR5LD0
現状のモーター音だけでも結構な音だと思うけど
54:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9e57-yd9a):2016/10/06(木) 20:20:53.91 ID:7H/SnIw80
でも、EVって本当に静かか ?
後ろからハイブリッドのEVモードの車が来たけど、
タイヤが路面を走る音が聞こえて余裕で分かるぞ。
ましてや音に敏感な盲人が車が来たのがわからないってありえない。
301:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 9e40-pu+C):2016/10/06(木) 23:13:21.88 ID:WcQddBJ10
>>54
ほんとこれ。
だいたい、ボケッと歩いてるから轢かれそうになるんだろ。
外出するときはもうちょっと緊張感持って出かけろよ。
47:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 21d0-lsIp):2016/10/06(木) 20:19:52.49 ID:EmShpRWv0
静かにしたら静かにしたで文句言う奴がいるんだよなw
48:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウ Saed-xaNP):2016/10/06(木) 20:19:54.70 ID:zo0OGfXSa.net
会社のフォークリフトは、キンコンキンコンなる。
必要だよな。遅すぎたくらい
61:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 5888-XuUe):2016/10/06(木) 20:22:25.99 ID:YrPV+rkq0
目が見えねーやつのせいで
健常者は大迷惑
65:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6b92-yd9a):2016/10/06(木) 20:24:17.36 ID:Ab8DGUGu0
>>61
それは間違い、健常者も危ないから問題になったんだよ
っていうか健常者こそ危ない、頼っていた音という危険察知が出来なくて気づかないから
126:名無しさん@\(^o^)/ (ガラプー KK56-Wqwl):2016/10/06(木) 20:43:42.59 ID:Kltjrv0AK.net
>>61
全然違うで、
昼間の住宅街とか路地裏の交差点とかで右左確認して見るからこそ、
近づいてくる来る車の音がないから危ないんだよ
62:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 8a2d-f8l3):2016/10/06(木) 20:22:47.54 ID:Og3sui8U0
最近の車は静かすぎて近づいてきてるのが分からない
街中に限っては議論する余地なく必須だろ
ただ郊外なら静かにしててもいいと思う
ブレーキングの頻繁さとかで判断したらいいんじゃないかな
66:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 2221-xaNP):2016/10/06(木) 20:24:27.25 ID:RW8mMsm20
クラクションの弱い版つければいいじゃねーか
歩行者の横通るときだけ鳴らせばいいんでしょ
72:名無しさん@\(^o^)/ (スフッ Sde4-xaNP):2016/10/06(木) 20:26:25.53 ID:3b9xZIPBd.net
>>66
ドライバーが気づいてなきゃ鳴らせないでしょ
83:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 5888-yd9a):2016/10/06(木) 20:28:49.36 ID:gtRdEp1A0
>>66
毎回わざわざ鳴らすとか面倒だろうに
92:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 8a2d-f8l3):2016/10/06(木) 20:31:53.46 ID:Og3sui8U0
>>66
それ道交法違反
第五十四条の二
車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
譲ってくれてお礼に軽く鳴らすのも本来なら違反
67:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 9e57-xaNP):2016/10/06(木) 20:24:42.02 ID:eX4zax3C0
なんか勿体ないよねー
112:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2557-lsIp):2016/10/06(木) 20:38:13.02 ID:bey8PlOs0
なぜ自動車ばかりに、しわ寄せがくるんだ?
それで、事故れば責任100%かよ(笑)
124:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 23d7-lsIp):2016/10/06(木) 20:43:06.28 ID:FQzkcEin0
>>112
いやいやこれはドライバーにとってメリットのある話だろ
住宅街の路地とかをゆっくり慎重に走行してたりすると
全然歩行者に存在気づいてもらえなくて結局クラクションを鳴らさざるを得なくなったりする
102:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 6300-lsIp):2016/10/06(木) 20:36:10.01 ID:8zZIbHgL0
むしろ運転者側がありがたい制度だと思う
住宅街だとクラクション使いにくいし
70:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 206f-lsIp):2016/10/06(木) 20:25:59.24 ID:1W5FZybm0
78:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウT Sa31-5Gb5):2016/10/06(木) 20:27:36.62 ID:scnHhHcIa.net
日産はスカイラインかGT-Rに統一すべきだな
73:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 5655-Nuoi):2016/10/06(木) 20:26:55.58 ID:lj13U1AT0
人が寝てる時間はわざと音でうるさい音たてなきゃいいのに・・・
日の出とともにオンで夜9時10時以降はつけたし音自動カットとかにしろよ、静かに寝たいし
視覚障害者とかのノイジーマイノリティもその辺の落とし所で手を打てよ
メリットまったくないじゃん
75:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c405-+EyG):2016/10/06(木) 20:27:11.14 ID:QRUloOLu0
ナイト2000の「フォンフォン」ってやつにして!
76:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9e3b-lsIp):2016/10/06(木) 20:27:21.55 ID:L8PuRRU70
ぺーぺーぽーぺーぺーぽー(とおりゃんせのメロディー)
80:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bdd4-S43P):2016/10/06(木) 20:28:32.05 ID:ISmkXirM0
セミの音みたいなのがどんどん近づいてくるのはどうか?
ミーンミンミン → ミーンミンミンミン!みたいに。
128:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bdd4-S43P):2016/10/06(木) 20:46:26.81 ID:ISmkXirM0
軍靴の音にしてパヨクを発狂させる。
81:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 4bdb-yd9a):2016/10/06(木) 20:28:33.79 ID:8kKM8ILE0
何でもいいってのはマズイだろ(´・ω・`)
138:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9efc-TInN):2016/10/06(木) 20:52:11.40 ID:rVBYBZdL0
SoundRacer
売り上げランキング: 36,270
98:名無しさん@\(^o^)/ (ガラプー KKeb-wMLp):2016/10/06(木) 20:34:25.70 ID:i93IEq3jK.net
ぬこの鳴き声で
60キロ にゃーにゃにゃーん
100キロ シャー
130キロ フー
200キロ おまいらころすお
300キロ 俺もながくはないお
105:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 3857-lsIp):2016/10/06(木) 20:36:40.99 ID:AZQMHzwJ0
これはしょうがないね
107:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイW 7efb-pu+C):2016/10/06(木) 20:37:14.61 ID:4csHMxEl0
ポワワワワ~みたいな、子どもの頃の未来自動車(浮いてる)みたいな音がいいな
109:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2488-lsIp):2016/10/06(木) 20:37:36.73 ID:jkKZMxmg0
歩行者と完全に隔てられた交通網が敷かれた社会じゃない限りこうなるわな
20世紀に考えた未来都市ってそういう前提だったじゃんw
141:名無しさん@\(^o^)/ (オイコラミネオ MM60-XUlN):2016/10/06(木) 20:55:42.81 ID:Bss/kqb5M.net
ホントに静かすぎるから危険だと思ってた
171:名無しさん@\(^o^)/ (アウアウ Saed-xaNP):2016/10/06(木) 21:11:14.52 ID:C2lw7vDGa.net
車の後ろに大量の空き缶つけとけよ
184:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9ed6-cRae):2016/10/06(木) 21:15:41.59 ID:2XGvdSDI0
>>171
乗る度にjust marriedかよw
225:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9e57-lsIp):2016/10/06(木) 21:43:47.29 ID:CUmaOu1h0
笑点の音楽は嫌だな
194:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 89e3-lsIp):2016/10/06(木) 21:20:26.96 ID:MEn3M5je0
ラン ランララ ランランラン ラン ランラララー
228:名無しさん@\(^o^)/ (スププ Sde4-xaNP):2016/10/06(木) 21:46:50.20 ID:3u11l0Qbd.net
>>194
黄金の草原に立つオジサマ(姫)か・・・
224:名無しさん@\(^o^)/ (ガラプー KKeb-kzAY):2016/10/06(木) 21:42:28.78 ID:9kjgr4OJK.net
そんな大騒ぎするほど静かじゃねーだろ
と思ってたら本当に静かなのな
近付いて来たのが全く分からなかったよ
238:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2092-lsIp):2016/10/06(木) 22:01:45.31 ID:MHcXflXv0
50dbは うるせーよ!
288:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 222d-lsIp):2016/10/06(木) 22:51:42.98 ID:kj8ogvMX0
自転車にも同じような装置をつけたほうが良いのでわ
240:名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfde-lsIp):2016/10/06(木) 22:03:01.66 ID:xcetaHC00
もっと静かな世界になると思ったのに
引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475752072/
- 関連記事
-
0. にわか日報 : 2016/10/07 (金) 03:32:12 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
馬鹿にルールを決めさせると、こんなことになってしまう
やることが逆だろ。
通常動力の車の音を静かにすることで、
ハイブリッド車の音がかき消されなくなり
接近がちゃんと認識できるようになる。
この方向で進めるのが技術の正しい進化形態だ。
プォォォーゥゥゥ・・・ジャリジャリジャリジャリザザザ
やっとか
だいぶ前から、電気自動車の静かさは、逆に危ないと何度も忠告したw
数回、ワイもまったく後ろから来る電気自動車の気配がわからず、惹かれそうになった
健常者で、これなんだから、目や耳に障害持った人なら、尚更危険な思いをしてるだろう
鉄の固まり(自動車)が音もなく近づいてくる恐怖を体験してる人は大勢いるだろう
他、NGワードはFCブログ準拠です。
あと、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです