40年ほど前の一般家庭で食べられていた食事メニューを4週間食べ続けた結果、ストレス軽減や体脂肪率の低下などの効果を確認 … 肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝・認知症を予防し、寿命を延ばす - にわか日報

40年ほど前の一般家庭で食べられていた食事メニューを4週間食べ続けた結果、ストレス軽減や体脂肪率の低下などの効果を確認 … 肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝・認知症を予防し、寿命を延ばす : にわか日報

にわか日報

40年ほど前の一般家庭で食べられていた食事メニューを4週間食べ続けた結果、ストレス軽減や体脂肪率の低下などの効果を確認 … 肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝・認知症を予防し、寿命を延ばす

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2016
10月
11日
40年ほど前の一般家庭で食べられていた食事メニューを4週間食べ続けた結果、ストレス軽減や体脂肪率の低下などの効果を確認 … 肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝・認知症を予防し、寿命を延ばす
カテゴリー 食・外食  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
「40年前の食事」4週間食べ続けたらどうなる? 東北大が実験
1:ぷらにゃん ★:2016/10/11(火) 01:05:11.60 ID:CAP_USER9
「40年前の食事」4週間食べ続けたらどうなる? 東北大が実験


ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたのを機に「日本食」への注目が国際的に高まるなか、東北大学の研究グループが今から40年ほど前に一般家庭で食べられていた食事を4週間食べ続けたところ、ストレスの軽減や体脂肪率の低下などの効果があることを確認した。

日本人の平均寿命が延びた要因の一つにあげられる「日本食」。
日本食に使われる特有の食品成分が影響していると考えられ、世界中で多くの研究がなされているが、これらの研究は、特定の食品成分にだけ焦点が当てられ、「日本食」全体を調べた研究はない。

東北大学大学院の都築毅准教授らのグループはかつて、現代と過去の日本食をマウスに食べさせる実験で、1975年ごろに食べられていた食事が、肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝、認知症を予防し、寿命を延ばすうえで、最も健康に良いことを確認。

今回の実験では、年齢20歳から70歳までのBMI指数が24〜30以下の軽度肥満者(60人)と健康な人(32人)の計92人を対象に、1975年の日本食と現代の食事を食べてもらった。


実験で再現された1975年ごろの食事。いわゆる一汁三菜スタイルの非常にバランスが良いメニューだ(提供:東北大学)
 実験で再現された1975年ごろの食事


1日3食28日間食べてもらったあとに、健康診断を行ったところ、1975年型食事を食べていたグループでは、BMIや体重が明らかに減り、悪玉コレステロールや糖尿病の指標となるヘモグロビンA1cが減少傾向を示す一方で、善玉コレステロールは増えたという。

また健康な人32人を現代食と1975年型の食事を食べる2グループに分けて実験した結果、1975年型の食事を食べたグループでは、ストレスが軽減されて、運動能力が良くなることがわかった。

実験で再現した1975年型の食事の特徴は、▽主菜と副菜を合わせて3品以上になるよう、さまざまな食材が少しずつ使われており、▽調理法では「煮る」「蒸す」「生」が多く、食用油を多用する「揚げる」や「炒める」は控えめだった。
▽食材では大豆や魚介や野菜、果物や海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂取しており、▽調味料では出汁や醤油、味噌、みりんなどの発酵系調味料が多く使われていたという。

実験を行った都築准教授は「約40年前の日本食が健康にいいと広めることで、現代の食生活を見直す食育に役立つことが期待できる」と話している。


「40年前の食事」4週間食べ続けたらどうなる? 東北大が実験


ハザードラボ 2016年10月10日 07時00分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17118.html

引用元スレタイ:【社会】「40年前の食事」4週間食べ続けたらどうなる? 東北大が実験



112:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:31:25.30 ID:L4r2UXRs0
てっきり
40年前に作ったフリーズドライかなんかの記事かとおもった





※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2016/10/11 (火) 04:32:08 ID:niwaka

 



177:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:40:06.59 ID:6omtPlJp0
腐ったもん食うのかと思って期待したら当時の食事かいな
つまらん、実につまらん



糖分と脂肪減っていいんじゃない

254:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:48:47.57 ID:tIjMBph20


今食べてる食事と大差ないんだがw
現代の食とやらがどんななのか

あと品数多くってのは昔より今の方が意識高そうだし、
減塩なんかの考えも今の方が普及してるだろ

77:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:25:01.44 ID:AHJud7af0
>>1
今とそんな変わらんな
全部好物やわ
てか好きなもの食べようとすると全部煮物になってしまうのは正解だったんだな

192:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:41:40.71 ID:jkawfUnJ0
いいもん食ってんな・・。
俺の嫁の手料理と交換してほしいぜ・・。


19:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:13:45.94 ID:2AHgVO2e0
結構ガッツリ食ってるなww

670:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:43:39.86 ID:g4lM7+sR0
美味しそう
和食良い

176:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:39:48.47 ID:MqBP6uxu0
魚は濃い味で煮付けて
あとは沢庵や葉っぱもん野菜にしょうゆ
ベッチャベチャにかけて飯を大量にかっ込む!
って感じだったぞ。
庶民の家庭は
毎日違う献立が出るなんて貴族か思うわ。

85:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:26:48.41 ID:OOzHQdoy0
現代(サンプルは俺の食事)、

朝: モスラロールと牛乳 
昼: キムチ豚丼大盛りとトン汁とサラダ 
晩: ネギ味噌チャ―チュー麺大盛り 
寝る前: ビール1Lとつまみ

なるほど、1975年はあなどり難し

119:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:31:57.36 ID:OgaX2us10
【実験で再現した1975年型の食事の特徴】

・主菜と副菜を合わせて3品以上になるよう、さまざまな食材が少しずつ使われていた

・調理法では「煮る」「蒸す」「生」が多く、食用油を多用する「揚げる」や「炒める」は控えめ

・食材では大豆や魚介や野菜、果物や海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂取

・調味料では出汁や醤油、味噌、みりんなどの発酵系調味料が多く使われていた

3:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:06:58.18 ID:2MVQoiM+0
粗食にしろと?

330:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:58:51.34 ID:ImhPZfqb0
>>3
その通りだと思うよ。
いい線突いてる。



79:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:25:04.52 ID:wZDlm/AA0
この頃は出前一丁ばっかり食ってた記憶がある

88:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:27:07.59 ID:J19LdM5N0
40年の東北の田舎の食事の話しですよね。
都会では今と全く変わらない食生活でしたよ。

90:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:27:21.59 ID:lfDiLRVf0
1975年なんて言ったらずいぶん手抜き料理の時代に入ってるだろ。
パン食も定着してるし。

96:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:28:56.63 ID:WuPO7Kkq0
煮魚 → 焼き魚 → 肉 → 煮物か和え物 → 煮魚 →
焼き魚 → 刺身
こんなルーチンだった記憶


129:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:33:06.75 ID:NH0J7PY30
>>96
それ、うちw
未だ魚とひじきとか軟禁などの
和惣菜中心
週2だな 肉は



2:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:06:18.44 ID:ukvFSur10
こんなに沢山食べてたの?
朝からきついんだけど!
しかも連続連日ずっと、まじかよ太りそう。


4:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:08:22.43 ID:lHnraByo0
朝からボリューム満点やん
昼いらんわ

286:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:52:17.25 ID:sdMb5poF0
>>2
うるせー馬鹿。
虚弱かよ。
だからお前はダメなんだよ。



160:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:37:34.73 ID:/JsxEcuD0
>>4
40年前はみんなが肉体労働だったからね
これぐらい食べないとぶっ倒れる



354:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:02:00.25 ID:Wq0JVuf00
>>2
>>4
態々少食アピールしなくていいから



483:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:20:39.85 ID:QPhTCJh+0
>>2>>3>>4
どういうわけか昔も今も、お金持ちってのは案外粗食で贅沢しないんだよな。
いわゆる中流とか、お金持ちでも成金は贅沢ばかり言うけどな。

それと案外底辺層も贅沢なんだ。代々お金持ちって、着るものなんかも質素な家多いぞ。
家族だけで食べるときは一汁一菜とか。乗るのは燃費のいい車とかな。
床屋は1000円床屋とか。



58:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:21:26.14 ID:GC1g/gUU0
>>4
俺もそう思ったが、もしかしたら朝を抜いたり軽くして
昼夜その分食べるから不味いのでは?と思えなくもない



80:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:25:28.27 ID:D6a0Q1WW0
>>58
昼飯はそもそも必要ないしな
昔は1日2食だったんだから



233:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:46:39.15 ID:wsURYMzh0
>>80
おう、
その昔の平均寿命は何歳だったんだ?

今の人が年齢より若いのは食事のおかげ
かつての50歳なんてもうジジババみたいな外見だよ



6:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:08:36.15 ID:F+k/bDkf0
この食事を食ってきたのが今の老人の認知症患者だろ?
認知症「予防」って何だよ

13:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:11:57.83 ID:6SIXNsvr0
>>6
長生きし過ぎだからボロが出てくるだけ
この食事がボケを誘発するとでも単細胞の奴には思えるらしいが



18:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:13:31.43 ID:PurrD1wi0
>>6
この食事じゃなかったら、今より多かっただろうな



38:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:18:48.57 ID:pv1FfdQS0
夕食のメイン魚しかねえじゃん。キツいな


43:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:19:20.02 ID:ci8krZZD0
40年前よりいまの方が選択肢はかなり増えたね
貧民は知らんけど

8:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:08:48.95 ID:KCZieTLa0
良く見ると、献立が非常にワンパターン
貧しさが透けて見える

257:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:49:00.61 ID:R2OfGVs70
>>8

9:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:09:13.48 ID:2A1lpkjH0
なんか塩分おおそう

10:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:09:52.48 ID:2MVQoiM+0
俺の食生活そんな感じだけど体重も体脂肪もすごいぞ
まあ血液検査で善玉多くて悪玉は確かに少なくて医者に悔しがられてる

11:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:09:54.75 ID:MRuLsxKy0
白飯はもちろん丼飯だよな

23:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:15:29.92 ID:KCZieTLa0
>>11
そう
一昔前の庶民の食事スタイルは、高くてなかなか手が届かないおかずは少量にとどまり、
足りない分はとにかく大量の白飯で穴埋めするというものだった


16:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:12:34.97 ID:r5tSd9RwO
飯だけじゃないんだよな。昔の人間はとにかく良く歩いた。
さらに遡って江戸時代の人間なんかは50キロぐらい平気で歩いた。

125:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:32:42.19 ID:+LC1Aw3R0
>>16
江戸時代後期の白黒写真で飛脚を生業としてる人の写真を見たけど
細マッチョってこういう人のことを言うんだなって思うほどの体つきだったわ。




139:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:34:38.66 ID:D6a0Q1WW0
>>125
飛脚の食事が質素で驚いた外人が肉を食べさせたら飛脚が走れなくなった話は有名だな
栄養学なんてまだ全然解明されてない



433:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:14:14.60 ID:cu6pparU0
>>139
住んでいる風土に適応した個体が生き残って繁殖した結果が
民族だからな
魚を蛋白源にしていたのがいきなり肉(それもこの時代だと質が悪いのしか
日本では手に入らない)なんか食ったら五臓六腑が驚くわw



153:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:36:49.39 ID:frCHM84x0
江戸時代の食事で試してほしい

24:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:15:42.72 ID:ay5MpIku0
牛肉はまだ高級品でクジラ肉がよく食べられていたし、
米はまもっと安かったから米食えの時代だったし。

26:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:16:16.90 ID:FboIIPakO
あの頃は大人と子供がはっきり分かれていたな

30:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:17:12.79 ID:h/W9J+q/0
当時は酸っぱいミカンが最後に残った
今はみんな甘くておどろくよ


40:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:19:07.53 ID:x4pX8ZUs0
>>30
酸っぱい方が体には良い



32:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:17:51.01 ID:hQYU1e4y0
増えたのは保存添加物だろ

34:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:18:06.74 ID:xWvTiEEl0
コンビニ食はトランス脂肪酸でたちまち死亡

39:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:18:55.27 ID:h/W9J+q/0
昼食の真ん中、この当時のウインナーの色は赤かった

45:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:19:26.01 ID:ppqZBRuC0
犬は庭に鎖でつながれてぶっかけご飯を食べされていた時代

703:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:47:57.88 ID:rgbuU4Lk0
にゃんこは人間の食べてるもののおすそ分けで十分
だから昔の猫は尿道結石になるのはいなかった

47:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:19:56.99 ID:vrFMmBeL0
1975年なんて
日本は公害地獄だったはずで
健康に良い時代なわけない
食べ物も汚染されてるよ

よっぽど今の方がマシだ

50:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:20:22.95 ID:WuPO7Kkq0
蒸し物は本当に食べなくなったねえ

51:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:20:27.79 ID:OuAdTZ9S0
>>1
なんか普通だな。
というかむしろ栄養バランス良さそうな。

59:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:21:34.37 ID:2AHgVO2e0
こういう朝飯理想だけど自分じゃ無理

132:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:33:56.77 ID:gB2xv3As0
75年と言えば電子レンジが一般家庭に普及する前の時代だな
だから、調理は結構手間ひま掛かってたんだよ

62:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:21:58.79 ID:xSXXBM/O0
作りおきとか自家製漬物とか2日目の煮物とかで、変化の少ない食卓だった

レンジが無いからご飯は蒸して温めるんだよな

74:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:24:14.63 ID:8kQqwnC30
貧乏臭い食事に見えるけど粗食がいいんだね
必要な栄養素を摂っていれば飽食は害って事でしょう


71:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:23:37.23 ID:2AHgVO2e0
めざしとか沢庵とか食いてー


82:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:26:06.35 ID:OuAdTZ9S0
>>71
沢庵も、ちゃんと発酵した酸っぱいヤツが食べたい。
汁に漬けただけの妙に甘いのはいらん。



89:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:27:15.59 ID:0DLIZbGH0
>>71
一食二食ぐらいならともかく、それが何年も延々と続くんだぞ。



141:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:34:52.44 ID:2AHgVO2e0
>>82 いいねぇ
>>89 えっ…… ちょっとそれは



63:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:22:11.59 ID:TibGd5Mf0
ど根性ガエルのヒロシは母ちゃんに「母ちゃんまためざしかよ」と文句言って怒られてたな

70:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:23:27.28 ID:0j05lfw50
こういうマニュアルっぽい知識って全部嘘くさく見えるようになったわ
ほとんど広告屋が商品売りたくて流行らせたようなもんが起源みたいなのばっかだし
データも良いとこだけ出して健康に良いみたいな売り方が当たり前なんだろ


655:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:41:18.41 ID:Ljei4SNE0
この手の調査はたいてい思い込みでやってるから何の意味もない
最初から結果ありき

98:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:29:05.84 ID:dLDjcfBT0
昔はジャンクフードなんてめったに食べなかっただろうし
スーパーなんかは19時に閉まってたし、夜中までやってる店なんて
殆どなかったろうから、夜を徘徊する人も稀で夜は睡眠充分だったろうし
画面見てピコピコするゲームなんてなかったから皆子供たちは外で遊んでたし

メタボなんてあまりいなかったろうな


149:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:36:10.46 ID:0Eo4ewwW0
>>98
そうだな、そうだったな
スーパーは夜の7時には閉まってた
やってるとこで8時だったな
なんだろう、なんかぐっとくるものがあるな



108:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:30:37.06 ID:oZAmlAlp0
>>98
インスタントラーメンは昼飯によく出ていたな。



121:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:32:03.82 ID:OuAdTZ9S0
>>108
半ドンで帰る土曜の昼は、決まってインスタントラーメンだったなぁ。
本中華とか( ´д`)



323:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:57:47.00 ID:9+mIkOzA0
>>98
マックのハンバーガー80円の時代にカップヌードル100円だったから
カップ麺はある意味高級品だよ
インスタントラーメンが40円30円だった頃だし



128:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:33:06.14 ID:smF5PAAx0
当時的には、マックはあったのでわりと食ってた。当時のポテトは牛脂で揚げていてうまかった。
他にジャンクフードといえばヤマザキストアで肉まんあんまん、駅そばで蕎麦、うどん、
それにカップラーメン、菓子パンってとこか。

よく考えたら既にわりとジャンキーな食生活になってた。

203:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:43:01.50 ID:XF5w/rX50
昔は牛肉が高級品
で鶏肉とか羊肉が多かった

218:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:44:46.20 ID:9hZt1R210
>>203
そうそう、で豚肉はもっと臭かった



190:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:41:22.67 ID:tNksOI2e0
あの頃は確かに魚が多かった
あとは煮物、肉や揚げ物はややごちそうの部類。

逆に蟹とか鯨とか魚介系は身近だった記憶

223:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:45:04.13 ID:1bOtuaex0
>>190
まさしくそれ
蟹や金目鯛なんて普通に食卓にあがってたがたいして嬉しくなかった
マルシンハンバーグやから揚げなんてテンションあがったもん、やっぱ肉だよね


232:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:46:23.73 ID:tNksOI2e0
>>223
上等じゃないにしろ蟹とかよく食ってた記憶あるよね
あとはカレイとか小骨の多い魚のフライとか



243:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:47:34.02 ID:OuAdTZ9S0
>>223
チューリップの唐揚げが御馳走だったなあ。

ただの手羽中なんだけど、あの形状が鶏のどの部分なのかまったく判らなかったわ。



258:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:49:01.57 ID:4T9WLE9T0
ずいぶん贅沢なメニューばかりだな

現代的な肉中心の食事・麺類・どんぶり物よりも金かかりそうだな…

630:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:38:46.86 ID:aD8mr6qX0
肉が魚になってるだけに見える。
唐揚げやハンバーグ、ステーキがない分、カ口リー接種のため量が多目なんだろうし、
間食なしもポイントだろう


104:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:30:21.05 ID:sZX2hqTO0
今やろうとすると毎日魚料理なんて高くついてしょうがないよ
4人家族で4切れ買ったら食費がもたない
なるべく関東以北のものやノルウェー産中国産チリ産とか避けてるから
店によっては買うのも難しかったりする

175:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:39:40.64 ID:FbOu0zASO
いわしとかクソ高い

106:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:30:31.61 ID:NH0J7PY30
夕食は品数といいうちのと変わらんw
1品くらい洋食を混ぜないと食が進まんが、、

塩分は今の方が少ないな

116:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:31:36.05 ID:2+YllXCp0
魚の値段が当時とは段違いだからな

127:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:32:51.16 ID:CnxXCnU30
結局塩分が薄いと過食しちゃうことに気付いた

623:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:38:21.00 ID:1agmTXtP0
食事が欧米化したせいで大腸がんや乳がんやアトピーみたいなのが激増した
これマジだよ
悪いことは言わんから長生きしたかったら和食にした方がいい

637:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:39:49.71 ID:FL/X4bYb0
>>623
食事が欧米化したおかげで過剰な塩分摂取が減って胃がんが減少
必要なたんぱく質を十分取れるようになって平均寿命が延びたんだけど?



641:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:40:11.30 ID:rgbuU4Lk0
>>623
脳出血が減った
昔はそれでみんなバタバタと死んでたからそれはそれで悪くはなかった
和洋折衷がいいって所だろう



134:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:33:59.78 ID:YjKy5LPl0
>>1

でもさ、現代は長寿がリスクになる時代になってるんだぜ・・・


69:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:23:21.26 ID:xrhpa+cH0
長生き=幸せ
バ力じゃねーのかね

みんな今みたいに
他人に迷惑かけないよう
自力で生きていく術模索してんだわ

1人でトイレに行けなくなったら安楽死させとけそれも幸せだ

179:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:40:20.40 ID:C3NyevAo0
なんか、みんな勘違いしてない?
40年前って時代がかった事言ってるけども
たかだか昭和51年じゃん
そんな昔の話しじゃない
確かに携帯はなかったけど、マイコンと言われたPCも出始めた時代だし
自家用車、バイク、冷蔵庫、テレビ、ラジオ、みんな普通にあったよ

220:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:44:51.99 ID:7AuYf/Fd0
>>179
時代認識としてはそれが正しい。
化学調味料、食品添加物、農薬なんかへの意識は甘かった時代でもあるが。

東北大は何を意図してるんだ?



610:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:36:11.43 ID:IpYkjppe0
他の人も書いているけれど、40年前だとあまり比較しても変わらないような気がするなあ。
バブル前ではあるけれど、充分に高度成長期は過ぎていたから、
食生活はそんなに変わっていないように思う。

50年前(1965年)まで遡ると、戦後期の食生活が残っているとは思う。


200:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:42:36.16 ID:PkSmtSPo0
昔つーなら明治時代
少なくとも高度成長期前の食事で実験しろ
パンやサンドイッチとかありじゃ今と何が違う

207:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:43:29.35 ID:vr80vyWw0
コメを減らせば、もっといいんじゃないのか?

238:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:47:01.52 ID:qxhSDNTN0
>>207
米は米でも玄米食とか痩せる痩せるw

お金がない時に玄米粥と肉味噌だけ、毎日3食腹一杯食べてたら10kgぐらい痩せた。



259:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:49:08.85 ID:pNGS9VRS0
街の弁当屋の弁当は「揚げる」ばっかで嫌になる

446:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:15:47.84 ID:zDHsg6s+0
これが昭和40年代の食生活


517:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:25:16.20 ID:lSNtOMT30
>>446
一人暮らしの若者の食事が
炭水化物過剰になるのは
時代関係なく同じ

スパゲッティばっかとか、メシ大量に炊いて納豆で食うとか
うどん玉大量に買って貪り食うとか

問題は家庭料理だ



616:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:37:06.18 ID:EJ8VzVX90
これは裕福な家庭の例だな

家だと朝はパン1個と紅茶と果物
昼は袋ラーメンorチャーハンorお好み焼き
夜はカレーライスorオムレツorハンバーグだった

635:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:39:42.03 ID:MGvAlbus0
>>616
お前のママンが料理が下手だっただけだw

お前が書いたのは金持ちの家の飯だ。
小学生だと、それが続けば大満足だったろうなぁ・・・



598:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:34:32.46 ID:4aMeFuGG0
35年前鍵っ子だった俺の食事は
朝 塩むすびに沢庵
昼 カップヌードルか菓子パン
夜 イシイのハンバーグにご飯

622:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:38:19.52 ID:F5XZ6mwh0
腹減ってきたな、

644:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:40:39.75 ID:/xpmO2zh0
今の時代管理してりゃ余裕だからな

摂取カ口リーは1500前後でも、必要栄養素は過剰レベル
40年でここまで変わったんだよ

逆に食に対する欲求が無くなりまくりで腹満たせれば何でもいいわと化している
今日何食って腹満たそうかなぁという毎日

693:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:46:51.70 ID:O8CL9tah0
「昭和めし」って食堂やりゃ人気出るんじゃね
税込ワンコイン
めし+味噌汁+メイン

699:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:47:28.39 ID:ncrOtt2Y0
>>693
普通の定食屋



650:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:41:01.19 ID:3GGu+2Vx0
バブルの頃からのグルメ志向、パッケージへのカ口リーや材料表記
近年の健康ブームで低塩分低油分になってるから昔の料理より良くなってると思う
余計なのはデザート、菓子類だと思うよ

656:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:41:21.96 ID:e1lkW/cp0
チクロだ!
チクロを食べよう

700:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:47:45.45 ID:xc6LmBmSO
魚屋とか八百屋が音楽かけてトラックでまわってきた時代。新鮮だったよね

702:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:47:53.93 ID:ZmEFND3V0
八百屋で野菜ばかり買って食べてる。
魚があれば婆さんの家の飯が再現できるんだが、コンロがないのが悔やまれる

663:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/11(火) 02:42:31.87 ID:7itec+480
やたらイライラカリカリしてる人が増えた気がするのも
食生活に原因の一つがある気がする

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476115511/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2016/10/11 (火) 04:32:08 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 774@本舗 : 2016/10/11(火) 05:46:10 #26214  ID:- ▼レスする

    しかしながら、アメリカに近い食生活をしてるカナダの平均寿命は日本と1年しか変わらない。
    平均寿命を決めるのは食事じゃなくて医療制度。

  2. 名無しさん@非にわか : 2016/10/11(火) 06:02:02 #26215  ID:- ▼レスする

    バカばっか

  3.   : 2016/10/11(火) 16:51:41 #26222  ID:- ▼レスする

    メニュー的には今とあんまり変わらんと思うよ。
    コーラとか不健康な代物を美味い美味いと喜んで飲んでたし。
    ただソフトドリンク類の分量は確かに少なかったと思う。コーラは190mlとか。個人的にはそれくらいの量が一番良いと思う。スカッと美味しく飲める量で、糖分も不健康過ぎない。500mlとか多すぎるわ。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com