川崎重工業、旧日本軍・三式戦闘機「飛燕」の修復を終え公開(画像) … 知覧で展示されていた国内で唯一現存する機体 - にわか日報

川崎重工業、旧日本軍・三式戦闘機「飛燕」の修復を終え公開(画像) … 知覧で展示されていた国内で唯一現存する機体 : にわか日報

にわか日報

川崎重工業、旧日本軍・三式戦闘機「飛燕」の修復を終え公開(画像) … 知覧で展示されていた国内で唯一現存する機体

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2016
10月
13日
川崎重工業、旧日本軍・三式戦闘機「飛燕」の修復を終え公開(画像) … 知覧で展示されていた国内で唯一現存する機体
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
「飛燕」修復終え公開 川重の旧日本軍戦闘機
1:ぷらにゃん ★:2016/10/13(木) 17:56:00.94 ID:CAP_USER9
「飛燕」修復終え公開 川重の旧日本軍戦闘機


川崎重工業(神戸市)は13日、同社が製造した旧日本軍の戦闘機「飛燕」の修復を終え、神戸市で報道陣に公開した。

国内で唯一現存している機体で、米軍が接収した後、昨年まで鹿児島県の知覧特攻平和会館で展示されていたが傷みが目立ち、同社岐阜工場で修復作業が進められていた。

川重によると、公開された機体は全長約9メートルで幅約12メートル。太平洋戦争中の1944年ごろ、試験機として岐阜工場で製造したとされる。

今回の修復では、設計者が残した手記や当時の写真などを基に作業に当たった。

飛燕は約3千機製造され、特攻や米軍機の迎撃に使われた。


「飛燕」修復終え公開 川重の旧日本軍戦闘機

「飛燕」修復終え公開 川重の旧日本軍戦闘機

「飛燕」修復終え公開 川重の旧日本軍戦闘機


産経フォト 2016.10.13 17:23
http://www.sankei.com/photo/story/news/161013/sty1610130010-n1.html

引用元スレタイ:【社会】「飛燕」修復終え公開 川重の旧日本軍戦闘機



3:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 17:57:17.14 ID:bpi7Pmde0
かっこいい!!!




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2016/10/13 (木) 21:08:19 ID:niwaka

 



5:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 17:57:59.59 ID:xRAiBEIg0
戦後いろんな展示会をたらい回しにされた機体だね
ようやく故郷に落ち着いて良かった

201:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:01:48.62 ID:4uGw0vcd0
昔の戦闘機ってもっとずんぐりしてるイメージあるけどスマートな形だね

207:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:03:32.58 ID:i4M63MpZ0
>>201
液冷は、こんなもんだよ。

ちなみに、空冷が液冷に劣っているわけでもない。


227:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:07:34.81 ID:4uGw0vcd0
>>207
他のは星型の空冷エンジン積んでたから前がでかくなってああいう形になるんだな



9:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 17:59:46.10 ID:3+iBNReJ0
和製メッサーか、見に行きたい

209:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:03:36.08 ID:dep+bxga0
これ?飛べるん?

216:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:05:46.68 ID:DlaIAsRj0
>>209
飛ばない



10:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 17:59:58.99 ID:5whRatmk0
飛べるようにして欲しい

313:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:29:46.25 ID:0HiWriEt0
これ本当は飛行可能な状態だったんだよなあー
だがある日、搬送の為に翼をブッタ切ってしまい二度と飛べなくなってしまった

「訊いてくれれば分解方法教えたのにー」と川崎関係者が嘆いたとか


334:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:33:33.39 ID:KQtvIkbK0
>>313
でもこの機体、昔の修復時に土井武夫本人が参加してんだよね



248:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:13:16.82 ID:M8/X2wYD0
知覧にもあるよな

264:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:16:30.57 ID:Rlg6B22+0
>>248
あの機体がこれだよ
知覧では無理矢理特攻機塗装されて可哀想だった

もともと航空審査部の機体だから
無塗装に戻れて良かったわ



13:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:00:45.90 ID:CLt3tEPr0
中学校の時の数学の先生が、戦争中に飛燕に乗ってた
と言ってた。あの時で60歳越してたと思う。
私立だったので、定年あまり関係ない。

19:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:02:49.62 ID:BSxIvXYl0
エンジンは?

41:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:06:49.18 ID:JZtqzGMn0
>>19
そうだ! 不調な液冷エンジンを信頼性の高い空冷エンジンに載せ替えればいいんじゃね?



177:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:54:24.51 ID:kLr0w3Hu0
>>19
空冷星型を使います。
そりゃ、キ-100や


14:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:01:05.96 ID:cf+Vth490
5式戦闘機最強

29:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:04:11.16 ID:oiZs1alV0
エンジンが不調だったが、ちゃんと動いたときだけは高性能って評判だと聞いたことがある。

12:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:00:14.79 ID:6RX+WwNQ0
輸送中に不手際でエンジン部分を落としても
「首なし状態を再現!」
という事で免責

48:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:08:22.98 ID:na4t8ta10
ハ40も一緒に持ってきたんだな


190:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:59:13.41 ID:Crq9GEZ20
>>48
二型だからハ140。


59:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:10:29.29 ID:XyMuSFW00
直列水冷だと見た目より重そうだな


50:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:08:52.58 ID:kc170P1f0
Bf109に似てる

51:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:09:09.63 ID:ULLm5Iey0
同じなのはエンジンだけ

164:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:51:03.67 ID:KmQc5GYL0
DB601を搭載してんだよな

178:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:54:34.79 ID:BSxIvXYl0
>>164
ライセンス生産のハ40
海軍は熱田エンジンという呼称で別生産。
派閥争い効率悪いよね。
陸軍の飛燕、海軍の彗星。
このエンジンを搭載した飛行機は性能はともかく、スタイルはいいな。



15:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:01:31.67 ID:v4IlMHhI0
美しい・・・タメ息が出る


17:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:01:57.83 ID:/3T+w4HO0
綺麗だ
いかにもレストア感がすげーのもいい


21:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:03:00.24 ID:J+1tsvLg0
親父がガキの頃多摩川で泳いでる時に飛んでるのを見たそうだ。
スマートな飛行機だなあって思ったよ、ってよく話してた。

63:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:11:38.34 ID:9ZoYNadl0
>>21
調布飛行場の陸軍244だね



22:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:03:08.74 ID:kZhR3EcZ0
懐かしい。
このプラモデル作ったわ。



24:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:03:46.74 ID:844Fy/NC0
ガキの頃、親父が最初に買ってくれたプラモが飛燕だったわ
当時は零戦じゃないってのが不満だったけど、今思えば渋いチョイスだな

30:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:04:40.80 ID:51L2Ya2u0
レベル1/32 二回製作したことある!
機内色は青竹色だなw

23:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:03:44.38 ID:0QUb+LH30
で、横っちょのバイクはなんやねんw

11:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:00:12.34 ID:+3cCz1EU0
となりのH2Rにいっさい触れないとはいい度胸


229:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:08:19.20 ID:WdB+YY0j0
>>11
なんで隣にバイク置いてあるん
搭載可能なのか



39:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:06:25.99 ID:T0iEzVUg0
>>23
宣伝です。



32:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:04:46.18 ID:gKNdq+900
イタ公ですら量産出来た液冷エンジンを
日本人はついに物に出来なかった

49:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:08:25.66 ID:Y/65Vaj70
>>32
イタリアはドイツから簡単に工作機械を輸入する事が出来たし
技術者もすぐ呼べたから特に問題無く量産できたんだよ



115:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:31:11.84 ID:YKpFe0aZ0
>>49
日本の敗戦要因のひとつに
工作機械を作る技術がなかった
というのもあると聞いたね



124:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:34:54.09 ID:ZZ3KGCDw0
>>115
そもそもイタリアは第一次大戦からエンジンメーカーが多いから
製造技術自体は高かったよ
とにかく保守的で新しいものを作らなかっただけで



137:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:41:25.66 ID:/wNT4cCT0
イタリアでも量産できた液冷エンジンを日本が作れなかったのはなぜ

...とかゆーとる奴多いが、そもそも工業技術力は
日本よりイタリアの方がかなり進んでたんだぞ
日本がトヨタ自動車創業した頃、すでにイタリアは各国に乗用車輸出する工業国だった
イタリアの兵器がパッとしなかったのは、これはもう
「イタリア人が戦争向きじゃない民族」って話でしかない

ヤな言い方すると、日本人が大日本帝国との比較でイタリア馬鹿にするのは、
中国人が日本は世界平和目指してる国っての無視して「日本は核兵器持ってないから二流の国w」と馬鹿にするのと大差ないぞ

戦時中の日本の場合、むしろ「途上国の日本が知恵と工夫で先進国に匹敵する兵器開発できた」って所がロマンなんだけどなあ

150:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:45:53.49 ID:0rKVB9420
>>137
戦闘機でも最終型になるまでなんでこんなの作ったんだって言われても仕方が無いのもあった。




最終型

45:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:07:54.19 ID:ULLm5Iey0
イタ公のは本家がすぐ隣で作ってたからな。

129:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:36:39.31 ID:XlkFvesS0
ゲラゲラゲラw

・三式戦闘機「飛燕」 ナチスドイツメッサーシュミットのパクリ 笑

液冷で故障だらけw 発動機 ハ40(離昇1,175馬力) 最高速度 590km/h=M0.48(高度4,860m)
舵やや重シ 前方視界悪し、上昇悪し、急降下時は舵が非常に重い 
米国機相手に苦戦w米国P「ゼロや四式より戦い易い相手」w 生産数少ない

・パクリ元 御本家ナチスドイツ メッサーシュミット Bf109シリーズ
生産数33000機! 笑 空冷FWと共に独軍主力液冷戦闘機!
強力火力に頑丈な機体。一撃離脱戦法で連合軍重爆や戦闘機を多数撃墜
最高速度 発展型のBf 109 Hで750km/h 笑

190:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:59:13.41 ID:Crq9GEZ20
>>129
Bf109と飛燕の同一縮尺模型を並べて見ればエンジン以外に
両者に全く共通点が無いことが判る筈だが?

大体連合軍が飛燕に付けたコードネームはTONYなんだから当の対戦相手ですら
和製メッサーなんて思ってもいなかった。思っていたらコードネームはドイツ風になってる。



127:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:36:00.16 ID:gVecceuS0
パワーのある高高度機は別に作ろうと思えば作れただろう。
しかし鉄やオイルと言った資源に極端に限りがあった日本に
そんな贅沢なでかい機体は作れるはずがなかっただけ。

139:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:41:46.49 ID:ZZ3KGCDw0
>>127
作れんよ
素材がないというかそもそも素材の作り方が分からなかった
冶金技術が致命的に遅れてた



160:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:49:19.80 ID:DlaIAsRj0
>>127
二式大艇



35:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:05:37.54 ID:SaV2aXcw0
軍足の足音が

83:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:20:11.68 ID:vhgJNoCg0
>>35
お前、耳がいいんだな



43:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:07:36.22 ID:svU0ZgkE0
しかしプラモにしかみえないな

61:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:10:45.22 ID:hH9jfCcN0
飛燕のプラモ作ったなあ
マルサンの1/50で150円だった
日の丸がモールドしてある親切設計だった

73:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:17:01.75 ID:0WNYSQsn0
>>61
俺が作ったのはタミヤだったなあ。鍾馗も好きだった。
ネットは影も形も無い時代だったから、丸とか読んで色々調べたもんだった。



133:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:39:01.42 ID:pknsfZS+0
>>73
鍾馗、いいね



46:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:08:03.98 ID:721Rj2ih0
飛燕のプラモデル人気だったんだな
懐かしい

54:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:09:43.92 ID:O4FIgF020
近くに紫電改が展示されてるとこがあるけど、閑古鳥が鳴いてるんだなぁ

82:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:20:09.09 ID:42qdLsl10
>>54
四国の端っこか



56:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:10:05.88 ID:ZfFEyANW0
>>54
うそ、行きたい



100:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:27:29.95 ID:O4FIgF020
>>56
愛媛の西のほうでちょいとアクセス悪いけど、機会があれば来てみて
いつでもだいたい空いてるからほぼ貸し切り状態で間近で見られる






66:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:13:46.09 ID:3+iBNReJ0
>>54
薬局だとか言うなよ?w



60:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:10:32.93 ID:bQKp4hMV0
美しい機体だな

110:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:30:42.66 ID:NDzsyyj60
>>60
だよなあ、美しい


64:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:12:13.62 ID:HaejMZ4o0
翼が操縦席より前だと前方下からくる敵機が見えないじゃん

81:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:20:06.37 ID:L2+JB//60
>>64
それ言ったら
単発の液冷機ぜんぶダメじゃんw



269:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:17:20.87 ID:KXZBDBxC0
キャノピーがなぁ 後ろと繋がっているのが今ひとつ好きじゃない
主翼の形とかは悪くないんだがなぁ

やっぱり隼が一番きれいだな 前のめりの主翼とかスッキリしたキャノピーとか

263:(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2016/10/13(木) 19:16:28.64 ID:z8YjMZCb0
後方視界が悪いから、後ろにつかれると気がつかないうちに撃墜されたらしい。

276:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:19:38.54 ID:/wNT4cCT0
ちなみに、「飛燕はBf109のパクリ」なんてのがあるけど、実際の経緯はこんなん

軍部 「メッサーのエンジン手に入ったから、メッサーみたいな飛行機作れ」
カワサキの技術者 「上に言われてBf109って飛行機研究してみたけど、軍用機としては欠点だらけだな、コレ...」
その結果、飛燕はBf109の設計を「近代化」したような飛行機になった

本家メッサーが旧式な機体構造のまま、エンジンの強化と空気抵抗の減少で
ガンガン高性能化してったのと面白い対比ではある

65:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:12:13.98 ID:0rKVB9420
メッサーと違って間が広くて頑丈な脚がセールスポイントだった。

71:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:16:24.49 ID:f2CbyWXp0
三式戦「飛燕」はパワーダイブで音速を超えた機体と聞く
当時の日本の機体設計は世界水準だった

187:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:57:06.35 ID:DlaIAsRj0
飛燕は主翼の設計が凝っていて限界速度が日本のものでは異常に高かった。
空中分解するといわれる二式戦がこの主翼の技術があればな。

223:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:07:08.58 ID:i6Kjsx3qO
防空用の局地戦だから 航続距離を気にせず
翼の重量化ができたんだろう
零戦もいちおう設計上では1000キロで降下するつもりだったが
振動がでてしまい550キロぐらいが限界だったとか

196:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:00:28.23 ID:JD9SxAT70
B29落とすときはより高度から一気に降下して攻撃しなきゃいかんと思ってたんだろうな

戦果あったって聞かないけど。

203:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:02:32.76 ID:DlaIAsRj0
>>196
小林少佐とかB29を落とした人いるよ。
450機位落ちてるが大半は故障だろう・



242:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:10:47.50 ID:ZZ3KGCDw0
>>203
飛行ルートに沿って救助用の潜水艦やら飛行艇が配備されてたから
これはもうだめかもしれんねって連絡入れとけば、乗員は結構助かったらしいね
あと損傷機は帰路に護衛も付いたとか聞いたが本当かはしらん



211:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:04:00.08 ID:VvKhRzJy0
B29は無敵だったみたいに語られているが
かなり損害を出してる。

214:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:05:30.05 ID:75X4iV8S0
>>211
B29搭乗員と神風特攻隊員の死者数が同じくらい



286:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:22:32.18 ID:W6lPGtS00
B-29を落とすなら月光か屠龍

206:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:03:22.71 ID:tSDOkLkT0
>>1
俺は兵器には全然詳しくないけど、この画像見て「美しい戦闘機だなぁ」っ思った。

理窟はないけど、とにかく美しい。

212:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:05:00.90 ID:DlaIAsRj0
>>206
日本機で美しいのは100式司偵と彩雲かな



249:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:13:25.45 ID:CPvbr7wAO
>>212
俺の知り合いに彩雲の搭乗員居るよ。
予科練行ってなぜか彩雲で偵察任務
あちこち転戦したが特攻命令はなく終戦



259:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:15:58.45 ID:DlaIAsRj0
>>249
数少ない高性能機なので特攻には回らず誘導ですね。機銃を載せて夜戦もあります。



62:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:11:00.74 ID:kc170P1f0
100式司偵復元してくれんかな

74:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:17:17.00 ID:9L8L+OvU0
>>62
イギリスにあるよ。すごく状態いい。五式戦も美しく保存されてる。


75:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:17:52.05 ID:C2NY0KaP0
むう…あれは…

106:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:30:22.36 ID:J7Ro4EwcO
>>75
知っているのか?



102:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:27:56.66 ID:p8ct4jaF0
カワサキか・・・

67:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:13:59.78 ID:MAcciUUo0
カワサキのエンジンがダメなのは伝統なんだな

97:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:25:39.61 ID:ix7e/opJ0
エンジンが冷えん

119:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:32:44.32 ID:TVjgyyUQ0
疾風を不時着させた海軍基地で「すまんが、これを整備してくれ」
ハイ、陸軍機も中島ならできます
キ77を不時着させた海軍基地で「すまんが、これを整備してくれ」
ハイ、世界記録機を手がけられて光栄です

飛燕を不時着させた海軍基地で
カワサキかぁ・・・
飛燕を不時着させた陸軍基地で
カワサキかぁ・・・とは言えないしなぁ・・・

122:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:34:22.82 ID:0rKVB9420
>>119
陸軍でも普通に言うと思う。



78:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:19:20.88 ID:gTYX8IyU0
材質を妥協したせいで故障が多発し、欠陥エンジンと酷評されているが、
元々空冷中心の日本ではなじみの薄い液冷エンジンだし、
イラスト無しの文字だけの整備マニュアルなど、
現場の整備員への教育を軽視したのが主な原因だと思っている。

整備員をメーカーに勉強に行かせた芙蓉部隊は、
高い稼働率を発揮していたんだし・・・

91:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:23:51.77 ID:WFHxo1mG0
戦果はともかくスマートで美しい機体だね
陸海合わせても随一じゃなかろうか

98:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:26:08.07 ID:i4M63MpZ0
>>91
液冷は、どれもあんなもんだよ。



233:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:08:58.66 ID:+avRMwHu0
>>98
スピットファイアは美しいよなあ



130:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:37:03.56 ID:gKNdq+900
あれ飛燕もう一機実物あったよなあと思ったら
これと同一機体か



テカテカのペンキ塗りのガッカリ展示機だったから
こっちほうが全然良いな

105:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:30:16.09 ID:ptWbi+RV0
この戦闘機で何十万人の韓国人が虐殺されたと思ってるニカ!

244:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:11:15.96 ID:75X4iV8S0
自前で高精度の工作機械を製造出来る状態で開戦してれば
日本の航空隊は最後まで敵機の本土空襲を許さなかっただろう

267:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:16:53.31 ID:i6Kjsx3qO
>>244
航空エンジンのピストンリングを製造できたのは
天才技師本田宗一郎しかいなくて
宗一郎さんが もうやーめたといったら
その日のエンジン生産が打ち切りだったとか

スープ職人みたいな話



339:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:33:49.34 ID:0HiWriEt0
この飛燕の有る正確な場所と展示日時を教えてくれ
大阪民だけどこんどの土曜日にでも行ってみたい

136:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 18:39:55.57 ID:xFipsZvh0
日本ではレストアしても米国みたいに気軽に飛ばせないんだよな・・・。
そーいうのは残念だな。
もっとも飛ばせば飛ばすとブサヨにパヨクが
軍靴が~、旧日本軍の蛮行が~って騒ぐからしないんだろうけどね。


302:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:27:42.84 ID:Ea5B0olE0
>>1
外板のジュラルミンが経年変化風でいい味出している。
上手いレストアだと思う。

次は悲惨な状態の疾風をスバルにレストアしてほしい。


282:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:22:02.70 ID:gZgR1lW/0
米国から返還された飛行可能な機体をことごとくぶっこわした日本人

221:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/13(木) 19:07:01.17 ID:j6GwuQYs0
これまでにいくつもの稼働機が錆びて散っていった
英霊敬うとか大嘘
マッカーサーが言うようにガキの国

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476348960/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2016/10/13 (木) 21:08:19 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@Pmagazine : 2016/10/14(金) 09:40:56 #26270  ID:- ▼レスする

    >カワサキのエンジンがダメなのは伝統なんだな

    大型カワサキ乗りのワイ、異論を主張

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com