2016
10月
26日
「津波の避難誘導で、裏山に行かず川に向かったのは過失」 宮城・石巻市の大川小津波訴訟で、市と県に約14億円の支払い命令 … 学校側が津波が来ると予測できたかが大きな争点 - 仙台地裁

1:民謡 ★:2016/10/26(水) 16:46:34.36 ID:CAP_USER9大川小津波訴訟 石巻市側に14億円賠償命令
東日本大震災の津波で児童74人と教職員10人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校を巡り、児童23人の遺族が市と県を相手取り23億円の損害賠償を求めた訴訟で、仙台地裁(高宮健二裁判長)は26日、市と県に約14億円の支払いを命じた。
判決で高宮裁判長は、震災発生後、市広報車が学校周辺で津波が迫っていることを告げていたことから、「呼びかけを聞いた後では、大規模な津波の襲来は予見したと認められる」と認定。
学校の裏山に避難させず、結果回避義務違反の過失があると判断した。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波で、宮城県石巻市を流れる北上川の河口から約4キロにあった市立大川小(当時の全校児童108人)の児童74人が死亡・行方不明となった。
このうち23人の遺族が市と県に計23億円の損害賠償を求め、仙台地裁に提訴した。
地震発生後、約50分間校庭で待機した後、校庭より約6メートル高い北上川に架かる橋のたもとへ避難を始め、津波にのまれたとされる。
学校にいた教職員10人も死亡。
唯一助かった教務主任の男性は病気休職中で、訴訟では遺族側が証人尋問を求めたが採用されなかった。
毎日新聞 2016年10月26日 15時54分
http://mainichi.jp/articles/20161026/k00/00e/040/276000c
引用元スレタイ:【東日本大震災】大川小津波訴訟 石巻市側に14億円賠償命令 児童74人と教職員10人が死亡・行方不明 仙台地裁★2
21:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:00:47.60 ID:cQwgASgp0
未曾有の大惨事にしても教師のお粗末な対応と機能しない第三者委員会
そら訴えるだろ
そら訴えるだろ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2016/10/26 (水) 19:22:26 ID:niwaka



※別ソース
■大川小学校の津波訴訟 石巻市などに14億円余の賠償命令
NHK 10月26日 16時39分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161026/k10010744931000.html
東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校の児童の遺族が訴えた裁判で、仙台地方裁判所は「津波の危険が予測でき、近くの裏山に避難すべきだったのに、避難場所として不適当な場所に移動しようとしたのは過失がある」として石巻市などに対し原告全員に14億円余りの賠償を支払うよう命じました。
石巻市の大川小学校は、震災の津波で74人の児童が犠牲になり、このうち23人の児童の遺族は石巻市と宮城県に対し1人当たり1億円、合わせて23億円の賠償を求める訴えを起こしました。
裁判では、海岸からおよそ4キロ離れた小学校まで津波が来ることを学校側が予測できたかどうかが大きな争点となりました。
26日の判決で、仙台地方裁判所の高宮健二裁判長は石巻市と宮城県に対し原告全員に合わせて14億2600万円余りの賠償を支払うよう命じました。
判決では「津波が襲ってくる7分前の遅くとも午後3時半ごろまでには石巻市の広報車が津波が松林を越えて避難を呼びかけたのを教員らは聞いていたと認められ、小学校に津波が到達することを予測できた」と指摘しました。
そのうえで、「教員らが校庭からの移動先として目指した川沿いの交差点の標高は7メートル余りしかなく、避難場所としては不適当だった。一方で、近くの裏山は過去に学習の場などで児童も登っていた場所で、小走りで1分程度で移動でき、避難するのに具体的支障はなく避難についての過失があった」と指摘しました。
大川小学校は当時、津波の避難場所に指定されていて、宮城、岩手、福島の3県の教育委員会によりますと、震災をめぐる裁判で、避難場所に指定された学校からさらに避難することについて過失が認められたのは初めてです。
大川小学校では学校の管理下としては震災で最も多い子どもたちが犠牲になり、裁判所の判断が注目されていました。
-- 【動画】 なぜ子供たちは避難できなかったのか? 大川小学校よりhttps://youtu.be/0h0FLBAF6tQ
56:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:12:30.66 ID:9NYp2oA50
児童を指導する立場であった。
正常性+集合性バイアスのかかりにくい指導的立場であり、
適切に判断できたはず。
と考えれば判決は妥当?
正常性+集合性バイアスのかかりにくい指導的立場であり、
適切に判断できたはず。
と考えれば判決は妥当?
18:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 16:57:15.80 ID:WBHARKfo0
近場の高台は裏山しかない
市の広報車が高台ではなく
「大至急、裏山に避難しろ!」と
言っていれば惨事は防げたはず
この点のみでも行政側の過失は大きい
市の広報車が高台ではなく
「大至急、裏山に避難しろ!」と
言っていれば惨事は防げたはず
この点のみでも行政側の過失は大きい
22:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:00:48.28 ID:+4TwWtC20
教師の制止を振り切って
子供連れ帰った親御さんもいたんだっけ
自分ならそうするけどな
みんな真面目すぎるというか何というか
子供連れ帰った親御さんもいたんだっけ
自分ならそうするけどな
みんな真面目すぎるというか何というか
38:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:07:24.59 ID:iUbRoCj30
>>22
逆にそれで亡くなった児童もいたんじゃなかった?
逆にそれで亡くなった児童もいたんじゃなかった?
32:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:05:36.19 ID:+4TwWtC20
>>1
急いで子どもを迎えにきた保護者が先生に「早く児童を高台へ」
つったら先生は「お母さん落ち着いて」て取り合わなかったらしい
しかもこの先生は地元民じゃなかったから尚更危機感がなかったとか
664 名前:[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 02:26:41.40 ID:9BehIpDN0
当時の報道で記憶にあるのを書き出すと
・何故か教頭だか校長だか責任者が「川の様子見てくる」
・何人も保護者が迎えに来て引き取ろうとするが「責任者がいないから判断しかねます」
と引き取れず
・>>5
・ようやく避難開始ルート的に途中まで川沿いに海に向かって歩くはめに
・途中で津波。斜面に駆け上がれた数名のみ助かる
こんな感じ
急いで子どもを迎えにきた保護者が先生に「早く児童を高台へ」
つったら先生は「お母さん落ち着いて」て取り合わなかったらしい
しかもこの先生は地元民じゃなかったから尚更危機感がなかったとか
664 名前:[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 02:26:41.40 ID:9BehIpDN0
当時の報道で記憶にあるのを書き出すと
・何故か教頭だか校長だか責任者が「川の様子見てくる」
・何人も保護者が迎えに来て引き取ろうとするが「責任者がいないから判断しかねます」
と引き取れず
・>>5
・ようやく避難開始ルート的に途中まで川沿いに海に向かって歩くはめに
・途中で津波。斜面に駆け上がれた数名のみ助かる
こんな感じ
136:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:27:13.82 ID:KBMDtFZz0
>>32
なんだそりゃ・・・
なんだそりゃ・・・
179:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:37:09.35 ID:1Iu3iQWN0
遺族叩いてるゴミ人間は>>32読めよ
183:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:38:23.48 ID:g1OxCSUi0
>>179
2ちゃんソースを信じろと?ゴミはタヒねよ
ちゃんしたもん持って来いよゴミ
2ちゃんソースを信じろと?ゴミはタヒねよ
ちゃんしたもん持って来いよゴミ
243:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:50:41.79 ID:9E77gNHs0
「大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~」ダイヤモンド・オンラインのサイト
http://diamond.jp/category/s-okawasyo?page=2 第1回~第29回
http://diamond.jp/category/s-okawasyo?page=1 第30回~第49回
1回分の記事も数ページあります。かなり詳しく報じています。
http://diamond.jp/category/s-okawasyo?page=2 第1回~第29回
http://diamond.jp/category/s-okawasyo?page=1 第30回~第49回
1回分の記事も数ページあります。かなり詳しく報じています。

64:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:13:27.36 ID:qGS5JPm80
>>1
児童108人中74人が犠牲になった「大川小」
▼津波前と後の大川小の航空写真 比較


▼裏山から撮影した風景( 震災前後写真


▼津波の流れと避難経路

すぐ西側の「北上大橋」を襲う津波映像

・瓦礫写真


・震災前はこれ。

▼大川小の周辺で回収されたランドセルや体操着

▼犠牲になった孫のランドセルを見つけた男性
児童108人中74人が犠牲になった「大川小」
▼津波前と後の大川小の航空写真 比較


▼裏山から撮影した風景( 震災前後写真


▼津波の流れと避難経路

すぐ西側の「北上大橋」を襲う津波映像
【動画】 11.03.11東日本大震災の津波(石巻市大川小付近)

https://youtu.be/k2nL7vGu_Xo
・瓦礫写真


・震災前はこれ。

▼大川小の周辺で回収されたランドセルや体操着

▼犠牲になった孫のランドセルを見つけた男性

245:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:50:50.99 ID:V0fiBGyN0
10:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 16:54:16.43 ID:94AY4ki50
最高裁で簡単にひっくり返る事案だけど、
税金だからって、簡単に和解しちゃうんだろうね。
まじ、働いたら負け。ゴネてタカって強請ったもん勝ち
税金だからって、簡単に和解しちゃうんだろうね。
まじ、働いたら負け。ゴネてタカって強請ったもん勝ち
77:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:15:56.11 ID:KG6cI/VR0
>>10
いや、普通に裏山に逃げていたら全員、死なずに済んだ。悔やんでも悔やみきれない。
魔物が降臨してしまったと思うしかない。
いや、普通に裏山に逃げていたら全員、死なずに済んだ。悔やんでも悔やみきれない。
魔物が降臨してしまったと思うしかない。
86:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:17:47.40 ID:PEkq5G7+0
>>77
だから、後出しじゃんけんだって。
2万人の死者だって後出しじゃんけんでいいなら殆どが助かった。
だから、後出しじゃんけんだって。
2万人の死者だって後出しじゃんけんでいいなら殆どが助かった。
12:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 16:56:01.98 ID:Pd7aojDv0
避難しても生き延びたかどうか
134:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:26:34.39 ID:W4xVdG/20
>>12
で逃げ遅れても、訴訟するんだろw
で逃げ遅れても、訴訟するんだろw
150:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:30:00.09 ID:cJCx8vPj0
>>134
74人全てが助かったとしてもちょっとした難癖は付くだろうよ
ただみんな助かれば1番よかったよ
74人全てが助かったとしてもちょっとした難癖は付くだろうよ
ただみんな助かれば1番よかったよ
16:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 16:56:40.51 ID:O/ypJO3c0
これで裁判は終わった訳じゃねえからな
19:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 16:57:55.45 ID:Pot5uq3N0
校舎をわざわざあんなのにしないで屋上に逃げられる普通のビルにしてたらなとも思うな
27:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:03:48.16 ID:TRveVJ1N0
>>19
屋上も津波かぶっているから、屋上にいけてもアウトだったけどね
屋上も津波かぶっているから、屋上にいけてもアウトだったけどね
45:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:08:33.83 ID:f5IpZz5O0
85:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:17:40.61 ID:NkFcHSyD0
>>45
昭和初期までに立てられた小中学校は、低地に建設されてるよ
この大川小学校(釜谷小学校)は、明治6年(1873年)にできてるし
で、何度か、名称変更を経て、大川小学校となって、
昭和60年(1985年)に現在の校舎となった
<大川小保存>設計時「津波」思い至らず
http://web.archive.org/web/20161012031554/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161012_13014.html
昭和初期までに立てられた小中学校は、低地に建設されてるよ
この大川小学校(釜谷小学校)は、明治6年(1873年)にできてるし
で、何度か、名称変更を経て、大川小学校となって、
昭和60年(1985年)に現在の校舎となった
<大川小保存>設計時「津波」思い至らず
http://web.archive.org/web/20161012031554/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161012_13014.html
23:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:00:51.83 ID:PEkq5G7+0
役場で避難誘導の放送していた人も死んだ人の過失になりますね。
予見できたのに避難を怠ったわけですから。
それにしてもよく災害で損害賠償なんてできるよな。
被告だって被災者なのに。
そんなに予見できるなら、子供を迎えに行けば良かったんだよ。
そうした人もいるんだろ。
予見できたのに避難を怠ったわけですから。
それにしてもよく災害で損害賠償なんてできるよな。
被告だって被災者なのに。
そんなに予見できるなら、子供を迎えに行けば良かったんだよ。
そうした人もいるんだろ。
165:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:34:38.81 ID:1Iu3iQWN0
>>23
「予見できるコト」を予見できないバ力教師ばかりが学校に揃ってるとは予見できないだろ、お前はバ力か?
「予見できるコト」を予見できないバ力教師ばかりが学校に揃ってるとは予見できないだろ、お前はバ力か?
24:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:01:49.06 ID:j+QvLAxG0
予見できたはず。
津波来るまで時間あった。適切に避難すれば助かった。
判決は妥当
津波来るまで時間あった。適切に避難すれば助かった。
判決は妥当
28:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:04:09.16 ID:PEkq5G7+0
>>24
結果論だなあ。亡くなった2万人だって結果論で言えば判断ミスということになる。
後から結果知ってる人間は偉そうになんでも言える
結果論だなあ。亡くなった2万人だって結果論で言えば判断ミスということになる。
後から結果知ってる人間は偉そうになんでも言える
123:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:24:53.06 ID:nLydjjv20
>>28
ほとんどが判断ミスだろ
隣家の人は即座に高台へ登り助かってるのに
家でノホホンとメシでも食ってて死んだ奴との差は判断力の違いだよ
ほとんどが判断ミスだろ
隣家の人は即座に高台へ登り助かってるのに
家でノホホンとメシでも食ってて死んだ奴との差は判断力の違いだよ
126:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:25:18.86 ID:KG6cI/VR0
>>28
youtubeに動画いっぱい、あったでしょう。
津波サイレンやら放送あって皆、高台に避難した。
津波が、迫ってくる中を年寄りも坂道を登ってた。
まず、そこにいたら津波が来るからすぐ裏にある小山に逃げようってなるだろ。
テレビ見られなかったとしてもラジオでも高台に逃げて下さいってずっと呼び掛けていた。
教師が無能過ぎたのは明らか。
youtubeに動画いっぱい、あったでしょう。
津波サイレンやら放送あって皆、高台に避難した。
津波が、迫ってくる中を年寄りも坂道を登ってた。
まず、そこにいたら津波が来るからすぐ裏にある小山に逃げようってなるだろ。
テレビ見られなかったとしてもラジオでも高台に逃げて下さいってずっと呼び掛けていた。
教師が無能過ぎたのは明らか。
25:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:02:16.11 ID:BpPGOXRn0
>津波で児童74人と教職員10人が死亡・行方不明
過失で自分たちも死んでいるからな。
どんな理由であれ自然災害の補償は無理になるかもしれないな。
一括で自然災害はとなる恐れもある
控訴するだろな。
過失で自分たちも死んでいるからな。
どんな理由であれ自然災害の補償は無理になるかもしれないな。
一括で自然災害はとなる恐れもある
控訴するだろな。
29:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:04:15.21 ID:YYmZh5470
高裁で覆るだろ
無理だよこんなの
無理だよこんなの
39:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:07:48.99 ID:jU4HLMudO
>>29
そこまでのストーリーだろうね
両側の感情を慮る流れだと思う
そこまでのストーリーだろうね
両側の感情を慮る流れだと思う
161:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:33:20.53 ID:Sur+Jam/0
>>39
判決受けての市長の会見みたけど
控訴の含み持たせた物言いだったなー
判決受けての市長の会見みたけど
控訴の含み持たせた物言いだったなー
30:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:04:52.34 ID:IkZP8uQ40
これはやり過ぎのような気がするわ
これが判例になると、市や町としては不測の事態の時には
教師は生徒には関わってはいけないという事になるだろうな
それぞれの保護者の責任でどうぞという話になる
別に学校側も被害に遭わせようとして動いたわけではないのだから
第三者的にはしょうがないだろうとしか思わん
これが判例になると、市や町としては不測の事態の時には
教師は生徒には関わってはいけないという事になるだろうな
それぞれの保護者の責任でどうぞという話になる
別に学校側も被害に遭わせようとして動いたわけではないのだから
第三者的にはしょうがないだろうとしか思わん
63:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:13:22.59 ID:KgmxUI0V0
すぐ近くに裏山があるのに登らなかったのが腑に落ちない。
すくなくとも高台に登ることにデメリットはないだろうに
すくなくとも高台に登ることにデメリットはないだろうに
84:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:17:40.36 ID:Jv2HDZWp0
>>63
怪我をさせたらどうするってのが先にあって、津波の事は後回しになったんだろうな。
教師たちは、自分の保身しか考えてないから。
教師個人ではなく教育者全体の問題。
怪我をさせたらどうするってのが先にあって、津波の事は後回しになったんだろうな。
教師たちは、自分の保身しか考えてないから。
教師個人ではなく教育者全体の問題。
79:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:16:14.10 ID:PEkq5G7+0
>>63
そういう後出しじゃんけんでいいなら
あの津波で正しい行動すれば、殆どの人は助かったわ。
でも誰も死にたくて死んだ人なんていない。
そういう後出しじゃんけんでいいなら
あの津波で正しい行動すれば、殆どの人は助かったわ。
でも誰も死にたくて死んだ人なんていない。
89:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:18:49.84 ID:KgmxUI0V0
>>79
では、何を優先したのか?
高台に登らないで優先したこととは何なのか?
では、何を優先したのか?
高台に登らないで優先したこととは何なのか?
93:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:19:59.60 ID:KjXLzqx80
>>89
結果論でしょ
それで教師だけが助かってたら過失だろうけど
教師も死んでるわけで
これだけでも
予見性は無かった事は明らか
結果論でしょ
それで教師だけが助かってたら過失だろうけど
教師も死んでるわけで
これだけでも
予見性は無かった事は明らか
99:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:21:30.17 ID:KgmxUI0V0
>>93
で、優先したこととは何?
「先生も死んだ」ってのも後出しジャンケンだからな。
で、優先したこととは何?
「先生も死んだ」ってのも後出しジャンケンだからな。
114:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:22:42.18 ID:KjXLzqx80
>>99
?
先生の死亡は
後出しジャンケンじゃ無いよw
予見性が無い事を示してる。
?
先生の死亡は
後出しジャンケンじゃ無いよw
予見性が無い事を示してる。
104:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:21:53.00 ID:CcbUkfNq0
>>93
問題なのは予見可能性なんだよ
予見していたが回避できないというのは最初から裁判になりにくい
予見可能性があるのに予見できなかったらそれが過失になるんだから
問題なのは予見可能性なんだよ
予見していたが回避できないというのは最初から裁判になりにくい
予見可能性があるのに予見できなかったらそれが過失になるんだから
120:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:23:55.48 ID:KjXLzqx80
>>104
だからぁ予見が無いから教師本人も
死亡してんのw
予見出来て過失なら
子供だけが死んで本人は助かってる状況だけだろってw
だからぁ予見が無いから教師本人も
死亡してんのw
予見出来て過失なら
子供だけが死んで本人は助かってる状況だけだろってw
143:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:28:26.36 ID:CcbUkfNq0
>>120
具体的に予見がないから教師も死んでる
それはよく分かってる
ただ、予見できなかったことが判断ミスなら過失はある
判断ミスかどうかは合理的な一般人ならどう判断するかというある意味現実を離れた規範的な判断になるんで、なかなか直感的な印象じゃ理解しにくいのはわかる
具体的に予見がないから教師も死んでる
それはよく分かってる
ただ、予見できなかったことが判断ミスなら過失はある
判断ミスかどうかは合理的な一般人ならどう判断するかというある意味現実を離れた規範的な判断になるんで、なかなか直感的な印象じゃ理解しにくいのはわかる
213:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:45:54.66 ID:m443XKeB0
31:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:05:26.96 ID:Rg1moOLw0
1000年に1回の津波は予見しようがなかろうに
98:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:21:16.17 ID:KjXLzqx80
1000年に一度の津波を予見しろって言うんなら
そもそもそこに住んだ時点で
予見してないとおかしい訳で
そもそもそこに住んだ時点で
予見してないとおかしい訳で
112:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:22:35.11 ID:Sch1gGvbO
>>98
なんで川に向かったの?
なんで川に向かったの?
102:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:21:41.83 ID:17vA52xE0
避難マニアルが川側に避難とあったからさ
それをかたくなに バ力教師共が優先させたんだよ
避難訓練も正しくそれだったんだろねって事で
それを植え込んでた県が責められるべき話で
それに否を問わず実践した教師も 人殺しってわけだな
それをかたくなに バ力教師共が優先させたんだよ
避難訓練も正しくそれだったんだろねって事で
それを植え込んでた県が責められるべき話で
それに否を問わず実践した教師も 人殺しってわけだな
103:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:21:46.35 ID:jyxiauNY0
津波が来るとは思わなかったんだったら、そのまま校庭にとどまっていたらよかったんだよ。
津波が来ると判断したからこそ避難を始めた。
そして避難すると決めたからには確実な高度の避難場所を目指して移動しなければならない。
この点において瑕疵があったな。
津波が来ると判断したからこそ避難を始めた。
そして避難すると決めたからには確実な高度の避難場所を目指して移動しなければならない。
この点において瑕疵があったな。
108:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:22:18.94 ID:JoovJgBu0
>>103
後、約50分間校庭で待機した後、校庭より約6メートル高い北上川に架かる橋のたもとへ避難を始め、津波にのまれたとされる。学校にいた教職員10人も死亡。
後、約50分間校庭で待機した後、校庭より約6メートル高い北上川に架かる橋のたもとへ避難を始め、津波にのまれたとされる。学校にいた教職員10人も死亡。
156:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:32:05.62 ID:jyxiauNY0
>>108
まあ津波が来てない数10分動かなかったのは、津波を予見できなかったもしくはそこまで到達すると思ってなかったんだから、ある意味仕方がないと思う。
でも避難を決断したなら、その時点でやるべきことは最大限の避難だけだと俺は思うんだよね。
避難を始めたらその時点で予見したということ、予見できなかったは通用しなくなる。
避難の必要なしなら避難しない。
避難が必要ならとことん避難する。
足して2で割る妥協など必要なし。
とりあえず避難するポーズをとって実績作っとかないと職務的にヤバい、、、なんてのは避難訓練の理由であって、現実の避難の実はない。
まあ津波が来てない数10分動かなかったのは、津波を予見できなかったもしくはそこまで到達すると思ってなかったんだから、ある意味仕方がないと思う。
でも避難を決断したなら、その時点でやるべきことは最大限の避難だけだと俺は思うんだよね。
避難を始めたらその時点で予見したということ、予見できなかったは通用しなくなる。
避難の必要なしなら避難しない。
避難が必要ならとことん避難する。
足して2で割る妥協など必要なし。
とりあえず避難するポーズをとって実績作っとかないと職務的にヤバい、、、なんてのは避難訓練の理由であって、現実の避難の実はない。
176:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:36:40.50 ID:CcbUkfNq0
>>156
今回の行動を事後的に見る限り予見可能性がない避けられない結果だとは言えないとは思う
ただ、直前の無茶苦茶な大地震を考えると、津波を度外視すれば、一団となって校庭に止まるのは常識的な判断になるだろう
相反する利益のどちらをとるかの判断はただ逃げるよりはるかに難しいのでは、というのがどうしてもひっかかる
今回の行動を事後的に見る限り予見可能性がない避けられない結果だとは言えないとは思う
ただ、直前の無茶苦茶な大地震を考えると、津波を度外視すれば、一団となって校庭に止まるのは常識的な判断になるだろう
相反する利益のどちらをとるかの判断はただ逃げるよりはるかに難しいのでは、というのがどうしてもひっかかる
221:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:47:40.27 ID:jyxiauNY0
>>176
いや、最後は避難しようとした。
その前のことなどとうでもいいとは言わないが、判断が間違いでも仕方がない。
参考になる前例もほぼ皆無なんだし。
逆に津波の警報が出ても津波がしょぼかった前例さえある。
でもその後避難を決断したんだから、その瞬間に津波を予見した事になる。
まあ予見というよりは実際に津波の存在を確認したんだから、予見できた以上の確実性で認識したわけ。
だったらそれ以降は最大限の効果を持つ避難をしろよ、ということ。
なぜ「津波よりちょっと高いかも?まだ間に合うかも?」なんて中途半端な場所を目指す必要があるのか。
いや、最後は避難しようとした。
その前のことなどとうでもいいとは言わないが、判断が間違いでも仕方がない。
参考になる前例もほぼ皆無なんだし。
逆に津波の警報が出ても津波がしょぼかった前例さえある。
でもその後避難を決断したんだから、その瞬間に津波を予見した事になる。
まあ予見というよりは実際に津波の存在を確認したんだから、予見できた以上の確実性で認識したわけ。
だったらそれ以降は最大限の効果を持つ避難をしろよ、ということ。
なぜ「津波よりちょっと高いかも?まだ間に合うかも?」なんて中途半端な場所を目指す必要があるのか。
242:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:50:39.49 ID:FonRHnaT0
震災後もマナーよく行列する日本人だけど
この件は逆に融通の利かないマニュアル思考の暗黒面だな
「まさかここまで津波は来ないだろう」
「校長が不在だから誰が決定したらいいのかわからない」
「山を登らせてケガしたら責任問題になる」
「生徒を勝手に帰らせたら責任問題になる」
「あーどうしよう、どうしよう」
この件は逆に融通の利かないマニュアル思考の暗黒面だな
「まさかここまで津波は来ないだろう」
「校長が不在だから誰が決定したらいいのかわからない」
「山を登らせてケガしたら責任問題になる」
「生徒を勝手に帰らせたら責任問題になる」
「あーどうしよう、どうしよう」
33:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:05:54.21 ID:2tcOkBci0
51人の子供の遺族は泣き寝入りしたの?
37:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:07:18.29 ID:gkzvz4lO0
>>33
2800万円の見舞金を受け取った
2800万円の見舞金を受け取った
36:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:06:43.75 ID:8PpauRDe0
教師だって山が崩れる可能性があったから学校に留めたんだろ
47:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:09:55.77 ID:PEkq5G7+0
>>36
そもそも こういうすぐに訴える親が怖くて
山登らせて怪我したら後でうるさい、クレームで
問題になるという意識が強かったから
避けた可能性がある。要するに こういう訴える親がいなければ
皮肉だけど山という選択肢してたかもね
そもそも こういうすぐに訴える親が怖くて
山登らせて怪我したら後でうるさい、クレームで
問題になるという意識が強かったから
避けた可能性がある。要するに こういう訴える親がいなければ
皮肉だけど山という選択肢してたかもね
41:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:08:09.57 ID:fiqrrK780
助かった子どもの家族にもなんかしてやれよ
トラウマはんぱ無いぞ
自分だけ助かったけど先生も友達も目の前で死んで
友達の親は連日ショベルカーで遺体探し…
トラウマはんぱ無いぞ
自分だけ助かったけど先生も友達も目の前で死んで
友達の親は連日ショベルカーで遺体探し…
44:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:08:25.23 ID:gKWiv+rT0
学校教師を断罪!って横断幕がモヤる
無能とはいえ教師たちもほぼ死んでるんだからそこは行政って書けよ
無能とはいえ教師たちもほぼ死んでるんだからそこは行政って書けよ
50:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:11:37.61 ID:KjXLzqx80
なんか理不尽やなぁ
予見できなかったから教師も死んでるのに
予見できなかったから教師も死んでるのに
54:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:12:04.69 ID:WY/2CG1t0
55:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:12:06.92 ID:RT1V8AzT0
これで子どもも浮かばれますか?w
65:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:13:27.66 ID:JuMQPEw20
生徒達で常に考えて避難するように訓練していた学校は94%だっけか助かったらしいね
途中で保育園寄って園児抱えながら逃げたとか
助からなかった子も、ばあちゃんを助けようとして亡くなった
教育って大切だよな
途中で保育園寄って園児抱えながら逃げたとか
助からなかった子も、ばあちゃんを助けようとして亡くなった
教育って大切だよな
70:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:15:09.35 ID:Jv2HDZWp0
こんな裁判起こさせる側に問題があるわ。
どっちに転んでも気分は晴れない。
どっちに転んでも気分は晴れない。
90:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:19:07.85 ID:clwtbUG80
>>70
防災シミュレーションを徹底して
被災者用に社会保険を充実させれば
こんな不毛な裁判は必要無いわな
防災シミュレーションを徹底して
被災者用に社会保険を充実させれば
こんな不毛な裁判は必要無いわな
67:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:14:13.55 ID:McPwFZEY0
そもそもてめえらがそんなとこに住んでなきゃ子供は死ななかったわい
73:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:15:18.04 ID:iTMjw/oV0
いや住んでても学校がちゃんと対応してたら助かった
74:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:15:18.62 ID:KjXLzqx80
だいたい予見出来てたら
2万人も死んでねぇって
2万人も死んでねぇって
83:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:17:39.39 ID:KjXLzqx80
自然災害を誰かのせいにしないと
気がすまない奴っていつの時代でも居るよなぁ
気がすまない奴っていつの時代でも居るよなぁ
88:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:18:03.71 ID:3JZALZ6o0
大津波警報出てるのに高台に位置した小学校から
わざわざ海沿いに降りていった判断は結果論ではすまないよ
それくらいの適正判断は出来ないとおかしいし裁判結果は妥当
わざわざ海沿いに降りていった判断は結果論ではすまないよ
それくらいの適正判断は出来ないとおかしいし裁判結果は妥当
100:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:21:30.96 ID:Zoy4I2U2O
自分だけ逃げて助かった訳で無し教師を責めてやるなよ。原因は教師じゃなくきちんとした防災マニュアルを作ってなかった行政に責任があるんだからな
138:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:27:26.65 ID:hFeZf7uL0
>>100
だから行政に損害賠償請求したんだろ?
だから行政に損害賠償請求したんだろ?
146:名無しさん@\(^o^)/:2016/10/26(水) 17:28:52.09 ID:wUaHkLkl0
>>100
防災マップは30メートルで設定しないとな
でもこれやると不動産屋が嫌がるんだよ
金儲けで死んだようなものだな
防災マップは30メートルで設定しないとな
でもこれやると不動産屋が嫌がるんだよ
金儲けで死んだようなものだな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477467994/
- 関連記事
-
-
北海道・砂川市の国道で一家5人死傷事故を起こした谷越隆司被告(28)と古味竜一被告(28)に懲役23年の判決 … 衝突事故とひき逃げ事件を起こし「共謀による危険運転」と認定 2016/11/10
-
速度違反取締中のパトカー、速度表示に気を取られて対象車の減速に対応できずに追突→ 「追突されて全損したのはスカイライン2000RSです。300万円払え」→ 福岡地裁、264万円賠償命令 2016/10/27
-
「津波の避難誘導で、裏山に行かず川に向かったのは過失」 宮城・石巻市の大川小津波訴訟で、市と県に約14億円の支払い命令 … 学校側が津波が来ると予測できたかが大きな争点 - 仙台地裁 2016/10/26
-
店長がアルバイト店員に包丁で暴行するなどで訴訟沙汰になっている「しゃぶしゃぶ温野菜」、公判中に社長が「『しゃぶしゃぶ温野菜』という名称を報道しないでほしい」と異例の訴え 2016/09/25
-
辺野古移設を巡る裁判、福岡高裁「翁長知事の対応は違法、埋め立て承認取り消しは許されない」→ 翁長知事「裁判所は政府の追認機関だ」「最高裁判所に上告し、不等な判決の破棄を求める」 2016/09/16
-
0. にわか日報 : 2016/10/26 (水) 19:22:26 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
これって、教師の言うことを聞かないで自主的に山に走った子達が助かったやつだっけ?
まあ、遺族の気持ちもわかるし、学校の過失が大きいのもわかるんだが
慰謝料請求額一人1億円で判決で一人6千万ぐらいってのがなぁ
・・・この後の展開が目に見える見える
市のリスク管理ができていなかったということかな。
リスク管理っていうのは最悪のケースを想定して行う。
そんな大きな津波がくるわけないとか、考えたってしか
たないとか思考停止もいいとこだな。目の前に山があって
1分で逃げられるという状況で、訴えられないほうがおか
しいだろ。
※3
その理屈なら訴えなかった48人の父兄はおかしい、って事になるな
勝ち負けにどうでもいいが
あの紙は気持ち悪い嫌悪感しか湧かない
金欲しさに子供を使ってるようにしか見えない。
遺族者会の三分の一だけだったり、金の使い道とかハッキリしてなかったり、まあ正義が無いのは確かだな
子供の慰霊とか、記憶の風化を防ぐために使うとか何か大義名分でもあれば違ったんだろうが
それに「断罪」なんて言葉は行政を悪者にしたいだけの意思が透けて見える
どうみても、金目的か行政に対する復讐にしか見えんな・・・あまり気持ちのいいものではないね
人殺し小学校!!
業務上過失致死容疑で
当時の校長と県と市の学校教育課幹部と
教育委員会の幹部を刑事訴追だ!!
小学校には大きな落ち度があったのは
100%確かだ!!
遺族の気持ちが伝わった結果だ!
小学校が100%悪い!!
過失を認めてすぐ遺族側に対応してれば『断罪』なんて言葉は出てこなかっただろうに
それを含めて行政側の過失だよ
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。