「高齢ドライバーがプリウスでドライブとバックを間違えるのは、シフターの表示が原因ではないか?」という考察 … 特に多くの人にとって見慣れない「Bレンジ」が紛らわしい? - にわか日報

「高齢ドライバーがプリウスでドライブとバックを間違えるのは、シフターの表示が原因ではないか?」という考察 … 特に多くの人にとって見慣れない「Bレンジ」が紛らわしい? : にわか日報

にわか日報

「高齢ドライバーがプリウスでドライブとバックを間違えるのは、シフターの表示が原因ではないか?」という考察 … 特に多くの人にとって見慣れない「Bレンジ」が紛らわしい?

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2016
11月
23日
「高齢ドライバーがプリウスでドライブとバックを間違えるのは、シフターの表示が原因ではないか?」という考察 … 特に多くの人にとって見慣れない「Bレンジ」が紛らわしい?
カテゴリー 車  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」は本当か?
1:ニライカナイφ ★:2016/11/23(水) 07:26:50.81 ID:CAP_USER9
「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」は本当か?


連日のように高齢者ドライバーの事故が報道されていることを受け、ネットのまとめサイトで「高齢ドライバーがプリウスでドライブとバックを間違えるのはシフトパターンが原因ではないか?」という考察が話題になっている。

実は1年近く前に上がったものなのだが、「なるほど」と思う人が少なくないらしく、時々思い出したようにSNSで拡散され、そのたびに話題になる。

写真を見て分かるように、プリウスのシフトレバーは、右下がD(ドライブ)、右上がR(リバース=バック)になっている。一方、マニュアルトランスミッションの5速車の場合、Rの位置は右下が一般的だ。
これに慣れている人は「Rに入れたつもりで右下にレバーを操作し、バックのつもりでDに入れ、前進してしまうのではないか?」というのがこの説の論旨だ。


写真:左が、最新型プリウスのシフトレバー。右は、カローラアクシオ(MT)のシフトレバー
「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」は本当か?


本当にプリウスは誤発進事故が多いのか

ただ、この説は怪しいところがある。最大の疑問は「本当にプリウスは誤発進事故が多いのか? 」という点だ。

プリウスが他のクルマに比べて、特別に事故が多いというデータを、少なくとも筆者は見たことがない。
保険会社の資料を見ても、プリウスの型式別料率は9段階のうち、車両でランク5、対人ではランク4とごく普通の料率で、特に事故が起きやすいクルマとは考えていないことが分かる。

つまりそもそもの前提である「プリウスは高齢者の誤発進事故が多い」という認識そのものが、思い込みである可能性は高い。

……このように説明しても、この議論は白熱するのだ。
高齢者ドライバーが急増しているのは事実だし、もう一つの理由は主語が「プリウス」だからだろう。

プリウスは長いこと、日本国内で最も売れているクルマの一つだ。従ってオーナーはたくさんおり、「プリウスはダメだ」と言われれば母数が多い分「何を? 俺のクルマの悪口を言うな!」と頭に血が上る人も多いのだ。
また、プリウスはアンチの多いクルマでもある。アンチの理由は様々だし、ここでは特に取り上げない。要するに、プリウスの話はとかく対立が起きやすい。ある種の有名税だと考えていい。


Bモードが紛らわしい?

もう一つ、この議論の中でしばしば出てくるのが「プリウスのシフトパターンは独特で分かりにくい」という意見だ。
特に多くの人にとって見慣れない「B」がいつも問題になる。
大抵の場合、旧来のAT車(トルコン・ステップAT)のLまたは2に該当すると思っているようだ。
だから「バックのBと混同しやすいBを表示に使うのが間違っている。なぜLや2と書かないのか」と主張する人が出てくる。

では、この「B」とは何か?Bの表記は「(エンジン)ブレーキ」から来ている。
プリウスは変速機のみならず、動力源そのものが他のクルマと大きく違う。普通のクルマであれば、エンジンの回転を変速機が減速し、駆動輪に伝える。
アクセルをオフにした時、同じ速度でもギヤが低いと、運動エネルギーで回される駆動輪の力で、エンジンが余分に回されて強いエンジンブレーキが得られる。旧来のATではLや2がこの「低いギヤ」に当たる。

しかし、プリウスのBモードは、仕組みが全く違うのだ。
トヨタのハイブリッド車は、アクセルオフで回生ブレーキが作動する。回生ブレーキとは、車両の運動エネルギーで回される駆動輪が発電機を回して発電させ、エネルギーを回収してバッテリーに蓄える仕組みだ。

※>>2以降へ続きます。


「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」は本当か?


プレジデント 2016年11/22(火) 9:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00020684-president-bus_all

引用元スレタイ:【交通】「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」というのは本当か?



44:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:44:22.19 ID:RXo2yKDK0
Bって回生ブレーキなんだ。
Lかと思って今まで使ったことなかったが、ひとつ勉強になった。




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2016/11/23 (水) 10:19:56 ID:niwaka

 



2:ニライカナイφ ★:2016/11/23(水) 07:27:09.39 ID:CAP_USER9
>>1の続きです。

プリウスでは、低燃費を実現するためにD(ドライブ)レンジでアクセルオフにした時に、この回生ブレーキがあまり効かないようにしてある。
「コースティング」と言って、アクセルをオフにした時に回生ブレーキであまり減速Gを発生させず、比較的無抵抗に空走する様に仕立ててあるのだ。これがトヨタ型ハイブリッド車の低燃費の大きな柱になっている。

しかし、長い下り坂でエンジンブレーキが効かないと物理ブレーキがフェード※してしまうので、Bレンジを別途設ける必要がある。
これだけ見るとLレンジと変わらないが、大きく違う点がある。

※フェード……坂道を下るときなどにブレーキを踏みっぱなしにすると、熱を持って効かなくなること。


Lでも2でもない「B」の意味

Bレンジに入れると、Dレンジに比べて回生ブレーキの効きが強まる。
上手く使えば、アクセルを踏むと加速、放すとブレーキというワンペダル運転に近い使い方ができる。

最近ではこの回生ブレーキをプリウスのBモードよりはっきり強く効かせるクルマも増えており、こうしたクルマではかなりワンペダルでの運転が可能になっている。
例えば最近出たばかりの日産ノート e-POWERやテスラ、BMW i3などは、デフォルトの設定のまま、アクセルオフでブレーキペダルを踏んだ時と同様に減速することができ、減速Gを計測してブレーキランプを点灯させる制御まで行っている。
プリウスのBレンジはこれらの仕組みの先祖のようなものだ。
現在の最先端からすると減速Gは小さいが、アクセルペダルのオフで回生ブレーキを作動させるという考え方のハシリとも言える。

Bモードでは、アクセルを踏んでいる限りはDとほぼ変わらない。ギヤが低い訳ではないので、そのまま最高速度まで加速することができる。
だから、ギヤ比を下げて固定してしまうLレンジとは、意味も仕組みも違うのだ。
つまり、Bレンジは従来のLでも2でもない。運転者にとって、BとL・2はアクセルオフ時の運転感覚が似ているので、もちろん「Bという表示が紛らわしい」という批判は一理あるのだが、両者は本質的に違うものなのだ。

プリウスのBレンジとは何か。それはDレンジのコースティングの副産物である。エコを追求していこうと思うと、従来のプロトコルでは越えられない燃費の壁があり、そこを越えるために、アクセルをオフにしても空走させる必要があった。
そのためには既存の操作スキームを変えざるを得なかった。それは技術の進歩に伴うクルマの変化だと思う。

もちろん「安全に関わることだから分かりにくいのはダメだ」という意見もあるだろうが、一方で環境問題を放置していいのかという話でもある。Bレンジの存在は、一筋縄では行かない問題なのだ。


「自動ブレーキ」が問題を解決する

最後にもう1つ。最近のクルマは「ぶつからない」技術が進化している。
レーダーやカメラで前後の安全を確認し、誤発進だと認識すればアクセルを踏んでもクルマが動かないような自動ブレーキの仕組みが、新型車には次々と搭載されている。

少子高齢化が進む日本で、高齢者ドライバーの誤発進による事故は放置できない問題だ。

(▼続きは>>1のURLでどうぞ)





http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00020684-president-bus_all&p=3
7:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:32:03.73 ID:q1ng/wRh0
>また、プリウスはアンチの多いクルマでもある。
>アンチの理由は様々だし、ここでは特に取り上げない。


アンチじゃないだろ
結構な人数が「またプリウスか」とか「プリウスならしゃーない」と納得してしまうだけの何かがあの車にはある

259:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:29:05.97 ID:QkyC2e5x0
>>7
そりゃ台数多いしなぁ。HVの先駆けでもあるし注目に値するわ



9:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:32:21.46 ID:FVLC0Y1S0
>高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因

はぁ~一理あるな、そりゃもうつくったやつの責任

38:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:43:02.92 ID:KEfB0Sbh0
確かにコンビニとかに突っ込んでいる車で多く見かけるのはプリウスだね
何らかの関係はありそうだね

407:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:56:10.31 ID:Tm1THa9C0
圧倒的にプリウスで事故が多いのなら何かしら原因があるのは事実なんだろうなぁ

426:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:59:41.92 ID:MIPU1wZW0
>>407
「圧倒的にプリウスで事故が多い」というデータを筆者は見たことが無いという記事ではある。
でも、事故を徹底的に減らそうという意識が見えない設計なのも気になる。



12:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:34:02.51 ID:RMzoFioQ0
プリウスじゃなくとも事故を起こしてるだろ

高齢というだけで危険運転だ

4:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:31:06.20 ID:xJdbdNX70
>>1
コンビニに突っ込むプリウスは、ほとんどが前進で突っ込むと思うんだが。
バックギアと何の関係があるんだか。

8:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:32:10.67 ID:EIiVmeDo0
>>4
バックしようとして、前に進むんだよ



16:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:36:22.25 ID:xJdbdNX70
>>8
あぁ、前進で駐車してバックしようとして前進か。失礼した。
てか、プリウスはバックに入れるとピーピーなるだろw



316:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:36:18.10 ID:6sUDibOQ0
>>16
老人があんなに高い音を聞こえているのだろうか



11:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:33:27.65 ID:ji2pL0xp0
初動確認せずベタ踏みするからだろ

216:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:22:03.50 ID:4rDtSQhM0
>>11
ほんとこれ
もう理解できない愚かさ



429:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 09:00:31.09 ID:SJWhkElt0
>>11
決定的なのはそこだよな。
足が弱ってて微妙な加減ができない。
コンビニへの特攻はたまたまで、それが交差点だったら
ちょっと頭を出すつもりがドカンと出てくる。



450:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 09:05:13.18 ID:MIPU1wZW0
>>429
確かに足先の微妙な加減って筋力要るよな。
燃費運転しようとアクセルを微調整し続けると腰に来る。



451:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 09:05:16.19 ID:zrP02Jf2O
>>11
ほんそれ
普通は間違えても踏んですぐに気づく
停止しているのに、アクセルだろうがブレーキだろうが強く踏み込み必要がない



454:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 09:06:07.47 ID:wN143mvQ0
>>451
踏んでなくても進むからなATは

それが一番の間違い



465:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 09:09:51.06 ID:E5/FnBrV0
>>454
無人運転の時代だっていうのに
クリープ現象って、まだ解決できていないんだね
(未解決なのはうちのボロ車だけだと思ってた)



15:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:35:51.31 ID:4/NlgWIK0
あとな、エンジン音しないとアクセルを床まで踏んじゃうんだよ
年寄りには振動やエンジン音が大事


52:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:48:02.30 ID:3aJHSDSaO
>>15も大きいだろうね
ニュースにならないだけであの忍者モードでかなり歩行者轢いたりしてるだろ



90:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:56:05.70 ID:UKrfJtTA0
>>15
耳遠くなるから尚更な
振動は実は大事



17:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:36:46.22 ID:BlMiIAa80
主原因:高齢

18:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:36:59.22 ID:cq1lLURr0
AT無くせばこの手の事故は起らんやろ

23:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:38:00.91 ID:/4mzRKJ80
プリウスのMTって存在するのかなぁ

39:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:43:04.43 ID:CNqdXVms0
>>23
ギアボックスねえからなあ



24:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:38:16.72 ID:SSgKluT00
プリウス乗りは実際運転下手なの多いだろ

292:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:33:49.89 ID:j5pz8m4D0
>>24
それな



130:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:03:02.53 ID:QEA6wL3o0
プリウスは、確かに
老人御用達的イメージと
傲慢、強引なイメージはあるかな?

57:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:49:37.41 ID:JuwWtlKd0
>特に多くの人にとって見慣れない「B」がいつも問題になる。

大抵の場合、旧来のAT車(トルコン・ステップAT)のLまたは2に該当すると思っているようだ。
だから「バックのBと混同しやすいBを表示に使うのが間違っている。
なぜLや2と書かないのか」と主張する人が出てくる。

では、この「B」とは何か?Bの表記は「(エンジン)ブレーキ」から来ている。
プリウスは変速機のみならず、動力源そのものが他のクルマと大きく違う。


営業車が新型プリウスだがそういうモードだったのか

25:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:38:59.60 ID:CCrYpHKL0
高齢じゃないがたまにプリウス乗るとコンビニとかでDとRの操作間違う事あるわ
まあアクセル踏む前に気が付くが



60:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:50:04.45 ID:ZPBQXVHT0
プリウスって乗った事ないけど
MT乗ってる俺はやってしまいそうだ(>_<)

91:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:56:27.46 ID:pPbhA8uS0
>>60
大丈夫
感性でわかるよ



30:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:40:27.91 ID:qOYhIsGN0
なんでこんなところに独自規格入れるんだろね
もうバ力としか


387:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:51:43.18 ID:wN143mvQ0
ふつうにこれでいいだろ

  P
  N-D
  R L

なんで変わったことしようとしたがるんだ・・・

403:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:55:16.51 ID:CNqdXVms0
>>387
一番入れにくい動きをRに割り当てたのだと思うよ
引くのはやりやすい



27:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:39:30.20 ID:bRLlUOXd0
バックはH型にして
横シフトで見なくても入るようにしてくれ

33:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:42:12.04 ID:WK6FIdZf0
ATだろうがMTだろうが後退はRだろ?

Bで後退だと勘違いするボケた奴は他にも何か重大なヒヤリハットがある筈だ。

43:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:44:21.18 ID:hkiuyOgt0
おれAT車だけど、
右足をアクセルに、左足をブレーキに置いて必要に応じて踏んでるんだけど、
それを親に言ったら「それはぜった危ない」って言われたんだが、
そういうもんなの?
運転免許を取って15年くらいたつけど、ずっとそうしてるんだが?

55:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:49:02.40 ID:F2hYw6OW0
>>43
 老人の暴走事故の原因の一つだね



89:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:56:01.71 ID:PLWdbPum0
>>43
アクセルペダルから足を離すことが大事。
普通に危ないよ。



59:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:49:56.23 ID:5gN+vvFI0
>>43
15年ずっとって時点で完全に慢心



46:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:46:13.15 ID:cshBVB9k0
フライトレコーダのような機能をつけろよ

54:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:48:44.92 ID:1cV4KXw60
明らかに、高齢者が原因です

82:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:55:00.16 ID:FUtnpO6R0
シフトの位置が基本、前後しかなくて、
前に進む位置が後ろ、
後ろに進む位置が前、
どう考えてもおかしい。
池袋の東武と西武の関係だな。

100:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:57:11.30 ID:zo/ZW81C0
>>82
こうすべきだな

128:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:02:23.94 ID:UdgXLFV50
>>100
Dは左上じゃないか?
Pはいらん、サイドブレーキと連動させればいい



194:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:17:06.37 ID:bRLlUOXd0
>>100
>>128

大賛成!



50:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:47:42.76 ID:rV3kPoJ40
73:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:52:45.77 ID:rV3kPoJ40
134:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:03:27.31 ID:aBoQNqf90
338:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:40:34.75 ID:hP7jXj3x0
アクアのシフトもクソだぞ
段差付けすぎで、一瞬迷う
なぜ普通の昔からあるATシフトにしないのか

349:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:43:17.79 ID:rV3kPoJ40
>>338

362:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:45:42.45 ID:wN143mvQ0
>>349
意味がわからん。なにがやりたかったんだこれ?w



368:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:47:01.25 ID:9D+AIAXi0
>>362
アンドロイドでは対象外と言われるのでわからんがどーなってるの?



382:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:49:35.40 ID:wN143mvQ0
>>368
|--P
 -|R
  -|D
   - B



155:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:07:19.99 ID:rV3kPoJ40


173:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:11:57.47 ID:VrZzUyL/0
>>155
ガチャガチャも直感で操作しにくいわ
RからDにするのに時間かかるわで、良いことないっす



202:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:18:14.64 ID:UdgXLFV50
>>155
事故を起こしてくださいと言わんばかりのエアコン操作パネル



168:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:11:19.35 ID:31z89Pk20
車によってかなり違うから
レンタカー借りると最初のうちはドキドキして慎重に運転するわ

とっさとなると間違えるかもなあ


67:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:51:15.45 ID:EBqQ0A0j0
もう前とか後とか書いとけ何処ぞのコーヒーみたいにわけわからん苦情くるぞ

58:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:49:55.49 ID:lTwsOo7d0
国内仕様はもう年寄り向けの車と割り切って日本語で書けよ
前進、後退、ブレーキでいいわ
らくらくホンと一緒だよ


61:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:50:18.46 ID:duOshdZt0
大昔のコレでえーやん? 




いかんのか???

385:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:51:13.36 ID:NY+Tg5kH0
CRZはこんな感じ




69:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:52:05.09 ID:UHFb4xw10
いや問題はブレーキ、アクセルペダルの方だろう

147:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:05:21.05 ID:ZVE4g5q1O
>>69
自分もそう思う。
加えてマニュアルの時は一番左にクラッチペダルあったから足操作に一呼吸あったし。



77:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:53:15.47 ID:oV4Gg4360
一目見て分からないのは欠陥商品よ
プリウスのシフトが欠陥商品なのは
間違いがない

ただそれと暴走は別問題(´・ω・`)

176:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:13:20.64 ID:HijPNkPt0
フルスロットルで踏み込んでるのにシフトもくそもない

211:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:21:07.22 ID:gNfjHup9O
>>176
だよねー



460:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 09:09:05.56 ID:hdhWu1u80
軽く踏むってのが一般的だけどジジババは踏み込んじゃうんだろうな
オレだってギアの入れ忘れでPのままで踏む時も有るわ

81:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 07:54:57.31 ID:Hzl+fHYN0
バイクのアクセルとブレーキ操作ミスは過去に一度も無い。あり得ない。
理由はわかるな?


162:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:09:44.92 ID:CCrYpHKL0
足元で問題起きるのに足元サイドブレーキは許さない

171:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:11:32.44 ID:aR7g4yDA0
バックの時のピーピー音が聞こえなくなっていってるんじゃね?

183:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:14:24.67 ID:MlfSaEhF0
まぁあのシフトパターンは無いわなw

140:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:03:45.20 ID:rV3kPoJ40
125:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:02:04.41 ID:oV4Gg4360


これ楽しい(´・ω・`)

136:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:03:30.10 ID:UfGnvmO00
>>125
なにこれAMT?



172:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:11:38.80 ID:xJdbdNX70
>>136
FIAT 500
基本オートクラッチだから、シフトの上下必須だからなぁw



388:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:51:55.31 ID:WyRsqaF80
昔のトラックはハンドルのとこにシフトレバーあったよね
アレはものすごくわかりにくかった 一速なのか三速なのか

415:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:57:30.64 ID:9dozcrV00
前に押してバックはおかしいと思う

425:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:59:40.55 ID:CNqdXVms0
>>415
引き動作はやりやすい
推し動作はやりにくい
やりやすい動作にR割り当てるのは危険



391:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:52:37.81 ID:HQRZFoOL0
1)中立位置がある場合には,前進位置と後退位置との間になければならない。

2)中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は,フロアシフト式の場合には,
自動車の前進方向に見て後方とし,コラムシフト及びインストルメントパネル式の場合には,下方
とする。

3)駐車位置がある場合には,シフトパターンの最も端にあり,かつ後退位置と隣接していなければならい

自ずと

P
D
N
R

395:名無しさん@\(^o^)/:2016/11/23(水) 08:53:39.31 ID:tCCYF0kL0
そのうち、液晶タッチパネルに好きなシフトパターンを表示できるようになるさ
そして、タッチ、フリックで操作すんのw


引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479853610/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2016/11/23 (水) 10:19:56 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2016/11/23(水) 13:39:13 #26911  ID:- ▼レスする

    迷惑ババアは大体プリウス
    狭い町内の踏切で対向の真ん中(脇道)から割り込みしてきてすげー邪魔(対向からみて左が本車線、真ん中は脇道、右方向通路とある箇所)
    通路に行きたいんだけど渡り始めた所で突っ込んでくるな。スーパーすぐで歩行者も多いのに

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com