JASRAC、音楽教室での演奏についても著作権料を徴収する方針 … 生徒も不特定の「公衆」にあたり演奏権が及ぶと判断、著作権料を年間受講料収入の2・5%とする案を検討 - にわか日報

JASRAC、音楽教室での演奏についても著作権料を徴収する方針 … 生徒も不特定の「公衆」にあたり演奏権が及ぶと判断、著作権料を年間受講料収入の2・5%とする案を検討 : にわか日報

にわか日報

JASRAC、音楽教室での演奏についても著作権料を徴収する方針 … 生徒も不特定の「公衆」にあたり演奏権が及ぶと判断、著作権料を年間受講料収入の2・5%とする案を検討

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2017
02月
02日
JASRAC、音楽教室での演奏についても著作権料を徴収する方針 … 生徒も不特定の「公衆」にあたり演奏権が及ぶと判断、著作権料を年間受講料収入の2・5%とする案を検討
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
JASRAC 音楽教室 利権 ヤマハ 河合 著作権
1:曙光 ★:2017/02/02(木) 08:51:10.83 ID:CAP_USER9
音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も


ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。

徴収額は年間10億~20億円と推計。
教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。

著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。

音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。
JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や映画音楽などJASRACが管理する楽曲を使っている講座も多いとみて、著作権料を年間受講料収入の2・5%とする案を検討している。
7月に文化庁に使用料規定を提出し、来年1月から徴収を始めたい考えだ。

音楽教室は大手のヤマハ系列が約3300カ所で生徒数約39万人、河合楽器製作所は直営約4400カ所で生徒数約10万人。JASRACの推定では、この大手2グループに他の事業者も加え、合計約1万1千カ所の教室があるという。
そのうちウェブサイトなどで広く生徒を募集している教室約9千カ所を徴収対象とし、個人運営の教室は当面除外する方針だ。


朝日新聞デジタル 2/2(木) 5:04配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00000014-asahi-musi

引用元スレタイ:JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ・・・生徒も「公衆」に当たると判断、著作権料は年間受講料収入の2.5%とする案を検討★2



139:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:10:41.98 ID:tI5BcApv0
ひでぇ
これで結構潰れる所が出てくるんじゃないか




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2017/02/02 (木) 11:32:12 ID:niwaka

 



149:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:11:49.41 ID:AkHsP11h0
>>1

年寄りが近所の子供に半分趣味でやってるような音楽教室はもう終わりだな。
そんな手続き出来ないだろうし。

何というか、JASRACは日本から音楽を消滅させたいという確固たる意思の元に動いているとしか思えない。

160:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:12:33.20 ID:uqTZLSVm0
音楽教室では著作権の切れた音楽だけでやるようにするしかないね。

166:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:12:54.85 ID:hwW2cSHY0
これがまかり通ったら次は必ず学校がターゲットになる。

3:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:52:40.85 ID:6h851CWC0
小中学校の音楽の授業も著作権切れの曲しか扱えなくなる日が来るかも

129:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:09:24.17 ID:y+KQBgfu0
>>3
高校大学私立と
授業料取ってるところはやばいよね



115:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:07:32.51 ID:kmiOclwq0
>>3
学校教育は著作権あっても利用できるはず。



157:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:12:21.91 ID:9Vp3qSRY0
>>115
となると音楽教室は学校の敷地内を借りれば著作権料を払わなくて済むから貸してくれって言われそうだなw



7:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:53:45.64 ID:MBjq8unW0
音楽を衰退させるために生まれた。
それが


5:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:53:02.57 ID:9MMttWG+0
利権893

6:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:53:44.71 ID:+C9bdhLQ0
また一人天下るための規制だろ
もう力スラックはいらん

9:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:54:31.01 ID:8a55hdTy0
公正取引協議会はまた賄賂貰ってダンマリか

10:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:54:49.28 ID:Eq6KP37Z0
NHK並みの強欲さwww

11:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:54:53.30 ID:U0HreALiO
金まかせの人間がますますバ力になるから歓迎

213:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:18:17.61 ID:0nDo67GD0
>>11
お前金なさそうだけどバ力じゃねえか



16:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:55:20.21 ID:RCIJBy0v0
経営がよっぽど苦しいんだね JASRACって

17:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:55:25.55 ID:O3M4qj5L0
>>1
こいつらそのうちスピーカーついてれば徴収するって事考えるぜ

13:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:55:01.31 ID:FsJ9XUdQ0
ひでぇwww
そのうち皆の前で鼻歌でも著作権料発生させるんじゃね?www

30:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:57:19.38 ID:/+Jvva7R0
そもそも生徒が公衆って解釈がわからない
個人レッスンなら生徒は演奏者でしかないんだけど

57:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:00:33.49 ID:x+YHvW0e0
生徒という時点で特定されてるので不特定多数という解釈には無理がありそうだけど、そういったのは無視して回収しようとするんだろね。
文句あるなら裁判でどうぞといった態度かな?

14:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:55:03.08 ID:PKgCGoey0
>>生徒も不特定の「公衆」

ここまで解釈をねじ曲げるのも凄いな
著作権法の定義を、裁判所の議論や判決も無く
独自で解釈できるって理屈がむちゃくちゃ。

左翼連中の9条解釈と同じなんだろうな

167:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:13:01.78 ID:UFOmb2/Z0
>>14
> >>生徒も不特定の「公衆」
>
> ここまで解釈をねじ曲げるのも凄いな
> 著作権法の定義を、裁判所の議論や判決も無く
> 独自で解釈できるって理屈がむちゃくちゃ。

実はこれ、逆なんだよ
公衆送信権侵害にかかる最高裁の判例でも、このような解釈になってるw



147:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:11:42.17 ID:hTuBGGMq0
包括契約は駄目だって最高裁でも言われてるのに
>著作権料を年間受講料収入の2・5%とする案を検討している。
こうやってまた包括契約でむしりとろうとしてるのも論外だわ

168:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:13:05.26 ID:AkHsP11h0
>>147

そういや、そうだな。

なんつーか、JASRAC、司法より上に居るぜ



233:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:20:45.77 ID:tVy/iDCJ0
これ、音楽教室 → 音楽学校へ徴収って、工作だろ?
でも、大学や専門学校の音楽科って免除されてんだろ??おかしいじゃん


70:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:01:56.53 ID:7ORfls0w0
この理論だと全国の学校も金払わないといけない

98:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:05:12.42 ID:7ORfls0w0
学校から合唱部が消えるだろ

106:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:06:17.97 ID:7ORfls0w0
甲子園のブラスバンドも対象になる

19:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:55:47.44 ID:8htAuY5j0
合唱コンクールにも課金しそうだな

169:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:13:08.59 ID:56mP5JMC0
>>19
されそうって、今現在されてないとでも思っているのかね?
JASRACへの上納金が乗った楽譜を買わせるという形でしっかり課金されているのだよ

http://www.jasrac.or.jp/info/create/serial03.html


191:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:15:16.75 ID:rRB+XjSX0
じゃあ楽譜に著作権料乗せるのやめろよ。二重払いになっちゃう。

195:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:15:28.62 ID:knbp70bo0
学校等、教育現場は著作権無料とかないのかな。
文科省が指針だしてた筈。

20:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:55:50.01 ID:ZxJSjuSB0
音楽キラーは容赦ないな
こんなのもう音苦だよ

27:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:56:52.11 ID:2o30fe6Q0
>>20
「音が苦」やね



21:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:56:07.09 ID:cje7xIC+0
まあJASRACの人間は音楽業界の行く末とかには興味ないんだろうな。
音楽利権を使っていかにお金を儲けるか、そこにしか興味がない。そういうスタンスで言えば今回の件もうまい戦略の一つだと思うよ。

63:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:01:26.55 ID:hwUS7lvA0
>>21
いまJASRACに居る幹部の奴らは10年位で定年するから今が良ければ良いんじゃない?



22:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:56:13.92 ID:FsJ9XUdQ0
彼女を乗せてドライブ中の熱唱もアウトだな

36:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:57:49.33 ID:BytVJNnS0
>>22
ここのいる人間たちは彼女いないから大丈夫だ



133:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:09:45.09 ID:evIiVMNt0
>>22
彼女「実はね、私JASRACで働いているの…」



24:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:56:31.49 ID:f3zF3Vnw0
著作権収入には70%の所得税を課すべきだな

31:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:57:26.29 ID:8htAuY5j0
芸術より銭!銭や銭!!!

42:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:58:32.61 ID:V9fgBz8K0
音楽教室で、お年寄りとかがよくやってるカラオケ屋さんでレッスンしながら演歌歌うパターンだと著作権料発生して、自宅でピアノ伴奏だと無料ってのも不公平なような。

32:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:57:29.62 ID:qj46wDMf0
演奏曲はクラシック一本でいくしかないな

47:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:59:13.74 ID:19meQZed0
>>32
・JASRAC管理曲を1曲たりとも演奏していないことを証明しなさい
・さもなくば金を出せ

こうくると思うよ



65:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:01:36.13 ID:Ez/UNTxf0
>>47
その手法でネットのオリジナルMIDI文化がほぼ全滅したからな。



35:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:57:46.24 ID:KIKioYZD0
これは著作権者も望んでない

39:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:58:19.17 ID:uzF3phxA0
目先の収入のためには音楽教育すら潰しに来るJASRACさんかっけーw

40:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:58:27.74 ID:++iLcMYa0
他人の作った音楽で金儲けしてるなら著作権料払うのは当然だが
力スラックていう組織の奴らが中抜きして儲けてるのが問題
ここの組織は時給800円で仕事しろ

46:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:59:12.07 ID:A9nHEYMD0
夏祭りのカラオケ大会が無くなったのもこいつ等の仕業か

51:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:59:54.97 ID:1A1eG7G20
そして誰もいなくなった。

52:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:59:58.93 ID:cSuPeGaq0
好きな音楽も聞けない弾けないじゃ廃れる一方だろ
ほんと音楽聞かなくなったわ

53:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:00:03.87 ID:9YlZHHrI0
You suffer!!!!!

89:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:04:03.38 ID:9YlZHHrI0
>>53

【動画】 Napalm Death - You Suffer
https://youtu.be/ybGOT4d2Hs8

もはやギャグ



55:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:00:15.25 ID:i1XnwX7S0
金取ることに必死だなwwwwwwwww

58:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:00:36.18 ID:wac2oqc70
楽器屋にケンカ売ってどうするんだか



114:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:07:29.45 ID:S3CuWx/60
この楽器で音楽演奏するんだから楽器代の金よこせとか言い出しそう

66:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:01:36.72 ID:xd4qpV+50
エイベックスみたいにJASRAC切れよ

111:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:07:06.98 ID:9UuCfPi80
>>66
それでネットで無料もやってんのか。
wagakki bandのスタイルが、実力であって、結局儲かるんだろうな。

エイベックスは無料だろうが実力があればいくらでも売れるメジャーリーグで
JASRACはプロからガキまで仕切っている日本野球連盟みたいな感じか。



67:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:01:44.74 ID:oJ+d3aXC0
ほんと徹底的に焼き畑してんな

68:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:01:44.99 ID:CbKYaQcd0
未来の音楽のためにある組織であったはずなのに、未来の音楽を殺す方向で動いてどうするの?目先ばかり追いすぎじゃない?

135:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:09:53.64 ID:snrURlqk0
>>68
すでに著作者の権利の保護なんていうものはなくなっている
単なる利権団体

こういった利権行為を厳しく監視するはずの左派・リベラルは無関心
むしろ喜んでいるようにすら見える

新自由主義というのは、利権そのものであり、それは土建屋よりも非生産的な部門を増やす効果があるということだ



72:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:02:01.56 ID:S3CuWx/60
昔みたいに新規のアーティスト出てきて無いよね
毎年何かしら一発屋なり出てきてたのにごり押しだけで通すゴミakbや力スラックみたいなやくざが新規アーティストの根を積んでいく

73:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:02:01.83 ID:DnGhuGGI0
どうやって計算するのかな
まったく使用しなくても講義時間で徴収すんかな

93:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:04:21.99 ID:Bm0NQTyn0
>>73
「お前らの売り上げの2.5%よこせ」だそうだ
算定根拠は不明



75:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:02:19.45 ID:JCGE0ZQa0
この徴収される料は有益な活用されているの?見えてこないんだけど。

175:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:13:25.47 ID:TQ6dD4Et0
どうせ著作権者には払わないくせに

110:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:07:05.06 ID:8yO8WUYR0
徴収したお金はちゃんと音楽家の元へ届いてるんだよね?

120:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:07:54.70 ID:hwW2cSHY0
>>110
天下り役員の高報酬に充てられる。



206:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:16:45.23 ID:JuFkj9tC0
>>110
芸能人が振り込まれていないとコメントしていたから、あるかわからない帳簿の数字が合ってないと思う



78:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:02:40.48 ID:EpO7I/Gr0
イヤホンの音漏れも周囲の人間にわざと聞かせてるので徴収な

79:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:02:45.80 ID:9D+3XHe80
馬鹿か?
音楽教室などから将来の歌手や作曲家など出てくる事もあるのに
将来の目を摘んでどうする?
逆にその辺は積極的に使って貰うくらいで十分

そんなに資金運用困ってるのか?

84:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:03:36.31 ID:S3CuWx/60
>>79
目を摘むとか怖すぎわロタ



80:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:03:09.78 ID:JOUjYjlA0
宿主を食い尽くす寄生虫だな

83:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:03:25.35 ID:LuoX8FFR0
そして誰も歌をうたわなくなった

91:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:04:17.95 ID:QgOuuD7o0
お前ら既に録音録画に疲弊してるだろ
まんまと奴らの手口に乗っかってるのよ
いい加減気づけよ

録音不能 録画も録画した機材壊れたら再生不能だわ


99:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:05:19.82 ID:9RCodOvw0
自宅でピアノひいても公衆は聞いてるかもだから徴収になるのかな

138:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:10:14.54 ID:QgOuuD7o0
>自宅でピアノひいても・・
危ない真似はよせ
通報されっぞ

103:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:05:54.32 ID:S3CuWx/60
ゆーちゅーばーのカラオケマン達からも金とったらええやん

121:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:07:56.31 ID:8KoJvytc0
春とか浜辺の歌とか、昔の日本唱歌をみんな歌うようになるからええな
奇麗な歌詞とメロディーの歌うようになるわ


130:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:09:26.63 ID:M5FHE4+f0
そして誰も音楽を作らなくなる

143:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:11:16.23 ID:TotnGYCS0
若い才能潰すのに罪悪感は無いのかね。教育に投資しろとまでは言わないけど、搾取はやめてあげてもいいんじゃない?

164:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:12:43.07 ID:2/dhVVu20
>>143
設立目的からして権利保護じゃなくて利権確保なんだから
そんなこと考えてるわけないぞ



144:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:11:23.41 ID:5u/mwsBY0
日本人の音楽離れ加速

148:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:11:44.35 ID:IQYIsPid0
JASRACに逆らうものは
例え神であろうと許さん


150:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:11:58.78 ID:WiPkIr7Q0
他人の褌で相撲、てなレベルじゃねえもんなw
他人様が試行錯誤してリスク背負って渾身の思いで作った褌「に、寄生してたかって一族郎党利権貪る」てな
何の生産性も持ってない害悪しか無いゴキブリ以下の糞連中だもんなw
実はテヨン利権でしたって聞いても全く違和感無いわ

152:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:12:10.00 ID:nQ3WmqBM0
わりと冗談抜きで、JASRACは日本から「音楽」という文化を消滅させるつもりかもしらん

159:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:12:28.75 ID:gnTsYUMN0
そのうち個々人の声も音のデータという認識で金取りそうだな。
発する言葉もメロディーですから使用料払えってな感じで。


162:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:12:34.31 ID:P5JZBPxe0
もう音楽を聞くこともないし好きにすれば良いと思うよ

185:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:14:46.41 ID:NjFtqoTB0
力スラックの面目躍如

201:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:16:22.97 ID:BYn4NFM10
聴きたくない権利
むしろ聴きたくない曲垂れ流してる店は慰謝料払え

219:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:18:43.88 ID:wqST2Uqy0
>>201
JASRACが許可してるんだから
慰謝料はJASRACからもらえ(´・ω・`)



230:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:20:18.25 ID:j4m9Ittq0
JASRACの正当性が今回のことで完全破壊された
もうこいつらは日本においては文化を破壊する癌でしかない。
近いうちに集団で訴えられ、更にこれまでの事を持ち出されて、更には
内部事情にまで踏み込まれ潰れるのも時間の問題だろう。

208:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:17:24.66 ID:OxuPl0mJ0
それにしても、この手の音楽教室に対しては今まで何十年も徴収無しでOKでやってきたんでしょ?
何で今になって急に金よこせとか言い出すの??

214:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:18:19.80 ID:g9dAQmMP0
降ってわいたような論法だな
お金に困ってるの?
潰れたほうが、みんな喜ぶと思うんだけど

228:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:20:03.59 ID:9D+3XHe80
>>214
潰れると
それはそれでちょっと困るんだがな

どこかだ実際に請求されて裁判でもしてくれないとな
司法判断が必要だろうこれは



217:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:18:29.83 ID:QgOuuD7o0
請求金額は過去分も遡及して請求書がくるよ

223:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:18:52.95 ID:M3f0nZiq0
これはレーベル側の対応に期待するしかないな
利権屋は本当力スだな…
ま、司法が流石に許さないだろ
もし力スラックの主張通るなら
音楽は終わるな

盆踊り大会からも徴収
小さなラジオ体操やら
幼稚園の運動会
全部対象になるわな

231:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:20:34.64 ID:6q50LlSL0
ヤマハ、河合、ローランド、コルグ、
このあたりが合弁会社作って著作権管理すればいい


引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485993070/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2017/02/02 (木) 11:32:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2017/02/03(金) 05:32:21 #27879  ID:- ▼レスする

    廃品回収とか灯油販売とかの放送もメロディーになってるから徴収してるんだろうか

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com