2017
02月
17日
JASRACの大橋健三常務理事「JASRACは訴訟を望んで無い。金額の問題なら交渉に応じる」「提案している使用料は1レッスン辺り50円。教室を維持する必要なコストとして見込んでおくべき」

1:砂漠のマスカレード ★:2017/02/17(金) 07:38:45.26 ID:CAP_USER9JASRAC「金額の問題ならば交渉に応じる」
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、2月2日に、楽器の演奏を教える民間の音楽教室から著作権使用料を徴収する方針(包括契約の場合、授業料収入の2.5%)を明らかにしたことが、波紋を呼んでいる。
JASRACは今のところ、2018年1月から徴収を始める考えを示しているが、楽器教室側は反発しており、「技術指導や教育目的で行う演奏で、使用料を払う理由はない」と徹底的に争う姿勢を見せている。
業界大手のヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所などは、2月3日、JASRACの方針に反対する「音楽教育を守る会」を結成し、使用料について「債務不存在」を確認する民事訴訟も辞さないとしている。
ここまでこじれている状況について、JASRACはどのように考えているのか。大橋健三常務理事に話を聞いた。
◆「JASRACは訴訟を望んでいない」
--「音楽教育を守る会」は、民事訴訟も選択肢としていて、「教育目的の演奏に、使用料は発生しない」ということについて一歩も引かない構えのようです。
ヤマハや河合楽器のような楽器メーカーが、学校教育とは違うレベルで音楽文化の普及に果たしてきた功績は、敬意を表するものです。
しかし、「音楽文化が廃れてしまうのではないか」という世論の風潮に乗る形で訴訟という拳を振りかざしているとしたら、それはないんじゃないかと。
法廷闘争云々という言葉をお使いになっている以上、こちらも対応する必要がありますので、弁護団と様々な相談をしています。
ただ、お互い手間暇かけて世間を賑わしたところで、不毛だと思っています。JASRACとしては、訴訟は全く望んでおらず、話し合いで円満に解決したい。
そもそも、2004年に、名古屋高裁で社交ダンス教室内のレッスンでの音楽利用が、著作権法22条の「公の演奏」に該当することが認められています。最高裁が上告を棄却したことで、確定されているのです。
公衆がいる場所であれば、鑑賞しているかどうかは関係ない。また、誰から見て「公衆」かと言えば、運営事業者から見た場合です。生徒さんが1人だけレッスンを受けている場合であっても、それは「公衆」になります。
これは、すでに法曹界での常識と言っていい考え方です。これを覆すということであれば、相当なエネルギーが必要になると思います。
(>3につづく)
「ヤマハの真意が分からない」と語るJASRACの大橋健三常務理事
![]()
東洋経済オンライン 2/17(金) 6:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170217-00159017-toyo-bus_all
引用元スレタイ:【企業】JASRAC「金額の問題ならば交渉に応じる」
2:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:39:36.06 ID:nDs6/B9Z0
>JASRAC「金額の問題ならば交渉に応じる」
誘拐犯のセリフ
誘拐犯のセリフ
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2017/02/17 (金) 10:43:34 ID:niwaka



3:砂漠のマスカレード ★:2017/02/17(金) 07:39:55.89 ID:CAP_USER9(つづき)
■「音楽教育を守る会」の主張とは?
--音楽教育を守る会は、「聞かせることを目的として」(著作権法22条)を、「演奏を通じて音楽の官能的な感動を与えることを目的とする」演奏と解釈するべきだ、とも主張しています。
ダンスは官能的な感動を与えることが目的だが、音楽教室は射程外であると。
ヤマハのご担当者に最初、この件で話をしたのは13年前になります。実は、そのときにも同じように主張していました。
「官能的な感動」ということを主張し続ける理由はわかりませんが、おそらく、ヤマハとしても会社としてこれまで主張してきたことを、簡単には変えられないのでしょう。
しかし、「裁判例があるんだから、正面からぶつかったらまずい」と、内心では思っているのではないでしょうか。
また、教育目的という主張も、単に教育だから演奏権が及ばないという定めは著作権法にはありません。
著作権法38条1項では、非営利であること、著作物提供の対価を徴収しないこと、実演家等が無報酬であること、この3つが全て当てはまる場合に、例外的に使用料を支払う必要がなくなると定めています。
◆学校から著作権料を取ることはない
つまり、学校教育法に定める「学校」や「専門学校」での教育は、これに該当します。
宇多田ヒカルさんのツイッターでの発言(もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。)が話題になりましたが、学校教育法上の「学校」で使う際には使用料を取ることはありません。ご理解いただけてないようで残念です。
--大手の楽器教室は、法的な問題について十分に理解しているはずです。彼らが強硬な姿勢を取っている理由をどのように考えていますか。
あくまで想像ですが、法的な主張ではなくイデオロギー的な主張なのかもしれません。
ヤマハと直接交渉した際に、「過去にこういう判例がある」と指摘しても、「それは知っているけど、ヤマハの考え方は違います」というやり取りになってしまう。つまり、ロジカルとはいえないのです。
しかし、ヤマハの主張にはおかしな点もあります。
ヤマハは音楽教室を世界41カ国で展開していますが、数年前にJASDACが行った調査では、韓国、香港、台湾、タイの著作権管理団体から、「ヤマハ音楽教室の著作権管理をしている」と回答を受けています。
つまり、海外では演奏権を認めて使用料を支払っているのです。それなのに、日本では払わないという主張はおかしい。
本当に法律論で争う意思があるのか。それとも、何か違う落とし所を求めておられるのか。その真意が分かりません。
――レッスン料が授業料に転嫁されることは「文化の発展に寄与する」という著作権法の目的に合致しないとの主張に共感する人も多いように思いますが。
それは程度問題でしょう。今提案している使用料は、最大で1レッスンあたり50円です。この程度の金額は何がなんでも受講料に転嫁するものとは思えません。
「JASRACに使用料を払うことになったが、うちは受講料に転嫁しません」という風に企業努力で吸収できるレベルではないでしょうか。
教育・技能の教授を行う教室における著作権管理は、2012年にカルチャーセンター、2015年に社交ダンス以外のダンス教室(注:社交ダンスは1971年)、2016年に歌謡教室で始まりました。
楽器教室だけ例外を認める、というわけにはいきません。
(>6につづく)
6:砂漠のマスカレード ★:2017/02/17(金) 07:40:56.22 ID:CAP_USER9(つづき)
■著作権利用料は負担するべきコスト
そもそも楽器教室を行う上で、元になるのは音楽。それを創作した作家に対して一円たりとも還元がないのは順番としておかしいのではないでしょうか。
教室を維持するために、電気・ガス・水道、家賃、講師への報酬は払っているはずで、著作権使用料についても絶対に必要なコストとして見込んでおくべきものです。
ーー「音楽教育を守る会」は権利者団体に個別に説明に行き、説得するとしています。
JASRACはあくまで権利者の代表なので、権利者の意向が変われば音楽教室への使用料の請求を取り下げる可能性もありますか。
ヤマハは音楽ビジネスのパイオニアで、幅広いビジネスを展開されている。作家の中にはヤマハに恩義を感じている方も多いと思います。
作家にもいろいろな考え方の人がいますので、中には作家団体の会合で、ヤマハ側の説明に納得し支持する人もいるでしょう。しかし、作家団体の総意になることは考えられません。
◆法律論ではなく、料率の議論をしたい
――議論の結果、料率を引き下げる可能性もある?
包括契約の場合に授業料収入の2.5%をいただくという提案をそのまま絶対に変えない、ということはありません。
ご意見があれば、当然検討したいと思っています。
これまでの交渉では、ヤマハも意見を出すことについて拒絶していません。3月1日までに意見を出して欲しいとお願いしており、そこに注目したいと思います。
もし、支払うつもりはない、という意見なのであれば今後の展望は見えなくなります。
しかし、「利用実態からみて使用料は2.5%ではなく1%であるべきだ」といった内容の意見であれば、展望が見えます。
頂いた意見を受け入れられるかどうかは別にして、そういった議論、協議であれば、誠意をもって対応させていただきます。
243:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:45:01.47 ID:babSlHvO0
勝手にルール作っておいて、なんだこの上から目線はw
383:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 09:24:18.99 ID:b1dwyrEG0
>>1
話し方がインテリ893その物で笑うわwww
丁寧な口調で脅していくスタイル。
話し方がインテリ893その物で笑うわwww
丁寧な口調で脅していくスタイル。
7:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:41:39.53 ID:aQ+V2Ux00
1レッスン50円も取るんだ。ずいぶんぼったくるな。
201:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:30:50.06 ID:PzMgiG9d0
>>3
こいつら本当一般社会で仕事したことないんだろうなって思うよ
2.5%の徴収を企業努力で吸収できるって…w
ここまで来るのにヤマハがどれだけ企業努力してきたか何も理解してないし、理解しようともしてない
市場独占して殿様運営してるゴミが企業努力なんて言葉を使うな
こいつら本当一般社会で仕事したことないんだろうなって思うよ
2.5%の徴収を企業努力で吸収できるって…w
ここまで来るのにヤマハがどれだけ企業努力してきたか何も理解してないし、理解しようともしてない
市場独占して殿様運営してるゴミが企業努力なんて言葉を使うな
74:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:59:20.37 ID:47mqgey90
>2004年に、名古屋高裁で社交ダンス教室内のレッスンでの音楽利用が、著作権法22条の「公の演奏」に該当することが認められています。
>最高裁が上告を棄却したことで、確定されているのです。
判例あるって言ってたのこれか。
しかし演奏の練習とダンス教室で音楽流すのは違うと思う、きっちり争った方がいい
>最高裁が上告を棄却したことで、確定されているのです。
判例あるって言ってたのこれか。
しかし演奏の練習とダンス教室で音楽流すのは違うと思う、きっちり争った方がいい
47:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:51:29.37 ID:hXXlASpO0
判例を持ち出してまで正当性を主張したいのなら
最高裁まで行って敗訴した包括契約の独禁法違反も認めろや
最高裁まで行って敗訴した包括契約の独禁法違反も認めろや
関連記事
15/04/28: 最高裁、JASRACの「包括徴収」方式は「他事業者の参入を排除している」とした高裁判決を確定 … 独禁法違反ではないとした公正取引委員会の審決を取り消す判決
132:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:12:23.54 ID:apXYreUB0
何様だよクズ。
独占禁止法違反の判決があったばかりなんだから、さっさと裁判するのがいい。
独占禁止法違反の判決があったばかりなんだから、さっさと裁判するのがいい。
181:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:25:58.38 ID:e+JdzbSW0
> 今提案している使用料は、最大で1レッスンあたり50円です。
> この程度の金額は何がなんでも受講料に転嫁するものとは思えません。
> 「JASRACに使用料を払うことになったが、うちは受講料に転嫁しません」という風に企業努力で吸収できるレベルではないでしょうか。
他社の台所事情をお前が勝手に決めんなよ…
> この程度の金額は何がなんでも受講料に転嫁するものとは思えません。
> 「JASRACに使用料を払うことになったが、うちは受講料に転嫁しません」という風に企業努力で吸収できるレベルではないでしょうか。
他社の台所事情をお前が勝手に決めんなよ…
222:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:38:09.38 ID:3JlpuAS70
>>181
JASRACは企業努力する気なし
JASRACは企業努力する気なし
23:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:46:08.62 ID:JxqOjV/Q0
なんか日和ってないか
25:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:46:51.51 ID:9Z0nFigS0
>>23
法律論から考えて
ヤマハ有利だもん
判例ができたらどんどん反旗があがる
法律論から考えて
ヤマハ有利だもん
判例ができたらどんどん反旗があがる
4:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:40:01.01 ID:9Z0nFigS0
負けるのが怖いんでしょ?
61:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:54:53.79 ID:OnR+wvA40
>>4
多分、世間の風当たりが強まってるのが怖いんだと思う。
国会で審議されちゃったりして、独禁法を公取が厳しく適用するとかなりそうだし、別の協会設立の動きにおいかぜになる。
多分、世間の風当たりが強まってるのが怖いんだと思う。
国会で審議されちゃったりして、独禁法を公取が厳しく適用するとかなりそうだし、別の協会設立の動きにおいかぜになる。
231:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:41:30.93 ID:j9q5VJBE0
>>61
ツイッターで言いたいことがあるならリアルに来いと外部理事の1人が煽ったら
おまえら淡々と住所やら家族やら調べて家まで行こうとしたもんな
ツイッターで言いたいことがあるならリアルに来いと外部理事の1人が煽ったら
おまえら淡々と住所やら家族やら調べて家まで行こうとしたもんな
357:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 09:15:45.88 ID:1Zc2sXKs0
>>231
こえぇよww
こえぇよww
5:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:40:21.00 ID:H9OUTGmk0
2.5%の根拠出せよ
151:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:18:29.27 ID:a7FAz/RZ0
交渉に応じるだとよw
やっぱり曖昧なんじゃん著作権料なんて
やっぱり曖昧なんじゃん著作権料なんて
160:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:20:39.80 ID:e+JdzbSW0
>>151
「高いと言うなら値引きしますよ」っておかしいよな
じゃ当初提示した金額(割合)の根拠ってなんなのよと
「高いと言うなら値引きしますよ」っておかしいよな
じゃ当初提示した金額(割合)の根拠ってなんなのよと
18:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:44:36.52 ID:9j+tePOV0
取るけど著作権者に払ってなくね?
155:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:19:15.63 ID:NBqyKGse0
>>18
昔は、算定の可否や、支払の手間から、この理由も説得力あったが、今となってはね。。。
詐欺で訴える奴はいないのかな
昔は、算定の可否や、支払の手間から、この理由も説得力あったが、今となってはね。。。
詐欺で訴える奴はいないのかな
104:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:06:33.35 ID:FvVj8zg/0
8:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:41:51.98 ID:scTK8mox0
役員報酬どんだけ払ってるか公表しろよ
185:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:26:32.73 ID:agBslZLC0
ここ金の流れが怪しいよね。
著作の枠超えた徴収額勝手に決めて
何処に流れてんのかはっきりさせないと
変な利権ばかり増えて市場圧迫するわ。
著作の枠超えた徴収額勝手に決めて
何処に流れてんのかはっきりさせないと
変な利権ばかり増えて市場圧迫するわ。
16:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:44:11.49 ID:9Z0nFigS0
ヤマハは引かずに戦うべき
国民が味方する
国民が味方する
21:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:45:19.74 ID:9Z0nFigS0
そもそもこれヤマハが圧勝する事案だからな
裁判に持ち込まれてjasracが負けた場合は最悪の事態になるんだろう
裁判に持ち込まれてjasracが負けた場合は最悪の事態になるんだろう
29:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:47:13.66 ID:nFJp0b6q0
ヤマハ楽器や河合楽器本体もブチ切れたほいがいい
音楽文化の危機だ
音楽文化の危機だ
323:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 09:06:42.39 ID:iOLLdZ7w0
>>29
JASRACの理屈だと楽器の使用にライセンス権求めるようなもんだからな
楽器はハードって考え方が普通だが開発に関わった人の知恵が入っている事も考えるとソフトって見方もできる。
JASRACの理屈だと楽器の使用にライセンス権求めるようなもんだからな
楽器はハードって考え方が普通だが開発に関わった人の知恵が入っている事も考えるとソフトって見方もできる。
9:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:42:29.77 ID:fK7WO5Si0
なおJASRAC管轄の曲数を数えるのが面倒なので
クラシックや雅楽からも徴収しますね
クラシックや雅楽からも徴収しますね
■“雅楽に著作権料請求”騒動、JASRACが事情説明……演奏家への謝罪で和解
RBB TODAY 2012年12月14日(金) 19時51分
http://www.rbbtoday.com/article/2012/12/14/99544.html
11:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:42:40.95 ID:9Z0nFigS0
ダンス教室とかはそのまま流してるわけだが
楽器教室とは全く別もんだろ
ほんと腐ってるなこの組織
楽器教室とは全く別もんだろ
ほんと腐ってるなこの組織
70:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:58:11.65 ID:SlZcmJ1X0
>>11
だよな。そこが違う
だよな。そこが違う
13:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:43:30.00 ID:T8wjHXti0
>「JASRACは訴訟を望んでいない」
だろうな、裁判で白日の下にさらされるのは超マイナスだからな
欧米ではこんな事例考えられないしな
だろうな、裁判で白日の下にさらされるのは超マイナスだからな
欧米ではこんな事例考えられないしな
14:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:43:36.26 ID:zjFDC8140
JASRACが指導してるなら分からないでもないが、著作権を守る団体 という名目が
著作権で儲けてる利権団体としか見えなくなってる時点で存在意義がない
著作権で儲けてる利権団体としか見えなくなってる時点で存在意義がない
22:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:45:54.52 ID:LV6voU/tO
楽譜は買ってんだから二重取りだろ
図々しい
図々しい
120:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:10:15.05 ID:UPlQUc/KO
まず楽譜(教材)買う時点で著作権料は支払っているんだよな
2.5%なんて数値にはなんの根拠も前例もない
交渉もせずにいきなり支払えだの非営利団体なのに内訳は非公開だのキナ臭いにも程がある
2.5%なんて数値にはなんの根拠も前例もない
交渉もせずにいきなり支払えだの非営利団体なのに内訳は非公開だのキナ臭いにも程がある
24:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:46:24.95 ID:QSM2JleW0
音楽の授業まで金取るとかバ力だろこいつら
27:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:46:59.28 ID:X4SowJLz0
食えないから教育に手を伸ばしたんだろ
最初から必要ねーんだよ糞団体
最初から必要ねーんだよ糞団体
32:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:47:25.88 ID:MsxRw5oD0
最終的には作家が「個別に」決めること
「総意」はJASRACの都合であって本質的に無関係
「総意」はJASRACの都合であって本質的に無関係
33:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:47:52.40 ID:bXgY15Ec0
上から目線だなぁ
54:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:53:07.75 ID:7DKYFadg0
82:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:00:31.25 ID:zFSujzLS0
交渉に応じるって?
現実が分からないのか?
現実が分からないのか?
88:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:02:59.85 ID:w7dMkPmu0
>>82
応じるって言ってるから良いんじゃない?
0円提示すれば。
応じるって言ってるから良いんじゃない?
0円提示すれば。
41:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:50:23.75 ID:7tNqAQzz0
及川とか宇多田の意見は聞かなかったことにして後に引けなくなってんのかね
43:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:50:44.33 ID:UP0A2blu0
公平な分担とか言うなら金額変えちゃいかんよ。
これじゃ「取れるところから取る」って自分で言ってるようなもの。
これじゃ「取れるところから取る」って自分で言ってるようなもの。
44:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:50:52.06 ID:I1zVXF170
役員達の報酬の為にカネなんか払いたくありません
45:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:51:15.39 ID:M6WQB4nn0
子供をカワイに通わせてるんだが、この件で月謝値上げとかなったら全く納得いかん。
徹底的に闘ってほしい。
徹底的に闘ってほしい。
49:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:52:07.87 ID:68HeJqMz0
おれも末端のミュージシャンだけどJASRACと一切関わりのない仕事をしたいわ
知り合いが経営してるライブハウスにも根拠不明の方外な金額の使用料請求してるしな
知り合いが経営してるライブハウスにも根拠不明の方外な金額の使用料請求してるしな
50:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:52:08.58 ID:39YN/c7w0
金が欲しいだけなんですw
55:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:53:18.82 ID:X4SowJLz0
著作権を守る → ×
著作権で金儲けする → ○
本質は金儲け
こいつらは著作権の正当な利用など考えてもいない
名目は何でもいいから金を脅し取りたい方針だ
893と変わらん
著作権で金儲けする → ○
本質は金儲け
こいつらは著作権の正当な利用など考えてもいない
名目は何でもいいから金を脅し取りたい方針だ
893と変わらん
77:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:59:46.54 ID:pKVPva1G0
>>55
そら今回の一件だって「収入が減ったから音楽教室から金取ってやる」だしな
そら今回の一件だって「収入が減ったから音楽教室から金取ってやる」だしな
58:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:54:03.43 ID:7tNqAQzz0
むしろ今一度JASRACが現状の体制で本当に必要なのか見直して改善すべきじゃねーの?
64:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:55:39.06 ID:Pu+bVPJR0
そのうち、個人練習も、鼻唄も、課金対象になるぞ。
68:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:56:15.33 ID:RA4+mH2G0
一つ譲歩したら骨までしゃぶられるぞ。
こういう利権団体には、毅然とした拒否の態度を示すべきだ。
こういう利権団体には、毅然とした拒否の態度を示すべきだ。
69:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:57:48.23 ID:E8a+btke0
授業料収入を基準にする理由がわからん
71:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 07:58:40.90 ID:+88yAF780
NHKといいJASRACといい前提になってる法律が間違ってる
自重すればまだマシだがやりたい放題しすぎ
自重すればまだマシだがやりたい放題しすぎ
85:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:01:02.87 ID:9dc2oErC0
>>71
包括契約なんてミュージシャンに金いかないからな
単なる力スラックのピンハネシステム
包括契約なんてミュージシャンに金いかないからな
単なる力スラックのピンハネシステム
78:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:00:09.96 ID:AFfuKAEt0
224:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:38:25.32 ID:1dJFxLFH0
>>78
お金を回収する案件も場所もなくなってきたんだろうな。
そんなに人件費かけてたら著作者代行というシステムは本末転倒だと思うわ。
お金を回収する案件も場所もなくなってきたんだろうな。
そんなに人件費かけてたら著作者代行というシステムは本末転倒だと思うわ。
79:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:00:10.59 ID:X4SowJLz0
どうせ裁判になる前に逃げ出すだろ
存在価値がない連中だからな
悪い意味で国民の注目を集めたらJASRAC自体が解体処分になるわ
存在価値がない連中だからな
悪い意味で国民の注目を集めたらJASRAC自体が解体処分になるわ
93:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:04:08.57 ID:seqDkDiI0
JASRACはJASRAC御殿を売却して郊外の安いビルに移転とかしないのかな?
そして役員は全員ボランティアで
そして役員は全員ボランティアで
96:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:04:29.06 ID:DyT4aRwE0
JASRAC「みかじめ料が払えねえなら、相談に乗ってやってもいいんだぜ?」
98:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:05:15.11 ID:PddQYiBY0
こいつらの組織自体何とかしねーと駄目だろ
競合する組織がないとこうも駄目になるのは流石に問題
NHKもそうだが
競合する組織がないとこうも駄目になるのは流石に問題
NHKもそうだが
102:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:06:22.75 ID:L3Ar/Ug/0
誰にとってもほぼ害悪だけの困った組織だ
ほんと残念な連中だよ
ほんと残念な連中だよ
106:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:06:47.57 ID:2UJne79M0
一旦認めてしまえば何年か後に値上げしてもいいだろうってのが本音だろうね
109:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:07:22.66 ID:Pu5sxL1I0
稚魚からお金を奪っては、将来生魚になってくれないぞ
関連記事
17/02/06: JASRAC外部理事「農業に例えると我々は収穫の時期を待っていただけ。音楽教室に『少しは収穫を分けていただけませんか』と持ちかけたら『米一粒たりとも渡す気は無い』と言われた」
110:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:07:41.34 ID:YDeOOfds0
レコード会社「893こわいわー泣」
115:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:09:11.55 ID:68HeJqMz0
音楽専門学校出たあと、JASRACに就職(契約社員かも)した知り合いがいるけど
カラオケ屋とか音楽で商売してそうなところに突然飛び込んでいって
金を巻き上げに成功したら、インセンティブで給料増々だからな。最低な営業活動してるよ
カラオケ屋とか音楽で商売してそうなところに突然飛び込んでいって
金を巻き上げに成功したら、インセンティブで給料増々だからな。最低な営業活動してるよ
148:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:17:04.90 ID:whlz/kJ90
>>115
マ、マジ??
マ、マジ??
200:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:30:39.16 ID:68HeJqMz0
>>148
本当。NHKの飛び込み集金とまったく同じアレだよ
本当。NHKの飛び込み集金とまったく同じアレだよ
116:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:09:16.99 ID:x+1MUcoY0
「NHKをぶっ潰せ!」の人は政見放送でJASRACも批判してほしい
129:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:12:09.72 ID:rBYqNRjq0
> 楽器の演奏を教える民間の音楽教室
今どうなってるか知らんけど、将来的には公的である学校の吹奏楽部やらなんやらからも獲るつもりか?
今どうなってるか知らんけど、将来的には公的である学校の吹奏楽部やらなんやらからも獲るつもりか?
144:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:16:22.26 ID:Tw4HMYbp0
>>129
部活動でも徴収してるよ。
すでに20年前から放送部のラジオドラマに使用した音源で著作権使用料徴収してきたから。
金払いたくなければ、馬鹿高い素材音源のは言ったCD買えという販促付きで。
力スラックは金さえむしり取れるのならなんでもやる
冗談抜きで。
部活動でも徴収してるよ。
すでに20年前から放送部のラジオドラマに使用した音源で著作権使用料徴収してきたから。
金払いたくなければ、馬鹿高い素材音源のは言ったCD買えという販促付きで。
力スラックは金さえむしり取れるのならなんでもやる
冗談抜きで。
133:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:12:29.85 ID:ENl3IYwJ0
>>1
>しかし、「音楽文化が廃れてしまうのではないか」という世論の風潮に乗る形で訴訟という拳を振りかざしているとしたら、それはないんじゃないかと
教育から搾り取らないと無くなる著作権なら最初から無い方がマシ!!!!
>しかし、「音楽文化が廃れてしまうのではないか」という世論の風潮に乗る形で訴訟という拳を振りかざしているとしたら、それはないんじゃないかと
教育から搾り取らないと無くなる著作権なら最初から無い方がマシ!!!!
134:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:13:32.34 ID:p66wAi620
>また、誰から見て「公衆」かと言えば、運営事業者から見た場合です。生徒さんが1人だけレッスンを受けている場合であっても、それは「公衆」になります。
>これは、すでに法曹界での常識と言っていい考え方です。
>これを覆すということであれば、相当なエネルギーが必要になると思います。
密室なのに公衆とか法曹界の常識は狂ってるな
>これは、すでに法曹界での常識と言っていい考え方です。
>これを覆すということであれば、相当なエネルギーが必要になると思います。
密室なのに公衆とか法曹界の常識は狂ってるな
142:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:15:56.68 ID:gkr2iM7f0
>>134
これこそ嘘
これこそ嘘
140:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:15:41.04 ID:vV36xKwLO
幼稚園やら小学校やら全部ダメなんだな
こりゃ衰退するわ
こりゃ衰退するわ
143:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:16:04.02 ID:Xuz8rRRW0
ダンスで音楽をかけるのと
演奏を練習するのは違うだろ。
とりあえず最高裁までいってきな。
演奏を練習するのは違うだろ。
とりあえず最高裁までいってきな。
122:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:10:30.15 ID:hh6MCqnP0
JASRACの意見だけを一方的に垂れ流す東洋経済はやっぱりあれやな
158:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:20:01.98 ID:7ElvSHP50
マスコミのJASRACの犬っぷりにヘド。
162:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:21:02.96 ID:Tw4HMYbp0
>>158
あいつらも音源使ってるから力スラックに目をつけられたくなくて従ってるよ。
音を流す商売してる人間すべての共通の敵。
それが力スラック。
あいつらも音源使ってるから力スラックに目をつけられたくなくて従ってるよ。
音を流す商売してる人間すべての共通の敵。
それが力スラック。
183:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:26:00.77 ID:itpBfmQM0
要らない公務員のせいで余計に税金が取られているのと似てる。
219:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:36:43.58 ID:jhvj0rjk0
>>1
>「JASRACは訴訟を望んでいない」
そりゃこの時点で企業イメージ最悪だしな。
>「JASRACは訴訟を望んでいない」
そりゃこの時点で企業イメージ最悪だしな。
211:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:34:08.84 ID:wkygjIws0
裁判やったほうがいいよ
その方がスッキリするし、裁判でこうなったのでと言って授業料に転嫁できる
その過程で著作権法の見直しやJASRACの独占禁止法との関連まで話が進んで国会での議論になればよし
その方がスッキリするし、裁判でこうなったのでと言って授業料に転嫁できる
その過程で著作権法の見直しやJASRACの独占禁止法との関連まで話が進んで国会での議論になればよし
215:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:36:04.28 ID:gVvbo2Lo0
裁判の勝ち負けよりこれで世論がうるさくなって著作権法やJASRACの在り方について議論されるのを嫌がってるんだろうな
だがもう手遅れだヤマハはもうやる気満々だ
震えて待ってろ力スラック
だがもう手遅れだヤマハはもうやる気満々だ
震えて待ってろ力スラック
216:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:36:10.22 ID:rcfPsMJw0
徹底的にやれよ。
自作のMIDI曲をのせてたサイトを片端から潰しにきたような奴らだからな、一度でも払えばしゃぶり尽くされるぞ
自作のMIDI曲をのせてたサイトを片端から潰しにきたような奴らだからな、一度でも払えばしゃぶり尽くされるぞ
221:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:37:28.77 ID:gSNtjH490
JASRACのせいで本当に音楽廃れたな
253:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:48:29.32 ID:OGDe5r1T0
>>221
そうだよね、街角から音楽が消えた
昔はデパート、アーケード、地下街、飲み屋、食堂、喫茶店、駅、色んな場所で音楽が流れていた
流行歌も自然と耳に入ってくるから、最近何が流行ってるかみんなが知ってた
あの頃の方が心を動かす良質な曲が多いし、想い出の曲としてまた聴きたい曲が多い
レコードもミリオンセラー続出で、1,000万枚越えすらあったあの頃の方が桁違いに儲かってたはずだよ
音楽CDをアイドル握手券のオマケに貶めたJASRACは猛省すべき
そうだよね、街角から音楽が消えた
昔はデパート、アーケード、地下街、飲み屋、食堂、喫茶店、駅、色んな場所で音楽が流れていた
流行歌も自然と耳に入ってくるから、最近何が流行ってるかみんなが知ってた
あの頃の方が心を動かす良質な曲が多いし、想い出の曲としてまた聴きたい曲が多い
レコードもミリオンセラー続出で、1,000万枚越えすらあったあの頃の方が桁違いに儲かってたはずだよ
音楽CDをアイドル握手券のオマケに貶めたJASRACは猛省すべき
193:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:28:46.66 ID:Q1k2Lp7m0
音楽は現に産業として縮んでるからな
CDの消滅分をダウンロード販売の伸びがカバーしていない
CDの消滅分をダウンロード販売の伸びがカバーしていない
228:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:39:49.62 ID:DXaJbCZH0
個人レッスン音楽講師、JASRACへ問い合わせ
JASRACより回答

>なお、クラシック楽曲の多くは著作権が消滅しております。
教室でご利用される楽曲が著作権消滅曲だけの場合には、
手続の必要はございませんので、事前にご利用される楽曲の
著作権の存続状況を、当協会ホームページにあります
「J-WID作品検索」にてご確認ください。
↑言ってることとやってることの自己矛盾が半端ないよな

JASRACより回答

>なお、クラシック楽曲の多くは著作権が消滅しております。
教室でご利用される楽曲が著作権消滅曲だけの場合には、
手続の必要はございませんので、事前にご利用される楽曲の
著作権の存続状況を、当協会ホームページにあります
「J-WID作品検索」にてご確認ください。
↑言ってることとやってることの自己矛盾が半端ないよな
348:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 09:13:22.84 ID:E6ZLU8ok0
>>228
茶店の場合は
BGMはクラシック曲だけである証明をせよ
に比べると随分と及び腰だな
茶店の場合は
BGMはクラシック曲だけである証明をせよ
に比べると随分と及び腰だな
227:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:39:37.47 ID:SheGBtDA0
こんなやつら 金の流れを 公表できれば一瞬で消え去るのだが
242:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:43:47.16 ID:XIncPsrs0
どんだけ上から目線やねん
258:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:49:50.42 ID:oZ26BGmk0
>話し合いで円満に解決したい
893が一般人取り囲んで言ってる絵面しか見えない
893が一般人取り囲んで言ってる絵面しか見えない
267:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 08:51:38.38 ID:9ZYj6Ffv0
>>258
893がよく使う表現だよなw
「話し合い」とか「お付き合い」とか
893がよく使う表現だよなw
「話し合い」とか「お付き合い」とか
380:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 09:23:01.84 ID:NsXpGEs/0
>これは、すでに法曹界での常識と言っていい考え方です
それなら訴訟すればいい
新潟弁護士会の見解でも技術指導で演奏権もらうのは
難しいって判断してるのに
裁判で絶対勝てるって自信がないから訴訟したい
わけじゃないとかビビってるんだろw
2、5パーセント包括契約でとりますってのも
独禁法違反の可能性高いって指摘されてるしw
それなら訴訟すればいい
新潟弁護士会の見解でも技術指導で演奏権もらうのは
難しいって判断してるのに
裁判で絶対勝てるって自信がないから訴訟したい
わけじゃないとかビビってるんだろw
2、5パーセント包括契約でとりますってのも
独禁法違反の可能性高いって指摘されてるしw
384:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 09:24:21.99 ID:pOlnvicD0
裁判で白黒付けろ
教室利用者だってそう願ってるわ
教室利用者だってそう願ってるわ
374:名無しさん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 09:21:26.57 ID:zngl7uRS0
>>JASRAC「金額の問題ならば交渉に応じる」
じゃ100年10円で
引用元:じゃ100年10円で
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487284725/
- 関連記事
-
-
関西学院大の40代外国人講師、福島県出身の女子学生に対し「放射能を浴びているから電気を消すと光ると思った」 … 女子学生は精神的ショックで休学も検討、講師は減給3ヶ月の懲戒処分に 2017/02/21
-
アスクル物流倉庫火災3日目、依然鎮火せず … 周辺3世帯に避難勧告 2017/02/19
-
JASRACの大橋健三常務理事「JASRACは訴訟を望んで無い。金額の問題なら交渉に応じる」「提案している使用料は1レッスン辺り50円。教室を維持する必要なコストとして見込んでおくべき」 2017/02/17
-
少女を襲い逮捕された17歳少年、「心臓が痛い」と病院で診察→ 護送車に乗せようとした所、両手に手錠をかけ裸足のままで逃走 … 警察が200人態勢で捜索中 - 函館 2017/02/15
-
小学生のマラソン大会で誘導ミス、参加した263人中262人が失格に→ 最後尾を走っていた一人だけが正しいコースを完走、優勝者として表彰する事に - 岡山・笠岡 2017/02/15
-
0. にわか日報 : 2017/02/17 (金) 10:43:34 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
1銭であっても納得いかないものには金出せないだろ。何金取ることが確定みたいな事で言ってるんだか?呆れてものも言えん
いや、受動的に音楽を使用するダンスレッスンと能動的に音楽を使用する音楽レッスンを
同義として前者の判例があるから著作権料を払えってのはかなり乱暴だろう
これが認められるなら、それこそ公立だろうが私立だろうが学校の音楽教育からも徴収しないと筋が通らなくなる
1レッスン50円程度なら企業努力でどうにかなるとか
じゃあ、テメーが努力して無差別徴収じゃない方式での徴収法にしてから言え
893のみかじめ料と同じ
脅迫か?
カラオケBOXだって「○人部屋いくら」ってどんぶり勘定。取る以上は責任もって著作権者に払うべき。
できないのであれば存在理由無し。
大体売り上げの91%搾取されるってブラックホールっかってーの!
著作権者に7割くらいは渡せよ。
テレビ番組でよくアニメやゲームのサントラから使われてる事があるんだがアレはカスラック管理じゃないから安価で使えるってのが利点なんだよな、アニメのBGMなら局同士なんて同業者だから作曲者への許可もとりやすいし、何年も前からテレビ局はそういう手法に切り替えて音楽番組以外でカスラック管理の楽曲を使わないようにしてる、面倒臭い事になりやすいからだ
こうやって楽曲を使わないといけなくなってもカスラックの管轄にある楽曲を避けられる世の中になってる事に少しでも危機感を持ってるならこんな愚行は犯せないはずなんだがな
>JASRAC「金額の問題ならば交渉に応じる」
じゃあ1年で0.1円ね。
収入が減ったんなら事業規模を縮小すればいいだけなのにね。
そもそも、JASRACがここから取りますよ・・・っていえる法的根拠って何?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。