アクセルとブレーキの踏み間違い事故に効果アリ? AT車の場合、踏み間違う事は無いと言われる「左ブレーキ」が普及しない理由とは - にわか日報

アクセルとブレーキの踏み間違い事故に効果アリ? AT車の場合、踏み間違う事は無いと言われる「左ブレーキ」が普及しない理由とは : にわか日報

にわか日報

アクセルとブレーキの踏み間違い事故に効果アリ? AT車の場合、踏み間違う事は無いと言われる「左ブレーキ」が普及しない理由とは

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2017
05月
09日
アクセルとブレーキの踏み間違い事故に効果アリ? AT車の場合、踏み間違う事は無いと言われる「左ブレーキ」が普及しない理由とは
カテゴリー 車  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
自動車 アクセル ブレーキ 踏み間違い AT MT
1:イセモル ★:2017/05/09(火) 11:06:59.21 ID:CAP_USER9
アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由


高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて、事故を引き起こすケースが相次いでいる。
30年ほど前から「AT車の場合、左ブレーキにすれば踏み間違うことはない」といった議論が出ているが、なぜ普及しないのか。

*****

「左足ブレーキ」が歴史の闇に葬り去られる

国会で「踏み間違い対策」が論じられてから22年が経った2015年6月10日、内閣委員会で維新の党の河野正美衆議院議員が、高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が多発していることを受けて、政府の取り組みを質問したところ、鈴木基久警察庁交通局長(当時)は「車両側の対策を講じることが有効」だとして以下のように述べている。

『具体的には、最先端の技術を駆使いたしまして事故を未然に防止する技術、これを、先ほど先生がおっしゃられたとおり、予防安全技術と申します。その開発普及を進めてまいりたいと思っております』

そんな決意表明の通り、今年2月28日には安全機能を備えたクルマを「安全運転サポート車」と呼び、普及を目指していくという計画を政府が発表した。
素晴らしいことじゃないかと思うかもしれないが、「安全対策」という錦の御旗の下で、この制度を骨までしゃぶろうという人たちの思惑が透けて見える。

『メーカーと連携して各地で試乗会を開いたり、販売店での掲示を認めて売りやすくしたりする。愛称やロゴマークも近く公募。国交省の担当者は「エコカーのように定着させたい」と話す。経済対策として打ち出した「エコカー減税」の再現を期待する声もある。
自民党の茂木敏光政調会長は27日の講演で「次の時代はセーフティカー減税」と話した。安全性能の基準に応じて一定額を減税する制度が念頭にあるという』(朝日新聞 2017年3月1日)

この調子なら、「独立行政法人安全運転サポート車普及ホニャララ協会」なんて天下り団体がつくられる日も近い。

筆者は普段、右足でブレーキを踏んでいるし、「左足ブレーキ」がすべての人ができる運転技術だと思わない
ただ、30年以上も継続している「踏み間違い事故」というものが、駆動方法がまったく異なる2つのクルマに同じ運転スタイルを強いたがためのシステムエラーだという指摘には一定の説得力を感じている。

このような根本的な議論をせずに、国が旗振り役となって新しい技術を搭載したクルマの普及を進める。
政官民的にはメリットだらけの話なのでしょうがないとも思うだが、これが果たして本当にユーザーメリットになっているのか、という疑問はある。

いずれにせよ、「安全運転サポート車」という国策が打ち出された今、「左足ブレーキ」が歴史の闇に葬り去られるのは間違いない。

一部抜粋です。全文は下記引用元よりご覧ください|ω・)


自動車 アクセル ブレーキ 踏み間違い AT MT


ITmediaビジネス 2017年05月09日 08時17分
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1705/09/news042.html

引用元スレタイ:【運転】アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由 ★2



7:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:10:05.27 ID:xwubpQM80
左足ブレーキは慣れないと急ブレーキになる
右足ブレーキみたいな微妙な加減が出来ないのが





※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2017/05/09 (火) 13:11:37 ID:niwaka

 



2:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:07:44.31 ID:18rtyU1p0
ハンドルにアクセルつけろ

187:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:43:06.77 ID:1qR/al+I0
>>2
下半身不随の身障者向けならあるんだけどな。



109:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:31:57.40 ID:ePTXOUOp0
たまにAT車に乗るとき左足ブレーキをしてみるけど、無意識的にクラッチ踏む勢いで
ブレーキ踏むからすぐやめてしまう。

118:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:33:53.87 ID:uAGQ8yKE0
レーサーは左足ブレーキだ

121:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:34:33.09 ID:lR/xT9cu0
>>118
一般人がレーサーの真似なんかすると事故るぞ



210:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:45:47.99 ID:/7M/9Wf/0
>>121
草レーサーなんて一杯いるぞ



3:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:08:22.49 ID:YzlfwyWV0
ルーデンスバリチェロ「左足ブレーキはF1レーサーでもスピンする、危険><」

137:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:36:47.67 ID:k4qQgVDt0
パニックになる人は両足突っ張っちゃうと思うよ

5:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:09:11.39 ID:tw3bwl0r0
左足ブレーキで高速走ってるとフクラハギ攣るんだよ
適度にブレーキ踏んでるかフットレスト付いてないと疲れる

6:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:09:46.00 ID:+VM43TW30
左ブレーキ練習して
日常は使いこなしても
とっさの時は右足が出ちゃうんだよね
自分で驚いた

そんで左足止めました


122:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:34:36.22 ID:mYixbATk0
>>6
こういう人がいちばん運転うまいと思う



141:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:37:07.89 ID:XGRDUEfK0
>>122
本当に上手い人はとっさの状況に遭遇しない
そういうシーンで右が出るということは体に馴染んでないだけ



203:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:45:29.16 ID:mYixbATk0
>>141
自分でそれを自覚してやめてるだろ?
お前みたいな批判厨がいちばん危ない



254:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:50:30.66 ID:EaXBoFnC0
>>141
クソワロタ
あたまわるすぎ



255:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:50:31.91 ID:mq2Ixk8w0
どう考えても右足だけを使ってアクセルとブレーキを行ったり来たりさせる方が非効率
遊んでいる左足を使えよ

269:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:51:52.70 ID:rRtIZ2uY0
>>255
大切な軸足です



10:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:11:30.04 ID:nj3KrbPL0
ブレーキ踏んだときどこで体支えるんだよ
片足着いてないと微妙なブレーキ加減調整出来ないぞ

25:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:17:42.62 ID:8N8W+RML0
>>10
ブレーキ踏んでない方の足で踏ん張ればいいじゃない



68:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:26:43.94 ID:gErHSdg00
>>25 おいおい
右足で踏ん張ったらそれこそアクセルを踏むだろ。



14:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:13:56.01 ID:ucXz1u1M0
ブレーキに左足乗せてたらクラッチどうやって踏むんだよ

13:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:12:52.22 ID:I/oAzh1CO
間違える奴は普段どうやって踏んでるのか気になる
ブレーキ踏むつもりでアクセル踏んだら足の位置も角度もおかしなことになると思うが

19:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:15:00.29 ID:vBXgsiwV0
>>14
左手



30:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:19:03.09 ID:ucXz1u1M0
>>19
ワイパーどうしたらいいんだよ



163:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:40:02.48 ID:Q6zLvbvI0
>>30
右手



179:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:41:57.34 ID:dsQ/U7DM0
>>163
ウインカーは?



182:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:42:21.65 ID:Q6zLvbvI0
>>179
右足



193:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:43:43.40 ID:ucXz1u1M0
>>182
もう頭どこにあるのかさっぱりわからんわ



9:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:10:25.98 ID:VxLiQhM/0
ワンペダルにしろよ

49:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:24:06.91 ID:SmU/twQ00
>>9
ブレーキとアクセルどうするの?



102:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:30:54.77 ID:Uchea4EF0
>>49
>>9
>ブレーキとアクセルどうするの?
http://www.onepedal.co.jp/products/



【動画】 ABOUT ワンペダル HOWTO ワンペダル
https://youtu.be/_n99Qht2QSM
88:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:28:59.17 ID:JYwDUp0x0
慣れれば有効な技術だが、高齢者に転向を迫るのは無理ゲ。
AT限定教習者から始めるのが吉。

39:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:21:41.36 ID:/GHJUrOm0
普及しないのは、理に適っていない証拠

43:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:22:02.25 ID:z4dy3b150
>>39
> 普及しないのは、理に適っていない証拠

そういう話



56:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:25:20.95 ID:lR/xT9cu0
>>39
うーん、それは違うなぁ
例えばキーボード配列なんかも理に適っていないのだが
(もっと効率的な配置がある)
ただ一度普及してしまい、それに皆が慣れてしまうと
それを変えるのは大変だということ
キーボードも入力効率高めた配列の製品が出たけど、
結局は普及しなかった



146:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:37:30.50 ID:rRtIZ2uY0
>>56
タイプライターの配列だっけ?
あれは使う頻度の高いものを中央に配列してんじやなかったのか?



123:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:35:00.55 ID:ucXz1u1M0
>>56
キーボード配列はあえてそうしてる
わかりやすく並べたほうが逆にミスするとかでな
普及規格と違うものはそりゃ普及しないわ
教える人いないんだから



133:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:36:25.43 ID:6s+1ZorF0
左足を車のメーカーも推奨してないからには、理由があるんだよ
普及しないことが何らかの欠点があるってことじゃん


107:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:31:48.24 ID:9CDjnibS0
インターフェイスが古すぎるんだろうね。

昔から使われたものだから、なかなか変化できない典型
アクセスもブレーキも足で踏むという仕組み自体に問題ありだね。
アクセルはハンドルにつけるなどしたら良いかと
昔ハンドルが固くて曲がるのに苦労してた時代だったら出来なかっただろうけどww

45:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:23:25.56 ID:o6ygI+a70
いっそのこと、ATを廃止すればいんじゃあないの?

58:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:25:26.99 ID:dsQ/U7DM0
>>45
うちのパートが職失うなw
女はAT限定が多い



61:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:25:39.72 ID:Q0cnA6Xy0
車売り込むためのAT車が
ここまで社会問題になるとは
自動車メーカーは考えなかったのだろうか

クリープ現象も同じ
バイクの場合同じATでも自動遠心クラッチだから
アクセルさえ離せば停車時に前に進むということはない

85:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:28:35.99 ID:z4dy3b150
>>61
トルクコンバーターで動力断を行うにはクラッチを使う必要があるので

商業的な話で、いろいろな変遷を経て今に至ってるので



510:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:14:33.10 ID:DSxXSY840
>>61
初期のCVTに組まれた電磁クラッチはクリープがないので廃れた。
左足ブレーキが普及しないのと同じ理由。



38:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:21:35.00 ID:z4dy3b150
ボクノカンガエタ
オマエタチガ
コースレバ
コーナッテ
薔薇色の未来

この手の話には、正直うんざり

87:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:28:55.33 ID:ucXz1u1M0
>>38
うまいこと言うね
同感だわ



18:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:14:53.23 ID:ayEbteW50
下手な人は左ブレーキと同時にアクセルも踏んでいることが多い
何よりMTとATが混在している現状では混乱の元なので勧めるべきではない




101:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:30:52.60 ID:BZqbvP2E0
とりあえずブレーキ2つ置いといて、左足で使いたい人は左足で使えばよい

17:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:14:48.02 ID:B75uB8dt0
緊急ブレーキを手で引ける様にしろよ

153:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:39:08.62 ID:b68qp+Re0
>>17
ベイルアウト!



178:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:41:48.06 ID:ucXz1u1M0
>>153
本人が逃げてんじゃねーよw



21:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:15:44.02 ID:1fhTAYSZ0
これに関しては竹田が言言う老人はMT限定にする案が一番マシだと思うわ

28:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:18:25.45 ID:dsQ/U7DM0
>>21
MTに否定的な奴もいるけど
AT限定しか持ってないのかなと



455:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:09:18.46 ID:z3sI4u4u0
>>28
こんな事故起こす老人たちだからな
踏切や交差点でエンストして大事故起こしそうで怖い



50:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:24:24.83 ID:GxkWhoNh0
MTだと踏み間違えないのにATになると踏み間違えるのはなぜなんだぜ?

64:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:26:08.08 ID:ws5D0v+k0
>>50
踏み間違いはどちらでも起きるけどクラッチがあるから踏み間違っても急加速しないってだけ



78:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:28:05.32 ID:lR/xT9cu0
>>50
クラッチの有無だろ
MTは左足の位置が決まって踏み間違えが無い上に、
停止時はクラッチも同時に踏み込むからな



22:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:16:37.81 ID:pv2lYTOj0
Mtで踏み間違いはないからね

464:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:10:01.52 ID:Wu7V7Owg0
>>22
同意。
年寄りはMTで運転出来なければ免許返上したほうがいい。
運動能力落ちているのに、なまじ易しすぎるから事故を起こす。



475:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:11:17.87 ID:vCpg3rjA0
>>464
免許取り立ても同じ事故を同じ件数以上やってるから、その仕組みならMT運転できない奴は免許取らせない方が話が早い。



24:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:17:41.07 ID:Ox2R2YRv0
50歳以上のドライバーは免許更新時に技能試験必須にすれば事故は減る。
歳とると身体能力が落ちるのは仕方のないこと。
運転に必要な技能が維持できてるかを判定するのは当然だと思うけど

26:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:17:45.65 ID:C+Dmy4PaO
今の車のエンジンは全て電子制御だし。異常なアクセル操作したら燃料カットすれば良いだけ

42:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:21:58.97 ID:NCbk4gQX0
>>26
ほんこれ
危険回避で低速から最大馬力とかほとんどない



29:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:18:36.30 ID:696aTuhsO
京都の病気の発作で猛スピードで突っ込んだ事故も、マニュアルなら起きなかったんかなあ

33:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:20:14.38 ID:dsQ/U7DM0
>>29
癲癇は別だろ
免許とらせちゃあかんわ



55:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:25:17.51 ID:696aTuhsO
>>33
免許無くても運転する奴はいるしな

マニュアルだったら事故が起きないわけじゃないけど、ミスした時の反応が返ってくるのと、上手い下手がわかれるのと、下手なのは運転に気をつけるか乗らなくなるだろうてとこかな



35:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:20:38.13 ID:U88h/eSR0
免許取って以来30年ほどずっと左足ブレーキで、マニュアルも併用してのるけど
マニュアルのほうが操作ミスしちゃう。
ブレーキ踏むときクラッチきり忘れるんだわ。

114:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:33:00.71 ID:ktoPDPoE0
>>35
ミスした場合止まるんだからいいじゃん
掘られるかもしれんけど



37:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:21:30.55 ID:Cao/npYQ0
右足で踏みかえられずに間違う人間がいるんだから、
左足がブレーキにのってたら、
年寄りはとっさに右足のアクセル、思い切り踏むんではないか?

164:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:40:09.63 ID:fxvF7tO30
>>37
なるよ。パニックになると両足で踏ん張ってしまい、最悪右足はアクセルペダル、左足はフットレストという最悪の事態が想定されるので、
右足をまずアクセルから離してブレーキにのせ変える動作が重要になる。

左足ブレーキにしても足をペダルに乗せっぱなしにしてるならともかく、フットレストからの乗せかえになるので、反応時間は右でも左でも一緒。
左足ブレーキ推奨派は走り屋気取りのアホか、AT限定免許しか持っていない人か、車を運転する怖さを知らない人。



47:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:23:38.28 ID:ZKaSMJl50
バイクで同様の事故が皆無なところから
アクセルを手動のスロットルにしてブレーキをフットペダルにすれば
解決なんじゃないの?加速減速が同じペダル操作なのが不味いんでしょ?

81:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:28:16.24 ID:hh+vH01C0
>>47
急加速でやらかす奴は二輪でもいるだろ



82:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:28:25.49 ID:aUviO/mC0
前にも言われてたが、急発進できないようにすれば良いだけじゃね
急発進が必要なのは逃走犯くらいなもんだろう

92:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:29:40.65 ID:lR/xT9cu0
アクセルは急にベタ踏みなんて状況がないから電子制御で止めればいいのに

130:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:36:08.22 ID:evliBjga0
一定速度以上でアクセルペダル踏み込んだら無効にする設定とか簡単に出来るだろうし
そういう加工する業者もあるみたいだけどなんでデフォにならないんかね?
よくわからんけどキックダウン出来なくなって不便だから?

138:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:36:55.77 ID:pImfHvWm0
その前にオートブレーキ付ければ全て解決じゃん

139:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:36:57.88 ID:wMdctRF20
でも一番必要なのは心のブレーキですよね

140:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:36:59.86 ID:/+f8fQix0
車の運転はコントローラーにすればいい

148:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:37:31.05 ID:gGaxMSWy0
俺は両足ブレーキしてる
プレーキペダルが小さい車種に乗ると違和感有り過ぎで恐い

危なそうな場面は左足を浮かしてる
腹筋が強化されてダイエットにもなるw

危険を察知してからブレーキまでの時間は大幅に短縮される

149:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:37:54.20 ID:IMS0D8lM0
>>1
そういう問題ではない。
MT車もアクセル・ブレーキの配置は同じなのに、絶対に踏み間違えないだろ?

原因はクリープ現象のせいだよ。
クリープ現象を無くさなかったから、こういう事故が起きる。
通常はアクセルで進むのに、徐行時には、ブレーキペダルだったり、ちょっと段差があってパワーが要るときだけアクセル踏んだりとか、
徐行時に踏むペダルはバラバラだろ?

徐行時にはブレーキでも前進が出来るという欠陥インターフェースが踏み間違えの原因。


177:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:41:44.40 ID:FZ1jGbhn0
>>149
あーそれちょっと分かる
クリープ現象あるからちょっとした段差や距離詰める微調整でも右足をアクセルとブレーキを忙しなく移動しなきゃならない
これが年寄り、判断力や運動能力が低い人には厳しいのかも



171:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:41:08.78 ID:k4qQgVDt0
>>149
あああ
もしかして踏み間違えるバ力って、車庫入れとかでクリープのとき、足をどちらのペダルでもない床に置いてるのかな
ものすごくありえそう



156:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:39:15.60 ID:NoRyUWVw0
マニュアルで免許取った後、1年くらい運転してないペーパー状態でAT車運転したら、
ブレーキ踏むたびに妙にガックンガックンするなぁ、と思っていたら左足ブレーキだった。
マニュアルで取ったからなんとなくで両足使っちゃったんだろうなぁ。
その後、すぐに気づいて右足ブレーキにしたら普通に運転できた。

何が言いたいかというと、左足ブレーキって初心者には難しい。

230:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:47:45.48 ID:ZFxpP61V0
ハンドルにブレーキ付けたらだめなん?
自転車でみんな慣れてるから、すぐ順応
できそうだけそ

247:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:49:44.32 ID:ucXz1u1M0
>>230
力が弱すぎる
倍力つけても足りない、もしくは効きすぎる



204:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:45:34.44 ID:dX6ebLBF0
アクセルは足で今までどおり、
ブレーキはハンドルのBボタンでアクセルを踏んでてもキャンセル
またドクロマークの緊急完全停止ボタンをインパネの真ん中に

211:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:45:52.30 ID:+yXkZzPq0
ハンドルをバイクのに変えたら良いんじゃないの

221:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:46:48.79 ID:z4dy3b150
>>211
これで

476:フフ市長 ◆sPCXcn/BpE :2017/05/09(火) 12:11:21.68 ID:WaTuwmlb0
>>221
楽しそうねフフ



236:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:48:46.09 ID:+yXkZzPq0
>>221
ボタンの押し間違えが心配だな



246:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:49:33.63 ID:Q6zLvbvI0
>>236
無意味に緊急脱出しそうだな



249:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:49:47.41 ID:z4dy3b150
>>236

482:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:11:38.45 ID:KZ7OsY2A0
プレステのコントローラーで運転できるようにしろよ

159:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:39:23.57 ID:rRtIZ2uY0
なんかみんな真剣に考えてんだけど
どうやっても年寄は突っ込むだろうな
ハンドルがあることさえ危ないわ


270:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:51:57.77 ID:Nm7fxGZJ0

A.左足ブレーキ賛成論

左足ブレーキ歴20年で左足ブレーキ派ですが、右足派、左足派のいずれの主張にも正しい面があると思います。

まず、左足ブレーキの方が、足を踏み替える時間を節約できる分、早く止まれるという主張には、私も賛成です。
しかし、右足ブレーキの方が危険であるとまでは言えません。
右足ブレーキに慣れた人が左足ブレーキに切り替えるにはリスクが伴います。そのリスクに自己責任を負う意思のない人に左足ブレーキを勧め
るべきではないと思います。

左足ブレーキには落とし穴があります。知らず知らずのうちに左足でブレーキペダルをわずかに踏みながら走っている人がまれにいます。
ストップランプがつきっぱなしになるので、非常に危険です。
緊急時に備えて左足をブレーキにスタンバイしながら走る時は絶対にブレーキペダルを踏まない、ブレーキをかける時は必ず右足をアクセルから離すという基本をおろそかにしてはいけません。

左足ブレーキの方が絶対に良いと思うのは、砂利や段差がある路面での駐車です。これだけは、右足派の人にも強くお勧めします。
路面抵抗が大きくて、ブレーキを離しただけでは車が動かない時、アクセルを少し踏んだら急に動き出して、右足をブレーキに踏み替える間もなく車体をどこかにぶつけてしまうおそれがあります。
右足でアクセルを少し踏みながら、左足で踏んだブレーキで車の動きをコントロールすれば、車を1センチ刻みで動かすことも容易です。
マニュアル車でクラッチを切るように左足でブレーキを踏み込み、クラッチをつなぐ感覚でブレーキをゆるめればよいので、マニュアル車に慣れた人でも簡単にできると思います。

2000.8.23  麥田 憲司  mugita@jsdkk.com


292:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:54:42.81 ID:dsQ/U7DM0
>>270
ストップランプつきっぱなしで走行してる馬鹿たまにみかけるけど
それみて納得した
左足ブレーキの奴なんだな

故障車かと思ってたわ



351:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:59:14.03 ID:ucXz1u1M0
>>292
平地でベーバーロック起こしそう



392:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:02:52.85 ID:dsQ/U7DM0
>>351
いや270見ると軽く乗せてるだけで
ランプ付いた状態になるんだと
あれの後ろ走るとかなり危ねえ



167:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:40:38.81 ID:6s+1ZorF0
両足を使う操作は、難しいよね。感覚のちがうものを
両足で操作するんだから
踏み間違いがなくなる理由がわからんが
余計にこんがらがらないのかな

175:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:41:28.71 ID:PnrvAi1A0
今更AT仕様の現状に慣れた奴が左ブレーキ練習した所で無理だわ。
咄嗟の時に逆に事故ると思うね。
まあ一回練習してみればすぐわかるけど、普通の奴はすごく違和感
覚えると思うし無理だと思うはず。

184:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:42:52.90 ID:dt2HprZH0
単純な話、左ブレーキ普及させたら今以上に踏み間違いが増える
間違いない


190:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:43:20.43 ID:KNx8aoaJ0
左ブレーキはいざというときやったら右も踏ん張りそうだな

209:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:45:45.02 ID:g08zjnST0
事故った奴が左足ブレーキを使ってた可能性は無いわけ?
ただ踏み間違えたって言うだけ・報道されるだけでわからんよね

233:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:48:38.71 ID:vEU9cggzO
>>209
多分、いっぱい…



237:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:48:51.44 ID:GxkWhoNh0
急なベタ踏みの際にはエンジンカット&ブレーキが自動でされるようにしないとあかんな。
それだと普段の走行時に危ないかな?

267:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:51:47.22 ID:6F8Ht6ko0
急激な加速が出来ないようにする意外なにをやっても無理でしょ
無駄な議論だわ。


268:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:51:52.24 ID:dR+N5+OK0
これ程勘違いな議論はないよ
どちらの足で踏むとか関係なく、どのペダルを踏むかと言う意識が重要だから
目的と手段が同じになってる

右でも左でも確実にブレーキペダルを踏むと言う操作を意識付けすることが重要


537:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:17:42.71 ID:3o5DHotk0
>>1
左ブレーキは絶対に普及しないわw

町工場のおっちゃんが作ってるワンペダルの方がまだ普及する可能性がある。それくらい左ブレーキは絶望的。

527:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:16:36.36 ID:WhyOb9d80
ATにもなんちゃってクラッチべダルつければ良いやん

511:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:14:33.32 ID:83nLz4qY0
てか踏み間違い事故って
20代と30代が一番多いんだよな
実際
高齢とか関係ない


508:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:14:24.03 ID:6s+1ZorF0
踏み間違いは運転に不向きな人が起こしてるんだよ
だから若い人から高齢者まで踏み間違いをしてるじゃん。
でも全体から見れば稀にあるていどだよ
高齢者は老化が現象が起きてるんだから運転を止める事ね

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1494295619/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2017/05/09 (火) 13:11:37 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2017/05/09(火) 14:35:39 #29152  ID:- ▼レスする

    ブレーキなんてあるからあかんのや
    アクセル離したらブレーキ効くようにしろ
    走りたかったらアクセルON

  2. 名無しさん@非にわか : 2017/05/09(火) 14:45:13 #29153  ID:- ▼レスする

    >>511
    率ですか?数ですか?

  3. 名無しさん@非にわか : 2017/05/09(火) 16:10:33 #29155  ID:- ▼レスする

    以前に高年齢タクシードライバーが事故を起こしたが、自動車が暴走した為だと主張した。
    その理由が『自分は左足でブレーキを踏んでいるから間違えるわけがない』

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com