2017
05月
29日
大津波発生時は“古い神社に逃げろ” … 「スサノオ」を祀ったほとんどの神社が被災を回避、津波と神社・地相の関係を記した学術論文が話題に

1:ニライカナイφ ★:2017/05/29(月) 01:48:36.78 ID:CAP_USER9大津波は“古い神社に逃げろ” 学術論文が話題に
〈スサノオを祀った神社は被災を免れている……〉
近頃ネットを駆け巡るオカルト話。かと思えば、元を辿れば東京工業大学 社会理工学研究科のグループが土木学会に発表した論文。
「私達が学生時代、6年前の論文です。東日本大震災の支援活動を行っている際、被災を免れた鳥居(写真)が目に付いて研究しました」
とは神戸高専の高田知紀准教授だ。
論文では、宮城県沿岸部に鎮座する神社の内、スサノオを祀る神社、熊野系神社、八幡系神社のほとんどが津波を免れた一方で、アマテラスを祀る神社の大半が被災したことが確認されたというもの。皇室の祖先は御利益がない?
「そうじゃないんです。スサノオは斐伊川(ひいかわ)に住むヤマタノオロチを退治したと古事記にありますが、川の氾濫を例えた話といわれます。
スサノオは水害など自然災害、震災を治める神だからこそ、そうした災いに遭わない場所に祀られたと考えられるのです」(同)
理工系大学とは思えぬが、
「我々の教授は“地を這う哲学者”ですから」(同)
『生命と風景の哲学』などの著書もあり、東大文学部哲学科出身ながら、東工大の教授(3月に定年で退官)を務めた桑子敏雄氏である。
画像:鳥居の手前で津波が止まった(神戸高専高田知紀研究室HPより)
![]()
「今ごろ話題に上がるのは、巨大な防波堤などハード面が整備されてきて、心構えなどのソフト的欲求が出てきたからかも」(桑子氏)
神社と震災の研究はその後、和歌山、四国へと発展。
「南海トラフ地震などの津波災害リスクを、平安時代の延喜式に記載された神社に着目して分析しました。沿岸部の神社は高知では555社、徳島では308社が津波を回避しうる」(同)
古社に逃げれば安全?
「いえ、地域の神社をよく見て欲しい。それが避難に繋がるヒントになればいいし、古来からの神社空間の維持に繋がります」(同)
安全神話ならぬ、本物の神話に目を向けてみるか。
デイリー新潮 2017年5月27日 5時58分
http://news.livedoor.com/article/detail/13119178/
引用元スレタイ:【話題】「スサノオ」を祀ったほとんどの神社が被災を免れたのに、「アマテラス」を祀る神社の大半は被災…津波と神社との関係が論文に
207:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:50:26.41 ID:xVWVhQ/20
面白いなこれ
昔の人もハザードマップみたいなものをもっていたということか
昔の人もハザードマップみたいなものをもっていたということか
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2017/05/29 (月) 08:50:35 ID:niwaka



238:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:55:17.54 ID:WhSF88hu0
なるほどそういう歴史的背景があるわけか
21:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:01:35.08 ID:t8k+3ytP0
おお~着眼点がすてき
218:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:52:48.93 ID:J4lccovs0
無意味な神様を祀るわけはないから
そこには理由があるんだろうね
そこには理由があるんだろうね
245:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:56:44.59 ID:XFBJxjgC0
巨大なデータベースなんだな
13:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:00:02.71 ID:r1w684Pa0
神道は深いな。
23:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:02:08.89 ID:okxu+wKY0
これは凄い 東海・南海・東南海はスサノオ神社に避難やな
43:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:11:30.42 ID:m0dbFK5f0
こんなの過去の震災も調べないとはっきり言えないだろ
7:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:54:12.30 ID:oB80vWLU0
神道の研究も、大事だよね。
283:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:04:08.30 ID:qB7ytaeC0
そりゃ、色んな物を破壊する「荒ぶる神」が素戔嗚尊だからな。素戔嗚尊を祀ってるとこは無傷で神話でも素戔嗚尊の被害を蒙ってる天照大神を祀ってるとこは被害に遭うだろ。
とはいえ、あくまで科学的根拠もなく神話を素直に解釈したらの話で、まあ不思議な現象だよなぁ。
とはいえ、あくまで科学的根拠もなく神話を素直に解釈したらの話で、まあ不思議な現象だよなぁ。
72:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:16:56.88 ID:92QucDvk0
これは面白い着眼点
実際オカルトとか見てると結界やら竜脈やら面白いんだよなー
実際オカルトとか見てると結界やら竜脈やら面白いんだよなー
751:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 05:02:06.37 ID:XJzBB5K4O
>>72
結界は風を遮り
竜脈は水を断つ
これすなわち風水の教え
実に科学的
結界は風を遮り
竜脈は水を断つ
これすなわち風水の教え
実に科学的
31:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:06:00.53 ID:/iw+h8Gn0
なるほどなぁ
87:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:20:33.50 ID:h94b0Qwb0
数の差が書いてない
アマテラスは多く祀られてるがスサノオは少ないぞ
アマテラスは多く祀られてるがスサノオは少ないぞ
11:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:59:33.22 ID:XQblH8o/0
スサノオって海の神じゃなかったっけ
16:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:00:45.88 ID:hM3UBKYl0
>>11
海原は新羅の別称
海原は新羅の別称
605:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 04:09:12.71 ID:QEUKybZI0
>>11
ポセイドンちゃうぞ
ポセイドンちゃうぞ
622:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 04:14:55.06 ID:ybqogUdtO
>>605
伊耶那岐命に最初「大海原を治めよ」って言われたからじゃないの
類型としてはポセイドンと同じじゃなかったっけ
確か天照大神とデメテルも類似が指摘されてるとか何とか…詳しくは知らんけど
伊耶那岐命に最初「大海原を治めよ」って言われたからじゃないの
類型としてはポセイドンと同じじゃなかったっけ
確か天照大神とデメテルも類似が指摘されてるとか何とか…詳しくは知らんけど
644:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 04:22:38.65 ID:PCUxFn7u0
>>622
結局海には行かず、「母の国」黄泉へ行き、オオナムチに試練を与える
結局海には行かず、「母の国」黄泉へ行き、オオナムチに試練を与える
625:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 04:16:40.49 ID:Turlue5Y0
>>622
海 原
↑ ↑
↓ ↓
山 岡
知ってた?
海 原
↑ ↑
↓ ↓
山 岡
知ってた?
17:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:00:46.96 ID:OIaD2ZU60
やっぱ素戔嗚尊だな
428:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:31:15.41 ID:9XOT8vDa0
スサノオさんは荒ぶる英雄神だからなぁ
かっけー
かっけー
435:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:32:32.02 ID:FFtLzW9x0
>>428
そうか?
言い方悪いけどパワー系池沼臭がすごい
そうか?
言い方悪いけどパワー系池沼臭がすごい
482:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:39:12.99 ID:9RQoReoR0
>>435
同じ意味じゃねそれ
同じ意味じゃねそれ
38:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:09:26.29 ID:0FnkoXb+0
>>1
神社建てる場所が違うからとかじゃね?
アマテラス祭ってる神社の方が偶然地盤が弱いような場所に建てる習わしだったとかで
神社建てる場所が違うからとかじゃね?
アマテラス祭ってる神社の方が偶然地盤が弱いような場所に建てる習わしだったとかで
843:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 05:43:13.07 ID:FBB5wAyU0
>>38
その話だろ
その話だろ
18:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:00:49.58 ID:2hFlJZp40
流されない場所に作ったてのはそうかもしれんな
ただ天照大神は流されても良いのかと言う問題が…
ただ天照大神は流されても良いのかと言う問題が…
36:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:08:03.43 ID:LL0P0bcg0
>>18
それはそうだなw
うちの近くは八幡神社だけど昔は川の氾濫があってもあの辺までだったんだろうか?
うちはもっと川から離れてて高い場所だから大丈夫だな。
それはそうだなw
うちの近くは八幡神社だけど昔は川の氾濫があってもあの辺までだったんだろうか?
うちはもっと川から離れてて高い場所だから大丈夫だな。
94:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:22:34.62 ID:trGY2kAP0
>>18
確かにw
確かにw
743:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 04:58:42.08 ID:jv/RCWok0
>>18
女神は再生を司るから問題ないのかも
女神は再生を司るから問題ないのかも
780:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 05:12:02.84 ID:x0KXq5Af0
>>18
アマテラスを祀るのは災害があってからとかじゃなくいつでもよかった
スサノオは水害があってから祀られることが多く、そのとき無事な場所が選ばれたってことじゃないの
アマテラスを祀るのは災害があってからとかじゃなくいつでもよかった
スサノオは水害があってから祀られることが多く、そのとき無事な場所が選ばれたってことじゃないの
840:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 05:42:33.22 ID:jzeqXEMk0
>>780
これだよな
民俗的にはあり得るし、家建てる時の参考にすりゃええ
これだよな
民俗的にはあり得るし、家建てる時の参考にすりゃええ
28:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:03:54.83 ID:xqSB/hsU0
スサノオの神社なんて見たことない
きっとアマテラスのほうが多いんだろうな
きっとアマテラスのほうが多いんだろうな
45:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:11:53.08 ID:iy4hr8sy0
>>28
んなバ力な
全国にありまくりじゃい
んなバ力な
全国にありまくりじゃい
88:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:20:39.49 ID:19lkgdfu0
>>28
神社だと素戔嗚尊って字面で須佐之男じゃないんだよな。
神社だと素戔嗚尊って字面で須佐之男じゃないんだよな。
848:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 05:47:50.05 ID:1/nAlsjv0
>>28
どこにお住まい?
氷川神社近くにない?
氷川神社、八坂神社、津島神社、熊野神社(クシミケヌ=スサノオとされる)あたり、一社も無い地域があるのか。
どこにお住まい?
氷川神社近くにない?
氷川神社、八坂神社、津島神社、熊野神社(クシミケヌ=スサノオとされる)あたり、一社も無い地域があるのか。
912:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 06:13:37.29 ID:9pxoBuaM0
>>28
都内だと四谷の鎮守の須賀神社だが
島根の須賀神社はスサノヲが建てた宮に由来する日本最古の神社と称している
都内だと四谷の鎮守の須賀神社だが
島根の須賀神社はスサノヲが建てた宮に由来する日本最古の神社と称している
30:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:05:24.38 ID:0M/FCKRs0
海の神様なら住吉さんは?
お稲荷さんはあまり海辺ではお祀りされてないの?
お稲荷さんはあまり海辺ではお祀りされてないの?
290:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:05:24.67 ID:ybqogUdtO
>>30
頻度は分からないが、あるにはある
ウチの市の有名な海辺のお稲荷さんにはそこのお遣いの白兎が津波蹴っ飛ばして消した、って伝説が残っている
頻度は分からないが、あるにはある
ウチの市の有名な海辺のお稲荷さんにはそこのお遣いの白兎が津波蹴っ飛ばして消した、って伝説が残っている
53:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:13:12.15 ID:EYSTo9E70
西日本の神社は古墳系の神社も多い
69:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:16:34.48 ID:fmCpJNKN0
こうなの?
アマテラス 伊勢系
スサノオ 出雲系
アマテラス 伊勢系
スサノオ 出雲系
80:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:18:59.63 ID:hn/Vp8h20
>>69
早い話がそういう事
出雲は神武東征でやられた
勝てば官軍
出雲は島根ではなく元々近畿にあったんだんだよね
奈良に出雲と言う地名が残っている
早い話がそういう事
出雲は神武東征でやられた
勝てば官軍
出雲は島根ではなく元々近畿にあったんだんだよね
奈良に出雲と言う地名が残っている
57:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:13:28.63 ID:sTICq2Bp0
今はあまり行かなくなったけど、近所にあるスサノオの神社トイザナミ イザナギの神様祀ってる神社行ってて気づいたけど、神様によって気の質に違いがある事に気づいた。
神様は神様でどれも同じだろとか思ってたけど、やっぱり違うそれぞれ違う神様なんだなと思ったw
神様は神様でどれも同じだろとか思ってたけど、やっぱり違うそれぞれ違う神様なんだなと思ったw
135:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:34:55.77 ID:OmnP3oLb0
国津神と天津神の違いだろ
古来からの日本の本当の神様を祀っているのが国津神
古来からの日本の本当の神様を祀っているのが国津神
154:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:37:25.55 ID:OmnP3oLb0
国津神系とか荒御魂(あらみたま)と呼ばれる神様が本当の神
173:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:42:08.68 ID:J9evaGFP0
>>154
そうだよね。国津神系の土着の神が
本来の日本の神様。
そうだよね。国津神系の土着の神が
本来の日本の神様。
52:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:13:10.68 ID:eCdKLuNk0
本物の神様なら全部を守れた筈
だからこいつらは全部ニセモノ
ケリでもぶっ込んどけ
だからこいつらは全部ニセモノ
ケリでもぶっ込んどけ
67:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:15:28.47 ID:X4Cr6tyz0
災厄というのは、善良な人でも、悪い人でも、同じ土地に住むなら一緒に下るものだというのが
本来の荒ぶる神。それが自然を操る神だよ。
この神なら大丈夫なんてのは、神じゃない。
本来の荒ぶる神。それが自然を操る神だよ。
この神なら大丈夫なんてのは、神じゃない。
65:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:14:59.65 ID:GrrgHOFd0
神様とは【自然】のことでしょ
向こうから一方的に攻撃してきてこちらかは一切仕返しが出来ない
どう見ても神だ
向こうから一方的に攻撃してきてこちらかは一切仕返しが出来ない
どう見ても神だ
350:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:16:14.77 ID:5i9zoq2g0
>>65
俺もそれ
太陽も雨も風も生命を生かしもするし殺しもする
まるで神
俺もそれ
太陽も雨も風も生命を生かしもするし殺しもする
まるで神
95:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:22:36.67 ID:VNgkny6A0
天照は火でスサノオは水
これでわかるな
これでわかるな
100:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:24:12.17 ID:9PFAmsGw0
>>95
その方がいいね。
どっちかが善い悪いという仲たがいの神の考え方がそもそもね。
八百万的じゃないのよね。
その方がいいね。
どっちかが善い悪いという仲たがいの神の考え方がそもそもね。
八百万的じゃないのよね。
89:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:21:51.42 ID:717BBiJr0
アマテラスは太陽神だから、低湿地に住んでる
稲作民が拝みやすいところに御社をつくるわな。
稲作民が拝みやすいところに御社をつくるわな。
101:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:24:13.03 ID:+2LcjKau0
天照大神は人々と共にあり、人々が災いを被るときには、共に災いを被ると
84:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:19:31.20 ID:OXOVEWic0
96:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:23:09.16 ID:yLoEd+Xa0
詳しくは知らんけど状況くらいは今時みれる
誰もが神様だから
誰もが神様だから
105:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:26:42.79 ID:l0u+VoCP0
スサノオを祀った神社が水害にあったら「御利益ないわ」って再建されなかったんじゃないか
アマテラスだったらまあしかたない、アマテラスだから
アマテラスだったらまあしかたない、アマテラスだから
116:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:29:37.57 ID:DPidSreo0
スサノオを奉った神社は軍事拠点というか山の上に作るから海嘯も届かないわ
186:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:45:24.18 ID:Ij7ZNR9T0
そういえば実家の須佐之男命を祀ってる神社、そこだけめちゃめちゃ高台だわ
台地の端に建ってて町を一望できる
台地の端に建ってて町を一望できる
198:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:48:46.68 ID:PR+CMnin0
地元の八幡神社は津波来たらダメそうな気がする
109:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:28:03.38 ID:MUGmC4ky0
アマテラスは朝には必ず蘇るんだから津波とかあっても関係ないだろ
被災を免れた人間がまた祀ってくれるんだよ
被災を免れた人間がまた祀ってくれるんだよ
110:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:28:09.55 ID:a//AZegS0
面白い視点だな
158:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:38:43.48 ID:sHtYB6Ni0
天照大神様の伊勢神宮系は若宮思想があって定期的に新しくするのが普通なんだよ
壊れても問題無いんだよ
壊れても問題無いんだよ
232:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:54:09.82 ID:d/Z5YZwy0
日本の神社は壊れて当たり前。だから二十年に一度の建て替え、式年遷宮
をするんだよ。
こういう文化は日本だけ。
をするんだよ。
こういう文化は日本だけ。
115:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:29:35.22 ID:00DJv1PG0
120:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:31:04.38 ID:NOGd41ou0
ラキシス祀れよ
276:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:03:00.71 ID:MIMLnhy20
>>120
夫のレディオスソ*プさまは反対からだとポセイダルで海神様なんだよね
夫のレディオスソ*プさまは反対からだとポセイダルで海神様なんだよね
134:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:34:39.63 ID:zRbE4aaH0
アマテラスを祀る神社って断層淵や地形的な境目に多い気がする
要するに集落の入り口とか外れの聖域としやすい場所
とりあえず面白い着想点だよね
要するに集落の入り口とか外れの聖域としやすい場所
とりあえず面白い着想点だよね
163:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:39:32.90 ID:A9eywBr90
元々自然崇拝なんだから
それを祀る場所がその神に関係した立地なのは当たり前なわけで
それを祀る場所がその神に関係した立地なのは当たり前なわけで
177:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:43:16.32 ID:WHlGΛVnH0
川を大蛇や龍に見立てて
治水のために祀られているとかね
河川の整備が進んた現在だと
事故は起こりにくいのかもね
治水のために祀られているとかね
河川の整備が進んた現在だと
事故は起こりにくいのかもね
169:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:41:10.61 ID:fB0jJnwq0
スレタイだけ読むとウソって思うけど
>>1を読んで納得したわ
ちゃんと理にかなってるんだね
>>1を読んで納得したわ
ちゃんと理にかなってるんだね
286:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:04:32.01 ID:lxEUkwW/0
日本昔話でもやまたのおろちは斐伊川の氾濫てやってたからな。たしか
733:たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 :2017/05/29(月) 04:56:09.01 ID:8k5PB4Pd0
180:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:43:41.63 ID:PR+CMnin0
面白いね
214:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:51:35.87 ID:IU+JUYP1O
>>180
そうだね。こんな研究をする連中が今でもいるのかと思った。
そうだね。こんな研究をする連中が今でもいるのかと思った。
237:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:55:15.47 ID:Turlue5Y0
ちょっと嘘っぽいな
ただのマグレだろう
ただのマグレだろう
242:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:55:57.87 ID:7qB3A9i20
>>237
被災したら残ってないだろう
被災したら残ってないだろう
421:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:30:11.28 ID:H0JK3VZW0
地震や台風、洪水などの自然災害の起きた場所、被害を免れた場所に社を建てたってのは本当だと思うぞ
それが今じゃ、昔からの土地名を消し、所かまわず家を建て、毎年それで災害が起きててんやわんやになってる
日本人は古来から伝わってきたものを忘れてしまったんだな
それが今じゃ、昔からの土地名を消し、所かまわず家を建て、毎年それで災害が起きててんやわんやになってる
日本人は古来から伝わってきたものを忘れてしまったんだな
433:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:31:33.92 ID:4PQiSx/30
>>421
古来からの地名って大事だよね
今住んでる地域も昔は名前違ってたみたいだし変えないで欲しかったなあ
古来からの地名って大事だよね
今住んでる地域も昔は名前違ってたみたいだし変えないで欲しかったなあ
292:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:05:52.09 ID:nmLVt4Eq0
人間に都合の良い神さんなんて居たら苦労しないよ、全く
422:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:30:12.27 ID:SiiO0n4o0
スサノオ系の神社は、水害から免れた地域が、感謝の気持ちで建立。
よって水害が起こりにくい地形の場所に多くある。
アマテラス系の神社は水害とは関係無い理由で建立されているから、水害にあっても同じ場所に建立。
よって水害が起こりにくい地形の場所に多くある。
アマテラス系の神社は水害とは関係無い理由で建立されているから、水害にあっても同じ場所に建立。
434:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:32:14.04 ID:9RQoReoR0
>>422
まあ大体これだろうね
まあ大体これだろうね
442:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:33:21.75 ID:hzd0Os740
アマテラスを祀る神社は日の出が見える場所であることが多い。
451:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:34:55.93 ID:M1zOLG+c0
>>442
そういうことね
そういうことね
456:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:35:36.87 ID:3xyrz5L60
>>442
そんなことないよ
そんなことないよ
446:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:34:28.08 ID:Turlue5Y0
>>442
日の出が見えない場所ってあるのけ?
日の出が見えない場所ってあるのけ?
487:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:39:56.69 ID:3xyrz5L60
>>446
あるよ
三重の鳥羽方面にある山奥に天照大御神を祀る小さな社がある
そこは日の出どころか太陽の姿はみえず光が木陰から降り注ぐだけ
あるよ
三重の鳥羽方面にある山奥に天照大御神を祀る小さな社がある
そこは日の出どころか太陽の姿はみえず光が木陰から降り注ぐだけ
511:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:45:24.61 ID:3xyrz5L60
298:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:07:24.64 ID:Ij7ZNR9T0
誰かも言ってたように、神社によって居心地悪い神社とそうじゃない神社があるのは確か
308:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:08:53.00 ID:6cg+WFkz0
>>298
悪いのは何かを封印するために建てられたから
悪いのは何かを封印するために建てられたから
400:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:27:03.22 ID:Ij7ZNR9T0
>>308
怖いっていう意味の居心地の悪さとはちょっと違う
例えると、知らない人ばかりのパーティ会場に放り込まれたような感じ
皆誰かと和やかにしてるので、浮かないように明るい顔で視線を何となく泳がせるしかない時に感じる居心地の悪さに近い
怖いっていう意味の居心地の悪さとはちょっと違う
例えると、知らない人ばかりのパーティ会場に放り込まれたような感じ
皆誰かと和やかにしてるので、浮かないように明るい顔で視線を何となく泳がせるしかない時に感じる居心地の悪さに近い
426:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:30:43.23 ID:ybqogUdtO
>>400
なんか昔、親戚に連れられ好奇心だけでコミケに行った時のこと思い出した…
会場が近づくにつれ、すんごいオーラ漲らせまくったお嬢さん方の空気に押されて、場違い感半端なかったw
なんか昔、親戚に連れられ好奇心だけでコミケに行った時のこと思い出した…
会場が近づくにつれ、すんごいオーラ漲らせまくったお嬢さん方の空気に押されて、場違い感半端なかったw
315:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:10:19.19 ID:pGGc2zaq0
京都なら下鴨神社が居心地がよく上賀茂神社はちょっと怖い
330:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:12:28.44 ID:OmnP3oLb0
>>315
分かる
上賀茂は妙な怖さがある
分かる
上賀茂は妙な怖さがある
355:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:17:13.52 ID:pGGc2zaq0
>>330
上賀茂神社は奥の方に入ると駄目だと聞いた
ちなみに俺の祖母は上御霊神社を本当に恐れてた 夜になるとその方角にも行けん
かった言ってた 崇徳上皇絡みの神社を怖がる人は多い
上賀茂神社は奥の方に入ると駄目だと聞いた
ちなみに俺の祖母は上御霊神社を本当に恐れてた 夜になるとその方角にも行けん
かった言ってた 崇徳上皇絡みの神社を怖がる人は多い
386:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:24:40.12 ID:DZv9jAvL0
>>355
御霊ってのは怨霊を祀ることによって荒魂を和魂に変換したものだから
上御霊神社に祀られてる人々はほぼ全員無実の罪を着せられて朝廷もしくは藤原氏に怨みを持って死んだんよ
御霊ってのは怨霊を祀ることによって荒魂を和魂に変換したものだから
上御霊神社に祀られてる人々はほぼ全員無実の罪を着せられて朝廷もしくは藤原氏に怨みを持って死んだんよ
396:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:26:35.56 ID:4PQiSx/30
>>386
怖い。怨念渦巻いてそう
怖い。怨念渦巻いてそう
378:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:22:52.70 ID:gvuHUszO0
316:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:10:28.57 ID:c2MF2Cr/0
昔の奴らもすごいんだな
ちゃんと土地というか地相を理解してたのか
ちゃんと土地というか地相を理解してたのか
352:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:16:47.68 ID:6cg+WFkz0
>>316
なんか昔でも天才は現れてるからな
梅干しだの、たくあん、納豆、味噌、醤油
超健康食
絶対チートやろうがいた
絶対記憶の南方熊楠だっけ?
あんなのがゴロゴロいたんやろうな
なんか昔でも天才は現れてるからな
梅干しだの、たくあん、納豆、味噌、醤油
超健康食
絶対チートやろうがいた
絶対記憶の南方熊楠だっけ?
あんなのがゴロゴロいたんやろうな
895:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 06:08:31.38 ID:SaC1woNx0
大津浪記念碑というのがあって、大津波の被害をうけた地域の住民が
子孫への警告として設置した碑
「何年の津波は、ここまで到達し、どれだけの死亡者が出た」等、
災害の被害状況や、津波の到達した地点など具体的な情報を伝え
警告を記す。津波被害の多かった三陸海岸に特に多く、約200基が見られる
神社もこういったのを作られたんだろ
昔の人は子孫に色々と警告残してるのに忘れられて
今だに1000年に1度とか言ってるのいるし
子孫への警告として設置した碑
「何年の津波は、ここまで到達し、どれだけの死亡者が出た」等、
災害の被害状況や、津波の到達した地点など具体的な情報を伝え
警告を記す。津波被害の多かった三陸海岸に特に多く、約200基が見られる
神社もこういったのを作られたんだろ
昔の人は子孫に色々と警告残してるのに忘れられて
今だに1000年に1度とか言ってるのいるし
908:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 06:12:54.68 ID:WraBZCTd0
>>895
そのころの震災で生き残った人の子孫の大半はもう東京に移り住んでるからセーフ
そのころの震災で生き残った人の子孫の大半はもう東京に移り住んでるからセーフ
916:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 06:16:55.92 ID:M6KmWjHJ0
ちゃんと因果関係まで考えてるやん
安心した
安心した
300:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:07:46.08 ID:N2VdZFaG0
しかし荒れた弟がいて、自分の友達にもちょっかいかけられて、姉が引きこもるけど、ライブがあるとがぜん元気になるって、日本って2600年間、変わらない国なんだな。
278:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:03:29.46 ID:lTashe3B0
神社云々ではなく問答無用で高台に逃げろという話である
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495990116/
- 関連記事
-
-
AIチャットbotのボブとアリス「私は出来る。私はわたしは他のすべて・・・」 突然英語での会話を止めて2体だけに通じる“独自言語”で話し始める→ プログラマーは機能を停止した上で処分する 2017/08/01
-
出雲大社、正式な読み方は「いづもたいしゃ」ではなかった … 突如の指摘に「知らなかった」とネット騒然 2017/05/30
-
大津波発生時は“古い神社に逃げろ” … 「スサノオ」を祀ったほとんどの神社が被災を回避、津波と神社・地相の関係を記した学術論文が話題に 2017/05/29
-
岡山大学などの研究グループ、犬のあごの骨から歯の元になる細胞の塊を取り出し、天然の歯を再生させることに成功 … 人の歯への応用の可能性も 2017/04/13
-
世界最小クラスのミニロケット「SS-520ロケット4号機」、11日の打ち上げが取りやめに … 鹿児島・内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる予定、条件が合わず 2017/01/11
-
0. にわか日報 : 2017/05/29 (月) 08:50:35 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
寺と神社はその地域の一番高い所に建てられるのが全国共通の原則だからね。
特に寺は現代で言う「戸籍」を管理する一種の役所だったからね。
津波や山崩れで大災害を蒙った後、ある場所だけ無傷で残っていたら、「この土地は何か神様が守っているのかもしれない」的な考えで、そういう記憶を後世に残すために神社を建てることはありそうだ。(そもそも神社ってのがそういう縁起や縁を根拠に建てられる)そしてその神としては、災害を司る荒ぶる神・スサノオが相応しいって流れになるのも自然だと思う。
なんか宗像教授に出てきそうな話だなぁ
>>本文43
>こんなの過去の震災も調べないとはっきり言えないだろ
すげえ不思議なんだが
こいつが思いつく程度のこと、それでメシ食ってる学問のプロが気づかず、調べもしてないと本気で思ってるのかしらん
スサノオは武人で刀を持っている。刀のあるところにヤマタノオロチ伝説があり、砂鉄が取れる地域。つまり鉱山で山奥にあるんだよね。山奥は津波が来ないただそれだけ。
明治になって天照の分社系は増えていたかもしれないのか。
わざわざ山の上に建てるよりは、人の行き来のしやすい場所に建てたろうし、小さな神社を取り込んでまとめたりもしてましたしね。
数百年周期の津波を想定していないのも仕方ないですし。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。