出雲大社、正式な読み方は「いづもたいしゃ」ではなかった … 突如の指摘に「知らなかった」とネット騒然 - にわか日報

出雲大社、正式な読み方は「いづもたいしゃ」ではなかった … 突如の指摘に「知らなかった」とネット騒然 : にわか日報

にわか日報

出雲大社、正式な読み方は「いづもたいしゃ」ではなかった … 突如の指摘に「知らなかった」とネット騒然

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2017
05月
30日
出雲大社、正式な読み方は「いづもたいしゃ」ではなかった … 突如の指摘に「知らなかった」とネット騒然
カテゴリー 科学・雑学・知識  コメント見る コメント (4)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
出雲大社 おおやしろ いづも いずも
1:記憶たどり。 ★:2017/05/30(火) 20:56:05.55 ID:CAP_USER9
出雲大社の「正式な読み方」に突如、注目 「いづもたいしゃ」ではなく...


全国から多くの参拝客が集まる「出雲大社」(島根県出雲市)の正式な読み方は、「いづもたいしゃ」ではなかった――。そんな指摘がツイッターに寄せられ、「全然知らなかった」などと反響を呼んでいる。

では、出雲大社の「正式な読み方」とは何なのか。J-CASTニュースが2017年5月30日、出雲大社の担当者に話を聞くと「正式には、『いづもおおやしろ』と読みます」と話した。


「ずっと『いづもたいしゃ』だと...」

出雲大社の「読み方」が話題になったのは、あるツイッターユーザーが5月11日、「出雲大社の読み方は『いずもたいしゃ』じゃなくて『いづもおおやしろ』だぞ」と指摘したのがきっかけだ。

この投稿が複数のネットメディアで紹介されると、ツイッターやネット掲示板には、


「全然知らなかった」
「ずっと『いづもたいしゃ』だと思っていました...」
「長年人間やってきて今初めて知った事実に衝撃」


などと「初めて知った」との反響が相次いで上がった。

確かに、出雲大社の公式ウェブサイトのアドレスは「izumooyashiro.or.jp」
サイト上の「よくあるご質問」ページでも、「一般的には『いづもたいしゃ』と申しておりますが、正式には『いづもおおやしろ』です」と説明されている。

では、「いづもたいしゃ」と読むことは「間違い」なのだろうか。
出雲大社の担当者は5月30日の取材に対し、


「正式な読み方ではありませんが、決して間違いではありません。実際、私たちも電話での
応対などの場合では、呼びやすい『いづもたいしゃ』という読み方を使う場合もあります」


と話す。ただ、式典など正式な場では、必ず「いづもおおやしろ」と読んでいるという。


「分社」の場合は「いづもたいしゃ」

だが、茨城県笠間市にある「常陸国 出雲大社」の正式な読み方は、「ひたちのくに いづもたいしゃ」。
この神社は1992年、島根県の出雲大社の「分社」として創建。その後、2014年9月に本社から「独立」し、単独の宗教法人となった。

なぜ、こちらの場合は正式名称も「いづもたいしゃ」なのだろうか。
「常陸国 出雲大社」の高橋正重(ただしげ)権宮司は取材に対し、


「そもそも、『大社(おおやしろ)』という言葉は、島根県(出雲市)の出雲大社だけを指すものです。なので、私どもだけではなく、島根県の出雲大社から『分社』した神社はすべて、『おおやしろ』ではなく『たいしゃ』と読むのです」


と説明した。


J-CASTニュース 2017/5/30 18:41
https://www.j-cast.com/2017/05/30299276.html?p=all

引用元スレタイ:【文化】出雲大社の正式な読み方は「いづもたいしゃ」ではない。突如の指摘に「知らなかった」とネット騒然



137:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:16:08.06 ID:OKTW7C0b0
てんのうとすめらみことみたいな(´・ω・`)




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2017/05/30 (火) 23:27:53 ID:niwaka

 



335:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:39:45.97 ID:vRZn2pfW0
知らんかったなぁ

112:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:12:35.63 ID:iGrVeCOmO
今年一番の驚きだわ。電車内でつい「マジでっ!?」って声出してもうたがな。(ノ∀\)ハズカシー

342:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:40:45.22 ID:4OwYFXhn0
いずものおおやしろだろ

常識

343:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:40:48.49 ID:H2kpw1gtO
大社高校「そうなのか・・・」

277:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:31:15.44 ID:o+VvzNWE0
ドラクエの水鏡の盾が単なる文字数制限で
みかがみのたてとなったのを知った時程度の衝撃


140:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:16:27.89 ID:UhIcp1Nn0
強敵と書いて「とも」と呼ぶ

2:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:56:34.02 ID:vDk2vXzn0
そんな宗教上の固有名詞をドヤ顔されても・・・

397:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:49:18.61 ID:IGuTh9Il0
>>2
固有名詞だからこそ正式な読みを知っておくべきなのでは


20:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:59:04.51 ID:vt8gPzMy0
古事記に関する書物読んだことあるかどうかの差やな

303:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:35:43.17 ID:AprApN3PO
五ついずものおおやしろ の手鞠歌で知ってた

しかし三にさくらのそうごろうが未だに正体がわからない

332:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:39:33.86 ID:k79zoebo0
>>303
宗吾霊堂
義人佐倉惣五郎を祀る霊堂



381:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:46:08.05 ID:dLq8P4eM0
>>303
千葉に佐倉惣五郎を祀った霊堂があるのよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/東勝寺 (成田市)


62:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:04:58.38 ID:X31YWdc00
って事は福岡県の宗像大社も、やはり「おおやしろ」なんだろうか?

100:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:10:30.04 ID:X31YWdc00
>>62
自己レス。ググッたら「たいしゃ」だった。



141:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:16:42.37 ID:oTImmy5r0
伊勢神宮の正式な名前は「神宮」
出雲大社の正式な名前が「大社」
神宮と大社は正式には両社しか使えないらしい

5:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:57:11.09 ID:NS3VJdil0
いずもじゃないんだ

10:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:58:08.27 ID:9jUxIcSK0
>>5
「出(い)づる雲」だからな。



7:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:57:39.02 ID:MYd5BaDE0
ちょっと前になんかで見た

23:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:59:39.89 ID:IUfflRjy0
マジか、またマスゴミに騙されてた

79:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:07:02.47 ID:4hccK0aQ0
マスコミでも「いずもたいしゃ」って言ってないか?
聞いた事ないぞマスコミが「いずもおおやしろ」なんて言ってるの

26:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:59:42.46 ID:dg4+kxTT0
NHKですら、いづもたいしゃって発音してるでしょ

401:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:49:52.67 ID:TW4kZ1PL0
NHKのちゃんとした歴史番組では「いづもおおやしろ」って言ってるよ。

123:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:13:53.78 ID:xmX9Kq6H0
NHKFMの天然女が言っていた。
赤坂はタイシャと突っ込んでいたが、赤坂の方が間違っていたことに驚いた。

12:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:58:19.14 ID:u5LW98ku0
どっちでもええわ。
名古屋人が「美味い」を「うみゃー」ゆようなものじゃ。

35:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:01:46.58 ID:s6f0MmUd0
>>12
違うよなw



108:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:11:53.60 ID:0aZa1i9s0
んな話じゃなかんったんだよ。
私ゃずっと、だいじゃ だと思ってんだよ。
ヤマタノオロチの連想でさ。


15:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:58:29.94 ID:e4CLKGk/0
>>1
茨城県(いばらきけん)

227:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:25:56.78 ID:iyoEeEHU0
>>15
茨木市(いばらきし)



28:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:00:24.10 ID:A77GuGTI0
これまた、いずもたいしゃに因縁付ける馬鹿が量産されるんだろな
めんどくさい
話通じりゃいいんだよ
あきたけん、まつざかぎゅう、その他色々な

272:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:30:40.98 ID:0pKU4PF00
>>28
オーラ力とかな



47:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:03:11.79 ID:dodwBhQ10
>>28
お前、そんな事言ってたら
アホガキが使う「ゆってる」とかが正式になってしまうかもしれんぞ



33:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:01:15.62 ID:LITTau4y0
「づ」と「ず」が入り乱れててワロタ>>1

273:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:30:45.92 ID:uces1H0X0
>>33
出でる 「で」 「づ」 と活用するから「ず」は間違いだと解る
DかZかの違い



462:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:59:20.78 ID:RX2Hy00L0
>>273
どっちも正解なんだよ
出雲大社がある出雲市はいずも



481:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 22:02:12.38 ID:cIfMBd9Z0
>>462
それは戦後の表記な
正仮名遣いでは「いづも」



37:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:01:59.05 ID:Q0Vfpp2P0
わりといい歳になるまで新陳代謝ってのは出雲大社的なものだと思ってたわ

218:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:25:23.75 ID:Uaw2/KvK0
地震はなぜ「ぢしん」ではないのか考えたことあったな

241:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:27:27.43 ID:CfeotJKN0
痔は「ぢ」のほうが、血に毛が生えた感ぢがあってよろしい。

38:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:02:05.05 ID:oCWP29Fa0
出雲大社自体、元々は京都の豊岡にあったという説があるな
元出雲ってやつ

48:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:03:12.81 ID:U9xL5fEC0
>>38
何度か行った
出雲大神宮



163:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:19:38.90 ID:pxUNuXjP0
>>38
亀岡じゃないかな?<出雲大神宮
そしてその50kmほど北北西に、元伊勢 皇大神社 豊受大神社



42:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:02:47.05 ID:huRcvEJ+0
JR大社線は?

321:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:38:25.07 ID:hL35G1Xb0
>>42
出雲市に合併した大社町の読みは「タイシャチョウ」

大社線の出雲大社にもっとも近かった駅は終点の大社駅

その手前の荒茅駅の駅標




現存する一畑電鉄の出雲大社前駅




古いやつ

370:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:44:34.55 ID:r1NpE6g0O
>>321
『たいしゃまち』だったらしい。



90:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:08:27.37 ID:/TLkLnxv0
そもそも出雲大社は、杵築大社が本来の名前。

54:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:03:51.28 ID:oCWP29Fa0
今の出雲大社は江戸時代まで杵築大社だから、「きづきおおやしろ」が正しいという考え方もあるな

92:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:09:02.75 ID:LkPp05AB0
>>54
>杵築
まあ地名で残っているからそれで勘弁してやってくれ。
豆知識として正しいことを知っておけば後はそんなにこだわらなくてもいいだろうけどね。
話のネタ程度の扱いでも十分でしょうね。



101:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:10:30.77 ID:lT831xbr0
http://www.izumooyashiro.or.jp/
公式サイトがイズモオオヤシロになってるからオオヤシロなんだろう

だがSorry Japanese Onlyって書いてるのは如何なものか・・・


317:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:38:00.72 ID:dZAcnjf+0
>「出雲大社の読み方は『いずもたいしゃ』じゃなくて『いづもおおやしろ』だぞ」

>確かに、出雲大社の公式ウェブサイトのアドレスは「izumooyashiro.or.jp」。

おおやしろなのか、おやしろなのかどっちだよw

388:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:47:00.14 ID:ngvyMJGG0
>>317
マイクとミケみたいなものか



113:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:12:35.79 ID:iNRchQt00
出雲大社ってアマテラスの姉ちゃんの弟だっけ?スサノオの子孫の
大国主命の家だよな。
なんか誰かにやられて作ってもらった家。

121:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:13:39.04 ID:oPcOmK5e0
>>113
という名目の監獄ですよ



116:. いづもおおやしろ .:2017/05/30(火) 21:12:46.37 ID:9d3bHpQA0
出雲大社は縁結びの神様だ。
すなわち、婚活に霊験あらかたである。

日本全国の引きこもり (=導帝) 諸君、
臭っさい個室に閉じこもらずに
勇気をだしてお参りに行け。




119:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:13:00.76 ID:9d3bHpQA0
出雲大社での参拝は二礼二拍手一礼じゃなくて二礼四拍手一礼
初詣とか人の多い時に行くと、あちことでパンパンパンパンうるさくて面白い

193:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:22:58.25 ID:X31YWdc00
>>119
八拍手をする場合もあるみたいね。以下は出雲大社ホムペから。


Q22、出雲大社での参拝はどのようにするのでしょうか?

A、一般的には「2礼2拍手1礼」ですが、出雲大社の正式な参拝作法は「2礼4拍手1礼」となります。
ご本殿以外のご社殿をお参りの際にも、この作法にてご参拝下さい。

4拍手をする理由ですが、当社で最も大きな祭典は5月14日の例祭(勅祭)で、この時には8拍手をいたします。
数字の「8」は古くより無限の数を意味する数字で、8拍手は神様に対し限りない拍手をもってお讃えする作法です。
ただし、8拍手は年に1度の例祭(勅祭)の時のみの作法としています。
平素、日常的には半分の4拍手で神様をお讃えする4拍手の作法としていますが、お祈りお讃えするお心に差はありません。




228:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:25:57.15 ID:U//9fL1D0
>>193 なんかメデたいとかで、日本で人間が勝手にやってる
サンサン七拍子ってのは、それに一拍少ないようだが、
わざと人間側として、一拍減らして、神を慮ってるとかあったりするの?



298:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:35:04.24 ID:X31YWdc00
>>228
どうなんだろ?

つうか、あの応援団の三三七拍子って、ゲン担ぎだったんだ?今知ったわw



372:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:45:02.59 ID:E6SkFlz/0
>>298

【動画】 Kreator - Terrible Certainty
https://youtu.be/VRyKKmHAeVY?t=1m28s

ドイツにも三三七拍子あるみたい



157:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:18:52.88 ID:32+Vb9bR0
音読みと訓読みか
神社だからおおやしろか


135:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:15:32.48 ID:nwi4Q2HD0
タイシャは音読みだからな。
でも、おおやしろは言いづらいから必要があるとき以外はタイシャでよしとしてるんだろうね。

168:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:20:11.52 ID:QrWu9FVs0
確かに訓読みの方が雰囲気ある
大和ことば的な?

神社
かみやしろ?
新嘗祭
にいなめさい?

144:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:16:54.10 ID:U//9fL1D0
ここだっけ。
異常に長い、天に届きそうな階段を備えてたところは。
でもそれは早くに取り壊されてて、現在はその痕跡である柱跡が地下に残存してる程度。
一体、何があったのだろう?


155:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:18:05.67 ID:k79zoebo0
>>144
取り壊されたんじゃなくて、高過ぎて何度も倒れたので現在の高さにした


160:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:19:08.14 ID:oPcOmK5e0
>>144
とにかく高いの作る理由があったんだけど
無理があったんですぐ壊れちゃって
もうやめただけだと思う



169:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:20:28.74 ID:U//9fL1D0
>>160 権力闘争があって、
「そういうのは許さん!」とやって、壊されたんじゃないの。そっちではないかと思ってるが。



180:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:21:47.80 ID:k79zoebo0
>>169
倒壊の記録もある



177:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:21:28.63 ID:+s9shpTG0
一回も行ったことはないが、こういった神話ゆかりの場所が無事なのはとても
幸運だと思う。他国の領土になったり、破壊されている場所もあり、民族まで
消滅している場所もある。

自分もたいしゃと読んでましたOTL

202:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:23:37.04 ID:Oqv0mZK90
いずも「の」おおやしろって読んでた・・・
「の」はいらんかったのか・・・

146:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:17:08.34 ID:nXvA3SHq0
この手の「本当は・・・」はどうでもいいわ・・・
ずっと全国的にそう呼ばれてるんだから、今更何を言ってるんだって感じだろ

これからも俺は「いづもたいしゃ」だわ
ずっとそう呼ぶし、当時住んでた時も出雲の神様に夢でそう言われたから間違いない

182:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:22:09.42 ID:y9oWORtv0
これから何て呼べばいいんだよ!

195:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:23:07.06 ID:nXvA3SHq0
>>182
「いづもたいしゃ」って呼べ

それが本当の正式名称だ



212:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:24:35.37 ID:oPcOmK5e0
>>195
いつもたいしゃってどんな不良社員だ
山岡士郎か?



156:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:18:44.78 ID:VnSDDmm50
出雲のカレンダーがなんかムカつく
この「当然だろ?」ぐらいの余裕がムカつく

493:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 22:03:31.46 ID:fjenvBOL0
いずも一緒に居たかった~

510:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 22:05:11.55 ID:l7NOrfi00
>>493
舎人で笑ってたかった



176:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:21:26.45 ID:xApl4cAx0
まつざかうし×
まつざかぎゅう○

201:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:23:35.57 ID:TW4kZ1PL0
>>176 まつさかうし○



206:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:23:48.87 ID:wVfGWZ490
静岡を地元の人が「しずおか」ではなく「しぞーか」と言うのと大差ないな。

ローカルの呼び名なんてどうでもいい。

243:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:27:29.87 ID:U//9fL1D0
>>206 九州の、「ふこーか」と一度、真剣勝負してみないか?



220:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:25:31.86 ID:6Db9qJ5Q0
あきはばら

あきばはら

237:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:27:01.54 ID:QnCcEEIL0
たまに話題になっても誰も「たいしゃ」って言うけどな

226:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:25:55.83 ID:WJrcsi3O0
上井覚兼        三好長慶
 ×うわいかくけん    ×みよしちょうけい
 ○うわいさとかね    ○みよしながよし


戦国時代では
名前を音読みするのは非常に珍しく
音読みの99%は寺の坊主だけである

251:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:28:18.30 ID:Xgyhu+3u0
>>226
それは伊藤博文(はくぶん) 徳川慶喜(けいき) 藤原定家(ていか)みたいな有職読みじゃないの



253:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:28:48.56 ID:ngvyMJGG0
神武天皇も後世の諡で、本当は
神倭伊波礼毘古

275:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:30:57.76 ID:k79zoebo0
>>253
それも謚
諱はヒコホホデミ



537:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 22:08:16.26 ID:oj4fBt2J0
せんげんじんじゃとあさまじんじゃみたいなもん(´・ω・`)

259:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:29:20.83 ID:Xgyhu+3u0
ぶたどん

267:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:29:58.00 ID:L4ygAQVn0
>>259
ぶためしだろ



296:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:34:51.53 ID:rmxIkhgO0
キヤノン
キユーピー

314:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:37:24.10 ID:Xgyhu+3u0
にちゃんねる
つーちゃんねる

432:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:54:37.76 ID:cXuxy1/TO
>>314
つーちゃんとか懐かしすぎww



501:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 22:04:27.19 ID:Ia3kuG5A0
309:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:36:27.73 ID:nXvA3SHq0
大体、いづもおおやしろなんて言い方は昔の古い言い方なんだよ
現代では「いづもたいしゃ」こそが正しい言い方だ

お前らは何も間違っていない・・・
安心しろ

365:名無しさん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:44:06.78 ID:TZ+Yk0zK0
一度行ってみたいな


引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1496145365/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2017/05/30 (火) 23:27:53 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. 名無しさん@非にわか : 2017/05/30(火) 23:47:58 #29478  ID:- ▼レスする

    経緯からすれば和語の方が自然だもんな…
    考えもしなかったが

  2. 名無しさん@非にわか : 2017/05/31(水) 00:11:10 #29481  ID:- ▼レスする

    明日には忘れてるな

  3.   : 2017/05/31(水) 06:50:01 #29485  ID:- ▼レスする

    「いづも」じゃなく「いずも」だよね?

  4. 名無しさん@非にわか : 2017/05/31(水) 07:28:51 #29486  ID:- ▼レスする

    古事記はふることふみだったかな?うろ覚え

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com