朝日新聞、九州の大雨災害の救助を阻害 … 記事の見出しに“SOS”を示すハッシュタグを使用→ 実際に救助を求める人のツイートが埋没し非難を浴びる。 朝日新聞「今後は留意する」

1:nita ★:2017/07/06(木) 22:42:11.92 ID:CAP_USER9朝日新聞が「不注意」見出し 大雨「救助タグ」効果を一時阻害
九州地方の大雨被害を受け、ツイッター上には「♯救助」のハッシュタグを付けたつぶやきが相次いで寄せられた。
このハッシュタグは、Twitter Japan社(東京都中央区)が、救助を求める投稿を発見しやすくするために使用を推奨しているものだ。
だが、今回の大雨被害を報じたメディアの一部が、「♯救助」という言葉を見出しにとった記事を配信した。
こうした記事がツイッター上で拡散されたことにより、純粋に救助を求めるツイートが「埋もれてしまう」現象が起きた。
■「メディアが混乱させてる」
2017年7月5日に九州北部を襲った大雨の影響で、福岡と大分の両県では河川の氾濫や土砂崩れが相次いだ。さらには、冠水被害によって身動きがとれなくなったとして、「♯救助」タグを付けたツイッター投稿を通じて救援を求める動きも出ていた。
そんな中、朝日新聞(ウェブ版)は7月6日未明、
「ツイッターに救助要請相次ぐ 可能なら『♯救助』つけて」
と題した記事を配信した。
その後、朝日新聞公式ツイッターアカウントも、見出し付きで記事を紹介するツイートを投稿していた(すでに削除済み)。
この朝日新聞の記事では、ツイッター社の公式サイトの記述を引用し、救助要請ツイートを投稿する際の注意点をまとめている。その中では、投稿時に「できれば、ハッシュタグ #救助 をつける」という記述も紹介していた。
だが、こうした記事が、逆に「♯救助」タグの効果を減少させてしまった。この記事がツイッター上で拡散されたことで、「♯救助」タグの検索欄に、記事をリツイートした一般ユーザーのつぶやきが表示されるようになったのだ。
記事の配信先であるポータルサイトの影響も含め、結果として、純粋に救助を求める意図で投稿した「♯救助」付きのつぶやきが、記事に関連するツイートによって埋もれ、6日朝現在では見つけにくい状況となってしまった。
これに対しツイッター上では、
「朝日新聞デジタルの記事がRT(=リツイート)され過ぎで肝心の救助ツイートが検索しにくい」
「タグ検索してもこの記事で埋め尽くされてる」
「災害時にメディアが混乱させてるってあり得ない」
などと問題視する声が出た。
(>>2以降に続きます)
朝日新聞の「♯救助」見出し。現在はすでに変更されている(画像はWeb Archiveより)
![]()
J-CASTニュース 2017/7/ 6 19:24
https://www.j-cast.com/2017/07/06302623.html?p=all
引用元スレタイ:【九州豪雨】朝日新聞が「不注意」見出し 大雨「救助タグ」効果を一時阻害 「メディアが混乱させてる」
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2017/07/07 (金) 03:18:00 ID:niwaka



3:nita ★:2017/07/06(木) 22:44:13.45 ID:CAP_USER9>>1の続き
■朝日新聞「今後さらに留意する」
こうした状況を受け、朝日新聞は配信後ほどなくして記事の見出しを「ツイッターに救助要請相次ぐ ハッシュタグが有効」に変更し、「♯救助」の記述を削除した。
こうした対応を取った理由について、朝日新聞社広報部は7月6日のJ-CASTニュースの取材に、
「記事は6日午前0時40分ごろに配信しましたが、午前3時半過ぎに見出しのつけ方に関するツイートに気づいたため、変更して配信しました。
記事によって実際の救助に影響がでたかどうかは、弊社として把握しておりません。災害報道の見出しについては、今後さらに留意するようにいたします」
と回答した。
見出しを変更する前の記事を紹介した公式アカウントのツイートも、変更にあわせて削除したという。
■NHKツイートには「さすが」の声
今回の問題について、ITジャーナリストの井上トシユキ氏は6日午後のJ-CASTニュースの取材に対し、
「決して、朝日新聞などに悪意があったわけではないでしょう。ですが、社会的責任の大きい媒体として、本当に『♯救助』としてもよいのか、一度立ち止まって考えるべきでした。
今回の場合は、『ハッシュタグ救助』とするなどの配慮が必要だったと思います」
と話す。
また、今回のケースでは、メディアだけではなく一般のユーザーが注意喚起の目的で「♯救助」とツイートする例も多かった。この点について井上氏は、
「何でも『拡散』すればいいという訳ではありません。第三者による善意の押し売りが、本当に困っている当事者にとって迷惑な行為となる場合もあります。だからこそ、個人であっても、自分のツイートが与える影響を投稿の前に一度立ち止まって考えることが大事だと思います」
としていた。
ちなみに、今回の救助要請ツイート投稿時の注意喚起について、NHKの「生活・防災」公式アカウントは、「ハッシュタグ シャープ救助」と表記した上で、「むやみなリツイートは控えましょう」と呼び掛けていた。
こうした配慮のあるツイートに対し、ネット上では、
「NHKのツイートは流石だな」
「さすがと感心した」
と称賛する声が出ていた。
こいつら絶対謝罪の言葉を口にしないよな
>決して、朝日新聞などに悪意があったわけではないでしょう。
いや、悪意でやってんの。
しかし、朝日新聞にはバ力しかいないんだから、
web配信とか、TwitterとかHPとか辞めなよ。
ろくなことしない上に訂正、削除しかしねぇんだからよ。
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1499256944/
んごごw pic.twitter.com/krIi5RmSfT
— 面接死亡動機 (@druminold14) 2017年7月5日
突然のご連絡失礼いたします。日本テレビ報道局です。身の安全は確保されていらっしゃいますでしょうか?お伺いしたいことがあり、DMでやりとりさせて頂きたいのですが、当アカウントのフォローをお願いできないでしょうか?不躾なお願いで恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
— 日本テレビ報道局取材班 (@NTV_shakaibu) 2017年7月5日
突然申し訳ございません。TBS報道局社会部の者です。大雨に関して取材をしていまして、動画に関してニュースとして使用させていただくことは可能でしょうか。フォローしていただき、DMでやりとりさせて頂きたく存じます。何卒よろしくお願い致します。
— TBS社会部 (@tbs_shakaibu) 2017年7月5日
突然の連絡失礼します。私テレビ朝日報道局報道ステーションの青山と申します。大雨の取材をしておりまして、もし可能でしたら、このアカウントをフォローして頂き、DMでお話伺えればと思います。宜しくお願い致します。
— テレビ朝日報道局 (@tv_asahi_houdou) 2017年7月5日
きっつ.... pic.twitter.com/bFNCYJPuxV
— 面接死亡動機 (@druminold14) 2017年7月5日
これこれこういうの
マスゴミ「動画つかわせて。あとどの辺の地域か教えていただけると助かります」
ってまず助けて欲しいのは被災者だろっていう
それが日本のマスゴミ
邪魔しかしてないという
妨害の専門家はさすがだぜ
どうせ動くのは自衛隊や消防頼みなんだから。
自衛隊等に救助される姿を
マスゴミヘリが撮影に行きやすく成るw
声掻き消したり、救助の邪魔でしかないのにな...
アベガーアベガー悪い
だよなw基地外だわ
もうやってるよ
【九州豪雨】稲田防衛相、「政務」(後援者との会合や選挙応援など政治家としての活動)を理由に豪雨対応中に一時不在に
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499346809/

マスゴミはこうやって邪魔する
ダニみたいな会社だな
考えうる邪魔はしてくるだろう
知らなかった人には必要な情報なんでは?
それなら平時にSOSの方法として啓発しとけよ
ハッシュタグを知って付けたとしても、朝日の記事のリツイートに埋もれて読まれないなら意味ないだろ。
ちょっと考えれば記事のタイトルに使わず別表記にしてハッシュタグとして機能しないように紹介すべきとわかりそうなものだが
やっぱNHKのほうがいざという時は頼りになるな。
というか、ここ10年ほどNHKしか見てない気もする。
誰か気づくやろ
アホじゃないから困るんだよ。皆故意だよ。
反日新聞
そしてツイッターで救助要請するやつの脳ミソもクソ
ツィートする間があったら警察か身内に電話するわ
電話が通じないからツィートしてんだが…
固定電話 → 停電でつかえず
携帯電話 → 繋がらず
おk?
固定電話って停電で使えないん?
黒電話なら使える
今一般的になっている電話は電源無いと繋がらん
家に電話機あるならコンセント引っこ抜いて試してみれ
停電の際には、固定電話サービスについて、商用電源を使用しない電話機などを利用してアナログ電話を利用している場合を除き、基本的にご利用できなくなりますので、ご注意ください
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/42182.html

さんきゅ。
昔使ってたやつは電源抜いても留守録とかの機能が使えなくなるだけで通話は可能だったから
使えるのが普通だと思ってたわ。
停電非対応だと使えないみたいだね
電話線がやられてなければ黒電話は問題なく使えた、黒電話最高
自分も念の為に電源無しで使える電話機をまだ保管している。
Pioneer 電話機 親機のみ 停電時通話・ワンタッチダイヤル機能搭載/壁掛け可能 パールホワイト TF-08-W 【国内正規品】posted with amazlet at 17.07.06パイオニア (2007-10-30)
売り上げランキング: 709
普段反日ばかりやっているから
こういう時にもそう見られちゃうんだよ
思って工作したのだろう
バックは中国共産党だからな

これの十分の一の災害でも首都圏近くで起きたら、もっと被災地の状況を伝えてるだろうに
つまらん揚げ足取りして政治家にマイク突きつけるヒマがあるなら、被災地の状況を取材に来い
ツイッターで拾った動画とコメントで取材したフリするのやめろ
九州は今夜また大雨降ってて被災地拡大も現在まだ進行中でヤバいのに、クソすぎるわマスゴミ
これで今回の朝日を叩くのは過剰反応。
教訓てTwitter黎明期じゃあるまいし
メディアのTwitter担当者が災害時のハッシュタグ運用の注意点知らないなんて
朝日新聞はこの6・7年何してたんだよって話じゃん
>メディアのTwitter担当者が災害時のハッシュタグ運用の注意点知らない
これに尽きると思うわ
仮にも天下の朝日新聞サマが何やってんだと 懲戒もんだろ
日本初=世界初だった時代は、マスコミの中で最初にネット利用を考えて部隊を作ったのは朝日って知ってた?
ネットの駆け出しが無礼な口を言うんじゃありません。
たぶん、そこで止まっているw
朝日新聞のアプリが出たとき試してみたけど、お試しでも課金システムにクレカ情報と
個人情報を要求。で、使ってみたらレイアウトもナビゲーションも画面制御もどうやったら
こんな酷いもんが出来るんだろうと感動するぐらい。念のため有料版も試してみたら、
いしいひさいちはアプリ版では読めないときた。
呆れ果ててアプリ削除、同時に朝夕刊の宅配も解約したった。
このやり方だとウイルス対策ソフトじゃ対応できない。中々頭いいな、朝日。
「被害が拡大した方がニュースとしての価値が高まる」
という感覚なんだろうな
まさにマスゴミ
堤防を破壊したりとか、マジで朝日ならやりかねんな。
被災地の人々は、十分注意して貰いたいもんだわ。
ニュースの中継とかはしゃぎすぎててうけるわ
人が死にだすと途端にはしゃぎだすよな
夕方あたりに特別警報が出てもスルーしてたくせに
日本人を苦しめ日本を破壊するためには、手段を選ばない朝日新聞です
わざとだろ。
車の中にある荷物も映して、何を持ち出し家に何があるのか丸わかり。
でも、今日の報ステは感心した。
TBSはどいつもこいつもカッパを間違った着方してカッパの使い方も知らないで本当に報道屋かよと思う中、正しく着こなしていた。
避難所に着くと、ヘルメットとカッパを脱ぎ泥を払い見事な報道。
朝日はこう言うことはしっかりしているギャップがありすぎ。
朝日の中の人へ、ギャップ萌えの範囲に止めとくださいw
1ミリも考えてないからなwwwww
自衛隊が救助者を引き上げているヘリの上に報道ヘリを付けて、気流が乱れてヘリも吊られている人も安定失いヒヤリはあったよ。
すぐに自衛隊ヘリがカウンター当ててバランス崩した機体を持ち直しさせたのは、さすがだった。
エラそうだな。何様だ?
それだな
ない方がスムーズだろ
これなら誰にも迷惑がかからないよ。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499348531/
- 関連記事
-
-
週刊朝日「メディアアクティビスト津田大介氏『フェイクニュースチェックを推進する団体“ファクトチェック・イニシアティブ”(FIJ)設立、フェイクニュースへの対策が日本でも始まる』」 2017/07/07
-
日刊ゲンダイ「安倍と金正恩は裏のホットラインで繋がっている。安倍政権に不都合が生じると、揉み消すように北朝鮮がミサイルを撃っている!」 … パヨクのネタを記事にする 2017/07/07
-
朝日新聞、九州の大雨災害の救助を阻害 … 記事の見出しに“SOS”を示すハッシュタグを使用→ 実際に救助を求める人のツイートが埋没し非難を浴びる。 朝日新聞「今後は留意する」 2017/07/07
-
「都議会自民党の川井議長が小池都知事と握手しなかった」との報道、意図的なフェイクニュースと判明 … 実際は両者しっかりと握手(画像)、「あなたの要望に応える必要はない」は記者向け 2017/07/05
-
パヨク、晩御飯のオムライスに「安倍ヤメロ」と書いて喜ぶ→ 朝日新聞・冨永格記者がリツイートし「ザックリいきたい?」(画像) 2017/07/02
-
0. にわか日報 : 2017/07/07 (金) 03:18:00 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。