テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低 「テレビの話は本当のことが多い」と回答71.3%、ネットは29.0%で10年前の40.8%から大幅減 … 博報堂、小4~中2を対象に調査

※つづきます1:ばーど ★:2017/07/19(水) 23:34:01.18 ID:CAP_USER9テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」
テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。
首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査しており、2017年は、2月15日~3月21日にかけ800人(各学年160人)に調査した(訪問留置自記入法)。
![]()
17年の調査結果では、メディアの信頼性について、「テレビの話は本当のことが多い」と答えた子が71.3%と過去最高に。
「インターネットの話は本当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った(97年はネットについては未聴取)。
博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果 続報 を発表 7/18発表
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/40078
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2017/07/20170718.pdf
ITmedia 2017年07月19日 16時02分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/19/news103.html
引用元スレタイ:【調査】テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」★6
テレビは信用できる。がステマ感満載
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2017/07/20 (木) 04:26:50 ID:niwaka



1:ばーど ★:2017/07/19(水) 23:34:01.18 ID:CAP_USER9(つづき)
流行への興味は低下。「はやっているもの(こと)を人よりも早く知りたい方だ」は45.9%と過去最低だ。
新商品への関心についても、「流行に関心がある」は55.4%、「新しい商品が出るとすぐほしくなることが多い」は41.6%と、それぞれ過去最低だった。
ネットを利用する際にどんな機器を使用しているか聞いたところ(調査は17年のみ)、「スマートフォン」が最多で56.4%、次いで「ゲーム機」(36.4%)、「PC」(33.8%)という結果だった。
新しく買いたいものを聞いたところ(調査は17年のみ)、「自分専用のスマートフォン」(44.9%)が最も多く、次に「自分専用のテレビ」(28.9%)、「自分専用のPC」(26.3%)だった。
海外への関心は低下。「家族で旅行に行くなら日本と外国どちらに行きたいか」の回答は、日本が60.0%と過去最高、外国が30.5%と過去最低だった。
世界全体と日本のどちらを第一に考えるべきと思うかと聞いたところ、「日本」が54.0%と過去最高、「外国」が45.9%と過去最低で、初めて逆転した。
豊かさや幸福度については、「自分は豊かな方だ」が82.0%、「自分は幸せな方だ」が91.4%と過去最高に。
「遊びと勉強ではどちらの方が大事だと思うか」を聞いたところ、「勉強」が58.1%、「遊び」が41.9%と、初めて勉強が遊びを上回った。
「将来は結婚したいと思う」「自分の将来は明るいと思う」などの項目は、20年間でそれほど変わっていなかった。
博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果 続報 を発表 7/18発表
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/40078
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2017/07/20170718.pdf
もうお子様の力に頼るしか無くなったんだな。
ブザマだ。
ろくに判断力のない小学4年生から
中学2年生の子どもに聞いて
何の意味があるんだ?
アホかと
何で子供に調査してんの?
自信なかったん?
もはやテレビを信用するのは何も知らない子供だけだからだよ。
と言いたいわけだなw
子供騙しにあけくれる博報堂とかいう詐欺企業
まだ3回目なのにホルホルし過ぎ
しかも20年間の調査と言いながら二回目なんだって?
パヨクはこれもネットで真実とか言いそうだなwww
… 馬鹿?
子供だろ
TVの偏向を知るには若すぎるでしょ
まあ、子供のうちは仕方ないか
テレビがいかに偏向しているか、いかに真実を隠して嘘を吐くか分からないし
ネットの情報を検証したり論理的に考えたりするスキルもないしな
まあ、高校、大学あたりで分かってくるんじゃないか
これどこが調査したんだろ? テレビ局か?
だったら小学生も忖度して答えたんじゃないか?www
ネットのない家庭で調査したかもね
小中学生になんのフィルタもかけずにネットを使わせている親いないだろ
2ちゃんなんて真っ先にフィルタ対象
俺はデマを見抜く教材に
この2ちゃんが1番ベストだと思うけどねw
だからってバイアス掛かったまとめサイト見ても洗脳されるからな
一次ソースとイデオロギーのパースペクティブな視点と取捨選択と経験値で何があったのか解るようになったら一軍ねらーの仲間入り
どこに信頼度が?
ニュースが嘘なわけない!ってことかな。
テレビの報道しない自由を行使したり、切り取り報道を疑う子供がいるのかな?
あいまいな質問だと思うなぁ、視聴者はバ力にされてるねえ。
テレビのいいなりだったんだろなとは思う
テレビは基本的に受け身、送り手に悪意があればいつまで経ってもファクトには辿り着かない
ネットは能動的に情報を洗っていけばいつかは辿り着く
嘘だと叩かれるからコソコソせこいことやってるゴミども
残りの99%は何度も何度も繰り返されるデマだからな
嘘を何度も繰り返して真実だと思わせようとしている人間が確実にいるんだよ
特に政治経済はネットなんて信用しないほうがいい
テレビは偏重垂れ流し
審査機関のBPOはマスゴミの支配下
これだからテレビは信用出来ないんだよなぁ。
辻元の件を報道するな!って同じように報道各社に、レンホウのことを報道するな!ってFAX送ったんだろうな
マスコミの忖度ですよ、忖度w
テレビが信用できないで無くて日本人が誰も興味ないからなんじゃね・・・
昨日は一番のニュースなのにか?
テレビ見てないんで知らなかったわw
そんなのニュースになってるの?w
各SNSを覗けば昨日の反響の多さがわかるよ
やはり今のテレビは異常だと思う。
中国や韓国の教科書のように「何を多く」取り上げるか
「何を深く」掘り下げるか、「何をより印象的に」見せるかなど
演出に違和感を感じるようになってきた
ネットに嘘は多いけど。テレビは印象操作が強すぎる
TBS「ひるおび」の恐ろしい印象報道です。コメンテイターは、個人的「印象」をあたかも「事実」であるかのように語り、視聴者を一定の論調に同調するよう印象操作しています。八代弁護士が常識的な反論をしますが、それも空回りし、政局巷談家の伊藤惇夫氏が話を遮り、印象報道を肯定します。 pic.twitter.com/VuHkEqziGH
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) 2017年7月13日
という印象操作
ガキでもわかるのが悲しいw
ネトウヨがウソばっか書いてるからだな
w
必死ッスねwwwwww
自力で力をつけないと使いこなせないよ
ネットの本当のこと > マスコミ > ネットのデマ
これが情報の実態と説明したうえで
ネットの真実とデマを見極める力をつけさせる
ネットの本当のこと > マスコミ > ネットのデマ >>>>>>>>>>>>>>> お前ら
あまりガチガチにやらない方がいいよ、子供の偏った思想は周囲と軋轢を生むから。
社会のことに興味を持ち出した時に、それとなく世間話として織り交ぜていくのはどうか。
1.教師を信用するな、おかしいことがあったらすぐ言うように
2.テレビ・新聞を信用するな、嘘が混じっていたり報道されないこともある
3.ネットを信用するな、嘘が混じっていたりデマそのものの場合もある
4.何が本当で何が嘘かちゃんと考えること、「○○ちゃんが言ってた」もちゃんと考えて判断すること
5.なにかおかしいと思ったらネットで調べる癖をつけろ、ひとつのサイトじゃなく複数のサイトで調べろ
なにかおかしいと思ったらまずは辞書や本で調べさせたほうがいいぞ
「ネットde真実」てのはある時期までネットに触れなかった層がネットに触れて「真実」を知ることだが
逆にテレビde真実しちゃう世代かもしれんなw
そっちのが100倍マシだけどね
あれほんと名言
私たちはネットの「デマ」や「フェイクニュース」とどう付き合うべきか
テレビ番組は
何人で報道する内容を決めてますか
→ プロデューサー又は会社の数人
新聞記事は
何人で内容を書いてますか
→ 1人もしくは数人
どちらも少人数での意見が世論として成り立っています
その全ての意見は会社内での身内の意見です
テレビを鵜呑みにするととんでもない洗脳されるぞ
国民の審査を経ない第四の権力なんて信用してはならん
ネットもそうなりつつあるので
まあどっこいだな
テレビは信用出来ないって言ってるよ
正論だな
ただネットはもっと信用できないって言ってる
年配の人はネットも信用出来ないだろうね
嘘臭いのと本当っぽいのが見分け付かないんだろうね
でも本当に年配の仕事のお客さんが言ってた
ちょっと驚いたw
民主党の政権交代騒動でさすがに気付いた人も多いからな。
都合の悪いことは報道しないわでな
特に日本人は性善説があるから、印象操作なんぞまさかやるまいと思ってたわけ。
平和ボケで安心バイアスもかかってるから余計に。
「テレビを観るとバ力に為る」
(´・ω・`)昔しの大人は正しかったお
「新聞を読むと馬鹿になる」
も追加な。
バ力で済めばいいけど
基地外になるのも居るからな
漫画見てる方が為になるわ
あとマスコミって民進党や野党の批判あまりしないから
さすがにおかしいなって思うよね
ヒジキの鉄は鉄鍋由来だったんだって話
あれも多くの人は誤解したままなんだけど
みんな信じちゃってるし詳しい話とか興味ないよね
ネットってまあそういうもん
しかし興味を持って調べれば正解が見つかるのがネット
まあそうだね
結局、受け手がアホなままだと
テレビもネットも場が変わっただけってオチは見えてる
悪どいやつらだ。
テレビの質が上がる訳ではないんだよな
ホント印象の問題なんだよこれって
世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度をグラフ化してみる(2010-2014年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1102258.html
第一印象として把握できるのは、日本は先進諸国の中ではずば抜けて、そして全体でも相当の上位に位置していること。
特に「新聞・雑誌」では「妄信」に近い群を抜いた高値となっている。
【「新聞って信頼できるよね」「正確だよね」はそれぞれ6割、ただし若者と高齢者の間には大きなギャップも】や【新聞記事や特集7割・テレビ番組8割……シニア層の情報源、テレビや新聞が圧倒的】でも解説している通り、日本国内では特に高齢者において新聞などの従来型紙媒体のメディア、そしてテレビを信頼する傾向が強い。
この傾向は世界共通のイメージがあるように思えたが、実のところは日本など少数国の特異的な現象である可能性はある。
例えばアメリカでは(でも)【アメリカ人がいつテレビを見ているのかがひとめで分かる図】の調査結果などのように、高齢者の方がテレビ視聴時間は長い。
にもかかわらずテレビへの信頼度が全体として低いままなのは、「テレビは信頼できないもの」と割り切った上で、娯楽として視聴しているからなのだろう。
また、国の名前の並びを良く見ると、全般的にアジア系諸国は「新聞・雑誌」「テレビ」への信頼度が高い。
民族性という言葉でくくるのは多分にリスクがあるが、メディアや情報に対する考え方が地域単位で根底部分から異なるのかもしれない。
今件調査結果は2010年から2014年に至るもの。精査の上ではその5年の間の値として扱われている。
日本の場合は2010年調査とあり、先の震災による大規模なメディアに対する価値観の変容ぶりは反映されていない。
次回調査結果が出る5年後に、いかなる値が呈されることになるのか、気になるところではある。

使いこなして興味のある時事問題を調べまくると、マスメディアの偏向に気づく。
メルカリやライン、検索買い物ぐらいにしか使わない人々はネットが怖いと言う。
ああ、ゆとり世代がネットde真実しちゃうパターンだな
彼らはなんせゆとりだから本当にあっさり真実してしまうw
広告屋みたいな賤業が今までやり過ぎたんだよ
子供だと文句言わないし、言いくるめられるしなw
マスゴミに洗脳される
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500474841/
- 関連記事
-
-
所沢の山口小学校で教師が生徒に「窓から飛び降りろ」と発言したとの報道は事実と異なる? … 「一部報道が誇張されている」 保護者ら「教諭を処分しないよう」との署名活動が行われる 2017/07/22
-
北九州の市営団地、承諾書に明記されているルールを破りペット飼育や無許可菜園が横行 … 強制退去難しく「なぜ平然とルール破れるのか」頭を抱える市職員 2017/07/20
-
テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低 「テレビの話は本当のことが多い」と回答71.3%、ネットは29.0%で10年前の40.8%から大幅減 … 博報堂、小4~中2を対象に調査 2017/07/20
-
ベトナム国籍の男3人が共謀し、農家の無人販売所からスイカ3玉を盗み逮捕 …「買い方が分からなかっただけ」と容疑否認、1人が箱に代金を入れるそぶりをしスイカを持ち去る - 愛知 2017/07/17
-
「退職金を巡って妻と娘3人から暴行されている」と訴えていた夫、横浜市の自宅マンションから一部白骨化で見つかる … 妻の山内真里子(60)娘の桂(34)と優香(29)の3容疑者を逮捕 2017/07/16
-
0. にわか日報 : 2017/07/20 (木) 04:26:50 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
フェイクもここまで来ましたよと
そりゃまあ、信頼度落ちると宣伝の効果もなくなりからスポンサーが逃げるわな
スポンサーに逃げられないようにする為には捏造でもなんでもするよな
でさ、内容が信頼出来るのならば
フェイクニュースを報道した場合の罰則とか出来てたとしても、全く問題は無いはずだよね
いい加減政府はフェイクニュースへの罰則とか作るべきだよな
欲しいもの【自分のスマフォ・PC】という時点で今後大きく意見が変わる可能性は大きいでしょ
テレビと言えばオリンピック前にテレビ放送が電波ではなく
ネット経由になる予定で進んでるから
電波の割り当てが無い業者や個人でもテレビですってな感じで放送できるようになるよ。
NHKが先陣を切るわけだけど民放も追随するしかない。
そしてテレビに割り当てられてた電波は不足してきたケータイなどに開放される目論見。
放送の自由化と開放で既存のテレビがどうなるか。
広告会社は生き残れるかw
テレビは白痴箱っていわれておった
昨今は板だろうけれども
そりゃ、子供にネットは危険。それだけの話。
どの局をつけても、一方的に都合の言いように編集した同じ事を垂れ流してるマスゴミのどこが信用出来ると?
色んな情報意見が介在してるだけ、ネットの方がマシ。
と思ったら、オコチャマにお願いして出した数字だったのか。
終わってるな。
つか、早く完全に終わって欲しいけど、コイツら。
>なにかおかしいと思ったらネットで調べる癖をつけろ、ひとつのサイトじゃなく複数のサイトで調べろ
これが出来ない奴はテレビもネットも同じように流されるだけね
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。