テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低 「テレビの話は本当のことが多い」と回答71.3%、ネットは29.0%で10年前の40.8%から大幅減 … 博報堂、小4~中2を対象に調査 - にわか日報

テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低 「テレビの話は本当のことが多い」と回答71.3%、ネットは29.0%で10年前の40.8%から大幅減 … 博報堂、小4~中2を対象に調査 : にわか日報

にわか日報

テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低 「テレビの話は本当のことが多い」と回答71.3%、ネットは29.0%で10年前の40.8%から大幅減 … 博報堂、小4~中2を対象に調査

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2017
07月
20日
テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低 「テレビの話は本当のことが多い」と回答71.3%、ネットは29.0%で10年前の40.8%から大幅減 … 博報堂、小4~中2を対象に調査
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (8)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
テレビ 信頼度 ネット 小学生 中学生 広告代理店 博報堂 リテラシー 偏向
1:ばーど ★:2017/07/19(水) 23:34:01.18 ID:CAP_USER9
テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」


テレビの信頼度は過去最高ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。

首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査しており、2017年は、2月15日~3月21日にかけ800人(各学年160人)に調査した(訪問留置自記入法)。

テレビ 信頼度 ネット 小学生 中学生 広告代理店 博報堂


17年の調査結果では、メディアの信頼性について、「テレビの話は本当のことが多い」と答えた子が71.3%と過去最高に。
「インターネットの話は本当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った(97年はネットについては未聴取)。


博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果 続報 を発表 7/18発表
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/40078
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2017/07/20170718.pdf


ITmedia 2017年07月19日 16時02分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/19/news103.html

引用元スレタイ:【調査】テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」★6

※つづきます

124:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:54:31.43 ID:Y084h7TQ0
ネットは信用できない。はわかるが
テレビは信用できる。がステマ感満載





※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2017/07/20 (木) 04:26:50 ID:niwaka

 



1:ばーど ★:2017/07/19(水) 23:34:01.18 ID:CAP_USER9
(つづき)

流行への興味は低下。「はやっているもの(こと)を人よりも早く知りたい方だ」は45.9%と過去最低だ。
新商品への関心についても、「流行に関心がある」は55.4%、「新しい商品が出るとすぐほしくなることが多い」は41.6%と、それぞれ過去最低だった。







ネットを利用する際にどんな機器を使用しているか聞いたところ(調査は17年のみ)、「スマートフォン」が最多で56.4%、次いで「ゲーム機」(36.4%)、「PC」(33.8%)という結果だった。

新しく買いたいものを聞いたところ(調査は17年のみ)、「自分専用のスマートフォン」(44.9%)が最も多く、次に「自分専用のテレビ」(28.9%)、「自分専用のPC」(26.3%)だった。







海外への関心は低下。「家族で旅行に行くなら日本と外国どちらに行きたいか」の回答は、日本が60.0%と過去最高、外国が30.5%と過去最低だった。
世界全体と日本のどちらを第一に考えるべきと思うかと聞いたところ、「日本」が54.0%と過去最高、「外国」が45.9%と過去最低で、初めて逆転した。





豊かさや幸福度については、「自分は豊かな方だ」が82.0%「自分は幸せな方だ」が91.4%と過去最高に。
「遊びと勉強ではどちらの方が大事だと思うか」を聞いたところ、「勉強」が58.1%、「遊び」が41.9%と、初めて勉強が遊びを上回った。






「将来は結婚したいと思う」「自分の将来は明るいと思う」などの項目は、20年間でそれほど変わっていなかった。


博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果 続報 を発表 7/18発表
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/40078
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2017/07/20170718.pdf



16:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:39:21.04 ID:XIuPpEE40
テレビの信頼度を立てるには、
もうお子様の力に頼るしか無くなったんだな。
ブザマだ。

2:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:34:46.77 ID:1HmPLfs/0
そらテレビ広告で食ってる広告屋が信頼されてないなんて発表しないわw

165:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:00:04.10 ID:x7UnsCa40
広告代理店のアンケートwwwwww

17:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:39:41.15 ID:Tfqaw8tC0
こんな記事が出てくるとかwテレビ側の焦りが透けて見える感じだわw

28:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:40:48.95 ID:53vfc7eo0
必死だな博報堂
ろくに判断力のない小学4年生から
中学2年生の子どもに聞いて
何の意味があるんだ?
アホかと

51:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:44:29.92 ID:YjUV3x1S0
>>1
何で子供に調査してんの?

自信なかったん?


58:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:45:18.10 ID:XIuPpEE40
>>51
もはやテレビを信用するのは何も知らない子供だけだからだよ。



40:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:43:30.24 ID:sV0lfIne0
ガキを騙すのはチョロいもんだぜ
と言いたいわけだなw

106:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:51:50.27 ID:TxGt4cxd0
いまだにテレビとネットを比較するなんていうイカサマで
子供騙しにあけくれる博報堂とかいう詐欺企業

110:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:52:25.87 ID:JvTA5bub0
テレビ業界マジでヤバいんだな

111:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:52:36.05 ID:8T00HBDI0
今度は子供を使っての印象操作かよ

68:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:46:36.49 ID:tKGiRVj+0
逆にテレビのどこに信頼性があるの?w

69:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:46:36.75 ID:Nn/18eVO0
>>1
まだ3回目なのにホルホルし過ぎ

105:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:51:50.25 ID:JpRAG9aX0
ネオナチみたいなことを平気でやりおる。
しかも20年間の調査と言いながら二回目なんだって?

パヨクはこれもネットで真実とか言いそうだなwww

7:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:37:19.83 ID:ERgqD8zA0
ネットが信用できないのは判るけど、テレビが信頼できるって

… 馬鹿?

94:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:50:44.28 ID:sL1XmQ4/0
>>7
子供だろ



24:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:40:39.90 ID:MSwGJB9I0
中2までなら、そんなもんじゃね。
TVの偏向を知るには若すぎるでしょ

30:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:41:20.93 ID:6k1N2gJA0
>>1

まあ、子供のうちは仕方ないか
テレビがいかに偏向しているか、いかに真実を隠して嘘を吐くか分からないし
ネットの情報を検証したり論理的に考えたりするスキルもないしな
まあ、高校、大学あたりで分かってくるんじゃないか

48:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:44:07.07 ID:QCQ5KRBK0
昔は大人も信頼していたよ

143:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:56:50.54 ID:4ke8cUdg0
>>1
これどこが調査したんだろ? テレビ局か?
だったら小学生も忖度して答えたんじゃないか?www

148:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:57:44.90 ID:KJ/qC4JM0
>>143
ネットのない家庭で調査したかもね



176:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:02:05.90 ID:nr8R+peZ0
>>148
小中学生になんのフィルタもかけずにネットを使わせている親いないだろ
2ちゃんなんて真っ先にフィルタ対象



202:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:06:23.46 ID:xhl27fgW0
>>176
俺はデマを見抜く教材に
この2ちゃんが1番ベストだと思うけどねw



144:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:56:52.58 ID:gtcl39eo0
クソ餓鬼に泉放送制作の話してもちんぷんかんぷんだろうしな
だからってバイアス掛かったまとめサイト見ても洗脳されるからな

一次ソースとイデオロギーのパースペクティブな視点と取捨選択と経験値で何があったのか解るようになったら一軍ねらーの仲間入り

11:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:37:48.53 ID:94QkSPRB0
マスコミ嫌いっていう高校生は誰からの情報なら信じるんだろうな

20:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:39:57.53 ID:pno+od5r0
>>11
情報というものは事実をすべて把握すれば自分で解釈できる
左翼メディアは必要な情報を伝えずに偏向報道を行うから信用されない


21:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:40:12.13 ID:P2gRN/Du0
ネット(笑)テレビ(冷笑)

27:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:40:47.97 ID:NciEwoHO0
蓮舫の件をどこもやらないテレビ
どこに信頼度が?


35:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:42:06.35 ID:6M9JcZiU0
そもそもさ、子供がテレビの何をもって信頼度があると言うんだろうね?
ニュースが嘘なわけない!ってことかな。
テレビの報道しない自由を行使したり、切り取り報道を疑う子供がいるのかな?
あいまいな質問だと思うなぁ、視聴者はバ力にされてるねえ。

37:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:42:45.64 ID:JX+YB49i0
テレビなんてネット並みに信用出来ねえだろ

36:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:42:38.53 ID:H+pco8hQ0
まあネットも大概だがネット無かったら
テレビのいいなりだったんだろなとは思う


62:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:45:53.02 ID:LxNXTlxq0
>>36
テレビは基本的に受け身、送り手に悪意があればいつまで経ってもファクトには辿り着かない
ネットは能動的に情報を洗っていけばいつかは辿り着く



93:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:50:43.31 ID:y+8q7kq50
まあテレビにも一応真実(偏向・切り貼り・テロップ有り)はあるからな
嘘だと叩かれるからコソコソせこいことやってるゴミども

147:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:57:30.17 ID:onVw0w0X0
ネットにも時折「真実」はあるがそれは全体の1%にも満たず
残りの99%は何度も何度も繰り返されるデマだからな
嘘を何度も繰り返して真実だと思わせようとしている人間が確実にいるんだよ

特に政治経済はネットなんて信用しないほうがいい

150:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:57:57.94 ID:82bOjq4g0
182:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:03:21.77 ID:bgSFIld50
ネットは反論できる
テレビは偏重垂れ流し
審査機関のBPOはマスゴミの支配下


39:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:43:05.68 ID:TrVeieOF0
つか昨日アレだけ騒がれた蓮舫国籍問題も今日は1つもテレビではやらない…

これだからテレビは信用出来ないんだよなぁ。


54:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:44:53.41 ID:vLsLHIsx0
>>39
辻元の件を報道するな!って同じように報道各社に、レンホウのことを報道するな!ってFAX送ったんだろうな
マスコミの忖度ですよ、忖度w



43:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:43:55.12 ID:xyTED16I0
>>39
テレビが信用できないで無くて日本人が誰も興味ないからなんじゃね・・・



172:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:00:59.30 ID:f3rtyLRi0
>>43
昨日は一番のニュースなのにか?



177:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:02:17.40 ID:Y3bIOwxX0
>>172
テレビ見てないんで知らなかったわw
そんなのニュースになってるの?w



200:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:05:59.19 ID:f3rtyLRi0
>>177
各SNSを覗けば昨日の反響の多さがわかるよ
やはり今のテレビは異常だと思う。



44:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:43:59.65 ID:k0WxW6mN0
嘘は以前より言わなくなったけど・・・
中国や韓国の教科書のように「何を多く」取り上げるか
「何を深く」掘り下げるか、「何をより印象的に」見せるかなど
演出に違和感を感じるようになってきた

49:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:44:25.22 ID:6M9JcZiU0
ネットは嘘ばかりでーす!信頼出来ませんよーというキャンペーンが始まったのかもしれんね。



53:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:44:47.51 ID:94QkSPRB0
まるっきりの嘘より印象操作の方がマシなんだぞ

41:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:43:42.41 ID:EzIVlKZs0
騙されてるだけじゃないか。テレビに
ネットに嘘は多いけど。テレビは印象操作が強すぎる





55:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:44:55.22 ID:mCN/wOpA0
>>41
という印象操作

ガキでもわかるのが悲しいw



42:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:43:46.04 ID:ck3IuoSV0
ハハハ


ネトウヨがウソばっか書いてるからだな


w


61:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:45:37.03 ID:NAw/JMWl0
テレビさん
 
必死ッスねwwwwww


63:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:45:58.83 ID:JX+YB49i0
まぁテレビ信用してくれるのは団塊以上と子供くらいだからな

71:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:46:50.43 ID:ugoYHcKv0
嘘を嘘と見抜けないとネットを使うのは難しい

自力で力をつけないと使いこなせないよ


65:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:46:05.54 ID:SJWLy4bb0
俺の子供まだ5歳だけど
ネットの本当のこと > マスコミ > ネットのデマ
これが情報の実態と説明したうえで
ネットの真実とデマを見極める力をつけさせる

89:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:49:39.90 ID:eCt1WrPo0
>>65
ネットの本当のこと > マスコミ > ネットのデマ >>>>>>>>>>>>>>> お前ら



103:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:51:46.10 ID:6M9JcZiU0
>>65
あまりガチガチにやらない方がいいよ、子供の偏った思想は周囲と軋轢を生むから。
社会のことに興味を持ち出した時に、それとなく世間話として織り交ぜていくのはどうか。



84:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:48:36.56 ID:Ouo0YM1t0
こんな感じの教育方針しか今は子供にできない
1.教師を信用するな、おかしいことがあったらすぐ言うように
2.テレビ・新聞を信用するな、嘘が混じっていたり報道されないこともある
3.ネットを信用するな、嘘が混じっていたりデマそのものの場合もある
4.何が本当で何が嘘かちゃんと考えること、「○○ちゃんが言ってた」もちゃんと考えて判断すること
5.なにかおかしいと思ったらネットで調べる癖をつけろ、ひとつのサイトじゃなく複数のサイトで調べろ

100:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:51:23.20 ID:onVw0w0X0
>>84
なにかおかしいと思ったらまずは辞書や本で調べさせたほうがいいぞ



76:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:47:46.12 ID:onVw0w0X0
まあこの世代だともう完全に生まれたときからネットに触れているからな
「ネットde真実」てのはある時期までネットに触れなかった層がネットに触れて「真実」を知ることだが
逆にテレビde真実しちゃう世代かもしれんなw
そっちのが100倍マシだけどね

193:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:05:17.74 ID:d+QIaXKJ0
まあ、辞書引くことすら出来ない層にはインターネットなんてオーバーテクノロジーも良いところだからのう

132:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:55:36.47 ID:ugoYHcKv0
>嘘を嘘と見抜けない人はインターネットを使うのは難しい

あれほんと名言

私たちはネットの「デマ」や「フェイクニュース」とどう付き合うべきか


78:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:47:53.23 ID:zOTZN/eY0
あなたはテレビや新聞情報を信じますか


テレビ番組は
何人で報道する内容を決めてますか
→ プロデューサー又は会社の数人

新聞記事は
何人で内容を書いてますか
→ 1人もしくは数人

どちらも少人数での意見が世論として成り立っています
その全ての意見は会社内での身内の意見です

80:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:48:08.74 ID:5ksY3CqP0
>>1
テレビを鵜呑みにするととんでもない洗脳されるぞ
国民の審査を経ない第四の権力なんて信用してはならん

79:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:47:58.49 ID:KpCs0sz6O
テレビはガキとジジババを洗脳する為のツール

87:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:49:13.55 ID:W/ywNadm0
>>79
ネットもそうなりつつあるので
まあどっこいだな



85:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:48:43.19 ID:5Znh5y7b0
それでも信じませんよ

113:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:52:41.75 ID:yChuLGuQ0
正直、若者に限らず結構年配の人も
テレビは信用出来ないって言ってるよ

125:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:54:34.69 ID:8ko9CC7O0
>>113
正論だな

ただネットはもっと信用できないって言ってる



161:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:59:44.78 ID:yChuLGuQ0
>>125
年配の人はネットも信用出来ないだろうね
嘘臭いのと本当っぽいのが見分け付かないんだろうね
でも本当に年配の仕事のお客さんが言ってた
ちょっと驚いたw



140:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:56:24.39 ID:XIuPpEE40
>>113
民主党の政権交代騒動でさすがに気付いた人も多いからな。



114:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:52:50.53 ID:js6f4lFP0
一方的なバイアスかけるわ
都合の悪いことは報道しないわでな


86:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:49:06.55 ID:NAw/JMWl0
こうやって自分達に嘘をついて自画自賛しないとやってられないくらいテレビ離れは深刻だからね

120:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:53:49.37 ID:XKLJfdVw0
どうせ比較対象は2ちゃんねるなんだろ。2ちゃんにすら負けそうで工作してる有様だけどなw

90:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:49:41.72 ID:6M9JcZiU0
ネットがなければ、大人もテレビを鵜呑みだよ。
特に日本人は性善説があるから、印象操作なんぞまさかやるまいと思ってたわけ。
平和ボケで安心バイアスもかかってるから余計に。

98:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:51:13.84 ID:51I5bXK1O
>>1
「テレビを観るとバ力に為る」

(´・ω・`)昔しの大人は正しかったお

112:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:52:37.25 ID:XIuPpEE40
>>98
「新聞を読むと馬鹿になる」
も追加な。



130:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:55:30.10 ID:EXQTX9sz0
>>98
バ力で済めばいいけど
基地外になるのも居るからな
漫画見てる方が為になるわ



187:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:04:21.95 ID:k2Wxp5Nu0
>>140
あとマスコミって民進党や野党の批判あまりしないから
さすがにおかしいなって思うよね



133:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:55:37.05 ID:W/ywNadm0
昨日あたりもスレあったけど
ヒジキの鉄は鉄鍋由来だったんだって話
あれも多くの人は誤解したままなんだけど
みんな信じちゃってるし詳しい話とか興味ないよね
ネットってまあそういうもん

157:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:58:35.56 ID:C4dd2FGw0
>>133
しかし興味を持って調べれば正解が見つかるのがネット



179:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:02:28.31 ID:Py37C9si0
>>157
まあそうだね
結局、受け手がアホなままだと
テレビもネットも場が変わっただけってオチは見えてる



154:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:58:17.11 ID:Qb1z9sDc0
大人だとホントのことがばれるから子供を使ったんだな。
悪どいやつらだ。

156:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:58:26.21 ID:fxGawDji0
ネットの信頼性が低いからって
テレビの質が上がる訳ではないんだよな

ホント印象の問題なんだよこれって


158:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:58:40.19 ID:6dgtD8oR0

世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度をグラフ化してみる(2010-2014年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1102258.html

第一印象として把握できるのは、日本は先進諸国の中ではずば抜けて、そして全体でも相当の上位に位置していること。
特に「新聞・雑誌」では「妄信」に近い群を抜いた高値となっている。

【「新聞って信頼できるよね」「正確だよね」はそれぞれ6割、ただし若者と高齢者の間には大きなギャップも】や【新聞記事や特集7割・テレビ番組8割……シニア層の情報源、テレビや新聞が圧倒的】でも解説している通り、日本国内では特に高齢者において新聞などの従来型紙媒体のメディア、そしてテレビを信頼する傾向が強い。
この傾向は世界共通のイメージがあるように思えたが、実のところは日本など少数国の特異的な現象である可能性はある。

例えばアメリカでは(でも)【アメリカ人がいつテレビを見ているのかがひとめで分かる図】の調査結果などのように、高齢者の方がテレビ視聴時間は長い。
にもかかわらずテレビへの信頼度が全体として低いままなのは、「テレビは信頼できないもの」と割り切った上で、娯楽として視聴しているからなのだろう。

また、国の名前の並びを良く見ると、全般的にアジア系諸国は「新聞・雑誌」「テレビ」への信頼度が高い。
民族性という言葉でくくるのは多分にリスクがあるが、メディアや情報に対する考え方が地域単位で根底部分から異なるのかもしれない。

今件調査結果は2010年から2014年に至るもの。精査の上ではその5年の間の値として扱われている。
日本の場合は2010年調査とあり、先の震災による大規模なメディアに対する価値観の変容ぶりは反映されていない。
次回調査結果が出る5年後に、いかなる値が呈されることになるのか、気になるところではある。




162:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:59:46.42 ID:d++ME0hT0
自分で考える力を奪われてるからね

167:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:00:08.86 ID:kfl96mc10
スマホでようやくネットを見だした人々が二手に分かれてる気がする。

使いこなして興味のある時事問題を調べまくると、マスメディアの偏向に気づく。
メルカリやライン、検索買い物ぐらいにしか使わない人々はネットが怖いと言う。

181:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:02:35.05 ID:v+hMuhbB0
>>167
ああ、ゆとり世代がネットde真実しちゃうパターンだな
彼らはなんせゆとりだから本当にあっさり真実してしまうw



204:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:07:18.71 ID:e1mqjMrp0
>>181
広告屋みたいな賤業が今までやり過ぎたんだよ



168:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:00:19.60 ID:mWcBwVcZ0
子供を出汁に使う奴は信用できない。
子供だと文句言わないし、言いくるめられるしなw

173:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:01:34.12 ID:bgSFIld50
嘘を嘘と見抜けない人は
マスゴミに洗脳される

208:名無しさん@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:07:59.78 ID:/mrUzWlt0
「グーグル先生は5ページ目から読む」とか言い出したら一軍の素質ありでいいや

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500474841/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2017/07/20 (木) 04:26:50 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2017/07/20(木) 05:00:45 #30173  ID:- ▼レスする

    フェイクもここまで来ましたよと

  2. 名無しさん@非にわか : 2017/07/20(木) 05:44:20 #30174  ID:- ▼レスする

    そりゃまあ、信頼度落ちると宣伝の効果もなくなりからスポンサーが逃げるわな
    スポンサーに逃げられないようにする為には捏造でもなんでもするよな

    でさ、内容が信頼出来るのならば
    フェイクニュースを報道した場合の罰則とか出来てたとしても、全く問題は無いはずだよね
    いい加減政府はフェイクニュースへの罰則とか作るべきだよな

  3. 名無しさん@非にわか : 2017/07/20(木) 05:54:49 #30175  ID:- ▼レスする

    欲しいもの【自分のスマフォ・PC】という時点で今後大きく意見が変わる可能性は大きいでしょ

  4. 名無しさん : 2017/07/20(木) 06:19:11 #30176  ID:- ▼レスする

    テレビと言えばオリンピック前にテレビ放送が電波ではなく
    ネット経由になる予定で進んでるから
    電波の割り当てが無い業者や個人でもテレビですってな感じで放送できるようになるよ。
    NHKが先陣を切るわけだけど民放も追随するしかない。
    そしてテレビに割り当てられてた電波は不足してきたケータイなどに開放される目論見。

    放送の自由化と開放で既存のテレビがどうなるか。
    広告会社は生き残れるかw

  5. 名無しのにゅうす : 2017/07/20(木) 06:40:18 #30177  ID:- ▼レスする

    テレビは白痴箱っていわれておった
    昨今は板だろうけれども

  6.   : 2017/07/20(木) 06:50:57 #30178  ID:- ▼レスする

    そりゃ、子供にネットは危険。それだけの話。

  7. 名無しさん@非にわか : 2017/07/20(木) 10:38:31 #30186  ID:- ▼レスする

    どの局をつけても、一方的に都合の言いように編集した同じ事を垂れ流してるマスゴミのどこが信用出来ると?
    色んな情報意見が介在してるだけ、ネットの方がマシ。
    と思ったら、オコチャマにお願いして出した数字だったのか。
    終わってるな。
    つか、早く完全に終わって欲しいけど、コイツら。

  8. 名無しさん@非にわか : 2017/07/20(木) 13:32:20 #30189  ID:- ▼レスする

    >なにかおかしいと思ったらネットで調べる癖をつけろ、ひとつのサイトじゃなく複数のサイトで調べろ

    これが出来ない奴はテレビもネットも同じように流されるだけね

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com