真空のチューブの中を走行する次世代交通システム「ハイパーループ」、試験走行に成功(動画) … 僅か5秒で時速310kmに到達 - 米・ネバダ州 - にわか日報

真空のチューブの中を走行する次世代交通システム「ハイパーループ」、試験走行に成功(動画) … 僅か5秒で時速310kmに到達 - 米・ネバダ州 : にわか日報

にわか日報

真空のチューブの中を走行する次世代交通システム「ハイパーループ」、試験走行に成功(動画) … 僅か5秒で時速310kmに到達 - 米・ネバダ州

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2017
08月
09日
真空のチューブの中を走行する次世代交通システム「ハイパーループ」、試験走行に成功(動画) … 僅か5秒で時速310kmに到達 - 米・ネバダ州
カテゴリー アメリカ・北米南米  コメント見る コメント (0)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
ハイパーループ インフラ リニア 電車 真空 アメリカ ネバダ パイプ
1:らむちゃん ★:2017/08/09(水) 19:52:54.92 ID:CAP_USER9
わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」、真空チューブでの高速試運転に成功(動画あり)


ついにハイパーループの車両を使った試験走行が成功した。
Hyperloop Oneは、米ネバダ州の砂漠に建設したテストコースで試験運転を行い、最高速度時速310kmを記録した。その模様を動画で紹介する。

「未来の音」は、まるで愛猫の死を嘆く魔女の声のようにも聞こえる。それは、ハイパーループが出す音だ。

イーロン・マスクが描いたチューブ輸送の夢、ハイパーループ。その実現のためにつくられた企業Hyperloop Oneは、7月末に輸送用ポッドの試運転を実施した。
ポッドは全長約9m、アルミニウムと炭素繊維で出来ており、その見た目はくちばしのついたバスのようである。

そのポッドは、ネバダ州の砂漠地帯に設置された全長約490mのコンクリート製チューブ内で、3,000馬力を超える力を生み出す電気推進システムを使い、約5秒で時速310kmに到達した。


ハイパーループ インフラ リニア 電車 真空 アメリカ ネバダ パイプ


産経ニュース、2017.8.9 19:05更新
http://www.sankei.com/wired/news/170808/wir1708080001-n1.html

引用元スレタイ:【米】わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」、真空チューブでの高速試運転に成功(動画あり)

※つづきます

26:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:00:17.11 ID:P+YwG47m0
ビルとビルの間を透明チューブが通って
そこを移動する未来がようやく実現するのか





※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2017/08/09 (水) 21:55:59 ID:niwaka

 



6:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:55:24.03 ID:HJ45QM2K0
(つづき)

商用化での道のりは、まだまだ遠い

直径約3mのチューブ内でポッドが加速する過程で、16ある車輪は格納され、磁気浮上に切り替わった。
日本やその他各地で高速鉄道に活用されているこの磁気浮上技術は、超音速に近いスピードを達成するのに必要なエネルギーと抗力をカットする。
また、Hyperloop Oneのエンジニアが、チューブ内をほぼ真空状態にして気圧を標高6,000mと同程度にまで下げたことも、高速走行を達成する一助となった。

「ハイパーループの商業運転の時代の幕開けです」と、Hyperloop Oneの共同設立者で会長のシャーヴィン・ピシェヴァーは述べた。

確かに大きな一歩ではあるが、この先に控えている長い旅路のなかのたった一歩だ。
7月末の試運転は、このコンセプトのよい証明にはなった。しかし、本当の試練は、ハイパーループを動かすことではなく、その実用化にある。

ハイパーループが真に軌道に乗るためには、飛行機や高速鉄道から客を奪えるくらい安く運営できなければならない
乗客や貨物をほぼ真空の状態を崩さずに乗せる必要もある。さらには、駅の設計・建設をし、さらに公共機関関係者たちからハイパーループ建設の合意をとりつけなければいけない。

主任技術者のジョシュ・ガイゲルは、Hyperloop Oneはそれらの無数の課題の解決に実際に取り組んでいると言う。
ハイパーループがうまくいくかは誰にもわからないが、少なくともどのように聞こえるかだけはわかっている。不気味だ。




【動画】 Hyperloop's Next Successful Test Launch Brings It Closer Than Ever | WIRED
https://youtu.be/MU4LTv_eNgQ
38:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:03:08.88 ID:FVdR4z4i0
真空なのに音がするのか

54:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:06:20.40 ID:ED5Mnh+a0
>>38
絶対真空じゃないからね。冷蔵庫真空チルドとかアレ程度なのよ。
ほぼ台車だけの空っぽ容器載せて、
なんちゃって真空という、現状技術的ブレイクスルーなしの詐欺師の見世物。



2:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:53:49.82 ID:Ws6JCmJn0
リニアオワタ_| ̄|○

61:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:07:50.54 ID:O9mpDvSf0
>>2
ハイパーループもリニアモーターカーなんだけどね。



91:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:12:22.34 ID:lK+nwcs20
>>2
日本の愛国はリニア大好きだからなぁ。
「日本の超伝導は世界一だ!」とホルホルしまくってきた経緯がある。

だからこそ、ハイパーループを目の敵にしているところがある。



403:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:44:51.25 ID:QhwFObL10
100%リニア終了だよ

413:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:46:35.61 ID:ffiVQel90
>>403
一つの技術で他が全て消えるとか思ってるなら そうとうの馬鹿
新幹線あるのに既存の電車も路面電車もモノレールも消えてないぞ



4:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:54:02.29 ID:9rlnN21t0
最高速度310キロ程度なの?

28:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:00:39.69 ID:86fQQswp0
>>4
500メートルのチューブで出せるのが310kphな
最高速度は1300kph程度らしい



39:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:03:09.76 ID:88+it9j/0
>>28
1300とか中に人間が乗るの無理だな



397:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:44:07.35 ID:iHjpwUTL0
1225kmで音速超えるから低圧でも衝撃波でチューブも車体もバラバラなるから1200ゆうてんのよ

5:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:55:10.32 ID:jqKckXoV0
アメリカはEVとハイパーループに投資しまくってんな

8:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:56:00.32 ID:jKzsrD9l0
>わずか5秒で時速310km到達

乗客がGに耐えられるのか?っていう疑問があるが。

14:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:57:07.68 ID:dbr5tkgH0
>>8
まずは貨物からっしょ



19:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:58:43.52 ID:8RayZ+wq0
>>14
貨物もバラバラなんじゃ



46:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:05:02.50 ID:XleUVms50
>>19
アマゾンの箱なら大丈夫だろ




31:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:00:58.76 ID:zILERCzA0
>>8
時速310キロっていうと秒速90メートル弱
5秒で速度ゼロから秒速90メートル弱なら加速度は2G程度だから
そのくらいなら人体が耐えられないってほどでもないだろう



349:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:40:27.80 ID:vwirzTMd0
>>31
乗客全員もらいゲロの恐怖



44:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:04:37.43 ID:UXqpc5+80
長い路線ならゆっくり加速すりゃええねん

208:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:26:06.98 ID:Cu1ynkyY0
>>44
それだと最高時速320kmの新幹線はやぶさと変わらん



57:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:06:50.32 ID:RspCLDhC0
5秒とかw
アメリカ人は開発目的がなんであれ
とりあえず一度は機材をエクストリームおもちゃにして遊ぶよな


9:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:56:02.43 ID:/0KaedpZ0
物流に良さそう

185:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:23:47.77 ID:Rs3EYBa+0
>>9
アメリカだし、そっち方面だろうな



266:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:32:18.23 ID:+b5KEgUy0
ハイパーループは長距離輸送には使えない
「真空チューブ」ってのが無理なんだよ
真空じゃなければただのリニアだし

331:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:38:09.58 ID:U82e+cAW0
>>266
完全真空チューブなんて恐ろしい仕様では無い
空気抵抗を幾割りか減らしているくらい

だから真空シールドが少し隙間が開いても、効率が悪くなるだけ



100:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:13:23.03 ID:Nc+R68IR0
2G無いくらいなのか。大したことなかった。

310km/hから2秒で止まると5Gくらいかかるな

10:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:56:08.27 ID:R6gArUo90
韓国がパクります

358:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:41:11.54 ID:dEWfDXbn0
>>10
何を言っているんだい?韓国がシステム開発してアメリカで作ったんだから韓国起源だよ



314:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:36:17.48 ID:ulEo3rWO0
>>10
これって韓国の技術じゃなかったか?



318:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:37:04.76 ID:8Pbqxt200
>>314
イギリス



21:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:58:50.12 ID:rWv4siKb0
むかーし
ロケットエンジン付けた列車に
カメ乗せて時速2000キロくらいの実験した事なかった??

で、カメ死んじゃったやつ

29:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:00:47.66 ID:GQ+hFrjk0
>>21
真空チューブにリニアは日本でも昔既にテストしてるな。



12:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:56:52.12 ID:YLfZW+At0
1970年代に通った道だ

13:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:57:05.54 ID:k2k0Zbhu0
ラブホにあるやつ

68:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:09:19.74 ID:Bu8oBHd/0
>>13
ラブホでの支払いが高速になるな



25:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:59:52.45 ID:fB0HSjXS0
>>13
まだあるのか?
長い事見てないが



259:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:31:28.45 ID:E1B4D/yj0
おまえらラブホラブホしか言わないけど
病院でカルテ送るのにもあったよ

36:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:02:38.07 ID:8bQcaCx/0
スシローが採用します

15:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:57:22.90 ID:/0KaedpZ0
地震には強いのかな

24:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:59:51.97 ID:6uxfO6U50
心配性な俺には無理



35:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:02:06.99 ID:qfBIReg30
子供の頃に読んだ本だと
21世紀にはこういう乗り物が主流になってるはずだったのになあ


132:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:17:57.46 ID:S016WoBO0
>>1
>真空チューブ

これだ!
いまから40年前ぐらいに「みらいののりもの」みたいな名前の図鑑で見た!
やっと見れるのか!
長かった・・・


267:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:32:22.07 ID:iM4uldKP0
宇宙戦艦ヤマトなんかで描かれてる
未来の都市みたいなやつ?

357:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:41:06.03 ID:5NLzCBzX0
これだろ


374:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:42:36.19 ID:S016WoBO0
>>357
こういうやつだ
子供のころに見た!



378:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:43:04.06 ID:8Pbqxt200
>>357
素晴らしい



40:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:03:23.21 ID:/lFXx1ZH0
出張でも乗りたくねえな

33:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:01:19.26 ID:CuJVLBXT0
記事読んだらとんでもないコストになりそうだわ

66:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:08:28.12 ID:6PiwUY3Q0
リニアより建設費が半額以下とかでできそう

73:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:09:34.99 ID:XkNw1ENh0
>>66
リニア+路線全体の圧力隔壁だから、建設費は必ず高くなる



92::2017/08/09(水) 20:12:24.15 ID:tSnfgNmg0
>>73
だが、合理主義の彼らのことだ、
路線を25メートル単位の隔壁ユニットとして、正確な自己診断プログラムを搭載することで
不良個所を即座に交換するなどのコストダウンを行い、トータルで安くしかねない。



103:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:13:49.55 ID:gqgJbd/M0
>>92
合理主義的にはやらないって選択肢が一番まともだろ
とりあえず現行技術のツギハギではどうやっても採算とれんと思う



136::2017/08/09(水) 20:18:30.04 ID:tSnfgNmg0
>>103
まぁな。合理主義なら、やらない。というか、
合理主義なら、スポンサーから金をあつめた段階で終了、かな?



117:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:15:23.58 ID:uDmEMBuN0
>>92
メンテナンスの度に加圧減圧をする必要があるから大変そうだな



47:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:05:09.16 ID:XkNw1ENh0
高度6000m程度の減圧でいいなら、リニアにカバーするだけで達成できるやろ

48:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:05:26.43 ID:CeGcxtNF0
もう飛行機でいいんじゃねえかな

49:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:05:26.45 ID:E1h76uG30
チューブ内でマイクロブラックホールが生成されタイムトラベルできそうだな
転送された先でゼリー状になる

50:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:05:45.65 ID:AWZNCufP0
日本も対抗して1秒で400km/h出せるカタパルト開発しようぜ
護衛艦なんかにも転用できるし


63:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:08:03.66 ID:XepQJNpC0
>>50
次世代カタパルトがリニア式じゃなかったっけ?原子力空母だけど蒸気式よりメリットがあったはずだけど忘れた…



55:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:06:34.61 ID:8uUUVlbi0
なんかこれコンコルドみたいな末期になりそだなぁ

59:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:07:19.79 ID:CHMjXNBA0
切符は10万円です

67:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:09:03.26 ID:gqgJbd/M0
もちろん人間に耐えられる程度の加減速になるんだろうがちょっとした事故でもえげつないことになるのは明白だからなあ
人間も荷物もミンチ&ロースト確定、更に路線単位で瞬時にシールド張れなきゃ全区間完全封鎖になるじゃないの?

76:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:10:23.23 ID:PULpznGE0
減圧下で走らせるなら JRもいくらでも構想してんだよw
安全を担保できないからやらないだけで 米も無謀だという事にこれから
気づくだろう。


81:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:11:12.71 ID:99nKqfXk0
動画観たけど凄いわね。
次世代鉄道ではリニアより本命になるんじゃないかしら?安く出来そうだもの。

128:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:16:49.87 ID:CT3Baivb0
>>81
推進がリニアだから安くはならん
空気抵抗が減ることによるエネルギー効率は上がるが、減圧する為に使うエネルギーを考えると採算とれるのか解らん



167::2017/08/09(水) 20:21:49.95 ID:tSnfgNmg0
>>128
要は、減圧の維持にかかるコストがどれだけなのか?ってところだろうな。
俺の感覚では、総延長数千キロメートルの真空ラインを維持とか、常識的なコストではちょっと考えにくい。



193:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:24:24.59 ID:zKIyCo3d0
>>167
別に真空にする必要ないんだから
数km毎にポンプを設置して空気漏れを許容しつつ引けば良いんじゃないの?

言い換えれば日本のリニアも後付け可能だと思ってる。



313::2017/08/09(水) 20:36:16.74 ID:tSnfgNmg0
>>193
日本のリニアに後付けできるとなかなか妄想すると楽しいな。
東京⇔熊本 1時間とか。



82:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:11:16.03 ID:Pxpb09NX0
アメリカは無人の平らな土地いくらでもあるからな
日本じゃ無理。

79:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:10:50.91 ID:uDmEMBuN0
日本のリニアはほとんどトンネルなんだから気圧下げればもっと速度出るんじゃね?

134:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:18:05.86 ID:bB5DQZaD0
>>79
コストが跳ね上がるし
正直そこまでのスピードを求められて無いだろ



90:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:12:18.76 ID:/atVqhby0
圧力を一定に保つチューブが必要だからな
すげぇ金が掛かりそうだ

87:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:12:13.44 ID:CT3Baivb0
ハイパーループは、元は真空状態を利用する推進システムだったからこそ採算がとれるかもしれないって発想だったのに
リニアにしたから、路線を伸ばせば伸ばすほどコストも跳ね上がる事を避けることが出来なくなった
たぶん「実証実験は成功」したけど「運用は不可能」って結果になると思うよ
結果は出たんだからそのデータは渡します、だから投資詐欺にはならない、というすごいグレーな感じで終わるんじゃないかな

88:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:12:17.75 ID:5ZUsqfB70
これは遊園地に置くか

96:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:12:53.91 ID:CuJVLBXT0
途中で止まったら外にも出れないし、外からもアクセスできないな

101:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:13:37.31 ID:QXs7cDiP0
アメリカは凄いな

リニアモーターカーは過去の技術になっちゃったのかな

308:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:35:59.81 ID:BAnctxYA0
>>101
基礎技術は結構昔のものじゃないか
実用化するのに時間が掛かってるだけで



102:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:13:43.35 ID:PwL4Yvxi0
既存の技術を組み合わせただけだからねえ
これが500km.h以上になると慣性の法則に空気抵抗がうまく反作用せず逆に事故りそうな気がするわ

122:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:16:00.65 ID:WL/GdY2u0
一箇所でも亀裂が入ったら大事故だしな

186:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:23:55.67 ID:XkNw1ENh0
>>122
減圧部の体積がばかでかいから一瞬で1気圧にはならないし、
抵抗が増えるにしたがってゆっくり止まるだけでしょ



215:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:26:41.26 ID:CuJVLBXT0
>>186
逆に膨大な体積を減圧するには時間かかるから
常に減圧していなければいけないって事
一定間隔で減圧機配置して、24時間維持する



108:ココ電球 _/ o-ν :2017/08/09(水) 20:14:24.91 ID:p57s0U8x0
こんなの本気にしてるとか
お前らの無知加減にはほとほと愛想が尽きた。


113:ココ電球 _/ o-ν :2017/08/09(水) 20:15:00.17 ID:p57s0U8x0
投資詐欺だよ これ

116:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:15:18.67 ID:3Q7Tw0PN0
テスラは面白いわ
天才が続々と集まるのも分かる

129:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:17:04.07 ID:36H1K5y00
早い話が速ければいいだけだろ

409:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:45:55.72 ID:tFUXnxNk0
今はスパコンで弾道を完全に計算できるだろうから、いっその事巨大な砲弾型の
客室を到着地の空港に発射するのはどうだろうか?

417:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:47:21.40 ID:aoEKlj9j0
>>409
コレの時代がとうとうやってくるのか


306:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:35:44.14 ID:lLnsILWX0
外が見えないトンネルの中をひたすら走るループちゃんより、日本のリニアに俺は一票いれるよ。

320:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:37:13.80 ID:ulEo3rWO0
>>306
日本のリニアもほとんどトンネルだけどな



339:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:39:16.47 ID:99nKqfXk0
>>320 それは言わない約束でしょう?



388:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:43:39.22 ID:dqLrLgSy0
リニアなんてどんだけ時間かけてんだか
俺がガキの頃からあんだぞ

393:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:43:47.43 ID:+b5KEgUy0
>>1
まあ寝言やってる間に、日本は2027年リニア中央新幹線開業だ

品川-名古屋 40分(直通)
品川-相模原 5分
相模原-甲府 10分
甲府-飯田 10分
飯田-中津川 10分
中津川-名古屋 5分

運賃は品川-名古屋がのぞみ+700円
リニアと新幹線の乗換時間は3分(徒歩エレベータ)~9分(徒歩エスカレータ)
駅での停車時間は最大7分
最初は営業速度500キロで毎時5本運行(うち4本は品川名古屋直通)

256:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:31:11.70 ID:+b5KEgUy0
リニア品川駅







地下40mに、同様のホームを作る
「東海道新幹線と平行に走る」


リニア名古屋駅







地下30mに、東西1000mの地下空間、長さ400m×幅60mのホーム(JRゲートタワーの地下)
「東海道新幹線と直交する」

工事は急ピッチで進んでてシールドマシンでトンネル工事もあっという間
10年後の2027年には開通です

276:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:33:19.26 ID:FEwgAoBA0
>>256
国が最初から金出すって言ってれば今頃完成してたんだよな



258:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:31:25.74 ID:Zq7oFdIs0
普通のトンネル使って、
新幹線でも実験出来そう

263:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:31:40.94 ID:slZ/PsJJ0
新幹線もガラパゴスになってしまうのか

277:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:33:19.59 ID:onYjNykA0
出口にダイソンつけて吸えばいいだけじゃねーの?

303:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:35:30.93 ID:99nKqfXk0
>>277 天才。急いでダイソン株買わなくっちゃかしら。



278:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:33:34.12 ID:jaEukgqk0
チューブ壊れて一気に空気が入ってきたら列車どうなるんだろう

329:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:38:00.90 ID:/atVqhby0
>>278
飛行機でドア吹っ飛ぶいつものシーンあるじゃん?
あんなレベルじゃない
エイリアンを宇宙空間に吹き飛ばすシーンレベル



294:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:34:50.81 ID:QhwFObL10
>>278
血管みたく2重3重構造にすれば問題ない



304:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:35:39.82 ID:8Pbqxt200
>>294
費用が爆弾になるだろ



394:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:43:54.08 ID:d3CmGjuP0
例えば車内で火災が発生した場合、どうなるかだけでも解決は難しい

279:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:33:41.89 ID:CuJVLBXT0
一定間隔で減圧機とかただでさえ故障率の高そうなリニアの
路線保守がますます大変になりそうだな

286:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:34:10.42 ID:d3CmGjuP0
>>279
真空のまま保守点検するのかな



292:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:34:48.67 ID:8Pbqxt200
>>286
宇宙だな



423:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:48:02.94 ID:+j8BjWJP0
見た目はロマンあるけど降りたら乙武

427:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:48:13.37 ID:VO9FmiLC0
建設費用が桁違いだから普及しません。

392:名無しさん@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:43:47.00 ID:y9BPik860
もし実用化されるとしても
金が湧き出てるドバイじゃないと不可能っぽいね

韓国で風景が見えない乗り物に乗ったら
北朝鮮に運ばれそうだし(当然、帰り道の便はない)

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1502275974/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2017/08/09 (水) 21:55:59 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com