2017
09月
12日
本能寺の変、目的は室町幕府再興か? … 明智光秀が追放されていた将軍・足利義昭を京都に招き入れ、反信長勢力と共に室町幕府再興を目指していた事を示す密書の原本が発見される

1:通り雨 ★:2017/09/12(火) 03:23:37.93 ID:CAP_USER9<明智光秀>密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ
本能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原本が見つかったと、藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。
変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。
藤田教授によると、書状は岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムの所蔵。和歌山県内で伝えられ京都府の古書店に渡ったものを美濃加茂市の篤志家が入手して寄贈したという。
鳥居和之・名古屋市蓬左(ほうさ)文庫長らとの共同調査で、形状や紙質などから手紙の原本と断定し、筆致や署名、花押から光秀自筆の可能性が高いと結論づけた。
本能寺の変に関する光秀自筆の書状は極めて珍しい。
書状は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変から10日後の12日付で、返信とみられる。
「上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛(にゅうらく)の件につきましては既に承諾しています」とあった。
京を追放された義昭は当時、中国地方を支配する毛利輝元(てるもと)の勢力下にある鞆(とも)の浦(広島県福山市)にいた。
義昭が京に戻る際は協力することになっていると重治から示され、光秀自身も義昭と既に協力を約束していることを伝える内容という。
書状の手書きの写しは東京大史料編纂(へんさん)所に残っていたが、原本は縦11.4センチ、横56.8センチで、細かな折り目がついていた。
畳んで書状を入れる包み紙も一緒にあったことから、使者が極秘に運んだ密書とみられる。
本能寺の変の動機では、2014年に岡山県で見つかった石谷(いしがい)家文書などから、光秀と懇意で信長と敵対関係になった四国の戦国大名、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の窮地を救うために起こした「四国説」も浮上している。
光秀は京に上る前の信長と義昭を取り持ち当初は双方の家臣だったとされる。
藤田教授は「義昭との関係を復活させた光秀が、まず信長を倒し、長宗我部や毛利ら反信長勢力に奉じられた義昭の帰洛を待って幕府を再興させる政権構想を持っていたのでは」と話す。
光秀は書状の日付の翌日、備中高松城(岡山市)から引き返した羽柴(豊臣)秀吉に山崎の戦いで敗れ、逃げる際に命を落とした。
◇発見された書状の現代語訳
◆本文
仰せのように今まで音信がありませんでしたが(初信であることの慣用表現)、上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。
しかしながら(将軍の)ご入洛の件につきましては既に承諾しています。
そのようにご理解されて、ご奔走されることが肝要です。
一、雑賀衆が当方に味方されることについては、ありがたく存じます。ますますそのように心得られて、相談するべきこと。
一、高野衆・根来衆・雑賀衆が相談され、和泉・河内(ともに大阪府)方面まで出陣されることはもっともなことです。
恩賞については当家の家老とそちらが話し合い、後々まで互いに良好な関係が続くように、相談するべきこと。
一、近江(滋賀県)・美濃(岐阜県南部)までことごとく平定することを命じ、それがかないました。ご心配されることはありません。
なお使者が口上で申すでしょう。
◆追伸=書状では冒頭にあり
なお、必ず(将軍の)ご入洛のことについては、ご奔走されることが大切です。
詳細は上意(将軍)からご命じになられるということです。委細につきましては(私からは)申し上げられません。
訳・藤田教授
![]()
【ことば】本能寺の変
天正10(1582)年6月2日、京都の本能寺に宿泊中の織田信長が謀反した明智光秀に襲われ自害した。
信長は羽柴秀吉の毛利攻め救援で出陣する途中だった。
秀吉は急きょ引き返し、京都・大阪府境で起きた山崎の戦いで光秀を破った。
光秀の動機は信長の隙(すき)に乗じ天下を狙った「単独謀反説」や「怨恨(えんこん)説」など諸説ある。
毎日新聞 9/12(火) 3:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000004-mai-soci
引用元スレタイ:<明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた
6:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:26:38.09 ID:UCuXRZl20
これは凄いな。
確かに足利に大きく関与して厚遇されてた奴だしな。
確かに足利に大きく関与して厚遇されてた奴だしな。
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2017/09/12 (火) 06:41:28 ID:niwaka



※別ソース
■本能寺の変は室町幕府再興が目的か 光秀直筆の書状を確認
NHK 9月12日 3時58分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170912/k10011135671000.html
この書状は光秀が今の和歌山市付近で織田信長に抵抗していた土橋重治という人物に宛てたもので、岐阜県美濃加茂市の博物館に寄贈されていました。
これまで写しだけが残されていましたが、三重大学教育学部の藤田達生教授が調べたところ、筆跡などから光秀直筆の原本と確認できたということです。
書状は「六月十二日」の日付があり、位の高い人という意味の「上意」という言葉を使って、その人物が「御入洛」、つまり京都に来ることになると伝えています。
藤田教授によりますと、日付は本能寺の変の10日後にあたり、信長によって追放されていた室町幕府の将軍、足利義昭が京都に戻って来ることを意味しているということです。
藤田教授は書かれた日付や内容から、光秀が室町幕府を再興させるために本能寺の変を起こし、主君の信長を討ったのではないかと指摘しています。(※抜粋)
21:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:31:19.73 ID:5JN5ctT70
スゲー大発見だマジか
190:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:40:58.06 ID:2kEk6C200
足利家って誰かいたっけ?本能寺時点で義昭はまだ生きてた?
192:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:43:05.37 ID:8NK6kN+o0
>>190
毛利家にかくまわれてたらしい
>京を追放された義昭は当時、中国地方を支配する毛利輝元(てるもと)の勢力下にある鞆(とも)の浦(広島県福山市)にいた。
毛利家にかくまわれてたらしい
>京を追放された義昭は当時、中国地方を支配する毛利輝元(てるもと)の勢力下にある鞆(とも)の浦(広島県福山市)にいた。
22:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:31:27.30 ID:m2J7Q+gV0
つーことは、光秀は忠義の人ってことか・・・
意外だわー、自分で天下取るつもりだと思ってた
意外だわー、自分で天下取るつもりだと思ってた
3:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:25:50.55 ID:XuUOVgRf0
主君殺しを正当化するには何かしら名目が要るわなぁ
84:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:53:23.52 ID:J6sLqrzC0
>>3
せやな
書いた日をみれば
秀吉が目の前まで来てるわかってるし
せやな
書いた日をみれば
秀吉が目の前まで来てるわかってるし
91:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:54:53.23 ID:jHdRqAlw0
>>84
ちなみに秀吉は信長が生きてるとウソをついて味方を増やしてる
ちなみに秀吉は信長が生きてるとウソをついて味方を増やしてる
7:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:27:42.26 ID:g/OOWs8n0
やっぱ裏切り者じゃん
なにが新事実!光秀は裏切ってなかっただよ
なにが新事実!光秀は裏切ってなかっただよ
10:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:29:04.45 ID:9bXxVmbI0
領地替えに絶望とか母親見殺しとかじゃなく
ずっと室町幕府再興の機会を狙ってたってこと?
主人殺しの単なる言い訳の可能性もあるよね?
ずっと室町幕府再興の機会を狙ってたってこと?
主人殺しの単なる言い訳の可能性もあるよね?
129:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:16:09.51 ID:mmgdNgrM0
>>10
光秀と義昭は割りとガチに戦いあってるし、取り立ててくれた信長への感謝を述べてる文書もあるので
ずっと室町幕府再興の機会を狙ってたということはないと思う。
どちらかというと、光秀自身が信長の後継者になることを狙って謀反を起こしたという『野望説』への反証材料になるのではないかな。
光秀と義昭は割りとガチに戦いあってるし、取り立ててくれた信長への感謝を述べてる文書もあるので
ずっと室町幕府再興の機会を狙ってたということはないと思う。
どちらかというと、光秀自身が信長の後継者になることを狙って謀反を起こしたという『野望説』への反証材料になるのではないかな。
15:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:30:27.12 ID:tj+2B92I0
光秀はそんなタマだったのか?
8:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:28:19.75 ID:XVfjAz3l0
室町再興って、時代を逆行するやつは失敗するのだ
11:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:29:16.49 ID:NZADLOva0
信長討ったんだったら新しい世を築けよ
104:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:03:10.16 ID:pAZV8evH0
>>11
典型的なリーマンの光秀には無理
典型的なリーマンの光秀には無理
124:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:14:05.25 ID:bpNtN8r40
ノープランな謀反だったんだと思わざるを得ないw
今の世にまで残るほどあちこちに送りまくったんだろうな
今の世にまで残るほどあちこちに送りまくったんだろうな
130:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:16:38.36 ID:BpE6o3Mq0
>>124
本来なら信忠も信長と同じだけ重要なターゲットなのに
二条城の包囲は遅れていて信忠も逃げようと思ったら
逃げれた状態だったからね
本来なら信忠も信長と同じだけ重要なターゲットなのに
二条城の包囲は遅れていて信忠も逃げようと思ったら
逃げれた状態だったからね
135:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:18:43.64 ID:cqujkmDK0
手当たり次第手紙送ってたらしいし、ノープランだったのは確かだと思うよ。
23:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:31:41.15 ID:dBiDKwX70
結局、司馬遼太郎のいわゆる司馬史観で正しかったんじゃん。
知ったかネラーが、司馬史観プッとか言ってるけど。
知ったかネラーが、司馬史観プッとか言ってるけど。
18:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:31:03.09 ID:FLmelosj0
本能寺の変の直後から、光秀は朝廷からの支持を得るなどの行動に出ている
それは成功したが
しかし秀吉の方は、高松攻めから取って返すと
信長の遺臣団を抱き込み、光秀を主殺しとして討伐する側に動いた。
光秀は朝廷の権威で織田家臣団をはじめとする
諸勢力を押さえ込むことができると思ったようだが
秀吉の方は、もっと現実的に織田家臣団を纏め上げ。光秀討伐に動いたのだ
それは成功したが
しかし秀吉の方は、高松攻めから取って返すと
信長の遺臣団を抱き込み、光秀を主殺しとして討伐する側に動いた。
光秀は朝廷の権威で織田家臣団をはじめとする
諸勢力を押さえ込むことができると思ったようだが
秀吉の方は、もっと現実的に織田家臣団を纏め上げ。光秀討伐に動いたのだ
26:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:32:26.01 ID:KW7CkZvZ0
足利家のための行動ならどうして細川親子は光秀につかなかったん?
37:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:35:08.42 ID:dBiDKwX70
>>26
現実主義の細川は、理想主義者の光秀に勝ち目はないと見做していたからじゃないの。
結局、理想よりも自分の身が一番大事だからね。
現実主義の細川は、理想主義者の光秀に勝ち目はないと見做していたからじゃないの。
結局、理想よりも自分の身が一番大事だからね。
90:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:54:48.01 ID:/McptmAC0
本能寺の変後、同志とも言える細川藤孝が光秀からの誘いを散々断って、
死んだ信長の為に剃髪して坊主になったわけだから、>>1の説はどうだかな。
ボスを殺した裏切り者の光秀の誘いを皆が断わり続けて困り果てた光秀が、
とにかく自分が信長を討った正当性を世間にアピールしただけの話だと思うがな。
細川藤孝と光秀は流浪時代の足利義昭を共にささえた同志なんだけどね。
室町幕府の再興とか、今の感覚だと「今の日本の内閣を、江戸時代の幕府制度に戻そう」みたいな事だったのかも。
つまり「今更室町幕府の再興とかアホか」という時代だったんじゃねーのかね。
そんなアホみたいな事を書くしかない程、誰も光秀に味方してくれないので追いつめられたってだけの話じゃねーの?
死んだ信長の為に剃髪して坊主になったわけだから、>>1の説はどうだかな。
ボスを殺した裏切り者の光秀の誘いを皆が断わり続けて困り果てた光秀が、
とにかく自分が信長を討った正当性を世間にアピールしただけの話だと思うがな。
細川藤孝と光秀は流浪時代の足利義昭を共にささえた同志なんだけどね。
室町幕府の再興とか、今の感覚だと「今の日本の内閣を、江戸時代の幕府制度に戻そう」みたいな事だったのかも。
つまり「今更室町幕府の再興とかアホか」という時代だったんじゃねーのかね。
そんなアホみたいな事を書くしかない程、誰も光秀に味方してくれないので追いつめられたってだけの話じゃねーの?
34:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:34:45.30 ID:KHlTb78j0
雑賀衆と関係深めたのも摂津衆や細川、筒井の懐柔に失敗したからかな
36:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:35:06.36 ID:12uXBNAP0
あれだけ切れ者と言われた光秀が情勢も読めず愚かにも幕府再興の為に起こしたのか
義昭なんて何の力もない傀儡を慕い綺麗事だけを追求して無駄死にした只の馬鹿だな
義昭なんて何の力もない傀儡を慕い綺麗事だけを追求して無駄死にした只の馬鹿だな
145:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:24:06.62 ID:vj/77dVe0
25:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:31:44.67 ID:58V9pgjj0
偽造だろ
27:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:32:39.68 ID:cCL09OuS0
明智家の希望的贋作
33:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:34:35.34 ID:tf2LFtay0
主君裏切りの光秀にとって将軍家再興なんて分かりやすすぎる大義名分w
つか偽書だろうけどw
つか偽書だろうけどw
44:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:37:41.24 ID:FHtYHGjs0
なんかー、ボスは自分が神だとか魔王だとか言い始めてー
もうついていけないっすわー
神輿は軽くてパーがいいの古い時代が良かったっすわー
もうついていけないっすわー
神輿は軽くてパーがいいの古い時代が良かったっすわー
66:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:44:33.63 ID:SW+PpRGq0
みんな信長にはうんざりしてた頃だから知ってても見て見ぬ振りしてる奴はいそう
30:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:33:47.05 ID:FLmelosj0
光秀が信長を討った理由はいろいろと言われるけど
私はもっと直球で考えた方がよいと思うけどね
要するに光秀は、織田信長に代わって天下がほしかったのよ
信長が本能寺におり、秀吉など、ほかの有力家臣が各地に散っていった
このときこそ、その絶好の機会と捕らえたから
光秀は信長を討ったのでしょうよ
黒幕もなにもなく、単にそれだけだと思いますね
私はもっと直球で考えた方がよいと思うけどね
要するに光秀は、織田信長に代わって天下がほしかったのよ
信長が本能寺におり、秀吉など、ほかの有力家臣が各地に散っていった
このときこそ、その絶好の機会と捕らえたから
光秀は信長を討ったのでしょうよ
黒幕もなにもなく、単にそれだけだと思いますね
152:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:27:18.53 ID:U/cESZ2jO
>>30
つまらん、お前の話はつまらん
ど直球すぎて何の捻りもない
つまらん、お前の話はつまらん
ど直球すぎて何の捻りもない
42:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:37:24.74 ID:BpE6o3Mq0
光秀だと紀伊雑賀衆を味方につける為に
将軍の名前を出しただけの可能性もあるから、
これだけで謀反の真相を分かったと考えるのは慎重にした方がいいな
将軍の名前を出しただけの可能性もあるから、
これだけで謀反の真相を分かったと考えるのは慎重にした方がいいな
162:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:30:38.49 ID:2oV9Wddi0
>>42
これが正解だろうな
この土橋某との提携はずっとまえから判明してる事実だし、何を今更って感じw
これが正解だろうな
この土橋某との提携はずっとまえから判明してる事実だし、何を今更って感じw
45:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:38:14.20 ID:/Or2FZYC0
声かけたら味方になると思った細川とか筒井がこちらについてくれないから大義名分として義昭の名前を勝手に使ったんじゃないの?
もし義昭と共謀していたら毛利にだって話しは行ってるだろうし秀吉を追わないという選択肢はなかったかと
もし義昭と共謀していたら毛利にだって話しは行ってるだろうし秀吉を追わないという選択肢はなかったかと
57:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:41:52.63 ID:NGB2rpy90
義昭は誰にでも手紙出してただろ
証拠になるわけねーだろ
証拠になるわけねーだろ
51:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:40:46.42 ID:g9kbF3vQ0
>>1
直前直後の空手形連発なんてどこでもやってるだろ、それを持って室町再興の意思があったなんてアホですか、と
直前直後の空手形連発なんてどこでもやってるだろ、それを持って室町再興の意思があったなんてアホですか、と
58:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:42:08.26 ID:FLmelosj0
>>51
光秀も戦国武将だ
あの時代の武将の多くが夢見たであろう
天下取りを、彼も望んでいたとしても不思議はないだろ
それくらいの気構えがあるやつでないと、あの時代に頭角を現すわけないしな
光秀も戦国武将だ
あの時代の武将の多くが夢見たであろう
天下取りを、彼も望んでいたとしても不思議はないだろ
それくらいの気構えがあるやつでないと、あの時代に頭角を現すわけないしな
53:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:41:10.55 ID:ZAMOOTQw0
光秀の経歴を考えればなるほどなぁとは思わされるな。
46:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:38:49.05 ID:m2J7Q+gV0
これが現実だと仮定すると、すげードラマチックな話になるよなw
大河で光秀やるかもよ(´・ω・`)
大河で光秀やるかもよ(´・ω・`)
60:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:42:45.72 ID:r1L6lCxW0
再来年の大河ドラマの布石ですね
主演:木村拓哉 ー 明智光秀
主演:木村拓哉 ー 明智光秀
63:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:43:57.30 ID:DSnAOQmG0
>>60
チョ待てよ
チョ待てよ
68:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:45:22.67 ID:VcxzHuw30
こういうのがちゃんと残ってるってのが凄いよなぁ・・・(´・ω・`)
61:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:43:26.08 ID:U/Sl3OJu0
そんなヤバイ密書ふつう焼き捨てる
65:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:44:15.68 ID:8ljWFA950
義昭が共謀者だったら秀吉を追わない毛利にムチャクチャ文句を言いそうだけどそういう話しは聞かないな
17:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:30:49.72 ID:AExwQ2ja0
毛利だって野心があったから将軍を匿ってたわけだし、上手く相互でやり取り出来てたら毛利上洛もあり得たんだな
29:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:33:39.94 ID:m2J7Q+gV0
>>17
軍略的には秀吉の大返しの時に、毛利が後ろから追撃するのが上策だったよな
なぜ毛利は動かなかったんだろう?
軍略的には秀吉の大返しの時に、毛利が後ろから追撃するのが上策だったよな
なぜ毛利は動かなかったんだろう?
98:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:58:52.67 ID:ISs2nfSc0
>>29 あれから動いたって遅いよ。敵の本拠地にノコノコ乗り込んでくるようなものじゃないか。
50:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:40:40.81 ID:FLmelosj0
>>29
その毛利軍にはすでにその体力が残ってなかったからと
本能寺の変を知らなかったからだろ
秀吉は街道を封鎖し、毛利方に信長の死が伝わるのを防いだのと
毛利の家臣団の多くが、長い兵糧でつかれきっていたから
戦いが終わった後に振舞われた食料をたらふく食って
ほとんどが死んだと言われている。
何しろ、長期に渡る水攻めで食料がなくなり
城内では、兵たちが死んだ仲間の肉に群がって食べていたとされる状況だった
いきなり腹いっぱい食べるのは、体に大きな負担をかけるので
断食の後は、薄い粥など、軽いものを少しずつ増やして体に負担をかけなくするものだが
そんなのお構いなしに食べたもので、兵たちの多くが死亡したといわれている
その毛利軍にはすでにその体力が残ってなかったからと
本能寺の変を知らなかったからだろ
秀吉は街道を封鎖し、毛利方に信長の死が伝わるのを防いだのと
毛利の家臣団の多くが、長い兵糧でつかれきっていたから
戦いが終わった後に振舞われた食料をたらふく食って
ほとんどが死んだと言われている。
何しろ、長期に渡る水攻めで食料がなくなり
城内では、兵たちが死んだ仲間の肉に群がって食べていたとされる状況だった
いきなり腹いっぱい食べるのは、体に大きな負担をかけるので
断食の後は、薄い粥など、軽いものを少しずつ増やして体に負担をかけなくするものだが
そんなのお構いなしに食べたもので、兵たちの多くが死亡したといわれている
112:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:06:40.01 ID:q3tdH/jj0
>>50
仮にそうだとしても、そら高松城のとこだけで毛利全軍の話じゃないな
仮にそうだとしても、そら高松城のとこだけで毛利全軍の話じゃないな
72:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:46:35.92 ID:vlBd5s+50
結局は足利を神輿として再興し旨い汁を吸いたい人たちが謀っただけだったか
まあそんなもんだよな
まあそんなもんだよな
80:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:51:25.39 ID:wuRp/qI/0
上京証拠
76:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:49:57.91 ID:12uXBNAP0
無性に池上遼一の信長が見たくなってきた
何処にしまったのだろうか
何処にしまったのだろうか
82:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:52:08.35 ID:HguQ/0pC0
>>76
HEATの方が良くない?
HEATの方が良くない?
83:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:53:10.38 ID:ClS4begO0
てっきり、信長と長曾我部の間で板挟みになって、
自棄おこして謀反企てたと思ってた。
自棄おこして謀反企てたと思ってた。
85:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:53:33.97 ID:W8dMXmoX0
朝廷を形だけでも立てつつ政権の中枢を牛耳るというところかな
家臣や親族による地固めもそれなら理にかなってるし
家臣や親族による地固めもそれなら理にかなってるし
137:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:19:12.94 ID:lAIiJOhd0
明智から毛利に送った密書の内容も想像できるな。
それが途中で秀吉に奪われず毛利に伝わっていたら、
毛利・明智連合に支えられた足利幕府再興が実現したかもしれない。
それが途中で秀吉に奪われず毛利に伝わっていたら、
毛利・明智連合に支えられた足利幕府再興が実現したかもしれない。
139:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:19:52.30 ID:bk4UplXv0
義昭が毛利側にいるから毛利を味方にさせるため
どこの大名よりも一足早く毛利に本能寺の一報を知らせた
これが運悪く一番早くに秀吉が知ることになってしまった
どこの大名よりも一足早く毛利に本能寺の一報を知らせた
これが運悪く一番早くに秀吉が知ることになってしまった
177:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:35:43.38 ID:mmgdNgrM0
>>139
正直、こういう重要な書状は複数送ると思うので、実際は毛利も受け取っていたか
あるいは毛利から秀吉にリークした可能性すらあるのではないかと想像せんでもない。
毛利の方は中央の戦争に巻き込まれるのは面倒なので講和が成立して秀吉が帰ってくれればそれでよく、
そのためには清水宗治をも犠牲にしたが、毛利が本能寺の変を知っていたとなると
「忠臣を見捨てた酷い主君」ということになってしまうので書状が届かなかったことにしたとか。
正直、こういう重要な書状は複数送ると思うので、実際は毛利も受け取っていたか
あるいは毛利から秀吉にリークした可能性すらあるのではないかと想像せんでもない。
毛利の方は中央の戦争に巻き込まれるのは面倒なので講和が成立して秀吉が帰ってくれればそれでよく、
そのためには清水宗治をも犠牲にしたが、毛利が本能寺の変を知っていたとなると
「忠臣を見捨てた酷い主君」ということになってしまうので書状が届かなかったことにしたとか。
88:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:53:57.63 ID:DSnAOQmG0
秀吉を姫路で足止めさえできれば長曾我部、毛利、明智で囲んで楽勝だったろうに・・・
その状況なら嫌でも細川とか筒井は光秀に付かざるを得ないし。
その状況なら嫌でも細川とか筒井は光秀に付かざるを得ないし。
95:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:57:42.29 ID:jHdRqAlw0
>>88
信長ばっかに注目してるけど
本能寺の変で大きかったのは信忠殺したこと
当主を失った混乱をつかずにどうする
予知能力でもなければ姫路にはいかない
信長ばっかに注目してるけど
本能寺の変で大きかったのは信忠殺したこと
当主を失った混乱をつかずにどうする
予知能力でもなければ姫路にはいかない
167:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:31:45.44 ID:z3aYYn6rO
>>88
長曽我部と毛利も対立関係にあるからどうだろね
柴田や徳川もいるし光秀は京から動けない
長曽我部と毛利も対立関係にあるからどうだろね
柴田や徳川もいるし光秀は京から動けない
92:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:56:42.53 ID:zTOwtUeO0
これが仮に本物だとすると秀吉黒幕説だの家康共犯説なんて下らない陰謀論より
普通に考えるたらあり得ないけど色々、考察したらコレしか無いと言われていた
光秀「ついカッとなってやった今では後悔している」
を補強しているだけじゃね?
本能寺の変の時点で毛利家で冷や飯食らいしてる足利義昭なんて担ぎ上げるって現実的じゃないし
自分の感情に任せた愚行に対する言い訳として利用しただけでしょ将軍家の名前を
普通に考えるたらあり得ないけど色々、考察したらコレしか無いと言われていた
光秀「ついカッとなってやった今では後悔している」
を補強しているだけじゃね?
本能寺の変の時点で毛利家で冷や飯食らいしてる足利義昭なんて担ぎ上げるって現実的じゃないし
自分の感情に任せた愚行に対する言い訳として利用しただけでしょ将軍家の名前を
100:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:59:57.79 ID:HcbwFgC30
つまり黒幕は家康とか言うのはガセだったって訳?
101:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:00:38.49 ID:DSnAOQmG0
>>100
ガセっす
ガセっす
123:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:13:10.13 ID:F25FctQ20
もしかして、秀吉とか家康とか利休とか
その辺のだれかと通じてた、ってという説は
全部ウソだったのか
その辺のだれかと通じてた、ってという説は
全部ウソだったのか
134:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:17:46.39 ID:BT4COCDj0
>>123
分からん。謀略だったら証拠なんか残さんだろ
分からん。謀略だったら証拠なんか残さんだろ
107:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:03:35.19 ID:cVgVR1Es0
普通に考えたらそう
外国人黒幕とか家康、秀吉、ましてや公家とか
全部嘘だろ
外国人黒幕とか家康、秀吉、ましてや公家とか
全部嘘だろ
96:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 03:58:04.05 ID:t09QiHUe0
信長のシェフの今後がガタガタになる
113:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:08:55.99 ID:cVgVR1Es0
幕府再興これが一番光秀らしい
よく考えれば光秀は諸国を放浪してた訳だし
褒美に不満があれば鞍替えするのはおかしい事ではない
よく考えれば光秀は諸国を放浪してた訳だし
褒美に不満があれば鞍替えするのはおかしい事ではない
118:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:10:24.52 ID:DSnAOQmG0
幕府再興して執権として義昭を傀儡にすればいいわけだし
114:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:09:06.66 ID:jHdRqAlw0
室町幕府再興が目的なら堂々とそれを宣言してただろうな
117:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:09:58.19 ID:thdqdGu60
光秀=ロイエンタール説
これが真実。
これが真実。
120:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:11:12.22 ID:12uXBNAP0
>>117
阻止してくれる筈のミッターマイヤーはどこっすか?
阻止してくれる筈のミッターマイヤーはどこっすか?
121:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:11:45.32 ID:8NK6kN+o0
信長も初期は将軍家再興を大義名分に利用したし秀吉も織田家を復活させる事をいい
家康も三成を討ったとき豊臣のためとか言ってた
今もそうだが軍人と政治家の言葉を全うにとっちゃいけないな
家康も三成を討ったとき豊臣のためとか言ってた
今もそうだが軍人と政治家の言葉を全うにとっちゃいけないな
154:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:28:00.50 ID:VxwkyGPH0
陰謀説ははずれか。
大返しの秀吉が天才だったんだな。
大返しの秀吉が天才だったんだな。
161:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:29:47.44 ID:qP365l2H0
>>154
秀吉は柴田との戦いでも美濃大返しをやってる
52kmの距離を僅か5時間という中国大返し以上の驚異的なスピード
秀吉は柴田との戦いでも美濃大返しをやってる
52kmの距離を僅か5時間という中国大返し以上の驚異的なスピード
125:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:14:24.37 ID:8NK6kN+o0
主君を撃つくらいだ、理由は一つじゃないだろうな
127:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:14:44.29 ID:diliSBwo0
ていうか義昭に関しては光秀が担ごうが何しようが
豊臣家が滅んだ時点でオジャンになって
結局は無理だったわけでw
光秀が裏切り者である事実は変わらない
豊臣家が滅んだ時点でオジャンになって
結局は無理だったわけでw
光秀が裏切り者である事実は変わらない
132:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:16:58.07 ID:HM/xCpY60
信長はなんでこんな二股男を重用してたんだか
144:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:23:49.75 ID:z3aYYn6rO
>>132
そりゃ使える奴だったからに他ならない
信用し過ぎたのは間違いだったが
そりゃ使える奴だったからに他ならない
信用し過ぎたのは間違いだったが
136:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:18:53.29 ID:2JO0O+810
光秀さんは秀吉さんによってずいぶん貶められて後世に伝えられてるよね
フロイスさんの光秀評が低いのは光秀さんがイエズス会の信仰による侵攻を警戒してたからではないかな
ガラシャさんも熱烈な切支丹だし、光秀さん自身も割りと切支丹的なところはあったみたいだけど
フロイスさんの光秀評が低いのは光秀さんがイエズス会の信仰による侵攻を警戒してたからではないかな
ガラシャさんも熱烈な切支丹だし、光秀さん自身も割りと切支丹的なところはあったみたいだけど
148:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:25:10.36 ID:XirTk6rA0
そんな手紙より光秀が燃やした安土城の本当の姿を知りたい
151:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:27:09.55 ID:12uXBNAP0
>>148
残して欲しかったよな
最高の観光スポットだったのに惜しいわ
残して欲しかったよな
最高の観光スポットだったのに惜しいわ
149:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:25:42.35 ID:nPriM0XL0
>>148
詳しい設計図残ってて、全貌わかってるじゃん
詳しい設計図残ってて、全貌わかってるじゃん
156:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:28:22.58 ID:DSnAOQmG0
>>153
設計図なんて残ってるわけねーだろ。
最初から設計図ねーしw
設計図なんて残ってるわけねーだろ。
最初から設計図ねーしw
164:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:31:01.84 ID:nPriM0XL0
>>156
あるよ
あるよ
173:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:35:17.15 ID:nPriM0XL0
>>156
http://www.sasakijo.com/note/tenka1.html
内藤昌(名古屋工大教授)氏は、上記資料や報告に加え、
昭和44年に東京の静嘉堂文庫(当時、国会図書館分室)で発見された
『天主指図』と題された建物の図面を復元に援用した。
『天主指図』なる図面が「安土城天主の」「設計図面の」「写し」である、
と措定した案である。
図面自体は、もともとは加賀藩の大工棟梁、池上家に伝わってきたものであるという。
ちなみに、
発掘でも礎石とかがこの図面と一致してるよな
http://www.sasakijo.com/note/tenka1.html
内藤昌(名古屋工大教授)氏は、上記資料や報告に加え、
昭和44年に東京の静嘉堂文庫(当時、国会図書館分室)で発見された
『天主指図』と題された建物の図面を復元に援用した。
『天主指図』なる図面が「安土城天主の」「設計図面の」「写し」である、
と措定した案である。
図面自体は、もともとは加賀藩の大工棟梁、池上家に伝わってきたものであるという。
ちなみに、
発掘でも礎石とかがこの図面と一致してるよな
196:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:44:44.36 ID:Il4SlA1U0
>>173
そのサイトでは
> たぶん織田信長は、この設計案に賛成しなかったろう
って結論になってるけど
そのサイトでは
> たぶん織田信長は、この設計案に賛成しなかったろう
って結論になってるけど
163:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:30:48.60 ID:nPriM0XL0
晩年の信長って末期の始皇帝やヒトラーみたいな感じで
疑心暗鬼で古参の家来追放したり
自分の回りに若いイエスマンだけ置いたり、
しかも気まぐれになり、
末期的状態だったからな
元々足利につかえてた光秀が、信長倒して室町幕府再興とか思うのも無理はない
でも光秀って信長より高齢で、室町幕府再興なんていうダサいアイデアで行こうとするあたり、
やっぱ中高年はダメだな、という実例だな
184:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:37:45.25 ID:2/HdnpKI0
>>163
魔王とか言い出すメンヘラだしな…
魔王とか言い出すメンヘラだしな…
157:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:28:59.72 ID:nGQKSIPu0
金柑頭w
こいつに天下を統べる能力なし
こいつに天下を統べる能力なし
174:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:35:26.28 ID:rABlhuyo0
思いつきだったんだな
戦以外は計画性の無い行き当たりばったりの小賢しい金柑おじさんだったのね
信長が天下とっても倅どもボンクラぶり見てると戦国に直ぐ逆戻りしそうだし
伴天連共の暗躍で植民地化されるだろうし
それなりに日本の功労者なのかな光秀は
戦以外は計画性の無い行き当たりばったりの小賢しい金柑おじさんだったのね
信長が天下とっても倅どもボンクラぶり見てると戦国に直ぐ逆戻りしそうだし
伴天連共の暗躍で植民地化されるだろうし
それなりに日本の功労者なのかな光秀は
158:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:29:38.58 ID:FHtYHGjs0
我こそは!隙あらば!みたいなやつが群雄割拠したのが戦国時代なんだから
けっきょくこれで良かったんじゃね?
基地ボスにいつ粛正されるかもしれん恐怖と戦いならがも野心を持ち続け
ガバガバの隙を見せた信長に対して
いまここで討てば!となったわけだ
けっきょくこれで良かったんじゃね?
基地ボスにいつ粛正されるかもしれん恐怖と戦いならがも野心を持ち続け
ガバガバの隙を見せた信長に対して
いまここで討てば!となったわけだ
171:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:34:38.50 ID:kgQSNnP50
さすがお前ら。
これだけでもって、義昭が黒幕だったと
言ってる奴がいなくて感心したよ。
これだけでもって、義昭が黒幕だったと
言ってる奴がいなくて感心したよ。
179:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:35:59.15 ID:vPIHLZ8J0
>>171
黒幕だったら秀吉の中国大返しがあり得ない
黒幕だったら秀吉の中国大返しがあり得ない
165:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:31:08.29 ID:FHtYHGjs0
秀吉有能すぎた説になるんだろな
秀吉は情報掴んでたかもしれんなこれ
秀吉は情報掴んでたかもしれんなこれ
176:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:35:30.10 ID:3bEko4n+0
義昭の高笑いが眼に浮かぶw
188:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:39:38.76 ID:T+ANQqyW0
秀吉は毛利攻めに信長を招待していたから信長本体が来れるように
中国ー大阪間を整備してあった。大返しはできる。
信長はもともと義昭の命令で天下布武を始めた。
室町幕府再興が義昭と光秀の考えで信長に命じてやらせてた。
しかし信長が義昭に謀反をして室町幕府を滅ぼし織田が天下を取ろうとした。
中国ー大阪間を整備してあった。大返しはできる。
信長はもともと義昭の命令で天下布武を始めた。
室町幕府再興が義昭と光秀の考えで信長に命じてやらせてた。
しかし信長が義昭に謀反をして室町幕府を滅ぼし織田が天下を取ろうとした。
191:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:42:16.59 ID:8NK6kN+o0
>>188
たしかに謀反人はむしろ信長なんだよな
たしかに謀反人はむしろ信長なんだよな
197:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:45:40.59 ID:DSnAOQmG0
信長は自分の主君である織田信友を殺害してるし
さらにその上の主君である守護・斯波義銀をも追放してるわけで
足利義昭がなんで主人を二回も裏切ってる信長に頼ったのか意味が分からん
100万%の確率で義昭を裏切る事も最初から分かってたじゃないか。
さらにその上の主君である守護・斯波義銀をも追放してるわけで
足利義昭がなんで主人を二回も裏切ってる信長に頼ったのか意味が分からん
100万%の確率で義昭を裏切る事も最初から分かってたじゃないか。
189:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:40:16.62 ID:LmcCN4IA0
ま、秀吉は信長になんかあったときの行動計画は常に立ててただろうな
208:名無しさん@\(^o^)/:2017/09/12(火) 04:52:52.14 ID:Y//vsOHi0
秀吉さえいなければ、光秀の謀反も成功していたんだけどね。
現に秀吉以外の信長の家臣は変の直後、駄目駄目だったし。
引用元:現に秀吉以外の信長の家臣は変の直後、駄目駄目だったし。
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1505154217/
- 関連記事
-
-
江戸幕府3代将軍・徳川家光が描いた脱力感のある水墨画、初めて公開される … フワフワのモフモフで、ほのぼのファンシーすぎると話題に(画像) 2018/12/21
-
幕末の志士・坂本龍馬と「亀山社中」、龍馬との関わりが薄かった? 船中八策は虚構の可能性 2018/02/26
-
本能寺の変、目的は室町幕府再興か? … 明智光秀が追放されていた将軍・足利義昭を京都に招き入れ、反信長勢力と共に室町幕府再興を目指していた事を示す密書の原本が発見される 2017/09/12
-
長崎・五島沖で旧日本軍の伊402などの潜水艦24隻、海底に突き刺さった状態のものなど音波探知機が鮮明に捉える(画像) … 戦争遺産として展示できるように引き上げが可能か検討 2017/05/25
-
本日放送の「なんでも鑑定団」にて番組始まって以来最高のお宝が登場 … 世界に3点しか存在しないと思われていた逸品、現存する3点はいずれも国宝という超お宝 2016/12/20
-
0. にわか日報 : 2017/09/12 (火) 06:41:28 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
安土町に「信長の館」って天守閣の天辺の2階部分だけ再現してるのがあるよ
現物焼けちゃってるのが勿体無いな
やはり、朝廷の意向があった可能性の説が腑に落ちるんだよな。
朝廷の意向があっての本能寺だったら毛利の追撃で大返し出来ないからあり得ないって。少なくとも本能寺の前に朝廷なり足利なりと光秀が通じてる証拠が出ないと黒幕説は毛利の追撃が無かったことを説明出来ないから説得力がない。
光秀「このままでは主君殺しで皆から殺される。そうだここは将軍様のお力をお借りして、、」
秀吉「せこー、こんな知らない小者を引っ張り出して来て誰が加勢するか!」
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。