JASRAC、音楽使用料で今度は映画業界に目をつける … 来春から洋画に使われている音楽使用料を、1本18万の「定額制」から「興行収入比率」に改める方針 - にわか日報

JASRAC、音楽使用料で今度は映画業界に目をつける … 来春から洋画に使われている音楽使用料を、1本18万の「定額制」から「興行収入比率」に改める方針 : にわか日報

にわか日報

JASRAC、音楽使用料で今度は映画業界に目をつける … 来春から洋画に使われている音楽使用料を、1本18万の「定額制」から「興行収入比率」に改める方針

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2017
11月
18日
JASRAC、音楽使用料で今度は映画業界に目をつける … 来春から洋画に使われている音楽使用料を、1本18万の「定額制」から「興行収入比率」に改める方針
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (8)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
JASRAC 日本音楽著作権協会 映画 BGM 文化庁 利権 著作権
1:ばーど ★:2017/11/18(土) 13:56:44.68 ID:CAP_USER9
今度は映画業界衝撃 定額制→「興行収入」案


JASRAC 「タイタニック」なら18万円が5億円超に

JASRAC(日本音楽著作権協会)が、来春から洋画に使われている音楽の使用料について徴収方法を改める方針を示したことが、波紋を広げている。

現在は上映時に「1本18万円」の定額制だが、将来的には興行収入(興収)の1~2%にする意向で、事実上の大幅値上げ。
興収の2%になれば、「タイタニック」(国内興収262億円)だと音楽使用料が約5億2400万円にもなる。
映画館や配給会社の負担が大きく、入場料の値上げにつながる恐れもある。

「小さな配給元が興収の2%を徴収されればやっていけない。結果的に大資本が配給するハリウッドやディズニーの洋画しか上映されなくなる
音楽使用料の負担を入場料に転嫁する動きが出るかもしれない」。ある配給会社の経営者は不安を漏らす。

日本で放送やカラオケ、店のBGMとして使われている楽曲の約98%は、JASRACが使用料の徴収を著作権者から任されており、徴収方法は使用者との協議の上でJASRACが決めている。
映画音楽の使用料は、配給会社から全国の映画館などで構成する「全国興行生活衛生同業組合連合会」(全興連)を経て、JASRACに渡り、著作権者に分配されている。

日本では一律18万円の洋画の音楽使用料も、欧州各国では興収の1~6%。
例えばフランスは興収の2%で、2014年の徴収総額は約22億7300万円。日本だと同年は約1億6600万円だが、もし2%を徴収されると、洋画だけでも約17億2600万円に達することになり、業界全体が被る負担は増大する。

国内では洋画の興収が年々、目減りしており、10年の約1025億円から、昨年は約869億円まで落ちている。
音楽使用料の負担が増大すれば、規模を問わず配給側の打撃は大きい。

一方、邦画はJASRACが定めた音楽使用料に公開時のスクリーン数を掛けて徴収するが、公開後の館数の拡大やロングランは反映されず、JASRACは邦画についても将来的な見直しを示唆している。

今回の方針変更の背景を、浅石道夫理事長は「海外の著作権者から是正を求める多くの意見を受けており、直接、権利行使されるような事態を恐れている」と語る。

しかし、こうした方針は配給会社や映画館の経営に打撃を与えかねない。

映画専門誌「キネマ旬報」元編集長の掛尾良夫城西国際大教授は「大ヒット作の陰にヒットしない作品が何十本もある。興収に応じた使用料の負担は大きい。映画業界がJASRACと話し合い、値上げ幅を抑えてもらうしかない」と語る。

音楽の著作権問題に詳しい中谷寛也弁護士は「音楽を使う側は権利者が提示した条件を受けて判断するほかない。定額制よりも興収に応じた使用料のほうが合理的なのは事実」と指摘する。

(※以下ソース先にて)


洋画の音楽使用料の流れ
JASRAC 日本音楽著作権協会 映画 BGM 文化庁 利権 著作権 JASRAC 日本音楽著作権協会 映画 BGM 文化庁 利権 著作権 毎日新聞 2017年11月18日 13時43分
https://mainichi.jp/articles/20171118/k00/00e/040/276000c


関連スレ
【著作権使用料】JASRAC、映画音楽の上映使用料値上げ求める 洋画は一作品「18万円」 → 「興収の1~2%」に
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1510135582/

引用元スレタイ:【JASRAC】今度は映画業界衝撃 定額制 → 「興行収入」案 「タイタニック」なら18万円が5億円超に 入場料の値上げも



32:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:04:31.20 ID:uTaOr7nJ0
相変わらず音楽文化潰すのに余念がないな




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2017/11/18 (土) 16:15:51 ID:niwaka

 



5:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:58:04.73 ID:MxIfxjnI0
力スラックなんて潰せよ・・
なんだこりゃ

6:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:58:08.33 ID:YeJ1DJQP0
>>1
5億円www


25:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:02:07.94 ID:ZVvBa+G/0
金に困った力スラックがテロ活動してるようにしか見えんw

7:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:58:42.29 ID:c5j+bCa+0
洋画にJASRACがなんか言う権利があるの?

8:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:58:49.06 ID:hsU1RrY+0
力スラック< 今度はこの国から映画を無くしてやるぜえwwwwww

9:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:58:51.39 ID:bvt0yl/O0
銭ゲバ

11:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:58:58.14 ID:pytz443B0
日本未公開作品ラッシュ到来

205:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:29:01.57 ID:TUB/gJqa0
なんで映画産業に目を付けたんだろう。それほど将来性のあるようにも思えないのに‥

214:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:29:56.66 ID:nHpdEpbE0
>>205
他にないからでは?ゲーム音楽はジャスラックに登録しないしね



215:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:30:05.84 ID:A/Bl+lZe0
>>205

シロアリと同じ
目の前にある餌を食うだけ

自分たちに金が入ればいい

後はどうでもいい

移民政策と同じ



21:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:01:14.17 ID:dkqN7bbr0
5億ってw

まじバ力じゃないのコイツら

17:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:59:55.11 ID:i8wAm+rk0
この数字の根拠はなんなの?
適当に決めてるの?

96:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:16:59.01 ID:0yFcaXQi0
>>17
> この数字の根拠はなんなの?
> 適当に決めてるの?

海外ではそういう契約が通常らしいよ。
本当かどうか分からないし、海外と同じように
配分されてるかも分からないけど。



449:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:57:18.82 ID:WOdT1wuv0
>>17
フィーリングだな



18:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 13:59:56.48 ID:FujAF0Be0
もうサイレント映画だけ作ろうぜ

26:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:03:29.29 ID:2ayerJ2P0
サイレント映画復活か?

34:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:04:45.41 ID:2ayerJ2P0
これからは字幕で音符マークだけ。w

61:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:10:17.21 ID:ujoZ7OVb0
>>34
あれってそういうこと?
歌詞が出るのと出ないのあるけど



24:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:01:57.92 ID:bgapvEcY0
まず映画館の値段を欧米並に下げろよ

161:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:24:57.55 ID:+EblmdFr0
>>24
それな



189:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:26:56.42 ID:hzBOCndP0
>>24
今映画館安いぞw
家からでろwww



408:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:52:54.23 ID:GrdSvJxf0
>>189
アメリカは10ドル未満でみれるよ
深夜だけじゃなく、早朝割引とかもある



419:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:53:54.26 ID:uF/fV2Ly0
>>408
アメリカ人みたいに両手一杯のポップコーン買わないからな



428:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:55:06.02 ID:GrdSvJxf0
>>419
日本ではLよりデカいポップコーン
当然日本より安い



27:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:03:37.72 ID:bhsKeWNd0
力スラック単独にかける特別税の新設
役員報酬の全額を国庫(国の金庫。国の金として扱う)没収、
および全力スラック社員の報酬減額し、減額分を国の文化発展のために強制寄付

これくらいやってもいいだろ。どんだけ文化財産を食いつぶす気なんだ!この力スが!

29:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:03:38.48 ID:Q2z+hrOM0
色々理由をつけては値上げするよな
入場料と関係ないだろー

30:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:03:42.35 ID:5PTsbXMq0
ちゃんと支払ってるところにまで請求していくのか

本当に腐ってる組織だな


66:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:11:09.34 ID:LqxIihog0
これ、JASRACに支払った分を実際の著作権者に伝えて
「JASRACにはこれだけ払いましたけれど、おたくにはいくら行ってますか?」
って尋ねてみてほしいね

49:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:08:52.27 ID:9zqhvVh80
興行収入ってw
そのうちコンサートとかも、3万人はいったからいくらねwとかいいだすのかw?
1曲演奏したらいくらという権利じゃなかったのかw?
ずうずうしいw


31:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:03:44.79 ID:lsALbDrz0
だがちょっと待ってほしい
興行収入が赤字ならどうなるのだろうか

434:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:55:50.87 ID:+4ABp6I10
>>31
知った事ではない
音楽使用料は経費なんだから



33:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:04:36.17 ID:IcpFi0nC0
260億で5億なら

逆に客入らなかった映画は18万より安くなるんじゃね

75:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:13:14.53 ID:FtV7S3LPO
>>33
26億で5000万
2億6000万で500万
2600万で50万
260万で5万


売上が1000万以下の映画なんかないから、みんな値上げ



36:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:06:09.85 ID:R82la7ZV0
興行主から貰えよ
街の小さな映画館本当無くなったな


42:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:06:48.47 ID:aba/t1Yj0
「別に映画館が潰れても他の所で儲けるからいいんだよ」
そう思ってるんだろJASRAC

52:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:09:20.21 ID:Q2z+hrOM0
映画作るときに映画会社とかプロデューサーが
作曲家に金払ってんじゃないの?

なんでまたJASRACに金払うのだろうか?

38:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:06:18.89 ID:f2mPdOXm0
こんなの外資にJASRACと対抗する著作権管理団体を作られてもおかしくないぞ
映画館って何を使ったか明確になるし
洋画だけでも10億近くなるんなら可能性はあった
ある程度の値上げは飲まざるを得ないのでは


41:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:06:47.63 ID:RyFRuOxH0
利益の2%ならまだしも収入の2%はきついなぁ

71:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:12:43.32 ID:YXIYP3U20
規模や経営状態関わらず
売上から2%も取られるとか
小さな映画館は潰れてしまうな

43:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:07:47.67 ID:3pklfs0H0
まぁ被害がどんどん拡大するのは良いことだ
対岸の火事じゃ鼻ほじるだけだからな

44:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:08:03.98 ID:EOFGjWHe0
JASRACは自分の庭だけでは飽き足らず
他人の家まで潰しにかかってきたか

45:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:08:11.86 ID:UHTbRnyG0
力スラックは危険な寄生虫
そのうち宿主を殺す
さっさと虫下しすべき

48:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:08:43.16 ID:A/Bl+lZe0
人が商売しようとするにはそれなりの気力努力が居るんだよ

その根性を折るような真似はするなよボケ天下り連中は

音楽著作権にしたって自分たちの作った曲が金になるなら
それを使って自分が商売すりゃいいだろ

自分たちがそれを生かせないから他人が使ってやってるのに
本来なら感謝しても良いぐらいんだよ


ボケども

50:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:08:57.63 ID:3TNc92Gt0
日本から芸術を駆逐しながらクリエイターに寄生する利権集団

59:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:10:11.59 ID:A/Bl+lZe0
ジャスラックが映画作ってそこで音楽使いまくって

楽曲作ったやつらに分配してやればいい


そっちのが筋が通るんだよ


53:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:09:32.27 ID:vZUxaA2o0
楽して儲けたい



54:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:09:33.36 ID:hXSRScXD0
フランス:22億7307万円
JASRAC:1億6657万円

徴収額がこの差だからな、さすがに今までが安過ぎた
それを是正して外国並みにするってだけだな

74:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:13:05.98 ID:hXSRScXD0
イタリア:17億848万円
JASRAC:1億6657万円

イタリアともこれだけの差。日本は極端に安い。
クリエイターの為にもちゃんと是正しないとな。

225:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:31:41.81 ID:hXSRScXD0
イギリス:14億3496万円
JASRAC:1億6657万円

英国との差、ほんと今までが安過ぎるんだよ
それを外国並みにするってだけ

67:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:11:25.78 ID:PQOI3PY00
で、徴収した金の使い道は?

79:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:14:00.50 ID:pWdpSAMt0
>>67
1000円のCDの売り上げの分配
レコード会社:546
小売:300
原盤制作者:90
作曲家・作詞家:ともに17
音楽出版社:17
アーティスト:9
JASRAC:4


113:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:19:33.45 ID:Iwiz/Fqr0
>>79
音楽出版社いらんやろ。取り過ぎ。



210:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:29:34.82 ID:roHAX3rI0
>日本では一律18万円の洋画の音楽使用料も、欧州各国では興収の1~6%。例えばフランスは興収の2%

なんで海外にくらべてこんなに低い金でOKだったんだろう

291:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:39:51.48 ID:PQOI3PY00
>>210
海外つーか欧州のデータしか記事に載らないのは何でだろうな?
米国やアジア各国はどのくらいなんだろう?



326:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:43:04.59 ID:uF/fV2Ly0
>>291
中国に著作権とかあるんか?w



60:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:10:16.52 ID:lvKLvdhe0
映画の音楽って映画用に作ってるんでしょ
ジャスラックに信託しなきゃいいじゃない
ゲームなんてほとんどそうだよ

221:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:31:16.94 ID:hSSrwVDk0
作曲した人「俺の作った音楽使ったから金を払え」 ←まあ分かる

関係ない奴「あいつの作った音楽使っただろ?俺に金を払え」 ←?

83:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:15:01.50 ID:dBEUoP2Z0
ツイッターで回ってきたこれが一番しっくりくる

作曲家「私の作った曲と」
映画製作者「私たちの作った映像で」
出資者「大ヒットしましたな!」
映画館「皆さんのおかげです!」

JASRAC「じゃあ私の取り分は1〜2%という事で」

「「「「誰だお前」」」」

115:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:19:45.17 ID:hXSRScXD0
>>83
その作曲家がJASRACに著作権の管理を頼んでるからそうなるわけで
そして徴収されたお金は作曲家に還元される



129:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:21:41.39 ID:L4YF67lr0
>>115
「JASRACからの分配、1円もない」 爆風スランプ・ファンキー末吉さん、文化庁に調査求める
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/17/sueyoshi-comdenns-jasrac_n_17773358.html


84:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:15:04.09 ID:XEBmx+lG0
JASRACのやり方は時代にあってない
悪循環しか生と産まない

90:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:15:49.36 ID:pWdpSAMt0
>>84
権利者からすると、ジャスラックのサービスが一番便利だからしゃーない



85:1:2017/11/18(土) 14:15:06.47 ID:L4YF67lr0
音楽業界の売上推移




JASRAC使用料徴収額の推移





市場が縮小してるのに力スラックの徴収金額は1100億円以上を維持

103:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:17:55.25 ID:cfBJrQlo0
NHKみたいになってきてるんだな

95:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:16:56.23 ID:wcU09v/s0
JASRACは国の機関か?

102:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:17:52.60 ID:L4YF67lr0
>>95
一般社団法人



98:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:17:11.73 ID:pWdpSAMt0
>>95
権利者の機関



110:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:19:16.93 ID:wcU09v/s0
>>98
では、別団体作ってもいいんだよね
この曲はJASRAC
この曲は新しい団体

で権利料変えても



117:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:20:02.42 ID:pWdpSAMt0
>>110
せやで。既にいくつかあるし
ただ、現状ではジャスラックのサービスが一番便利



114:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:19:43.34 ID:VJTHB+UK0
>>1
もう音楽をJASRACに登録しないようにするしかないな・・・
映画専門の音楽管理団体作るしかない

108:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:19:08.27 ID:r8i+GvuO0
JASRACのおかげで堀江淳や円広志が死なずにおれるわけで
すべてがすべて悪いわけでもないんだがな


139:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:22:36.58 ID:A/Bl+lZe0
>>108
自分の曲が金になるならそれで商売すりゃいい

CDをいくらでもすればいい
ディナーショーをやりまくればいい

それが自分たちの作った曲の価値だ

人の仕事の儲けから金を掠め取るなと



116:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:19:49.89 ID:BRE563jA0
独占禁止法違反で分割だな

62:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:10:38.74 ID:pWdpSAMt0
馬鹿「ジャスラックがー」

「さて、ほとんどJASRAC曲を使わないお店まで包括契約を契約を結ぶのはなぜか、権利者はなぜJASRACを使うのか、元の作曲者に入って来ないお金はどこにいっているのか、そしてJASRACがなくなると本当に音楽利用の風通しはよくなるのかなどのお話をしようと思います」
https://twitter.com/tentama_go/status/731491659741978625

144:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:23:08.63 ID:TUB/gJqa0
もうジャスラックが映画館やればいいんじゃね

160:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:24:49.61 ID:dCZtVkCN0
>>144
中抜きで食って来たんだからそんなリスクある行動はとらないよ



154:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:24:05.78 ID:A/Bl+lZe0
>>144
自分たちが努力をして儲けるのが無理だから

人の儲けから金を徴収する

それが力スラックのやり方、考え方



184:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:26:45.88 ID:TUB/gJqa0
>>154 効率いいなみんな見習うべき



155:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:24:06.60 ID:cafGFRSK0
練習にも支払えと言う基地外JASRC氏ねと思ってるけど、映画館に関しては普通に%でやるのが正常だろ
その代わり小さい箱でもそれで

156:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:24:16.48 ID:YyHkiozs0
邪巣ラック

158:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:24:29.38 ID:9dIcEFUIO
楽して儲けること考えて始めたな
著作権を管理する別団体つくれよ

170:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:25:33.78 ID:pWdpSAMt0
>>158
既にある
たくさん出来ても構わへんな

ただ、カラオケ屋やらテレビ局やらの仕事は煩雑になるだけの話



165:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:25:15.01 ID:IGmkXldD0
JASRAC型ビジネスモデルはもう限界なんじゃない?
音楽、映画、tvとただでさえきついのに
これじゃあ首を締めるだけ
娯楽が多様化する一方で店じまいに拍車かけとるわい

168:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:25:30.74 ID:RhM0l2HW0
音楽権利者がジャスラックを支持しているのが現状。
ジャスラックを信任し続ける限り、この流れは変わらない。

ネットの音楽活動も許さない。
町から流行歌が消えた。
街中の店では、そのお店のオリジナルソングだけが基地外のように流れる。
弱小映画館は潰れて構わない。
町のピアノ教室も潰れて構わない。

それが音楽権利者の理想の社会なんでしょ。


176:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:26:23.72 ID:b66DTOVf0
ただでさえ、日本の映画館の入場料は高いのに、これ以上高くなったら映画見に行く人冗談じゃなく減るんじゃないか

193:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:27:34.54 ID:+EblmdFr0
カナダ住んでたときは新作で7だか8カナダドル、ちょっと前の映画で昼間1カナダドルだかで映画館行けたけど日本はどこでどうぼったくってるの?

197:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:27:59.30 ID:Gs6Pz6uN0
斜陽産業ことに邦画は保護育成しなきゃダメだろ
映画界がサヨクだらけだとしても

ハリウッド作品1本相当の制作費で100本も作ってんだろ

204:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:28:34.79 ID:VAUbPJVP0
JASRAC栄えて日本の文化滅びたり・・・    ありがとうございました

231:名無しさん@\(^o^)/:2017/11/18(土) 14:32:38.53 ID:Kb2L0crd0
腐り果てた既得権の見本みたいな連中だな

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1510981004/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2017/11/18 (土) 16:15:51 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2017/11/18(土) 17:06:21 #31893  ID:- ▼レスする

    海賊版とかってジャスラックのお陰でなくなったりしてるの?

  2. 名無しさん@非にわか : 2017/11/18(土) 18:00:26 #31894  ID:- ▼レスする

    その昔CAROLってアニメがあってだな。。
    町から音楽が消えるって話だが、実現しかねないな。

  3. 名無しさん@非にわか : 2017/11/18(土) 19:28:34 #31895  ID:- ▼レスする

    売上に比例して支払うにしろ、海外の映画会社に映画館などの放映業者が直接交渉すればJASRACは涙ちょちょ切れるんとちゃうか?
    その契約が出来ないならそんな映画放映しなければいい話やし、そうすれば外国映画の売上が見込めなくて困るのはその配給元なわけやろ

  4. 名無しさん@非にわか : 2017/11/18(土) 21:19:34 #31897  ID:- ▼レスする

    これは外国からの要望に対応しただけだろ?w

  5. 名無しさん@非にわか : 2017/11/18(土) 21:38:21 #31898  ID:- ▼レスする

    そのうち世界中の国歌とかにまで権利がとかいってオリンピックや国際大会で国歌流せない可能性…

  6. 名無しさん@非にわか : 2017/11/19(日) 03:04:14 #31902  ID:- ▼レスする

    音楽利権ヤクザ。それがジャスラック。

  7. 名無しさん@非にわか : 2017/11/19(日) 03:46:15 #31904  ID:- ▼レスする

    文化の破壊者。
    利権テロリスト。
    音楽マフィア。
    それがジャスラック。

  8. 名無しさん@非にわか : 2017/11/19(日) 03:47:38 #31905  ID:- ▼レスする

    そもそもが独占禁止法違反。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com