ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題に … ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」 日本人「言われてみれば確かに不思議だ」 - にわか日報

ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題に … ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」 日本人「言われてみれば確かに不思議だ」 : にわか日報

にわか日報

ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題に … ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」 日本人「言われてみれば確かに不思議だ」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2017
12月
21日
ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題に … ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」 日本人「言われてみれば確かに不思議だ」
カテゴリー 海外の反応  コメント見る コメント (19)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
ドイツ 食べ物 固い やわらかい
1:腐乱死体の場合 ★:2017/12/21(木) 09:04:50.58 ID:CAP_USER9
ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」、日本人「確かに不思議だ」 日独の価値観は真逆?


SNS上で先日、ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題となりました。

投稿によると、ドイツ人が投げかけた疑問「なぜ日本人は肉、魚、野菜、果物、菓子などあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」に対し、日本人の投稿者は「言われてみれば確かに不思議だ」「ドイツだと、じゃがいもなら身がしっかり詰まったメークイン系がよいとされ、柔らかくて崩れやすい男爵系は安物と勘違いされる」「歯ごたえのある黒パンが基本」と分析しています。

これを受けて「固いものは味がしみてないからじゃない?」「米が主食だから?」「日本には乾物もあるのにね」など、さまざまな声が上がっていますが、専門家の見方はどのようなものでしょうか。
オトナンサー編集部では、ドイツの食生活史と食文化に詳しい、京都橘大学文学部の南直人教授に聞きました。
.

「柔らかさ」を異常に好む日本人

Q.日本やその他の欧州諸国と比較した時、ドイツの食文化の特徴とはどのようなものでしょうか。

南さん「ドイツは西岸海洋性気候と大陸性気候が混じった気候風土において、混合農業を基礎とした農業文化の上に食文化が形成されてきました。
基礎的食品としては、ライ麦を中心とした穀物で作られるパンなどの炭水化物系食品、牧畜に由来する乳製品、そして、古代ゲルマン時代から受け継がれてきた、豚を中心とする肉加工品などが挙げられます。
飲料としては、古くからあるビール系飲料が定着していますが、ライン川に沿った西部の温暖な地域を中心にワインも飲まれています。
しかし、こうした伝統的な食文化の基礎の上に、大航海時代や近代の工業化・都市化、世界戦争などによる巨大な影響を受けており(ジャガイモの導入、コーヒーの普及、インスタント食品の開発等)、ドイツの食文化は大きな歴史的変動を経験してきました。
こうした複雑な経緯の上にドイツの食文化は形成されており、その特徴をひと言で表すのは難しいかもしれません」


Q.ドイツと日本を比較した時「食感」の好みに違いはあるのでしょうか。また、その理由や背景は何だと考えられますか。

南さん「確かに現代の日本人は柔らかいものを異常に好んでいます。しかし、昔からそうだったかというと疑問を感じます。
先人が食べていた保存食品はたいてい硬いものであり(身欠きニシン、干し鱈、干し飯等)、それを、調理技術で少しでも柔らかくして食べるのが一般的だったと思われます。
経験上、ドイツ人がかみ応えのあるものを好む傾向にあることは知っていますが、これが文化の差なのか、体質的なものなのかを学問的に解明することは難しいでしょう。
あえて推論するならば、主食的な地位にある炭水化物系の食品(日本=米、ドイツ=パン)の違い、またタンパク質系の食品(日本=魚、ドイツ=肉)の違いに由来するのかもしれません」


Q.“ドイツ的な”食感として典型的な料理や食材を教えてください。

南さん「一般的に好まれているとは言えませんが、ライ麦100%の『Pumpernickel(プンパーニッケル)』というライ麦パンがあり、硬いというよりは中身がずっしりと詰まった食感が特徴です。
また、一般的なものとしては、パン屋や駅のスタンドなどで軽食として売られているサンドイッチは、その多くが日本のような食パンではなく、バゲット的な『硬い』パンで作られています。
確かにおいしいのですが、日本人には少し歯応えがあるなという感じです。
しかし、ドイツにも柔らかい食べ物がたくさんあり、たとえば南ドイツで準主食的位置を占める『シュペッツレ』などのパスタ類は、アルデンテからはほど遠い柔らかさです」
.

ドイツでは“硬いもの”が好まれる?(写真はイメージ)

ドイツ 食べ物 固い やわらかい


オトナンサー 12/21(木) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171221-00010000-otonans-soci

引用元スレタイ:ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い



18:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:07:39.47 ID:trgp+Nnh0
ドイツ料理なんてソーセージしか知らない




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2017/12/21 (木) 10:40:20 ID:niwaka

 



2:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:05:36.43 ID:URjmrgWH0
どこのステレオタイプだよ

644:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:42:41.00 ID:u78OKG1x0
>>2
>どこのステレオタイプだよ

せんべいとか硬いほうが美味しいよなw



358:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:29:14.20 ID:MDtC4y+L0
>>2
せんべいだろ、それと岩おこし


505:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:35:59.36 ID:zXvTah/l0
>>358
北九州の堅パンはすごいよ



663:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:43:28.70 ID:tyTpl6Xs0
>>505
高知のケンピもね
芋けんぴじゃないよ



5:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:05:48.14 ID:yg9KIjhG0
バリカタ

7:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:05:59.58 ID:beJd4Ho70
歯が悪いねん

9:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:06:35.52 ID:1unhE/xn0
また極端なことを言い出す

14:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:07:02.23 ID:YFYGlKKF0
栄養不足で顎の筋肉すっかすかやねん

15:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:07:19.47 ID:sdZX0ZKN0
固いパンが好みなのに全然売ってなくて悲しい

116:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:22.17 ID:pTj0Djg30
>>15
分かる
ふわふわやもっちりは求めていない


19:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:07:42.93 ID:ZHzZwUdB0
口の中の水分持ってかれるのが大嫌い
歯の大きさが違いすぎるわ

97:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:14:04.38 ID:U281sFmg0
このあいだパン買ったらフランスパンみたいな固いパンで、トゲトゲがある形状
口の中の皮剥けて血が滲むし美味しいとかそういう問題じゃなかった

236:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:22:51.63 ID:W4YEs3j/0
>>97
バゲットで口を切ることはある
かじったパンが赤く染まって気付く



286:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:25:37.04 ID:5Jt+E3ca0
>>236
硬いパンはそのまま食うもんじゃねーよw

スープとか浸して食う物
レストランとかに行って、皿に残ったソースを付けて食っても良いぞ
ソースまでパンに付けて食ったら、厨房でその綺麗になった皿をシェフに見せる位だからな
「こんなになるまで美味しく食べてくれたぞ」って



20:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:07:45.03 ID:UfOURBKR0
そんな貴方にくろがね堅パン


52:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:10:49.07 ID:EDN1cfJ20
>>20
北の人間発見



くろがね堅パン 10枚入
スピナ
売り上げランキング: 6,605


168:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:39.12 ID:TTkh9Wjv0
白人に比べ顎が小さく弱い、以上

224:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:22:17.69 ID:7yz9P4I40
>>168
加えて歯並び悪い人多いし、デンタルケア意識もまだ薄い。
老人も増えた。

老人は菓子パンやスイーツの大きな購買層だからな



21:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:07:48.51 ID:RrxobGZi0
日本人は顎が弱いからね(´・ω・`)

26:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:08:08.76 ID:hEQ/7/3i0
瓦せんべい「!?」

160:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:17:47.68 ID:4kUAMxOI0
>>26
伊賀の堅焼き「硬いせんべい界ではお前なぞ末席にも座れまい」



22:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:07:58.85 ID:YaK1Nq7n0
さすが硬いグミ、ハリボの国

ドイツ人「でもドイツにはハリボがあるから」

217:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:21:47.30 ID:trgp+Nnh0
サラミのように固いソーセージとか拷問だな

32:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:08:50.44 ID:q7nIm2IK0
>>1
Pumpernickel

37:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:09:32.41 ID:trgp+Nnh0
ドイツ人が食べてるパンは固そうだな

70:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:12:10.78 ID:5Jt+E3ca0
>>37
実際硬い

ライ麦パンがメインなんだけど、日本のパンと比べると恐ろしく重くて硬い
そのまま食べるとギシギシ言う



89:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:13:37.89 ID:byyODh6k0
>>70
やっぱ歯が丈夫なんかな



184:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:19:12.13 ID:5Jt+E3ca0
>>89
歯が硬いというより、麦の栽培可能域による長年の食品に対する馴れだろうな

ドイツを含む欧州の北の地域は小麦が育ち難く、寒さに強いライ麦とか大麦が栽培されてきた歴史があるし
それから作られるパンは、総じて硬くて重いから
大麦が作られるからビールとかも造られて来たんだけど



131:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:16:16.05 ID:9pRZ4CbD0
ドイツパンは警視庁でも鈍器っていう扱いだから、職質で逮捕されるしな

457:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:33:54.67 ID:HO7pU7L90
>>131 先に言われた。
シュト―レンとようかんは非常食になる。ずっしりして甘い。



166:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:26.43 ID:qZNu40CT0
100%ライ麦パンとか作ってたけど
あれ塊のままだと人殴ったら頭割れるんじゃないかと思うぐらいだ
食べられるレンガって感じ美味いけどさ


165:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:09.10 ID:tJpDWgJw0
>>1
あずきバーの人気を知らないエセ日本人


177:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:54.48 ID:2lmsiK870
>>165
あずきバーって鈍器になりそう



593:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:39:51.94 ID:QM7kqaMt0
ドイツ人もあずきバーには大満足やろ
井村屋はドイツ展開のチャンスあるで



28:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:08:22.36 ID:yPvsBAQ30
>>1の登場人物全員の口に、スルメ一匹丸ごと押し込んでやれ

49:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:10:40.16 ID:OMiG2d+y0
こういうスレでドヤ顔で乾物出すアホってなんなんだろうな、スルメとか
一般的な食品の話をしてるのに

149:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:17:08.08 ID:Jkuxgf4O0
>>49
それドヤ顔で「日本は美味しい=やわらかいだ」って言ってるドイツ人に、お前が言ってやれ
「日本にはやわらかいものしかないなんてことは無い」ってな



174:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:48.10 ID:OMiG2d+y0
>>149
あっちは一般的な食べ物が硬いのに
少数のお菓子を持ち出して「に、日本も煎餅やスルメがある!」とか
恥ずかしいにもほどがある



42:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:10:01.47 ID:Z+3K1kdI0
ドイツ人はぬるいビールでジャガイモとソーセージでも食っとけよ

24:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:08:00.65 ID:4qeaU+/V0
ジャガイモだけ喰ってろ

38:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:09:40.53 ID:NvSR3LY90
日本は農耕民族

ドイツ人は狩猟民族

歯の構造からして違う

25:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:08:05.02 ID:MGsrR/bd0
お年寄りが多いんだよ…

27:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:08:12.12 ID:FcY7VPVU0
長生きするには歯をいたわらないとな

33:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:09:04.58 ID:rgqlsYSj0
歯と腰を痛めると本当に悲惨やぞ・・・

31:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:08:48.81 ID:bSbfCYBq0
日本のモチモチしたパンはあんま受けないと聞くもんな

40:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:09:48.75 ID:qWwQPwpz0
>>31
戦場カメラマンは外人にダブルソフト食わせるとみんな喜ぶと言ってたよ



50:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:10:43.60 ID:o0p6b5c50
>>31
外人観光客にメロンパンが大うけ



76:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:12:30.22 ID:20Mb8fkV0
>>50
最近大阪にもメロンパン屋が観光で寄るようなところに増えてるのは
それやったんか



44:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:10:13.82 ID:1v7PJdje0
プロテスタントのドイツとかは料理も大してうまくないし食へのこだわりがないんだろう

46:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:10:28.97 ID:JP76JkEQ0
ドイツとか参考にするほど食文化凄いのか?

55:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:11:00.82 ID:q7nIm2IK0
>>46
イギリスよりかははるかにましだ。



85:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:13:20.20 ID:bSbfCYBq0
ドイツとイギリスに挟まれた立地で美食を追求してきたフランスは偉大だ

95:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:14:01.75 ID:20Mb8fkV0
>>85
でもヘタリアはその一歩上を行くぜ



124:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:37.33 ID:kTvLB/FW0
ジャガイモ、ソーセージ、ビールばっかりできつかったと留学してたツレがいうてた

ビールうますぎともいうてた

146:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:17:03.46 ID:9hwpNQ7e0
>>1
ドイツ人は料理の熱い冷たいには興味がない
料理を温めて食べるという発想がない
熱かろうが冷たかろうがどっちでもいい
ドイツ料理。あまりに美味しくないよ

53:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:10:49.08 ID:I0wAhsnF0
別に理解してくれなくていい

61:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:11:31.05 ID:20Mb8fkV0
アメリカのプレッツェル スナイダーを見ても、日本は柔らかいのが
好みなのは間違いないだろう


63:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:11:34.10 ID:x7f/VySG0
シュトーレンとかもぎっちり中身詰まってるもんな

113:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:08.57 ID:7lsFs4G10
確かに海外で受けてる日本食はやわらかいものが多いかもね

67:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:12:02.41 ID:wYsXhnmX0
つ柿の種
つ歌舞伎揚
つおこわ

……腸の長さの違いじゃね?

72:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:12:13.82 ID:o0p6b5c50
じゃがいもと腸詰しか食ってない味覚障害民族にだけはいわれたくなかったわ

77:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:12:33.66 ID:IafehNwS0
あらゆる食べ物で柔らかい方がおいしいというような価値観なんてないだろwww
間違った前提を押し付けてくるなよw

83:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:13:16.43 ID:KKSCMwxr0
日本にも硬いのがいいっていう食べ物あるし
ドイツにも柔らかいのがいいって食べ物ある


って>>1にも書いてあったw結局何が言いたい記事だよ

87:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:13:29.54 ID:I87VD/C/0
あらゆる食べ物じゃないじゃん

101:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:14:17.81 ID:j/zBJ4C90
テレビで若い女がこのお肉柔らかいとかリポートしてるけど
そんなに柔らかいのが良けりゃ豆腐でも食っとけよって昔タモリが言ってたのを思い出した

305:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:26:35.10 ID:/oBsOm/t0
>>101
単に普段固くて噛みきれない肉しか食ってないからじゃないの
実際私も子供の頃から家で食べる肉は噛みきれないほど固い肉ばかりだった
外食で高い金払うなら嚙み切れる柔らかい肉が食いたいじゃない



413:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:31:33.54 ID:5Jt+E3ca0
>>305
昔はステーキの事を「ビフテキ」って言ってたりしたんだけど、硬くて噛み切れない肉を「ヒフテキ」とか揶揄してたからな

昔はかたーい肉ばっかりで、柔らかい肉ってのは超高級品しか無かったから
安くても柔らかい肉が出て来た近年以前の年代層には、柔らかいって事が色に対する結構な重要なポイントを占めるってのはあるな
肉に限らずだけど、硬い物が多かったしな

まぁ、硬い食品が少なくなった事によって、顎の成長が劣るようになって歯が美味く生えて来ない世代が出て来たり
昔よりエラの張った奴が圧倒的に少なくなったってのはあるけど



102:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:14:22.16 ID:o0p6b5c50
伊勢うどんは柔らかいのに不味いよ

400:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:31:06.77 ID:vxXSGNje0
>>102
同意
あれ好きな人も居るんだろうけど
うどんは讃岐タイプのこしがある方が好きだな



103:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:14:25.10 ID:3G2g9hKF0
果物は硬い方が美味しいよな
リンゴはシャリシャリよりもシャキシャキ派

539:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:37:33.24 ID:oafIjIpk0
>>103
りんごは堅いからトースターで焼いて食う。
甘くなっておいちい。



571:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:38:59.68 ID:rvatC1bw0
>>539
リンゴとかはシャリシャリ感が好き



119:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:23.75 ID:20Mb8fkV0
おれの好きなクロワッサンは、硬い柔らかいで言えば硬いよなぁ。
メロンパンも含め表面がカリカリしてて食べたら机の上が大惨事になるんで
新聞敷けって言われるようなのじゃないと興奮しない

122:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:36.96 ID:qWwQPwpz0
最近ではフランスのフランスパンは中が生焼けで柔らかい
若い世代は硬いのは食えないらしい

126:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:39.26 ID:ftupcsAI0
米はベチャベチャより固く炊いた方が美味いぞ

152:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:17:18.50 ID:20Mb8fkV0
>>126
おれもコメは、硬めに炊いたほうが好きだな。みんな柔らかすぎや



127:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:50.15 ID:jJ6UlBTC0
ファストフード店の陰謀だよ。
三回噛んだら飲み込める様に作ってある。
早食いさせれば沢山食べる筈だって寸法らしい。

128:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:15:59.00 ID:JkJIUn2V0
柔らかい方が美味い

130:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:16:10.78 ID:OEWhRhqE0
単に好みの問題なのに理由を求めるなんて馬鹿らしい┐( ̄ヘ ̄)┌

140:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:16:45.84 ID:s6mQH4/J0
Q:日本では『柔らかい=おいしい』なの?
A:いいえ、違います

終了

143:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:17:00.76 ID:pkwSKlEb0
逆に西洋は柔らかいものしか無かった
保存が塩漬けか燻製しか広まらずに柔らかいまま
硬くする乾物の文化が無かったからだろよ

156:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:17:36.68 ID:YDrFi/SX0
チーズは滑らかなのが好きだ
外国のは味は好きなんだけどザラザラしてる
日本のは添加物加えて練り直してるんだっけ?
それはわかってるんだけどザラザラ苦手
ラクレットみたいに溶けてたら良いんだけどな

161:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:17:55.72 ID:kTvLB/FW0
かったいかったい赤身の肉よりアブラギッシュな霜降りの方がうまいもん

唇がテカテカになるのがロマンやもん

169:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:39.89 ID:ySzbdlBn0
違うよ
外はカリッ
中はフワッ


198:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:20:17.69 ID:jJ6UlBTC0
ハイジが言ってたじゃん
「おばあさんに柔らかい白パンを食べさせたい」って。
世界全国で柔らかい物は高級なんじゃないの?

252:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:23:54.31 ID:oIWhHNBb0
>>198
それが違うって話だろ。
ドライエイジングでも赤身肉でも
海外発やん。日本は霜降りしかありがたがってきてない歴史あるやん。



171:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:43.69 ID:PO/4rrX70
まあ最近の日本人はやわらかい物ばかりでよく噛まなくなったので
だんだんしゃくれの人が増えてきてるな

172:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:45.64 ID:7nf31jmG0
干し飯は喰っていたぞ

178:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:18:54.63 ID:jJ6UlBTC0
まあ昔は昔で
柔らかい物食べてる=貴族 なので
細面(ほそおもて)が美男子とされてるな。

182:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:19:08.51 ID:GPeWa5SG0
いいかよく聞けドイツ人。今の日本人が柔らかいモノを尊ぶのは昔から散々硬いモンばっか食ってきたからだよ!
だいたい東京名物雷おこしとか伝統の和菓子である煎餅とか見りゃわかるだろ!あれがうまいうまい言われてたんだよ!
むしろ身がしっかりしてるジャガイモを好む程度で硬いもんが好きとか誇られても困るよ

183:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:19:11.50 ID:r7EC2d5l0
真面目な話
テレビとかでもやわらかいが肯定的に用いられてるのって肉類くらいだろ
何でもかんでも柔らかい方が良いとは限らないわな


185:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:19:14.84 ID:oIWhHNBb0
食パンでもソフトがもてはやされてたりするし
肉もやわらかい方が高いみたいなとこあるか。
そういわれたらなんでだろなってなるな。
堅いものは安いみたいな思い込みもあるのかな。


214:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:21:38.16 ID:nSuQfGkc0
昔の日本は冷蔵庫も無く保存食主体で辛く硬いモノだった。
柔らかいモノ=新鮮なモノor丁寧に調理したものってイメージかもな。
あと甘味料も高級品だから、甘味が強い=高級、いいモノってイメージもある。

303:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:26:27.97 ID:3Mm3oGKQ0
>>214
保存目的で干したものは固くなるからな
日本食では噛みごたえも美味さの秘訣だけどな
麺の腰を強くするのは料理人の基本



186:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:19:17.67 ID:8HTsrZYL0
食文化で比較するならフランスやイタリアにしてほしい

207:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:21:08.56 ID:QMcg3fIo0
>>186
同じくらい食に執念がある国にして欲しいよね



205:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:20:49.37 ID:LSfD2+Bh0
この頃はフランスでも固いバゲットが敬遠傾向にあるからな

209:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:21:13.61 ID:QfeBJlfk0
まあ傾向はあるだろ
だがそれだけだな
国や民族が違うのに何もかも一致したら逆におかしい

200:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:20:29.00 ID:4/rYgwW60
>>1
ああ、これはわいも疑問。
テレビで食レポをやらせると、柔らかくてジューシィ♪とか必ず言いやがるw

だいたい魚や鶏なんかは、養殖もののほうが柔らかいんだな。
養殖もの礼賛かよ。

353:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:29:02.91 ID:xqT5lHZa0
>>200
養殖物ってメタボだから総じて柔らかいね
でもメタボの脂は不味いから喰う気になれん
特に養殖の魚は不味い



202:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:20:40.34 ID:LvdQldMA0
口の中でとろける~とか 噛まなくても~ とかいうアホ表現か

ドイツ人の言うとおりです

615:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:41:22.67 ID:pFVJ7H7m0
ここ数年の、なんでもかんでも柔らか食感にはうんざり
特にバームクーヘンは1枚ずつはがれないものは認めない

235:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:22:50.97 ID:4ADof7Y70
確かにテレビでも「甘味があって柔らかい~」と言うセリフをよく聞くから、それがいいものだという先入観があるのかも
実際は柔らかすぎる米は嫌だし玄米ご飯好きだけど

254:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:24:05.70 ID:lVKRJgdo0
ふわふわ
サクモチ
甘い

とりあえずこの3つがあれば「おいしい」になる

223:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:22:06.82 ID:eMxQosgT0
うまいものが柔らかいだけで
噛めば噛むほど味が出るのも日本人はすきだよ
思考が偏ってる段階で>>1は美食に向いてない


260:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:24:21.74 ID:9n0mKPPm0
因みにイギリス人は「焼きすぎ=美味しい」らしい。

生=レアを極端に嫌い、
メシマズ国家イギリスとなった。

266:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:24:35.54 ID:jJ6UlBTC0
最近は日本でも赤身肉が人気だけどな。

269:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:24:42.40 ID:ZbKdP5Pn0
つか、ドイツでソーセージ食ったらしょっぱくて食えたもんじゃなかった
塩っ気に酔いそうだった

270:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:24:48.96 ID:uFcTjmJn0
ドイツ人が食い物の話をするとはねえ
とんだお笑い


654:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:43:02.50 ID:0+KWYg2M0
勢いw

日本人は食い物の話が好きだなと実感するわ

272:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:24:50.86 ID:kTvLB/FW0
日本にはお餅というサイレントキラーがあるんだ

あまくみるんじゃないよ


273:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:24:53.53 ID:u1+hXPvU0
あご使わなくなったから日本人はバ力になった

581:名無しさん@\(^o^)/:2017/12/21(木) 09:39:16.99 ID:KHCy76VG0
今日本じゃナタデココがナウいのに遅れてるな

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1513814690/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2017/12/21 (木) 10:40:20 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 10:49:44 #32435  ID:- ▼レスする

    ハリボーは好き

  2. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 12:08:11 #32436  ID:- ▼レスする

    ドイツはヨーロッパ料理の中でも
    バリバリゴリゴリのイメージしかないぞ
    そもそも食文化と言えるほど豊かなのがドイツにはないだろ
    日本食ならせめてイタリアやオーストリア辺りと比べてくれよ
    それと柔らかさは水分量と関係してるし
    さらには保存性にもつながる
    現代の食品が柔らかくできるのは
    保存技術が普及したからでもある

  3. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 12:37:41 #32438  ID:- ▼レスする

    柔らかくてもマズいと感じる事は多々あるでしょ。
    話題の前提が間違ってる。
    勝手にイコールで結ぶとかガイジそのもの。

  4. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 13:04:25 #32439  ID:- ▼レスする

    ビーフジャーキーとかは堅い方がおいしいけど、ステーキは適度に柔らかいものがおいしい。
    肉じゃがにはメークインがいいけど、シチューは崩れてルーと混じりある男爵系の方がいい。
    でもビーフシチューに入れるならメークインがいい。
    サンドイッチは柔らかいパンがいいけど、スープやシチューと食べるなら堅いパンの方がいい。
    つまり用途の問題。日本は食事のパターンが多いから偏ってないだけ。

  5. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 13:39:34 #32440  ID:- ▼レスする

    美味しんぼとか中華一番あたりがアクロバット食レポで「口の中でほどける~やわらか~い」みたいなことを捲し立てるからそういうのが美味いと思うようになったんじゃねえのw

  6. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 14:02:10 #32441  ID:- ▼レスする

    ドイツ人に、スルメイカと、あずきバーを食わせろ。

    ヨーロッパにあずきバーよりも硬いアイスがあるとでも?

  7. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 14:25:38 #32442  ID:- ▼レスする

    確かにドイツ人はパンは固めを好む人多い。
    日本の市販のパンは柔らかいのと癖があまり無いんだよな。
    ドイツの黒パンは硬いしジャリジャリしてる様な物もあるんで一瞬面食らうんだが、噛めば噛むほど穀物の苦味や風味が有るし、チーズやハムとは不思議とこちらのパンの方が合う。

    日本は確かに美味しいものは柔らかいと言う信仰があるね。
    恐らく昔のイノシシや鹿を狩猟してたり、肉牛文化がまだ未熟な時代に肉は固いと言うイメージで、稀に柔らかい肉があるが高かったから、高級なもの=柔らかいみたいなイメージは強いよね。
    日本にも歯応えを楽しむ文化は色々あるんだが、外人ウケする食べ物が総じて柔らかい物が多いのは確か。

  8. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 15:48:38 #32443  ID:- ▼レスする

    ハンバーグもソーセージもザワークラウトも全部軟らかいやん
    パンだけやん

  9. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 17:10:25 #32444  ID:- ▼レスする

    口内調味するのに硬いもの副菜と柔らかい白米ではバランスがとれないだろ
    それに、日本のパンはイーストやベーキングパウダーで膨らませて小麦の使用量を減らしている、メーカーの卑怯なコスト削減だろ
    大手の硬く目の詰まったパンは4倍ほどの値段になる

  10. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 17:22:17 #32445  ID:- ▼レスする

    日本人は岩のような菓子を食う
    と西洋人に言われた過去がありました

  11. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 17:22:47 #32446  ID:- ▼レスする

    極端な例で極端な指摘してくるのはこの手の記事では常套手段だから仕方ないね
    食べ物の柔らかさは『食べやすさ』であって『おいしさ』とイコールで結ばれる物じゃない
    「柔らかくておいしい」と言ったとしても、「(食感が)柔らかくて(味が)おいしい」と言ってるだけで「柔らかいからおいしい」ではない
    この手の指摘なら日本に限らずだし、問題提起の時点で間違ってる

  12. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 18:17:45 #32447  ID:- ▼レスする

    柔らかい=おいしい、なんて認識が日本人の共通認識かと言われるとそんなことないだろうけど、
    でも、ハードなパンが日本では手に入りにくいのは確かに前からずっと謎。
    惣菜やジャムと合わせるなら食パンのような柔らかいパンより、
    ハードなパンの方がいい、という人も沢山いるはずなのに。

    最近、百貨店に入ってるようなパン屋までわざわざ行けば、
    それなりに数種類のハードなパンが手に入るようになってきたけども。
    そういうパンが日本で買えたらなぁ、と思い始めたのは20年以上前のことなので、
    非常に遅い、か、もしくはそもそも流行らないのか。

  13. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 19:12:06 #32448  ID:- ▼レスする

    アメリカに居た時だけどドイツ人の家に招いてもらって食事をしたけどジャガイモ主体だった。
    日本にも他国にも寿司屋や中華料理屋はたくさんあるけどドイツ料理店ってほとんど無いだろ。
    それが答え。

  14. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 19:23:32 #32449  ID:- ▼レスする

    日本人は物によるってのが正しいだろ
    歯ごたえがあって美味しいですねって言う場合もあれば

    ※12
    やわらかいほうが年寄りにも好まれるから売れるってだけで
    パンだって固いパンもちゃんと売っているからね
    手に入りにくいとかどんな田舎に住んでするんだ?

  15. 名無しさん@非にわか : 2017/12/21(木) 20:43:51 #32450  ID:- ▼レスする

    ※14
    どこにちゃんと売ってるの。
    俺は、百貨店にあるようなパン屋なら数種やっと並んでると書いた。
    そこら辺の町のパン屋や、スーパーの一角に入ってるようなパン屋なら、
    フランスパンのみ、またはバタール追加で、あってもせいぜい2種類程度。
    コンビニやスーパー自体には皆無、という認識だが。

    それ以外でちゃんと売ってると言うのならどこにあるのか教えてくれ。
    入手する手がかりにしたい。

  16. 名無しさん@非にわか : 2017/12/22(金) 07:42:59 #32469  ID:- ▼レスする

    チャップリンの靴底ステーキと、牛肉輸入自由化のせいだろ。噛み切れないほど硬い筋ばかりの肉は安いけどまずい、と宣伝した肉業界。

  17. 名無しさん@非にわか : 2017/12/22(金) 21:24:37 #32486  ID:- ▼レスする

    柔らかい方が口の中にうまみ成分が広がりやすい=美味いって事なんじゃないの
    つまみ系なら「噛めば噛むほど」ってのも良いけど、毎日の食事でいつまでも噛んでたら顎が付かれるし時間もかかる、とかさ
    それと、パン系は元々が粉だから腹持ちが悪い、硬いパンの方が腹持ちが良いっていう理由もあるかもな、パスタのアルデンテなんかもそうだろ

  18. 名無しさん@非にわか : 2017/12/22(金) 22:11:54 #32487  ID:- ▼レスする

    肉は肉汁が美味いから柔らかい方が好きだぞ。
    ただパンは柔らかいとドロドロになって気持ち悪いから硬い方が断然好き

  19.   : 2017/12/25(月) 14:24:38 #32531  ID:- ▼レスする

    ミルキーと言う詰物キラー

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com