東日本大震災後に建設された岩手・陸前高田の12.5m巨大防潮堤、「牢屋にいる感じ」「観光業が悪影響を受ける」 時間の経過とともに批判的な声 - にわか日報

東日本大震災後に建設された岩手・陸前高田の12.5m巨大防潮堤、「牢屋にいる感じ」「観光業が悪影響を受ける」 時間の経過とともに批判的な声 : にわか日報

にわか日報

東日本大震災後に建設された岩手・陸前高田の12.5m巨大防潮堤、「牢屋にいる感じ」「観光業が悪影響を受ける」 時間の経過とともに批判的な声

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2018
03月
11日
東日本大震災後に建設された岩手・陸前高田の12.5m巨大防潮堤、「牢屋にいる感じ」「観光業が悪影響を受ける」 時間の経過とともに批判的な声
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
東日本大震災後に建設された岩手・陸前高田の12.5m巨大防潮堤、「牢屋にいる感じ」と時間の経過とともに批判的な声
1:サーバル ★:2018/03/11(日) 22:03:50.71 ID:CAP_USER9
震災7年、「巨大防潮堤」に隔てられた生活


2011年3月11日に東日本大震災が起きた時、かき漁師の藤田敦さんはいつものように海辺で働いていた。
まもなくして、藤田さんの暮らす町に巨大な黒い波が押し寄せ、約2000人が命を落とした

あれから7年──。東北の沿岸部に暮らす藤田さんら大勢の人々は、巨大な防潮堤の内側で生活を立て直している。
もし再び巨大津波が起きた場合、この防潮堤が守ってくれる、と専門家は言う。
日本のような地震活動が活発な国では、津波は不可避だとする向きもある。

12.5メートルの高さでそびえ立つコンクリートの壁が、東日本大震災による津波にのみ込まれた4メートルの防波堤に取って代わった。
マグニチュード9.0という未曾有の地震と、一部で高さ30メートルを記録した巨大津波は、約1万8000人の命を奪い、福島第一原発事故を引き起こした。

「塀の中で働いているような感じ。悪いことしたわけじゃないが、牢屋にいる感じ」と52歳の藤田さんは言う。

震災後、一部の自治体では海岸付近の平地における建設を禁止し、住民を高地へと移動させた。あるいは岩手県陸前高田市のように、新たな建物を建設する前に土地を数メートルかさ上げした。

だが共通の課題は、津波にのみ込まれた防波堤の代わりとなる防潮堤の建設だ。
約395キロに及ぶ壁の建設には約1.35兆円の費用が投じられた。

「防潮堤は津波を食い止め、陸地が浸水しないようにする効果がある」と、独立行政法人・港湾空港技術研究所の河合弘泰氏は語る。

「非常に大きな津波が防潮堤を超えた場合でも、防潮堤がない場合に比べて、浸水が始まる時刻を遅らせ、避難するための時間を稼ぐことができる」

当初、防潮堤建設という考えを多くの住民は歓迎したが、時間の経過とともに批判的な見方も出てきた。
計画段階で十分な助言を求めなかったことを指摘する意見や、防潮堤建設に費用が充てられることで、住宅など他の再建が遅れることを懸念する声も聞かれる。

また、防潮堤によって観光業が悪影響を受けると心配する人もいる。

「50年ほど前、小さな子どもを連れてここへ来たときには、奇麗な海と入り江とドライブを楽しんだ」と、飯島玲子さんは防潮堤の向かいにあるかき小屋でこのように語った。
「でも今は、その面影もなくて」

宮城県気仙沼市の防潮堤の一部には「窓」がある。だがこれにも苦情が出ている。

「パロディーだ」と伊藤雄一郎さんは言う。
伊藤さんは自宅と弟を津波で失った。「誰も望んでいないものを造った中で、慰め程度にこんな窓を造った」

かき漁師の藤田さんは、津波が海底をかき回し、堆積していた汚泥が除去されたことで、この地域のかき養殖は改善した一方で、防潮堤が陸地からの自然な水流を妨げ、将来のかき漁に影響を及ぼす可能性があると懸念する。

自治体の多くが、建物の再建について、まずは巨大防潮堤が建設されてから許可されると語った。

「この防潮堤ができることで建築許可が下り、また同じ場所で再建できた。
この防潮堤を低くしてとか、いらないとか、そんなことは絶対言わないし、この防潮堤のおかげで今、現在仕事ができている」と、震災前と同じ場所で民宿を営む畠山勝弘さんは言う。

しかし、多くの人が防潮堤になじめないでいる。

「海とともにみんな生きてきた。ずっと代々。この防潮堤ができることによって、その海と決別するような生活をこれからしていくというのは、われわれはどうしても耐えられない」と、マグロ卸売業を営む 臼井壮太郎さんは語った。


REUTERS 2018年3月9日 / 19:01
https://jp.reuters.com/article/wider-image-jp-sea-walls-idJPKCN1GL182

引用元スレタイ:【3.11】陸前高田の「巨大防潮堤」に批判の声…「牢屋にいる感じがする」 [2018/03/09]



171:名無しさん@13周年:2018/03/11(日) 22:29:40.46 ID:tctwVsz78
また同じ悲劇を繰り返したいの?
アホやろコイツら




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2018/03/11 (日) 23:11:09 ID:niwaka

 



40:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:13:32.59 ID:a7Hm1+0c0
本当に町が壊滅したのにもう忘れたのか

56:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:14:54.04 ID:xknEIukL0
不謹慎だが、喉元すぎたら・・・

61:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:15:19.52 ID:WEYYz+oO0
7年でキッチリ風化して草

2:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:04:28.56 ID:mEMA/8Uf0
嫌なら住むな

3:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:04:39.17 ID:EG4kjbtg0
海見えないから、津波も見えない。死んでまう。
とか言われてるやつ?

4:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:05:18.34 ID:FFWVYIsY0
田老で懲りてないのかよ

6:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:06:02.81 ID:R0SGh1Q/0
そうやって2万人以上が死ぬことになったんだぞ。
いい加減学べよ。100年後また津波くるんだから

13:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:08:07.75 ID:JvtTNRer0
>>6
100年後にくるってわかってるなら90年後くらいに作れよwww



57:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:14:58.75 ID:o20bA0S10
>>13
バ力



7:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:06:26.02 ID:zOF2ZvjY0
津波来たら怒るわ防いでも怒るわ
どないせっちゅうねん


9:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:07:06.74 ID:JvtTNRer0
>>1
防潮堤作らずに津波が来て被害が出たら文句言うくせに

10:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:07:21.92 ID:earHl5aw0
極端から極端なんだよ

21:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:09:54.06 ID:hJfPY+wq0
死にたいなら勝手に死んでくれて構わないけど死にたくない人を巻き込まないでほしい

143:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:23:51.11 ID:b0jkfUHi0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 この人はもうこの前の津波で終わりとか思ってないか
      またいつか来るんだよ
125:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:22:37.85 ID:7pz70qcp0
本人が言っていないことを作文された可能性もあるな

59:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:15:15.77 ID:JQX4sUZG0
>「塀の中で働いているような感じ。悪いことしたわけじゃないが、
>牢屋にいる感じ」と52歳の藤田さんは言う。

津波に流されなく、住まう地に居たいのであれば文句は言ってはならない。
対策をしなければしないで批判をするだろ??

11:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:07:26.19 ID:LwhjDc740
なら高くすればいい
そんな発想
お役所仕事w

29:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:11:48.69 ID:mmf0pZQu0
>>11
当時騒いでそういう機運にしたのが国民
ただのやっぱりさんw



15:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:08:22.84 ID:MDKo7gy80
誰もこんなもん作りたくないけど
被災者がワガママ言って移住しないからだろ

18:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:09:01.04 ID:L4N+5cPt0
防波堤の内側全部防波堤の高さまで埋め立てちゃえばいいんだよ
域外からの埋め立て廃棄物、土砂受け入れで財政にもプラス

22:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:10:23.81 ID:Mv+kTRa50
三陸は昔から津波被害繰り返してるんだから
今更防潮堤で防ごうってのがおかしいんだよ
共存しろよ

23:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:10:38.24 ID:yFx5bSHV0
40mのが来たのに13mで防げないだろ

32:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:12:01.64 ID:JvtTNRer0
>>23
>「非常に大きな津波が防潮堤を超えた場合でも、防潮堤がない場合に比べて、浸水が始まる時刻を遅らせ、避難するための時間を稼ぐことができる」


25:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:11:12.15 ID:pe6VQnEk0
まあ防潮堤を高くしても今度来る大津波の時には朽ち果てて
みんな大津波の事を忘れてるんだけどね


27:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:11:35.34 ID:WsEAs+in0
自然に対して人間ごときが出しゃばりすぎ。環境破壊はマジ程々にしろ。

30:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:11:49.64 ID:yFfi1q0C0
愚かな壁だなw

31:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:11:50.59 ID:sf3OQPI50
住みたいんならしょーがねーじゃん┐(´д`)┌

39:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:13:31.67 ID:yFfi1q0C0
次来るのが五十年以降でしょ?

コンクリート老朽化で意味ないですやんw

54:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:14:48.06 ID:JvtTNRer0
>>39
へぇ?
神様が次は50年後ですよ~ってお告げでもしてくれたのかい?w



50:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:14:28.62 ID:1iDkwwJQ0
サイクルがわからん以上明日来てもおかしくない。
震源地が同じとは限らない。




44:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:14:03.92 ID:SZHLHL600
まぁ、でも今慌てて作るべきは、もっと南の海岸だよな…と。

69:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:16:27.29 ID:0sWGHjo50
>>44
みんな自分たちのところには来ない、自分たちが生きてる間には来ないって都合良く考えちゃうからね。オレもそうだけど。



48:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:14:15.99 ID:hnP/D0UO0
むしろ防波堤は取っ払って瞬時に高台に避難できる道とか整備した方がいいかも知れない
津波が来たら財産諦める方式

49:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:14:18.83 ID:GDKS9JHY0
予算が使えればなんでもいい
日本の行政とはそういうもの

58:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:15:13.61 ID:lWF69aO80
>宮城県気仙沼市の防潮堤の一部には「窓」がある。だがこれにも苦情が出ている。

窓つける感覚ってのが
いかにも役所って感じ


67:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:16:14.02 ID:YlHrITZ90
9条さえあれば津波も防げるというのに…

72:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:16:56.94 ID:JuntHxC+0
景色が見えなけりゃ住む価値無いダロ
防潮堤は数十年後にはひび割れて意味が無くなる

73:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:17:12.82 ID:7GRwAX1C0
要塞都市ってのは、古今東西そんなもんだよ
喉元過ぎたらなんとやらじゃ、犠牲となった人達が嘆くで

70:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:16:49.68 ID:rwjvJsiG0
そうでもしないと住めない場所だってことだよ

76:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:17:25.38 ID:qLKOwYwG0
建設費1兆越えか。すごい金額だな

77:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:17:39.58 ID:eglOnfHZ0
ど田舎の壁に1兆円/(^o^)\

78:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:17:42.02 ID:PnbApZBg0
進撃の巨人風にしちまえよ。
そしたら観光名所になるぞ

87:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:18:38.64 ID:yFfi1q0C0
次に津波が来るときは今の人間は誰一人も生きていないのにな。

118:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:21:52.95 ID:krOmcdxO0
> 当初、防潮堤建設という考えを多くの住民は歓迎したが、時間の経過とともに批判的な見方も出てきた。

喉元過ぎれば熱さを忘れるとはこのことだな

89:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:18:39.96 ID:usLKEnIn0
これがホントの「バ力の壁」

90:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:18:54.09 ID:zl4nOyEf0
お金もったいない
自然には敵わないのに

91:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:19:11.31 ID:MfWZwfBQ0
血税で守ってもらってこの感覚?
いつ死んでもおかしくない場所に住みたい馬鹿に
金使う意味あんの?

先ずは、ありがとうございます、だろ?
被災さん、違いますか?

100:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:20:39.13 ID:AIr5tfSD0
>>91
本当にそう思うわ。どっちにしても文句言うんだろうな、こういう奴は。



92:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:19:25.09 ID:Jr+Sc3Nx0
千年に一度の災害とか言われても、
なんか対策しないと非難の声が上がるんだろうし。

景観優先した方がよかったかもね。

97:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:20:22.43 ID:Wg2KbdGo0
海の近くに300メートルおきに高い建物作っとけば?

98:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:20:27.16 ID:Vab4WkNn0
なぜ引っ越さないのか的な…

101:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:20:39.49 ID:o20bA0S10
>>1
全員一致の政策なんて無いから無視無視。
文句言う奴はどこにでもいる。

104:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:20:53.29 ID:UrifqCOj0
こう言うブサヨ記事は吐き気する

105:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:20:57.12 ID:fYqTuxE60
311に耐えきった普代村の15mの防潮堤を見てきたけど、ホントに牢獄の中みたいな感じはしたよ
海が全く見えない





【動画】 村を救った15mの防潮堤・秘話
https://youtu.be/AKDELx1hwaU
127:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:22:44.08 ID:l0Sjhohv0
>>105
でもそうでもしないと死ぬぜ

観光と命どっちが大切かねえ

観光なんて他の場所でもできる



108:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:21:11.33 ID:HdYxMZqV0
命を守る為の壁だろうに

113:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:21:36.77 ID:tedbtU930
津波の絵でも描いとけ
何のために防潮堤があるのか思い出すだろ

122:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:22:26.78 ID:+XIdjAIc0
忘れないためのモニュメントでもあるだろう。
先の先人たちが残したメッセージは小さすぎて伝わらなかったんだから。


130:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:23:09.70 ID:awJaF4040
津波こないとこに住めばいいだけなのに

144:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:24:01.65 ID:l0Sjhohv0
まあ、住まないのが吉だけど、それでも拘って住むのが人間
合理的判断できない人の方が多い

145:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:24:14.43 ID:mbDwDJuY0
大体予想通りの展開過ぎて笑えない
子孫が災難に遭うのにな

159:名無しさん@\(^o^)/:2018/03/11(日) 22:25:34.88 ID:nI7sw5Ha0
子孫を思えば高台に街を移すべき

引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1520773430/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2018/03/11 (日) 23:11:09 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2018/03/12(月) 00:15:07 #33530  ID:- ▼レスする

    とりあえず藤田さんがアホなのは理解した

  2. 名無しさん@非にわか : 2018/03/12(月) 00:44:12 #33531  ID:- ▼レスする

    上下に稼働するように作ればOK

  3. 名無しさん@非にわか : 2018/03/12(月) 05:20:47 #33532  ID:- ▼レスする

    野党共闘()の支持者だろ

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com