小学生の“置き勉禁止”問題、毎日13kgもの重さの教材を肩から提げて通学している「地獄のフル装備品」(画像)が話題に

1:ばーど ★:2018/06/27(水) 14:46:19.13 ID:CAP_USER9小学生「地獄のフル装備品」が話題
「中学生のカバンが異様に重い」と、岩下の新生姜で知られる岩下食品株式会社の岩下社長がツイッターで声をあげた事に端を発した「置き勉禁止問題」。
勉強道具を学校から都度持ち帰る事で毎日13kgもの重さを肩から提げて通学している子供たちの健康が心配されています。
いっぽう、小学生もランドセルは軽量化の一途をたどっているとは言え、書写があれば習字道具を、図工の時間には絵の具セットを、週末には上履き類や給食当番の白衣などなど、あげればキリがないほど。
そんな小学生の荷物の多さがこの度話題になっています。
![]()
この「地獄のフル装備」は“月刊まんがくらぶ”で「死神見習!オツカレちゃん」を連載中のコハラモトシさんが描いたもの。
「『置き勉』の禁止が話題になっているけど…小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!時に、こんな事もあるから!」
と、持ち帰るものの多さを一人の小学生が装備しているイラストにしてツイッターに投稿しています。
その装備品、ぱんぱんに詰まったランドセルから飛び出たリコーダー、横のフックからぶら下がるのは給食袋に体操服、たすき掛けに肩から掛けている水筒と両手にそれぞれ習字カバン、裁縫セットや絵の具セット、けん盤ハーモニカなど。その小脇には雨具も。
金曜日の帰りにしばしばありがちな光景だわこれ……。全部持って帰るの確かに何かの修業じゃないかと思うくらい。
もちろん、全員が全員こうという訳ではないのですが、面倒臭くてつい持ち帰らなかったツケが長期休みの直前に襲い掛かるんですよね……。
特に長期休暇中に私物を置いておくのは防犯上もよろしくないですし、お道具箱の中身は持ち帰ってもらわないと糊やテープや色鉛筆など、補充するものを親もチェックできないので持って帰らせざるを得ないのですが……。
低学年はもちろん、高学年になってもこういうチェックは必要なんですよね(小学生の子を持つ筆者の溜め息)。
先生方もみんながこうならないように、長期休暇の数日前から「今日は絵の具セットを持ち帰りましょう」「終業式には上履きだけを持って帰れるようにしましょう」など促してくれるのですが、そこは小学生、「まぁ最後でもいいや~」 → 「地獄すぎる」を繰り返すものです。
このイラストを描いたコハラさんも「ただ…単に荷物を忘れてたり、疲れて面倒だから、持って帰るのを後回しにしたりで、後々荷物が重なってあんな状態になる事がありました。 その時に、「計画性」の大切さを、身を持って学びました(笑)」と当時を振り返っています。
何事も計画を立てるのは大事。最近では習字道具や裁縫道具もかなりコンパクトになってきましたが、やはり幾つも同時に持ち帰るには限度があります。
夏休みまであと1か月という、親たちにとっては恐怖のカウントダウンの時期です。
1年生の場合には最近は親が学校まで夏休み直後にあさがお鉢を回収に行くルールのところもあるようですが、高学年の場合はほぼ自力持ち帰りなので後々後悔しないためにも計画的に荷物を持ち帰ってくるよううちの子にも言い聞かせようと改めて思いました。
このイラストには多くの共感と、「追加装備」にこんなものがあるという声が。
それを受けてさらにアップデートされたイラストには、学期末版として上記の持ち物に加えて、MAXに詰まったランドセル(辞書入り)、画板、あさがおなどを育てる植木鉢、上履き、そして習字カバンの隣に手からぶら下がるお道具箱の袋という、「地獄のフル装備力スタム!」。
そういえば1学期の終業式の帰りにこんな事になっている子、確かに見かけた気が……。
![]()
おたくま経済新聞 2018/6/27 13:19
http://otakei.otakuma.net/archives/2018062703.html
関連スレ
【千葉】小学生の腰痛、千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数増加でランドセルが重く 保護者から「置き勉」の容認を求める声★2
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529546800/
引用元スレタイ:【置き勉禁止】持ち帰るのは教科書だけじゃないから!…小学生「地獄のフル装備品」がツイッターで話題
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2018/06/27 (水) 17:21:40 ID:niwaka



「置き勉」の禁止が話題になっているけど…
— コハラモトシ@オツカレちゃん①発売中! (@kohara_motoshi) 2018年6月22日
小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!
時に、こんな事もあるから! pic.twitter.com/FLlj8pNXK3みなさま…
— コハラモトシ@オツカレちゃん①発売中! (@kohara_motoshi) 2018年6月24日
たくさんのご意見やお話をありがとうございます!
それらを参考にカスタマイズしてみました…! pic.twitter.com/TtHlxkGA7F
総重量何キロになるんだろう
その光景見ても何も対策しない校長とか、そのうちに太もも刺されるんじゃね?
ほんこれ
低学年だとしょうがないけど
高学年になっても最終日に泣くやつが絶対いるんだよなw
だな。
学期末に持ち帰る荷物が増えるのは当たり前
同じだよね。中高はこれに辞書が何冊か加わる
夜は定時制の人が教室使うので、置いて帰ったら叱られた
昔より重くなってる このIT時代に
教科書の増量やサイズの拡大で小学1年生の使用する教科書の総重量は10年前に比べて4割程度増えた
http://www.chiba-tv.com/sp/info/detail/15975
昔の方が圧倒的に重かった。
ゆとり世代で教科書薄くなったけど
脱ゆとりで厚くなってる
あと、1教科あたりの教材が増えまくってる上に判を大型化して字を大きくイラストが増えフルカラーで重くなってるというw
教科書2冊副教材2冊に専用ノート?やドリル?といった感じ
ゆとりで世界における学力が二桁台順位に急降下したから昔に戻したのは知ってる。
ランドセルは軽量化され、タブレットで済ませれる分が昔より軽い。
2020年までにタブレット端末がいきわたるように環境を整備しているというだけで
完全タブレット化はまだ先だし
もともと、授業には教科書が必要、ノートも必要でそれに「あわせて」タブレット授業もする、というだけやぞ
成長期に過荷重を与えると骨格が歪む
お前限界超えて鍛えた事無いだろ。
適正に鍛えないと、過負荷で体を痛める。
成長期で体を痛めると、運動が出来なくなって逆に貧弱になる。
誰かを背負ってうさぎ跳びとかならまだしも
たかだか十数kgだろ?w
こんなのが限界な奴はそりゃひ弱だと思うよw
俺はランドセルに全教科入れて毎日走り回ったお蔭で、
短距離走ではトップだったぜ。
まあ、そのせいでランドセルを揺らさない変な走り方になったけど。
飛脚の走り方だなw
音楽、体育、図工、習字、生活
これだけで5時間取られるし時間割偏りすぎだし
仮にこの時間割だとしたらランドセルパンパンになるような教科書ないだろ
これが同じ日になることなんてないだろ
今時は結構あるんだな、昭和と違って
・土曜日がない
・祝日が多い
・実習型の授業を多くカリキュラムに取り入れている
嘘こけw
別に同じ日にする必要ないじゃん
これを、ばらけさせればいいんだから
教員に知り合いがいるが、バラけさせようとしてもインフルエンザやらで学級閉鎖になると、予定が狂うんだとさ
むしろ、使ったら毎回持って帰って来て家で洗う
絵の具、習字に雑巾
それがさ…手癖の悪い奴がいるんだよ…
うちの子の学校にもいるよ…
あいつだなって誰もが分かってるんだけど
現行犯で逮捕しない限り言えないしさ…
最近は小学校でそんななの?!
誰かの使いかけの墨汁や絵の具パクったって
そんな大量に使わなくない?
物欲というより、構って欲しいとかなんとなくでやっちゃうんだよな
ウチの子のお気に入り文房具をパクッた時は
学校参観日の時に親と担任捕まえて、30分で謝らせて手打ちにしたが
それまで数ヶ月放置で被害者は数知れずだったそうな…
まあ子供どうしの後腐れは無かったよ
好きな子の筆を使って……これ以上は言えんわ
そんなカーストとかねぇよ
ドラマ信じすぎ
ママ友カーストww
体重26kgの小学生にとっての13kgって、お前にとっての50kgだぞ。
俺は90kgなので57kg。そう考えるとすごいな。
義務教育での修業の成果だ
辞書を学校に持って行った記憶も無い。
大変だな、今の小学生。
持って帰るのは試験前だけでおk
精々、夏休み前のあさがお鉢くらい。
高学年は頑張れw
中受生の塾リュックなんかも相当重かったがな
教科書サイズは昔はA4とかB4だったけど今はA3が普通。
昔は、A5とB5
今は、B5とA4
A3は、デカすぎだからw
科目もコンピューターとか英語とか増えてるし
中1に買ってあげたリュックが2ヶ月で破れた
中国製のカバン増えたからね
家での勉強もクラウドに教材置いとけばできる。
目も悪くなるしな
無駄な体力ばっか使うが、訓練として捉えれば、
重装備の方が登山訓練には成る。
それらを使う宿題なんて出なかったし
長期の休みの前になると少しずつ持って帰ってた
終業式の日などに>>1みたいになるのは無計画な奴だけだった
硯と文鎮だけで結構な重量がある。
あれプラスチックにできないのか?
墨汁でいいのになぁ
今は軽量プラスチック硯だよ。良いのだとセラミック製。
文鎮はある程度重みいるけど、昔みたいに鉄製じゃなくなってる
軽いと意味のない文鎮
軽いとちょっと動かしただけで墨が飛び散る硯
どうにもんならないでしょw
書道室に備え付けの備品を皆で共用で良くね?
業者のキックバックが貰えない。
それで商売してる人が困るじゃん。
習字セットなんて、卒業したら真っ先にゴミになる物だもん。学校が買えって言わなきゃ買わないでしょ。
って保護者が喚くからだろ
小学校1年生の最初の日
持ち物:筆記用具
親が理解できないで全部の教科書とノートをランドセル詰め込んで持たせやがって俺だけギュウギュウだったわ
恥ずかしいわでマジ泣きしてたわ
キャスター付きのランドセル開発すりゃ売れるやろ
WIBERTA(ウィベルタ) キャリーカート 台車 折りたたみ式 軽量 コンパクト アウトドア用 耐荷重25kg 3段階調節posted with amazlet at 18.06.27LIBERTA(リベルタ)
売り上げランキング: 43,770
絵の具や裁縫箱は計画的に持ち帰る必要があるんだが中々やろうと思わないんだよな
最終日に地獄見る
「こんなん、7月の土曜の半ドンに少しずつ持って帰りゃええやろ。溜め込んだやつが悪い」
って言ったら、
若い子に「半ドンってなんですか?」って言われた (´・ω・`)
同士よ (´・ω・`)
若い子「欽ドン!なら知ってますけど」
じゃんけんに負けると全員のかばんを持たされるんだな
お前らの要望を盛り込んだ結果だから受け入れろって
毎日13kg+野犬+光化学スモッグ+変質者だよな
特に野犬に出会った時の絶望感w
昔はこんな逃げ場がなかったんだから甘えてるわ
どうだったの?
うちの子が私立小だけど、学校側からの指示でこまめに持ち帰らせるから
公立小みたいに終業式に大量に持ち帰ることはない
もし長期間休んだりして大量に持ち帰らねばならないときは学校まで親が車で迎えにいく
うちはまだギリギリ部活動あるから、その道具+夏場は2リットル水筒だ
大げさに作って勝手に騒いでるだけ
あれが毎日じゃ死ぬよ
新人の先生とかわからないから、夏休み前とかに一気に持って帰らせる。
新一年生とかマジで可愛そうなレベル
量も多くなるし距離も遠くなるし
ラクさせるだけが子供の教育だと思わないけど
子供はそんなにやわじゃない
こんな心配するから弱々しい子供で溢れるんだろ
それにTwitterの画像は大袈裟w
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1530078379/
- 関連記事
-
-
3連休中の15日、全国で熱中症とみられる症状で救急搬送された人が2000人超 … 厳しい暑さは22日頃まで続く模様 2018/07/16
-
古今東西、洋の東西を問わず全ての「物語」は6つの型に分けられる … 1700作品もの小説を分析し解明 2018/07/02
-
小学生の“置き勉禁止”問題、毎日13kgもの重さの教材を肩から提げて通学している「地獄のフル装備品」(画像)が話題に 2018/06/27
-
妻「『7時10分前』って何時の事だと思いますか? 『6時50分』なのか『7時9分頃』なのか、朝からくだらない事で夫と喧嘩になりました」 2018/06/26
-
「新幹線の事件を韓国人に話したら『なんでベルトを使わないのか』と言われた。兵役で刃物を持った相手への対処として教えられるとのこと」「ベルトを腕にグルグル巻いて応戦するべき」 2018/06/15
-
0. にわか日報 : 2018/06/27 (水) 17:21:40 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
子供居ないやつばっかりなんだろうけど今の小学校の教科書って昔よりも大きい上し文字が大きくなって絵も増えてページ数増えて更にフルカラー化までされてて重たい
フルアーマーは自業自得だけどそれにしても教科書類の重さは思った以上にヤバい
ランドセルも通用しなくなって、コロ付きのスーツケース型になるんじゃね
朝の通学路、ゴロゴロゴロゴロ音立てて小学生が列をなして歩いていくw
全部学校に持っていく必要ないだろう
その日に必要な物だけ学校に持っていけよ
馬鹿なの?
普段学校におきっぱにしてたなら夏休み前などに全部まとめて持って帰るという事態は普通にある。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。