地震と停電の二つのショックが札幌市を直撃 … 使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「普段は現金を殆ど持ち歩かず、ATMが使えないのが致命的。電気が無いとこんなに不便とは」 - にわか日報

地震と停電の二つのショックが札幌市を直撃 … 使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「普段は現金を殆ど持ち歩かず、ATMが使えないのが致命的。電気が無いとこんなに不便とは」 : にわか日報

にわか日報

地震と停電の二つのショックが札幌市を直撃 … 使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「普段は現金を殆ど持ち歩かず、ATMが使えないのが致命的。電気が無いとこんなに不便とは」

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2018
09月
07日
地震と停電の二つのショックが札幌市を直撃 … 使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「普段は現金を殆ど持ち歩かず、ATMが使えないのが致命的。電気が無いとこんなに不便とは」
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (5)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
北海道地震 使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「普段は現金を殆ど持ち歩かず、ATMが使えないのが致命的。電気が無いとこんなに不便とは」
1:シャチ ★ :2018/09/07(金) 15:57:53.46 ID:CAP_USER9
使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「電気ないと」


地震と停電の二つのショックが北海道の政治経済の中心、人口200万人を擁する札幌市を直撃した。
液状化現象で住宅が傾き、道路はいたるところで波を打った。
地下鉄や鉄道はストップし、コンビニエンスストアやスーパーは薄暗い中で営業を続けたが、次第に品物不足になるなど、市民生活に大きな影響が出ている。

札幌市清田区の住宅街では、液状化現象が発生。道路に大きな亀裂が入り、複数の家屋が傾いた。道路が大きく盛り上がったり、陥没したりしたほか、マンホールが路面から飛び出したところもあった。

近くに住む男性(37)は「午前4時20分ごろ、コンビニへ買い出しに出ようとしたら、すでにこの状態だった。こんなことは初めてで驚いている」と話した。

付近は断水したままだ。生後6カ月の乳児を抱いた住人の女性(23)は「水が出ない。ミルクやおむつが足りなくなるのではないかと心配です」。

地震から10時間以上が経過した6日午後1時40分ごろ、同区の駐車場では、救急隊員が液状化で噴き出した泥に埋まっていた一ノ瀬康孝さん(60)を救助していた。
一ノ瀬さんは正午過ぎに勤務先の駐車場に来たところ、別の男女が泥にはまっているのを発見。助けようとして自らも泥にはまったという。
「泥がどんどん重くなり、動けなくなった」。救助活動は約3時間に及んだ。

一方、停電の影響も広がっている。札幌市内の信号機は一部をのぞき停止したまま。交差点では、警察官が中央に立ち、笛を吹きながら交通整理した。市内の路線バスも、信号機の回復まで運行を取りやめた。

医療機関でも、停電で患者に対応できなくなる事態が相次いだ。
非常電源を持つ市立札幌病院には未明から、停電した病院から患者の受け入れ要請が続き、正午までに、人工呼吸器を使う入院患者や、人工透析が必要な人を5人ほど受け入れたという。

交通機関も混乱した。JR北海道は全線がストップ。JR札幌駅では、午後2時半過ぎ、列車の運行再開を待つ人々が、薄暗く蒸し暑い構内にあふれた。改札口周辺には、シートを床に敷いて地べたに座り、スマートフォンで情報収集する人々が目立った。

早朝から列車の再開を待っているという北海道帯広市から出張で来た会社員男性(47)は、気がかりなのがお金だ、という。
ふだんはクレジットカードなどを使っていて現金をほとんど持ち歩いていなかった。
「ATM(現金自動出入機)が使えないのが致命的だ。電気がないとこんなにも不便になると、身をもって感じた」と話した。

同じころ、駅前のタクシー乗り場には約200メートルの列ができた。先頭にいた札幌市白石区のアルバイト男性(38)は、1時間以上、タクシーを待っているといい、「JRも地下鉄もバスも走っていないので、どこにも行けない。早く家に帰りたい」と疲れ切った表情をみせた。

スーパーやコンビニでは、食料や水、生活必需品を買い求める市民が長い列をつくった。
札幌市中央区の狸小路商店街「ドン・キホーテ狸小路店」前には、食料品や乾電池などを求める市民が殺到。近くに住む小学3年生の馬渕日向子さん(8)は学校が休校になり、母と2人で3時間並んで乾電池や携帯の充電器を買った。「足が疲れた。うちに帰って休みます」と話した。

札幌市東区の美容師小林由紀子さん(50)は、朝からコンビニやガソリンスタンドなど10店舗ほど回った。ガソリンスタンドを3軒回ってようやく2千円分だけ給油できた。
「4日の台風21号の影響で停電になって、復旧したと思ったらまた停電になった」と不安そうだ。

一方、ゼミ合宿で首都圏から5日に札幌にやってきた千葉県の大学生池田和輝さん(21)は午後2時ごろ、ゼミ仲間と手分けして食料を探していた。
「朝はコンビニも開いていたのですが、今はどこも閉まってしまって」。午前中から3時間近く歩き回っても、食べ物は手に入っていない。「とりあえず、仲間と合流してまた探します」と途方に暮れていた。(以下ソースで)


北海道地震 停電 ATM 現金 クレジットカード


朝日新聞 2018/09/07(金) 14:38:24.00
https://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html

引用元スレタイ:【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★2



3:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 15:58:28.50 ID:+UfmVaqQ0
家に20万ぐらい置いとけ




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2018/09/07 (金) 18:20:42 ID:niwaka

 



26:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:02:01.06 ID:ekFc7uaa0
キャッシュレス社会の危うさが露呈したな
やはり頼りになるのは現金だわ

33:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:02:52.40 ID:uX2VqWJO0
>>26
現金もおろせないって話なんだが



58:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:06:06.22 ID:iPwhtkVmO
>>26
ホントそれ
ちゃんと紙幣小銭持ってないとな



4:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 15:58:37.94 ID:fX+rElz10
>>1


電子マネー厨、息してる~?www


停電になったら
無一文になっちゃうアホどもw

803:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:13:47.38 ID:sVwBHwhn0
>>4
ATMが動かない
つまり現金依存は危険
って分からんのかwww



17:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:01:01.45 ID:+UfmVaqQ0
>>4
現金も持ち歩くから余裕です
1000円x年齢ぐらい財布にいれてるだろ



576:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:54:05.29 ID:Ntx5IO0u0
>>17
そんなに現金持ち歩かないよ。多くて1万円。あとは自宅に10万ほど置くけど。



208:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:23:19.19 ID:Z80EHjWY0
>>40
上着に1万縫い付け
ズボンに1万縫い付け
下着に1万縫い付け
靴下に1万縫い付け
靴底に1万を忍び込ませ

の計5万が基本だろ



28:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:02:21.73 ID:NNELIFF10
>>4
現金は家事で燃えたら消えてなくなるけど



529:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:49:50.54 ID:1r8WrYS90
>>28
500円玉貯金してるから
まぁそうそう燃えない



640:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:59:15.68 ID:EzxZG1ym0
>>28
それクレカも同じじゃね??
例え燃え尽きなくとも熱でICチップ壊れたりプラが溶けて読み込みできなくなるし
悔しくて言い返したんだろうけど同じじゃん



719:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:06:58.29 ID:bGOWWp6v0
>>640
奇跡的なバ力だな



29:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:02:22.05 ID:0mkI5TMS0
>>4
紙マネー厨もいずれこうなる

19:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:01:06.15 ID:uQHuZUpH0
でもあんまりタンス貯金してるとそれこそ災害時に外国人に火事場泥棒ウハウハされるだけだぞ

5:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 15:58:41.16 ID:J0qocTCn0
力こそ正義
良い時代になったもんだ

30:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:02:36.89 ID:UlRF/NSf0
モバイルSuica生活してるからこういう時は危ないなー。

47:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:04:40.95 ID:LPoZadHw0
地域によるのか?札幌だけどローソンで普通に降ろせたぞ

53:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:05:18.22 ID:ewVosJ3p0
>>47
電気が復旧してるかどうかの違い



75:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:07:38.20 ID:tAyk1lO00
>>53
清田区とか厚別区とかはまだ復旧してないのかな



82:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:09:17.45 ID:1nx0mΛVo0
>>75
清田区ちょっと無理っぽい






122:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:15:09.71 ID:tAyk1lO00
>>82
すごく被災地って感じがする
同じ札幌なのに円山公園周囲と全然違う



7:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 15:59:22.76 ID:7ybGF2dJ0
現金使ってる日本は遅れてる、中国は進んでるなんてマスコミで言ってたよね。
東日本大震災を経験したからわかるけど、現金を持ってないと本当に大変だよ。

18:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:01:06.06 ID:1nx0mΛVo0
>>7
そもそも中国はATMから偽札が出てくる国だから
現金が信用されてないってだけの話だしな

災害の時には電子マネーもクレカも使えないから当然強奪が発生する



101:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:12:02.75 ID:cmA/+emj0
>>7
あれはなんでいつも比較対照が中国韓国なんだろうなw



869:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:19:25.92 ID:uHFK0oCe0
>>101
一番わかりやすいから



334:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:34:46.71 ID:d6aTUYha0
>>101 韓国のは国に金がなくなったから国民に借金地獄を押し付けてるだけの話。

個人債務が膨大に膨らんでるぞ。 いつデフォルトになってもおかしく無い。



9:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:00:05.45 ID:2ssVnRuP0
ちょっと災害が起きたぐらいで
たちまち大パニックになる自称先進国の日本

856:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:18:36.71 ID:eQgfZCdt0
>>9
ちょっとじゃないだろw

過去最大の猛暑
過去最大の豪雨
過去10本の指が入る台風
過去5本の指が入る地震



797:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:13:01.14 ID:l4UWqYWP0
>>9
パニックは起きても暴動はおきないけれどな





39:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:03:37.13 ID:47OcvJca0
100万くらいは家においといたほうがいいのかな

197:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:22:30.94 ID:UlRF/NSf0
>>39
盗まれるリスクのほうが高いだろー



553:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:51:21.21 ID:TbiQ7FSC0
>>39
それも1000円札以下でなあ。



445:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:43:24.40 ID:d6aTUYha0
>>39 そんなに必要ないだろ。 10万もあれば十分。
1~2週間の辛抱だしな。
自分は財布には2万円くらいしか入れて居ない、ほとんど使わないしな。
家には10万円金貨があるからいざとなったらなんとかなるべ。



490:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:46:29.78 ID:fujWJVC90
>>445
>10万円金貨

誰が、両替するんだよw
1万円とか千円とかが重要だぞw

10万円金貨で払っても、おつりもらえないぞw



535:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:50:12.30 ID:LUXKz3az0
>>490
「手元に7万円分の紙幣+硬貨があります。よければ両替しますよ」

きっと親切な人も居るよ



20:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:01:31.06 ID:3BovfMkb0
現金は物理的に喪失する
電子マネーは電気がなきゃ無
どっちも正しいでしょ…w

62:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:06:24.79 ID:WecYpRvI0
もっと言うと金持ってても腹は満たせん

81:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:09:15.76 ID:xfHvGSm90
数万ぐらいは家に置いてないのか?

100:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:11:59.85
>>81
それ昭和の発想www

いまの若い人は(数十メートル歩いて)コンビニですぐにお金おろせる、思ってるから
ほとんど現金持ち合わせない。常時1万円未満なんてよくある

自宅 → 外出 → コンビニATM → お金をつかう場所、というリズムになるので、自宅には
お金おかない



333:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:34:42.26 ID:4s0/mpfL0
>>100
年齢問わず危機意識の問題だろう
銀行コンビニ共に徒歩2分だが
俺は常に5万と家に20万引き出すのは数カ月に一度で年に2~3回だよ



481:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:46:01.49 ID:NNELIFF10
>>100
その下ろしに行くのさえ面倒なので20万くらいは家に置いとくなぁ



12:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:00:29.58 ID:g7KR4zBL0
電気とアナログ現金の併用が大事だわ
全部電子決算にするみたいなこと言ってる人は考え直してね
自然災害国家なんだから


31:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:02:45.81 ID:uQHuZUpH0
>>12
適材適所で使い分けできる方がいいよな
車と公共交通機関論争でもいつも思う
なんでお前らどちらかしか認めないんだよと



15:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:00:53.57 ID:6sd7oO3P0
オール電化にするなら太陽光パネルからバッテリーに充電して自宅で使えるようにしとけよ

27:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:02:11.28 ID:hIcsM3Gz0
家に現金置くより食料、飲料、トイレットペーパー置けばいいだけ

663:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:01:37.65 ID:/TMFG0z00
>>27
これだよな



376:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:38:33.81 ID:d6aTUYha0
>>27 何より水と電気が困る。
トイレットペーパーなんて水があることが前提だしな。



37:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:03:08.68 ID:xd6udac00
やはりいつもニコニコ現金払いに限るな

38:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:03:27.78 ID:ZN1cucd80
対応は簡単、非常時は昔のようにクレジットカードのオフライン決済を復活させたらいいだけ
そしてなにより通信インフラを多重化し堅牢にすることが一番寛容
テレビがいかに役に立たないかわかったろ

73:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:07:19.87 ID:uqwcFtEp0
>>38
これだよね



43:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:04:28.30 ID:xtCuo8170
>>38
昔はクレカもオフライン処理が当たり前だったよな



935:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:25:35.50 ID:M0NOSmdE0
>>43
オフラインでどうやってデータ処理するんだ



65:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:06:31.51 ID:ZN1cucd80
>>43
インプリンター知らない人増えたよね
電話回線が貧弱だったころからクレカなんてあるのにね



76:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:07:41.44 ID:uQHuZUpH0
>>38
カーボン氏に押しつけるやつ?
海外で見かけるけどなかなかヒヤヒヤする


272:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:28:55.72 ID:3TOJxMg20
>>65
昔は当たり前だったインプリンターも
エンボスレスタイプのカードが増えてきて
無用の長物になってきてるな



503:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:47:13.66 ID:d6aTUYha0
>>43 でも電話で確認を取るんだよ。 昔の黒電話は停電してても繋がったけど、今のIP電話は繋がらないからな。 電池持ってるのもあるのかな?
うちのIP電話はルーター経由だから電気が使えなければ電話も使えない。

大きな店なら非常用電源も持ってるかもしれないが。コンビニあたりはどうなんだろ。 みんな困ってるところを見ると無いんだろうな。



520:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:48:38.66 ID:fujWJVC90
>>503
>IP電話はルーター経由だから電気が使えなければ電話も使えない

それな
ひかり電話だと、IP電話なんで
電源がないとダメなんだよね

確か、従来式のアナログのNTT回線だと
固定電話は電源無くてもOKなんだっけ?



528:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:49:38.77 ID:Q2ALS9P80
>>520
黒電話とかそういう仕組みだけど実はNTT側が停電だと無理っすw



57:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:05:53.06 ID:tI1BRoZF0
edyなら…

84:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:09:28.35
だから、原発再稼働しとけ、とあれほどwwww

89:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:10:34.21 ID:AgZd05P60
みずほ銀行とか、この週末にシステム入れ替えするようだが、大丈夫か?

99:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 16:11:58.29 ID:ewVosJ3p0
>>89
北海道にある端末は更改対象じゃないし
営業店からの打鍵試験とか計画しててその対象だったら
多少面倒だけど



968:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:28:57.26 ID:0IQdUuM60
大阪と北海道が電気使えないってすごいなww

964:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:28:42.17 ID:nmBGxQX80
ほんと少額でも紙幣もっとかんとダメな

742:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:08:58.11 ID:pAp/fwQi0
昭和に戻ればいいだけだよ
今はデジタルに偏りすぎ
災害だらけの国で無理ばかりするな

896:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:21:26.10 ID:RGvjXXo20
>>742
昭和も電化製品だらけだったが



754:名無しさん@\(^o^)/:2018/09/07(金) 17:09:31.51 ID:zNVPycEh0
こんな教訓があっても、ほとぼりが冷めるとまたオール電化や電子マネーのCMが始まって、
多くの人はホイホイ騙されるんだろ。100年に一度の災害より日々の生活の利便性だもんな。


引用元:
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536303473/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2018/09/07 (金) 18:20:42 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2018/09/07(金) 19:12:41 #35950  ID:- ▼レスする

    被災地には「千羽鶴」を送るのが基本です

    北海道庁
    〒060-8588
     札幌市中央区北3条西6丁目
     Tel.011-231-4111

  2. 名無しさんこと祐 : 2018/09/07(金) 19:50:25 #35951  ID:- ▼レスする

    坂本龍一は責任取れよ
    今回の被災者全員に
    お前から損害金わたせよな

  3. 名無しさん : 2018/09/07(金) 20:01:40 #35952  ID:- ▼レスする

    東日本大震災の時に痛感した
    今回の買い物難民ガソリン難民は似ている状況だと思う
    関係ない人間は東日本大震災をこんな風に見てたんだなって思った

  4. * : 2018/09/08(土) 00:49:52 #35954  ID:- ▼レスする

    マスゴミのおすすめなんて、ろくなことがないから、真に受けるのは危険だと、今回いろんな面ではっきりしたな
    マスゴミが遅れてると煽っている時なんて、特にそう

  5. 名無しさん@非にわか : 2018/09/08(土) 06:44:43 #35956  ID:- ▼レスする

    料理するのもIHで、東日本震災の時に問題に成った。
    イワタニの株はまた上がったの?

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com