地震と停電の二つのショックが札幌市を直撃 … 使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「普段は現金を殆ど持ち歩かず、ATMが使えないのが致命的。電気が無いとこんなに不便とは」

1:シャチ ★ :2018/09/07(金) 15:57:53.46 ID:CAP_USER9使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「電気ないと」
地震と停電の二つのショックが北海道の政治経済の中心、人口200万人を擁する札幌市を直撃した。
液状化現象で住宅が傾き、道路はいたるところで波を打った。
地下鉄や鉄道はストップし、コンビニエンスストアやスーパーは薄暗い中で営業を続けたが、次第に品物不足になるなど、市民生活に大きな影響が出ている。
札幌市清田区の住宅街では、液状化現象が発生。道路に大きな亀裂が入り、複数の家屋が傾いた。道路が大きく盛り上がったり、陥没したりしたほか、マンホールが路面から飛び出したところもあった。
近くに住む男性(37)は「午前4時20分ごろ、コンビニへ買い出しに出ようとしたら、すでにこの状態だった。こんなことは初めてで驚いている」と話した。
付近は断水したままだ。生後6カ月の乳児を抱いた住人の女性(23)は「水が出ない。ミルクやおむつが足りなくなるのではないかと心配です」。
地震から10時間以上が経過した6日午後1時40分ごろ、同区の駐車場では、救急隊員が液状化で噴き出した泥に埋まっていた一ノ瀬康孝さん(60)を救助していた。
一ノ瀬さんは正午過ぎに勤務先の駐車場に来たところ、別の男女が泥にはまっているのを発見。助けようとして自らも泥にはまったという。
「泥がどんどん重くなり、動けなくなった」。救助活動は約3時間に及んだ。
一方、停電の影響も広がっている。札幌市内の信号機は一部をのぞき停止したまま。交差点では、警察官が中央に立ち、笛を吹きながら交通整理した。市内の路線バスも、信号機の回復まで運行を取りやめた。
医療機関でも、停電で患者に対応できなくなる事態が相次いだ。
非常電源を持つ市立札幌病院には未明から、停電した病院から患者の受け入れ要請が続き、正午までに、人工呼吸器を使う入院患者や、人工透析が必要な人を5人ほど受け入れたという。
交通機関も混乱した。JR北海道は全線がストップ。JR札幌駅では、午後2時半過ぎ、列車の運行再開を待つ人々が、薄暗く蒸し暑い構内にあふれた。改札口周辺には、シートを床に敷いて地べたに座り、スマートフォンで情報収集する人々が目立った。
早朝から列車の再開を待っているという北海道帯広市から出張で来た会社員男性(47)は、気がかりなのがお金だ、という。
ふだんはクレジットカードなどを使っていて現金をほとんど持ち歩いていなかった。
「ATM(現金自動出入機)が使えないのが致命的だ。電気がないとこんなにも不便になると、身をもって感じた」と話した。
同じころ、駅前のタクシー乗り場には約200メートルの列ができた。先頭にいた札幌市白石区のアルバイト男性(38)は、1時間以上、タクシーを待っているといい、「JRも地下鉄もバスも走っていないので、どこにも行けない。早く家に帰りたい」と疲れ切った表情をみせた。
スーパーやコンビニでは、食料や水、生活必需品を買い求める市民が長い列をつくった。
札幌市中央区の狸小路商店街「ドン・キホーテ狸小路店」前には、食料品や乾電池などを求める市民が殺到。近くに住む小学3年生の馬渕日向子さん(8)は学校が休校になり、母と2人で3時間並んで乾電池や携帯の充電器を買った。「足が疲れた。うちに帰って休みます」と話した。
札幌市東区の美容師小林由紀子さん(50)は、朝からコンビニやガソリンスタンドなど10店舗ほど回った。ガソリンスタンドを3軒回ってようやく2千円分だけ給油できた。
「4日の台風21号の影響で停電になって、復旧したと思ったらまた停電になった」と不安そうだ。
一方、ゼミ合宿で首都圏から5日に札幌にやってきた千葉県の大学生池田和輝さん(21)は午後2時ごろ、ゼミ仲間と手分けして食料を探していた。
「朝はコンビニも開いていたのですが、今はどこも閉まってしまって」。午前中から3時間近く歩き回っても、食べ物は手に入っていない。「とりあえず、仲間と合流してまた探します」と途方に暮れていた。(以下ソースで)
![]()
朝日新聞 2018/09/07(金) 14:38:24.00
https://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html
引用元スレタイ:【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★2
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2018/09/07 (金) 18:20:42 ID:niwaka



やはり頼りになるのは現金だわ
現金もおろせないって話なんだが
ホントそれ
ちゃんと紙幣小銭持ってないとな
電子マネー厨、息してる~?www
停電になったら
無一文になっちゃうアホどもw
ATMが動かない
つまり現金依存は危険
って分からんのかwww
現金も持ち歩くから余裕です
1000円x年齢ぐらい財布にいれてるだろ
そんなに現金持ち歩かないよ。多くて1万円。あとは自宅に10万ほど置くけど。
上着に1万縫い付け
ズボンに1万縫い付け
下着に1万縫い付け
靴下に1万縫い付け
靴底に1万を忍び込ませ
の計5万が基本だろ
現金は家事で燃えたら消えてなくなるけど
500円玉貯金してるから
まぁそうそう燃えない
それクレカも同じじゃね??
例え燃え尽きなくとも熱でICチップ壊れたりプラが溶けて読み込みできなくなるし
悔しくて言い返したんだろうけど同じじゃん
奇跡的なバ力だな
良い時代になったもんだ
電気が復旧してるかどうかの違い
清田区とか厚別区とかはまだ復旧してないのかな
すごく被災地って感じがする
同じ札幌なのに円山公園周囲と全然違う
東日本大震災を経験したからわかるけど、現金を持ってないと本当に大変だよ。
そもそも中国はATMから偽札が出てくる国だから
現金が信用されてないってだけの話だしな
災害の時には電子マネーもクレカも使えないから当然強奪が発生する
あれはなんでいつも比較対照が中国韓国なんだろうなw
一番わかりやすいから
個人債務が膨大に膨らんでるぞ。 いつデフォルトになってもおかしく無い。
たちまち大パニックになる自称先進国の日本
ちょっとじゃないだろw
過去最大の猛暑
過去最大の豪雨
過去10本の指が入る台風
過去5本の指が入る地震
パニックは起きても暴動はおきないけれどな
盗まれるリスクのほうが高いだろー
それも1000円札以下でなあ。
1~2週間の辛抱だしな。
自分は財布には2万円くらいしか入れて居ない、ほとんど使わないしな。
家には10万円金貨があるからいざとなったらなんとかなるべ。
>10万円金貨
誰が、両替するんだよw
1万円とか千円とかが重要だぞw
10万円金貨で払っても、おつりもらえないぞw
「手元に7万円分の紙幣+硬貨があります。よければ両替しますよ」
きっと親切な人も居るよ
電子マネーは電気がなきゃ無
どっちも正しいでしょ…w
それ昭和の発想www
いまの若い人は(数十メートル歩いて)コンビニですぐにお金おろせる、思ってるから
ほとんど現金持ち合わせない。常時1万円未満なんてよくある
自宅 → 外出 → コンビニATM → お金をつかう場所、というリズムになるので、自宅には
お金おかない
年齢問わず危機意識の問題だろう
銀行コンビニ共に徒歩2分だが
俺は常に5万と家に20万引き出すのは数カ月に一度で年に2~3回だよ
その下ろしに行くのさえ面倒なので20万くらいは家に置いとくなぁ
全部電子決算にするみたいなこと言ってる人は考え直してね
自然災害国家なんだから
適材適所で使い分けできる方がいいよな
車と公共交通機関論争でもいつも思う
なんでお前らどちらかしか認めないんだよと
これだよな
トイレットペーパーなんて水があることが前提だしな。
そしてなにより通信インフラを多重化し堅牢にすることが一番寛容
テレビがいかに役に立たないかわかったろ
これだよね
昔はクレカもオフライン処理が当たり前だったよな
オフラインでどうやってデータ処理するんだ
インプリンター知らない人増えたよね
電話回線が貧弱だったころからクレカなんてあるのにね
昔は当たり前だったインプリンターも
エンボスレスタイプのカードが増えてきて
無用の長物になってきてるな
うちのIP電話はルーター経由だから電気が使えなければ電話も使えない。
大きな店なら非常用電源も持ってるかもしれないが。コンビニあたりはどうなんだろ。 みんな困ってるところを見ると無いんだろうな。
>IP電話はルーター経由だから電気が使えなければ電話も使えない
それな
ひかり電話だと、IP電話なんで
電源がないとダメなんだよね
確か、従来式のアナログのNTT回線だと
固定電話は電源無くてもOKなんだっけ?
黒電話とかそういう仕組みだけど実はNTT側が停電だと無理っすw
北海道にある端末は更改対象じゃないし
営業店からの打鍵試験とか計画しててその対象だったら
多少面倒だけど
今はデジタルに偏りすぎ
災害だらけの国で無理ばかりするな
昭和も電化製品だらけだったが
多くの人はホイホイ騙されるんだろ。100年に一度の災害より日々の生活の利便性だもんな。
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536303473/
- 関連記事
-
-
北海道地震、札幌市清田区で液状化の被害にあった場所は水田を埋め立てた造成地だと判明、住民等が激怒「自分たちでは予知できない情報」「買う時に知らされなかった。なぜ許可したのか」 2018/09/11
-
千葉の県道交差点付近で大型トレーラーが左折中に横転、積んでいた37tもの大量の鉄屑が信号待ちをしていた軽自動車を下敷きに 2018/09/08
-
地震と停電の二つのショックが札幌市を直撃 … 使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「普段は現金を殆ど持ち歩かず、ATMが使えないのが致命的。電気が無いとこんなに不便とは」 2018/09/07
-
大阪・港区のマンション8階に住んでいた70代の女性、台風21号の強風で飛んで来たトタン屋根が外から窓ガラスを突き破って部屋に飛び込んできて死亡 2018/09/05
-
台風21号で関空に取り残された人達から「停電して蒸し暑いし自販機も動かない」「いつになったら帰れるの」「自衛隊呼んでください!」と不満の声 … 5日朝から高速船で神戸空港へ搬送予定 2018/09/05
-
0. にわか日報 : 2018/09/07 (金) 18:20:42 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
被災地には「千羽鶴」を送るのが基本です
北海道庁
〒060-8588
札幌市中央区北3条西6丁目
Tel.011-231-4111
坂本龍一は責任取れよ
今回の被災者全員に
お前から損害金わたせよな
東日本大震災の時に痛感した
今回の買い物難民ガソリン難民は似ている状況だと思う
関係ない人間は東日本大震災をこんな風に見てたんだなって思った
マスゴミのおすすめなんて、ろくなことがないから、真に受けるのは危険だと、今回いろんな面ではっきりしたな
マスゴミが遅れてると煽っている時なんて、特にそう
料理するのもIHで、東日本震災の時に問題に成った。
イワタニの株はまた上がったの?
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。