長崎県庁舎移転で、床の電源コード約1500本を事務机に上げる単純作業に、県が業者へ約830万円を支払う … 県監査事務局「支出どころか必要性自体が疑問、職員たちでできなかったのか」 - にわか日報

長崎県庁舎移転で、床の電源コード約1500本を事務机に上げる単純作業に、県が業者へ約830万円を支払う … 県監査事務局「支出どころか必要性自体が疑問、職員たちでできなかったのか」 : にわか日報

にわか日報

長崎県庁舎移転で、床の電源コード約1500本を事務机に上げる単純作業に、県が業者へ約830万円を支払う … 県監査事務局「支出どころか必要性自体が疑問、職員たちでできなかったのか」

アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2018
10月
07日
長崎県庁舎移転で、床の電源コード約1500本を事務机に上げる単純作業に、県が業者へ約830万円を支払う … 県監査事務局「支出どころか必要性自体が疑問、職員たちでできなかったのか」
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (2)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
長崎県庁舎 公務員 電源コード 税金
1:ガーディス ★:2018/10/06(土) 18:02:59.30 ID:CAP_USER9
電源コードを机に上げて 単純作業830万円で外注 長崎県 庁舎移転時
監査事務局 支出「必要性に疑問」


今年1月の長崎県庁舎移転で、新庁舎の床に置かれた電源コード約1500本を各事務机に上げる単純作業などに、県が約830万円を業者に支払っていたことが4日、県監査委員の本年度定期監査結果で分かった。
県監査事務局は「県民目線でみれば職員でできなかったのか。約830万円をかける必要性自体が疑問」と指摘した。

同事務局などによると、県県庁舎建設課(当時)は昨年末から今年初めの移転作業を業者に委託。机の配置後、床の電源コード約1500本をそれぞれの机に上げる作業や、電話コードを机上の電話機約2800台に接続する作業を追加で発注し、その費用が約830万だった。
この作業には23日間で業者延べ364人が携わった。

同事務局は「約830万円の積算根拠が不明確」としている。同様に本部庁舎が移転した県警では警察官らが自ら電源コードを机に上げたりしたという。

監査結果に対し、県管財課は「短期間でスムーズにするのが第一。職員が入ると引っ越し作業に支障をきたす可能性もあり、危険性もあった。委託は必要だった」としている。

定期監査では、県農業経営課が農業者1人に貸し付けた約400万円の回収を巡り、時効時期を間違って時効となり回収できていないケースも発覚。
県県北振興局、県長崎振興局は橋の点検などでドローンを計10回飛ばしたが、飛行前にリスク判定などが必要な県の運用方針を一度も守っていなかった。

監査対象は知事部局、教育庁、地方機関など計115カ所。法令違反などの「指摘」が56件、「指導」は142件だった。


長崎新聞 2018/10/5 11:0010/6 11:53
https://this.kiji.is/420755598620984417?c=39546741839462401

引用元スレタイ:【長崎県庁】電源コードを机に上げる単純作業を830万円で業者に外注していたことが判明 監査「県民目線で考えて」「積算根拠不明」★2



72:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:20:23.56 ID:u1/0bwG20
俺なら800万でやるのにもったいない




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2018/10/07 (日) 05:32:12 ID:niwaka

 



8:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:05:32.49 ID:j9aC3WnS0
29:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:11:55.19 ID:nS3Sop4T0
>>8
はえーよw



83:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:22:37.50 ID:c8IFbtaQ0
これってただあげるだけじゃなくてキレイに配線するって話よね?そんな高くは思えないけど。

88:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:24:02.02 ID:5H5IELz80
俺パーテーションとかやってたけど結構めんどくさそうだぞ
横から見てたけど

118:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:27:54.10 ID:s/o7hcPX0
具体的にどのような作業なのかがイメージできない

155:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:32:34.43 ID:3CgwCbQu0
>>118
OAフロアで配線したのとは別にオプションで
専用線電話にRJ11を差し込んで、フロアの上に置かれた電源を机の上にあげた
これ別料金で取るような内容じゃない
だから問題だと言っている



176:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:36:18.08 ID:s/o7hcPX0
>>155
電源を机の上に上げるというのがイメージできない
この電源というのは何なのか、また、大きな組織だと机の上に上げるものなのか



189:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:37:37.44 ID:3CgwCbQu0
>>176
電源タップ
家庭でもよくあるやつ


163:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:34:05.37 ID:v+kZ16Bg0
>>155
まあ
支払う側が了承するなら金取れよ



175:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:36:03.82 ID:IaXmVcXm0
>>163
支払うのは税金を負担している人。
お隣に同時に建てた新県警本部は、同様の作業を外注していない。

ぶっちゃけていえば、県議の息がかかっているかどうかの差。



14:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:07:45.82 ID:FRsvck8Y0
>>1
癒着とか横領の類だな

15:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:07:57.37 ID:CTmjD7cF0
>>1
これがオマエらの取られた税金なw

公務員のボーナスと退職金もなwww

16:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:08:16.30 ID:eBc7upOb0
お安くしておきますね。
破格です。数字丸めておきます。830万円

19:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:09:01.28 ID:WfvmJMck0
別によくネ。公務員がやったほうが金掛かるべ

188:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:37:28.49 ID:hl6uyCYp0
>>19
あ、確かにそうかもしれない



23:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:10:08.29 ID:4lKIlnPd0
公務員が自らやると残業代に加えて電気工事特別手当が発生するから830万円でも割安なのかもな

18:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:08:41.69 ID:hfo+zVLi0
時給3000円ぐらい?大変な仕事だなこれは

122:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:28:19.79 ID:7u4WjYqK0
家庭用とちがって内線とかあるから

71:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:20:08.31 ID:+Ln2mD5F0
364人ならこんなもんやろ

73:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:20:35.36 ID:RndwjQPv0
364人は雇いすぎ
つーか電話機位自分らでやれ、盗聴されてても知らんぞ
というか盗聴の恐れあるから一旦調査しとけ
364人の大半は外注だろうしその中には外国人もいるだろうからな
こういう時に大体しこまれるんだぞ

79:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:21:33.03 ID:91rqAtOZ0
>>73
述べ人数って言葉を知らんのかw



6:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:05:20.84 ID:OLBl8hcW0
業者と癒着じゃないか

34:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:12:22.89 ID:grxy/bvq0
おまいらこの作業を1本あたり何秒で出来るつもりでいるの?
830万っていう金額しか見ずにいろいろ書いている馬鹿が多い

26:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:10:55.22 ID:Sm2EKnhy0
1人1日あたり電話機10台のコンセントを刺す作業で日当3万円?

31:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:12:15.55 ID:hfo+zVLi0
>>26
5分で終わりそうだなw



39:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:14:05.81 ID:Sm2EKnhy0
>>31
残り7時間55分掛けて厳密なチェックをするんだぞ!w



25:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:10:47.12 ID:PaqWnzqN0
こんな馬鹿馬鹿しい作業を実際にしたのかな?
それすら疑ってしまう

22:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:09:31.57 ID:X3+iESne0
俺零細企業の社長だけど、若い頃にイトーキの椅子のコロコロが壊れたので代理店に修理を依頼した
他のも劣化してるから全部替えましょうと言って4脚の椅子の修理に5人来て
出張経費5万円+派遣費1人5000円x5人+コロコロ代1000円x4個x4脚取られた
今なら見積もりださせるけど天下のイトーキの正規代理店がぼったくりとは思わなかったな

28:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:11:37.96 ID:Bwy7Wji00
>>22
掛かった時間を言えマヌケ



7:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:05:23.85 ID:3RblU92f0
特に知識がない素人が一人でできるような単純作業でも、
外部業者を入れるとそれなりの人件費と出張費用などを取られるのは世の常でな


17:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:08:21.60 ID:Bwy7Wji00
>>7
専門性の高い仕事ほどドンドン単価を下げてる癖にな

結局、この話には発注者公務員が何かしらのキックバックを受けてたり
交友関係で脅されたりなど、必ず理由がある



99:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:25:03.29 ID:wBudr6m40
これ、作業量から言って別におかしな金額じゃないとおもうが。
記事書いてる馬鹿がどんな作業か想像できずに書いてるとおもうし
馬鹿が脊髄反射で叩いてるが。




9:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:05:37.01 ID:grxy/bvq0
お前ら冷静に考えろ!
電源コード1500本と電話コード2800台分だぞ!
830万をもとに計算すると1万円で
電源コード1.8本+電話コード3.4台分

工賃も込みならこんなもんじゃないの?

67:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:19:15.69 ID:vMiRjI6R0
>>9
まさにこれ
こういう作業やったことない奴はどんなもんか想像もつかんのだろうな



111:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:27:26.01 ID:4FGmDGBj0
>>67
電線話線にモジュラーコネクターやら圧着して~って作業だったら素人じゃできんしな



36:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:12:34.70 ID:VZWuYEw60
>>9
確かにそんなもんだ 工賃出張費で
ひょっとするとちょいと安いかも
個人で頼むよりも



90:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:24:03.02 ID:CbEv1Y2P0
>>9
こんなもんだな。業者の見積もりとしては妥当ではある。
とはいえコードを上げるくらい自分でやれとは思う。どんだけ怠け者もなんだろ。



162:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:33:44.22 ID:QuO4YCs90
>>9
時間にしたら1時間もかからんだろ



226:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:43:59.70 ID:B+vqbRkA0
>>9
席替えとかする時、すげー手間がかかるよな



63:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:18:39.19 ID:Gnvk8pvP0
>>9
警官が片手間に出来た作業なのでw



>同様に本部庁舎が移転した県警では警察官らが自ら電源コードを机に上げたりした
158:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:32:54.14 ID:IaXmVcXm0
>>9
材料含まず。

同様の作業を隣に建てた県警は職員自らがやったので外注費0。
県庁には電気や建築の技術職員が何人もいる。

それを踏まえて反論どうぞ。



213:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:42:00.94 ID:7u4WjYqK0
>>158
警察官の平均年収813万
年間250日出勤と仮定して
一日3,252万
延べ364人だから
1,183万
外注のほうが安上がりじゃん



223:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:43:41.69 ID:IaXmVcXm0
>>213
それなら、監査報告で「県警の無駄」を追求すべきだな。

自分が馬鹿だという自覚があったらやらないだろうけどw



75:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:20:54.05 ID:z2uft+jZ0
ときたまトンチンカンな擁護が入るけど結構効いてるのかね

190:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:37:38.03 ID:hfo+zVLi0
よくわからんが、床から出てる?電源コードと電話コードを
机の上の電話機に接続するだけではないのか

210:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:40:42.72 ID:3CgwCbQu0
>>190
専用線の電話だから設定がいる
その設定は最初の見積もりに組み込まれている
それなのに接続を別料金って普通に考えておかしいだろ
そのオプションの接続なしにどうやって設定するんだよ



220:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:43:09.44 ID:v+kZ16Bg0
>>190
俺が見たオフィスの引っ越しは
まず、タップとモジュラー(電話&LAN)だけクルクル巻きになって床に置いてある広い部屋に机を運び入れる
両方とも机の下のとこに磁石で貼り付ける
電気屋?通信屋?がPCを組み立てる
通信屋が電話とLANつなげて回線てすととネットワーク構築

こんな感じだった



232:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:45:06.35 ID:ZUodzteNO
>>190
単体机で島を作っているならば
半分の机を動かして裏側でコードを分配してまた机を戻す
一体型ならば
中間脚にコードをまとめて通して枝の様に各席に伸ばす

仕事としてやるなら、結構めんどい作業よ
OA床の位置修正とか、タイルカーペットの加工とか
コード用のダクトを通したり、コードの長さを調整したり



12:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:07:16.62 ID:FIiKO0E70
税金がくいものにされてる

13:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:07:41.51 ID:83uh5gaC0
そもそも公務員は窓口立つだけで危険手当もらえるんだぞ?
身内から先に気にしろ

234:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:45:16.33 ID:tUsLahUD0
>>13
俺は窓口に出てるのに何もないぞ。
そんなんがあったらいいのになぁ。



82:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:22:28.28 ID:NuPbHFsO0
>>13
オレ、独立行政法人勤務で窓口があってガチキチ相手にすることもあるけど危険手当なんか出ねえぞ



20:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:09:03.93 ID:leMH/sW40
どうせいくら使っても税金だしな
たりなければ増税で賄う
公務員の知った事じゃない
自分らの給与は保証されてて絶対下がらないし

21:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:09:13.46 ID:/1WBmj6W0
業者からのキックバックとかあるのかな

45:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:16:15.62 ID:grxy/bvq0
ケーブルがぐしゃぐしゃでもいいから
テキトーに挿せばいいなら830万円は
明らかに高い
でも机の間のケーブル通しに電源コード通したり
電話コードをその接続先の電話機を確認しながら
挿し込んだりするならばそんなにすぐ終わらない

47:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:16:25.16 ID:0X0cj75Y0
>>1

民間の企業なら、普通に残業手当だけで社員が行うもんだねw

残業代出しても、数十万程度やろw

公務員の税金の使い方は異常だよね。

製造業でどんだけコスト削減してるか、公務員を1年製造業で働かせることをお勧めするわw

52:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:17:03.76 ID:OMcNftfG0
いや別にこんなの事務所移転の作業のよくある一部だし、
事務所移転なんてほとんどの作業は日雇いバイトでもできる単純作業だぞ
これを無駄遣い呼ばわりは流石におかしいわ

42:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:15:30.11 ID:5H5IELz80
これ部ごとやフロアーごとに土日に引越しでしょ
普段の業務に穴を開けれんから
一度になんてまず無理だし
自分達でとかまず無理だよ土日出んとならんし

43:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:15:53.41 ID:yD39Mzrb0
この作業専従で23日掛かったのが事実なら職員には無理だけどね

44:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:16:14.48 ID:dm5vbeQf0
>>1
書き方に悪意を感じるね。OA床だったら結構手間だ。
あまりネット民を甘く見ない方がいい。

100:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:25:17.82 ID:3CgwCbQu0
>>44
機器類や電源だからそれは関係ない



51:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:16:49.86 ID:5EquyumJ0
その仕事引き受けたいわ

58:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:17:56.14 ID:FkH8Kk/b0
官公庁での作業ってさ同じ室内での机の移動だけで呼ばれる事もあるよ

パソコンの設置(20台)でもあったな、箱開けてケーブル類を繋げるだけだった

どちらも時給¥1200で賃金は8時間補償有り

机の移動は担当職員が休みだから作業できずに1時間ほど現場で待機して終了www
パソコンの設置は2時間で終わって用意されてた弁当を食べて帰った

86:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:23:09.60 ID:dm5vbeQf0
>>58
パソコンの移動は専門業者にやってもらわないと困る。例え1台でも。
なぜかって?衝撃でデータが消えてしまった、と言われたら困るから。
1億円ぐらい請求されるかもな。



138:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:30:53.05 ID:CbEv1Y2P0
>>86
意味不明。データが消えて1億円請求されるような重要なデータを定期的にバックアップとっていないの?
パソコンなんていつ壊れるかわからないものなのに。
というか普通システムってコンピュータが故障しても事業継続するように設計するよね。



217:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:42:36.62 ID:FkH8Kk/b0
>>86
多分お前のような馬鹿が公務員になってアホな事に金を湯水のように使ってるんだと思う

荷物の運搬時にドアを開けたまま固定するスタッフとかも雇っちゃうタイプだろwww

エレベーターのボタンを押すスタッフとかもwww



62:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:18:32.88 ID:z2uft+jZ0
税金をどう使おうがかまわねえってか?お次はお茶汲みでも業者に頼もうかね

65:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:18:51.53 ID:zQUm2LII0
延べでの300人超え 23日間 かいせnが2800
オール怪しい数字と見た方がいい。
いい加減なことには、最終監査でまた数字と内容は大きく変わるが通例。
このままで時給計算とか愚の骨頂。騙されるな

69:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:19:30.34 ID:0udQsS3b0
この世はやったもん勝ちなんだよ
お前らはやらないから底辺なわけ


74:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:20:44.28 ID:TIsXihQl0
こういうの突っ込む監査員とか日当換算すると10万以上の奴らが多いからな
人の仕事は安く見積もるくせに自分は高給取りてパターンが多い


93:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:24:21.81 ID:J1BbB2QC0
見積もりとしては大幅には間違ってないでしょ
職員にせーのでやらしたらあっという間に終わるのに業者に任せたからってのが問題だけど
関係ないからどっちでもえーわ

114:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:27:43.47 ID:vpKSvXng0
>>93
職員(素人)ではできないんだろ、床の構造その物を弄る作業だと思うよ。



149:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:31:47.08 ID:i5lg+Tbs0
>>114
追加発注だそうだから、完全に県庁側が「机に上げる」というのを仕様書に書き漏らしたミスだろう。

最初から仕様書に明記しておけば良かったのに、それこそこのスレのように「机に上げるくらい当然やるだろう」と安易に考えて
業者から「いや、そのぶん人件費もらわなきゃ割に合いませんがな、書いてないんだからやりませんよ、そんなん」と言われて慌てて追加発注するから目立つ。

昔から県の仕事なら多少泣いても先々考えてサービスでやってやったかもしれんが、今は委託料もぎりぎりまで減らされてて厳しいからね。



167:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:34:46.84 ID:JbJA6cGZ0
●監査報告
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2018/10/1538384862.pdf

契約
① 長崎県新県庁舎移転業務及び長崎県庁舎建設に係る
プロジェクトマネジ メント業務において、変更契約に係る予定価格の積算根拠が不明確である。

② 長崎県新県庁舎移転業務及び長崎県庁舎建設に係るプロジェクトマネジ メント業務において、
変更契約日が変更契約で追加した業務の作業完了後と なっている。 [管財課]

105:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:26:23.39 ID:MsZdArcZ0
地方公共団体での定期監査でこのような指摘事項が公表されるだけ
まだましな監査してるわ


112:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:27:33.10 ID:3Fsk44e60
どうせまた落札業者が最初から根回しして決まってるのに、形だけ指名競争入札にして
落札単価引き上げたんでしょ?  それで何年かしたら天下りがこの会社に重役扱いで転職

116:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:27:48.71 ID:ytLxiOaz0
だって予算余すなって言うんだもん
仕方ないじゃん。節約したいっていうなら予定外に余った金額を戻せるようにしろよ

124:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:28:48.63 ID:Hf0Zrcll0
電気のスイッチが壊れたので、YouTubeで見て自分でやったら割と簡単だったわ。これでも業者に頼んだら何万とかかるんだろうな

140:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:30:55.64 ID:BgpFZym10
>>124
当然だわな。業者に頼めば作業責任も発生すんだから



150:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:31:58.30 ID:5zmCWumd0
こんなの多いぞ
これ自己申告みたいなものだろ
オンブズマンはどうした
いなくなったのか?

127:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:29:18.97 ID:/H0MglDO0
誰が批判してんのか知らんが県は作業の様子見せてやれよ
主婦とか字面だけ見てわかったつもりになってる共産党員あたりなんだろうけど


131:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:29:33.27 ID:D9r+0cNd0
消費税増税するし使っていいじゃん
的な考え方ですか?

141:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:30:55.95 ID:TuIW/ani0
電話機一台にコード挿すたびに書類が3枚と写真2枚が必要w

144:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:31:18.35 ID:MsZdArcZ0
でも,県庁クラスの引っ越しを土日とかの数日でやるのは
それだけでも職員も大変だと思う
引っ越しだけでも深夜までかかるだろう

166:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:34:26.90 ID:5H5IELz80
>>144
つーか夜の10時過ぎとかに業者来させる事になると思うけど…
ここのあふぉとかでかいところとか見た事無いんじゃないの?w



156:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:32:45.84 ID:5H5IELz80
まぁたぶん思ってるよりもめんどくさいと思うぞ
横から見てるだけだがw

180:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:36:50.36 ID:z5mcxyJm0
市民目線になってサービス残業でやらせろって事でしょ

219:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:43:05.81 ID:etxkodjg0
俺だったら、1000 千円だな。正直な業者だ。

237:名無しさん@\(^o^)/:2018/10/06(土) 18:45:36.08 ID:z2uft+jZ0
そりゃちょっと小細工して金が入るならやるわなぁwうらやましいw

引用元:
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1538816579/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2018/10/07 (日) 05:32:12 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
  1. キックバック : 2018/10/07(日) 06:09:20 #36343  ID:- ▼レスする

    業者と担当した職員の銀行口座を調べろよ。

  2. 名無しさん@非にわか : 2018/10/07(日) 15:40:31 #36345  ID:- ▼レスする

    電話の配線2800台で県庁ならビジホだろ素人がどうこうできるもんじゃねーぞ
    配線を床下はわせて極力、邪魔にならないようにするとかかなりの手間だけどな

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com