2018
11月
16日
「小学1年生の算数で『さくらんぼ計算』というやり方を強いられている。テストで計算部分を省略したら全部1点ずつ引かれいて笑えない。計算方法についての指示は無かった(画像)」

1:豆次郎 ★:2018/11/16(金) 10:57:01.16 ID:CAP_USER9小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?
小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。
文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。
■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余
きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。
さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。
7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。
この足し算では、8を3と5に分けてもよい。
![]()
先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。
このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。
さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。
別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。
テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。
このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。
■「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」
さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。
疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。
一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。
文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。
そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。
「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」
なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。
![]()
J-CASTニュース 11/15(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員 @AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
4.3万リツイート
5万いいね
よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
![]()
1.7万リツイート
2.3万いいね
よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです
引用元スレタイ:【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★2
128:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:21:18.24 ID:yHoPl2UO0
うちの子供が今まさにこれやらされてて疑問だったわ
本人の頭の中で答えが出てるのに、
この変な式みたいなのを回答用紙に書き込まないと先生からダメって言われるんだとか
本人の頭の中で答えが出てるのに、
この変な式みたいなのを回答用紙に書き込まないと先生からダメって言われるんだとか
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2018/11/16 (金) 13:00:51 ID:niwaka



3:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 10:58:55.57 ID:3N+qKKJv0
>>1の弟は通知表に「授業中に先生の話を聞いていないようです」とか書かれてそう
5:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 10:59:19.38 ID:M99gyp4E0
補数の考え方を学んでるんだろ
これができんと後々苦労する
これができんと後々苦労する
234:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:36:49.62 ID:tAhr43Zk0
>>5
小1でやる必要はないな
補数が必要になるやつはそのうち覚えるだけ
小1でやる必要はないな
補数が必要になるやつはそのうち覚えるだけ
16:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:02:46.64 ID:CSbjHFI/0
>>5
4+3 を、さくらんぼ計算で計算するとどうなりますか?
4+3 を、さくらんぼ計算で計算するとどうなりますか?
49:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:09:18.52 ID:6Sk4TPRT0
>>16
桁が変わらないならやる必要なくね
桁が変わらないならやる必要なくね
10:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:01:02.33 ID:s39YBiaS0
こんなん強制してるのか今
467:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 12:07:00.88 ID:rw7+YCws0
実生活でそんな暗算はしないからスゲー無駄な考え方だな
135:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:22:04.50 ID:p5QVVp1M0
自分では気がついてないだけで12+8は10+2+8で計算してるんだよ
59:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:10:42.99 ID:CMUhz5yl0
お金使うときとか意外と使うんだけどねえ
106:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:18:17.69 ID:jAQmBgbW0
パックンがまさにこの方法で計算していた。アメリカだとこのやり方らしいね。
結局分からなくなって引き算が出来なくなる。
そのうちレジで105円だしても、アメリカみたく5円多いですよ。って返されそうw
結局分からなくなって引き算が出来なくなる。
そのうちレジで105円だしても、アメリカみたく5円多いですよ。って返されそうw
112:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:19:14.59 ID:1nHFvLAl0
>>106
ブラジルもそうだったな
あっちもおつりの計算は引き算じゃなくて足し算だったわ
ブラジルもそうだったな
あっちもおつりの計算は引き算じゃなくて足し算だったわ
11:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:01:19.23 ID:6UY88ePi0
このやり方無意識にやってるけど。7+8なら7-2だけ計算する感じ。まあ一桁の時はやらんが基本的にはこのやり方やってるな。習ったことはないが。
12:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:01:56.81 ID:3r/HPN2A0
強制減点は良くないよな
いつもこの類のは
いつもこの類のは
14:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:02:16.72 ID:OQR3+MMI0
そろばんやってたら逆に邪魔だな
15:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:02:40.87 ID:OQR3+MMI0
いや、やってることはおなじか?
60:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:10:43.65 ID:E0f1pKq40
そろばん経験者は一生暗算では5が1単位になるよね。
かけ算わり算でも暗算では繰り上げ、繰り下げも5が1単位だと楽だとは思う。
かけ算わり算でも暗算では繰り上げ、繰り下げも5が1単位だと楽だとは思う。
20:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:03:39.83 ID:WQZ5QoYk0
頭の中では知らず知らずサクランボ計算してるでしょ?
可視化してテストにしたとたん問題だ!ってのが笑えるw
可視化してテストにしたとたん問題だ!ってのが笑えるw
99:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:17:11.38 ID:vO8aoBSt0
44:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:07:58.22 ID:9LvSezwe0
・>>1の答案用紙に、さくらんぼ算用の記入欄が無い。
・同じく、さくらんぼ算で解けと明記されてない。
・試験時に教師が補足説明(支持)してない。
「教師の手抜き」で終了。
・同じく、さくらんぼ算で解けと明記されてない。
・試験時に教師が補足説明(支持)してない。
「教師の手抜き」で終了。
33:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:06:43.63 ID:6Sk4TPRT0
今は5、8ときたら13って理屈なしで覚えちゃってるな
昔はサクランボ作ってたかも
昔はサクランボ作ってたかも
26:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:04:49.52 ID:J/5UznQj0
このやり方は悪くないし大人になっても応用するときはある
悪いのは使わなかったときに減点するアホな指導方法
悪いのは使わなかったときに減点するアホな指導方法
319:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:48:05.37 ID:XQQ8RGRI0
>>26
これに尽きる。
正解を出すのが目的なのに、答えあってても減点される。
手段が目的になってしまう典型の馬鹿教育方針に問題がある。
これに尽きる。
正解を出すのが目的なのに、答えあってても減点される。
手段が目的になってしまう典型の馬鹿教育方針に問題がある。
32:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:06:24.98 ID:3CIbMtVd0
>「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、
10進法の考え方を教えないから、意味もなく分解をする子供が出てしまう。
10進法の考え方を教えないから、意味もなく分解をする子供が出てしまう。
202:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:31:57.71 ID:vWHjg6SZ0
>>32
問題はこれだよね
分けるんじゃなくて、桁が上がるってことを教えたいはずなのに
教師がバ力なんだろうね
子供がかわいそう
問題はこれだよね
分けるんじゃなくて、桁が上がるってことを教えたいはずなのに
教師がバ力なんだろうね
子供がかわいそう
272:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:41:55.44 ID:F6X68umB0
>>202
指導要領にもしっかりそう書いてあるのに、教員が理解してないんだな
指導要領にもしっかりそう書いてあるのに、教員が理解してないんだな
34:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:07:01.17 ID:HfJKXnqU0
>>1
いやいやいやいや
これは計算機科学の応用ともいえる非常に高度な計算方法だよ?
知ってるのと知らないのでは計算効率に100倍もの差が出る
まあ小学校の算数に必要かどうかは疑問だがね
いやいやいやいや
これは計算機科学の応用ともいえる非常に高度な計算方法だよ?
知ってるのと知らないのでは計算効率に100倍もの差が出る
まあ小学校の算数に必要かどうかは疑問だがね
124:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:20:46.86 ID:3CIbMtVd0
8+7ならまだいいけど、8+7+3+9+4のような長い式でも、さくらんぼ計算をやれと教えてるのか??
167:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:27:07.77 ID:4XIOkYF20
>>124
応用するんだろ
8+7+3+9+4
=(8+2) + (7+3) + (9+1) +(4-2-1)
って頭の中でやらない?
応用するんだろ
8+7+3+9+4
=(8+2) + (7+3) + (9+1) +(4-2-1)
って頭の中でやらない?
147:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:23:35.97 ID:UlgGT5uN0
>>124
そうじゃないの?
完全に8+7=15にしてから15に加えていく
算盤も同じだし
そうじゃないの?
完全に8+7=15にしてから15に加えていく
算盤も同じだし
174:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:27:54.24 ID:JuMjPkyC0
>>147
1年生の1ケタ足し算にしか使わないんだぜ
1年生の1ケタ足し算にしか使わないんだぜ
194:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:31:07.29 ID:yjrKcXrY0
>>124
俺が小学生だったときには頭の中でこう解いていたな
=10+(17+3)+(4-3)
なお当時この途中式を書けと言われても絶対に書けなかったと思う
俺が小学生だったときには頭の中でこう解いていたな
=10+(17+3)+(4-3)
なお当時この途中式を書けと言われても絶対に書けなかったと思う
213:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:33:42.20 ID:djA5jj1o0
>>194
>この途中式を書けと言われても絶対に書けなかった
そこが算数のできる人とそうでない人の目に見えない差なんだよな
無意識に解いてるから説明が困難
で、この無意識部分をデキない子に丁寧に説明しても頭パニクるだけ
>この途中式を書けと言われても絶対に書けなかった
そこが算数のできる人とそうでない人の目に見えない差なんだよな
無意識に解いてるから説明が困難
で、この無意識部分をデキない子に丁寧に説明しても頭パニクるだけ
37:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:07:15.73 ID:A8X5QrAT0
こんなんよりさ
99*3は100*3-3で計算したほうが早いとかそういう知恵を教えてほしかったわ
99*3は100*3-3で計算したほうが早いとかそういう知恵を教えてほしかったわ
85:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:15:26.95 ID:ubfL/cJi0
>>37
後々教わると思うよ
工夫して計算しましょう的なやつ
後々教わると思うよ
工夫して計算しましょう的なやつ
70:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:12:06.17 ID:c75cG3z40
>>37
生きるための本当の知恵は親が教えるんだわ
アホで無責任な教師なんぞに期待しちゃだめ
生きるための本当の知恵は親が教えるんだわ
アホで無責任な教師なんぞに期待しちゃだめ
41:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:07:38.47 ID:3taGifbe0
867+486とかだと
33で900だから+453で計算するけど
この一桁のさくらんぼ計算を先生の言う通り大真面目にやると
6を3と3に分けて、それに7を足して10を作って~と、膨大な手順が必要になって、どこかで計算ミスが起きる原因になるからよくないんだよ。
手順をなるべく減らすか、意味のない手順をわざわざご丁寧に付け足すか、それが算数できる子とできない子の大きな違い。
33で900だから+453で計算するけど
この一桁のさくらんぼ計算を先生の言う通り大真面目にやると
6を3と3に分けて、それに7を足して10を作って~と、膨大な手順が必要になって、どこかで計算ミスが起きる原因になるからよくないんだよ。
手順をなるべく減らすか、意味のない手順をわざわざご丁寧に付け足すか、それが算数できる子とできない子の大きな違い。
56:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:10:17.68 ID:q/NvTdjq0
なんかよくわからないですが・・・
うちは脳内暗算するときはだいたいこのさくらんぼ計算やってると思うの、習った覚えはないですが。九九もほぼ語呂合わせみたいな感じで覚えるんだし・・・なんとも言えないなぁ難しい問題だぁ〜
うちは脳内暗算するときはだいたいこのさくらんぼ計算やってると思うの、習った覚えはないですが。九九もほぼ語呂合わせみたいな感じで覚えるんだし・・・なんとも言えないなぁ難しい問題だぁ〜
58:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:10:31.93 ID:4XIOkYF20
>>1 のプリントだが
3 + 8 = 3 + (7 + 1) その通りなんだけど、
3 + 8 = (1 + 2) + 8 って教えた方が良いんじゃないかなぁ
3 + 8 = 3 + (7 + 1) その通りなんだけど、
3 + 8 = (1 + 2) + 8 って教えた方が良いんじゃないかなぁ
65:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:11:44.60 ID:AP9/SGqJ0
>>58
教員「指導要項と違う!減点!減点!キー!」
教員「指導要項と違う!減点!減点!キー!」
81:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:14:31.26 ID:4XIOkYF20
>>65
さくらんぼ計算って桁が増えた時に役に立つじゃん
15 + 97 を
15 + 85 + 12 ってしないよね
さくらんぼ計算って桁が増えた時に役に立つじゃん
15 + 97 を
15 + 85 + 12 ってしないよね
92:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:16:54.40 ID:AP9/SGqJ0
>>81
(1+9)*10+(5+7)でやってる
(1+9)*10+(5+7)でやってる
117:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:19:39.86 ID:4XIOkYF20
>>92
筆算かよ
筆算かよ
110:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:18:54.13 ID:sZtOk7NZ0
>>92
ややこしいなw
115-3でいいだろ
ややこしいなw
115-3でいいだろ
137:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:22:13.79 ID:AP9/SGqJ0
>>110
慣れの問題だよ
このやり方でいつもやってるから、考えるより先にこの計算方法が始まってる
慣れの問題だよ
このやり方でいつもやってるから、考えるより先にこの計算方法が始まってる
74:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:13:35.07 ID:rJymFaHJ0
強制は良くないが
こういう考え方もあると教えるのは問題ない
数学は答えがあっていればどんな解き方でもOKがいいところ
自分でどの解き方を選ぶのが面白いところだからね
こういう考え方もあると教えるのは問題ない
数学は答えがあっていればどんな解き方でもOKがいいところ
自分でどの解き方を選ぶのが面白いところだからね
75:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:13:37.82 ID:s75tXgSD0
要は、さくらんぼ式を書かなくても答えが出せる子は
もうすでにその段階に到達しているってことなのに、何の断りもなく
それを減点の対象にするのは如何なものかって事でしょ?
もうすでにその段階に到達しているってことなのに、何の断りもなく
それを減点の対象にするのは如何なものかって事でしょ?
79:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:14:10.30 ID:dQwCqL/g0
やばい何が問題なのか理解できん
解法の一つであって全てこれで解けって話でもなさそうだし・・・
解法の一つであって全てこれで解けって話でもなさそうだし・・・
82:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:14:35.66 ID:yko1WO1R0
↓チェリーボーイが一言
83:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:14:36.57 ID:FgBMAo020
強制減点は駄目だろうけど、考え方は良いよな
ゆとりにはこういう釣銭計算ができないのが多いし
ゆとりにはこういう釣銭計算ができないのが多いし
86:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:15:27.69 ID:J1T4TLIf0
91:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:16:27.70 ID:5s3+4eWF0
まあこの先に待ってる方程式やら因数分解やらで計算しやすい形にするんだから
早い内に計算に対する考え方を身につけさせるのは間違ってないと思うけどね
早い内に計算に対する考え方を身につけさせるのは間違ってないと思うけどね
97:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:17:05.94 ID:vltBMoRc0
ばかか!
たかが小手先のテクニック
今から受験対策やってんじゃねーよ
たかが小手先のテクニック
今から受験対策やってんじゃねーよ
127:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:21:10.78 ID:XPVG0hsp0
>>97
なぜ8+7が15になるか説明させてるだけやで。
昭和のように「とにかく8+7は15なんだから15なんだよ」じゃダメなんだって。丸暗記でしかないから。
8に2を足したら10になるから、残った5を足せば15になるって説明させないといかんのさ。
そもそも15ってのが、10と5を組合わさったものだから。
そうまどろっこしいことさせるのと、丸暗記否定のゆとり教育の遺物なので、
苦情は、ゆとり教育を推進した昭和人へどうぞ。
なぜ8+7が15になるか説明させてるだけやで。
昭和のように「とにかく8+7は15なんだから15なんだよ」じゃダメなんだって。丸暗記でしかないから。
8に2を足したら10になるから、残った5を足せば15になるって説明させないといかんのさ。
そもそも15ってのが、10と5を組合わさったものだから。
そうまどろっこしいことさせるのと、丸暗記否定のゆとり教育の遺物なので、
苦情は、ゆとり教育を推進した昭和人へどうぞ。
189:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:30:20.02 ID:ApBNTuk80
>>127
>昭和のように「とにかく8+7は15なんだから15なんだよ」
昭和世代は算盤やってる人多いから
そんな考えする人は少ないで
>昭和のように「とにかく8+7は15なんだから15なんだよ」
昭和世代は算盤やってる人多いから
そんな考えする人は少ないで
122:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:20:08.73 ID:G1BF36X10
>>1
おい、それは私のさくらんぼだ。
おい、それは私のさくらんぼだ。
130:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 11:21:45.54 ID:0UYtv7Qx0
アホに合わせるからこんなことになる
461:名無しさん@\(^o^)/:2018/11/16(金) 12:06:01.41 ID:ga68O+YD0
生徒が間違えたときに先生が「もう1回」と言いたいだけじゃないかな
引用元:http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1542333421/
- 関連記事
-
-
元女子プロレスラーの長与千種さん(53)、妻と喧嘩になっていた男の仲裁に入り暴行される … 飲食店経営・長谷川匡容疑者(27)を現行犯逮捕 2018/11/19
-
イベントサークル「TL」の幹部・日本大学の村尾光康(21)と清水勝護(22)、知人の男子大学生(22)にへの強盗容疑で逮捕 … 被害者はサークル運営費36万円の支払いを要求され拒否 2018/11/17
-
「小学1年生の算数で『さくらんぼ計算』というやり方を強いられている。テストで計算部分を省略したら全部1点ずつ引かれいて笑えない。計算方法についての指示は無かった(画像)」 2018/11/16
-
観光バスの運転手(46)、紀勢自動車道を走行中に泡を吹き意識を失う→ バスが蛇行、異変に気付いた乗客達がハンドルを操作し停止させる … 乗客「いろいろなスイッチを触りバスを止めた」 2018/11/15
-
金沢市のマクドナルドでソーセージエッグマフィンに異物混入、「ヒトの歯のかけら3個だった」と保健所が明らかに … 混入の原因は不明 2018/11/08
-
0. にわか日報 : 2018/11/16 (金) 13:00:51 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
無理にコメントしなくても大丈夫です。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。