東京圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)への転入者、転出者を13万9868人上回る転入超過状態を継続 … 安倍政権の「地方創生」の効果見えず、前年より1万4338人多く一極集中が拡大 - にわか日報

東京圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)への転入者、転出者を13万9868人上回る転入超過状態を継続 … 安倍政権の「地方創生」の効果見えず、前年より1万4338人多く一極集中が拡大 : にわか日報

にわか日報

東京圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)への転入者、転出者を13万9868人上回る転入超過状態を継続 … 安倍政権の「地方創生」の効果見えず、前年より1万4338人多く一極集中が拡大

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

1_1_20211229203950905.jpg
球体の氷をつくる製氷器 ライクイット(like-it)Ф7.5×高7.5cm 日本製STK-06

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2019
02月
01日
東京圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)への転入者、転出者を13万9868人上回る転入超過状態を継続 … 安倍政権の「地方創生」の効果見えず、前年より1万4338人多く一極集中が拡大
カテゴリー ニュース(三面記事)  コメント見る コメント (3)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
東京圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)への転入者、転出者を13万9868人上回る転入超過状態を継続 … 安倍政権の「地方創生」の効果見えず、前年より1万4338人多く一極集中が拡大
1:ばーど ★:2019/02/01(金) 00:03:27.21 ID:VD8nQ/Nr9
東京圏への一極集中が拡大 転入超過、13万9千人


総務省が31日公表した外国人を含む2018年の人口移動報告によると東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は転入者が転出者を13万9868人上回る「転入超過」だった。
前年より1万4338人多く、一極集中が拡大。
日本人に限れば23年連続の転入超過となった。

全市町村の72.1%は人口流出を意味する「転出超過」で、東京圏の転入超過を20年に解消するとした安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が見えない

外国人を含めた都道府県別では東京圏の4都県と愛知、滋賀、大阪、福岡の計8都府県が転入超過だった。

超過数は東京の7万9844人が最も多く、埼玉の2万4652人が続いた。


共同通信 2019/1/31 15:22
https://this.kiji.is/463590480486368353

引用元スレタイ:【社会】東京圏への一極集中が拡大 転入超過、13万9千人…安倍政権の看板政策『地方創生』の効果見えず★4



164:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:37:36.37 ID:QG0Zhrry0
看板政策なのに何にも効果無いな




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2019/02/01 (金) 02:31:24 ID:niwaka

 



4:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:04:54.29 ID:zJ261U0C0
ま、そんな簡単にできたら苦労せんわな。

思い切って、人口の少ない県は地方は消費税無しにするとかしないと。

7:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:05:40.47 ID:k4Vc1zK/0
東京でも町田とか八王子は普通にサルとか出るけどね

160:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:36:56.33 ID:xJsYw0Q70
>>7
青梅線は鹿とかイノシシとか熊いるよ
たまに電車にぶつかって運転見合わせになるっつー



178:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:40:24.25 ID:a9BUjL920
>>7
行政区分上東京というだけで都心部から離れていますがね。



143:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:34:21.19 ID:/vFEqjGV0
>>7
いつから町田が東京に…



85:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:23:42.68 ID:sgeKF8880
東京ほど便利で住民として恩恵を受けられるところは無いね。

92:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:25:08.53 ID:8tVRg86k0
>>85
都と国がなあなあで税金流せるからな



96:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:25:48.68 ID:CofBdId40
>>85
神奈川、千葉、埼玉なら東京と差ないだろ



99:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:26:45.99 ID:xJsYw0Q70
>>96
でもおのぼりさんて頑なに23区住もうとするよねw



349:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 01:03:04.77 ID:4CbxiRG+O
>>99
まあ足立区と言う貧乏人でも住める区もあるしな。



98:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:26:28.68 ID:hBdYotii0
>>85
でもまあ、物価たかいけどなあ。 月10万円でワンルームだし・・・



107:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:27:33.56 ID:io2OnEke0
>>98 まじか! 俺の所3LDKで45000円だぞ



114:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:28:51.25 ID:hBdYotii0
>>107
会社近くに駐車場借りたことあるけど、月75000円だった。 今はやめたけど。



128:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:31:34.16 ID:io2OnEke0
>>114 なんだそりゃ月4000円で高いなぁって思ってたのに、ちなみに会社の駐車場は会社借り上げ自費負担2000円だ



157:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:35:45.60 ID:3M+jYa9T0
>>128
貧乏だけど車が趣味のやつは、電車で駐車場まで行くぞw



6:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:05:37.65 ID:TCKrDnSx0
省庁が動かない限り東京一極集中は一生続きます
 

生保の「本社」所在地、日本は超一等地なのに、アメリカは遠隔地にある理由
http://president.jp/articles/-/16336
 
第一生命は東京都千代田区有楽町、明治安田生命は千代田区丸の内、日本生命も登記上は大阪が本社ですが実質的に今は千代田区丸の内にあります。
どの社も、誰もが認める都心の超一等地です。

なぜ、千代田区に集中しているのか。

最大の理由は、金融庁です。
言うまでもありませんが、保険会社や銀行は、免許事業。 監督官庁は金融庁です。
生保各社は、新しい保険商品をつくるごとに同じく千代田区の霞ヶ関にある同庁に出向き、商品の内容を担当者に説明し、チェックを受けることになります。

やりとりは、もちろん電話やメールですむこともありますが、面会が必要な場合もあります。
複雑な商品だったりしたら1回や2回ではすみません。質疑応答など、必要に応じて何度も繰り返します。

もし、本社が地方にあったら、そのたびに生保担当者が大量の資料を持参して上京しなければなりません。
交通費も労力も、かなりのものになるでしょう。
ですから、アクセスが極めていい同じ千代田区内に本社を構えるのです。
千代田区に次ぐのは、隣接する港区や中央区、新宿区などです。


18:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:09:14.06 ID:8tVRg86k0
>>6
もう省庁程度じゃ無理
上から下までタカリ体質のやつばっかり移住してるから
東京丸ごと震災で機能停止して
このまま東京に寄生してたら死ぬと思わせないと終わらない



214:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:45:48.53 ID:VHFR447A0
>>18
それ逆な。
東京が官庁に寄生してるのが真実。



185:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:41:09.61 ID:buPm2jSb0
>>18
震災の時の都内の買い占めや近郊に狂った様に
水と備蓄可能な食品買い漁りに行く都民で近郊が都内ナンバーの車で溢れたのもう忘れたのかなー

山梨や北関東の田舎のホームセンターまで沢山の都内の人が来てたよね



226:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:48:19.80 ID:8tVRg86k0
>>185
近郊に買いに行けてる時点で機能停止とはいわんやろw 想定がぬるい



244:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:50:26.37 ID:buPm2jSb0
>>226
もっと大きな地震くれば、それさえも出来なくなるのに、よく集中出来るなーと。



285:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:55:52.34 ID:8tVRg86k0
>>244
なー
東京での震災で一番怖いのは人間
インフラが機能してる現状でもうパンクしてるのに
被災なんてしたら何しても詰まるから移動もままならないし
そもそも全員横になれるスペース確保できるかどうか
出来ても横に見知らぬ人の遺体とご同席

そうなりゃもうあとはストレスと物資の奪い合いで殺し合いに発展も時間の問題だわ



74:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:21:19.73 ID:Mtgehsuq0
まあ関東大震災が起こるまでの話だけどな

90:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:24:48.09 ID:CrJ2ZdYJ0
東京に流入する人の流れを見てると、レミングの集団自殺を連想すんだよね

97:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:26:15.01 ID:8tVRg86k0
>>90
おれも地震前後の湾に逃げ込んで大量死する魚としか思えない



10:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:06:08.94 ID:TCKrDnSx0
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況(2004)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10

首位都市名   集中率 ( % )

東京都区部     51.3
ロンドン       39.5
パリ           26.8
ヴァンクーヴァー  22.6
ミラノ          21.8
ミュンヘン       8.2
ニューヨーク      6.4

439:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 01:16:26.43 ID:R4oCrXq80
>>10
日本異常やわ



524:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 01:27:51.20 ID:gHHyabZK0
東京オフィス税やりましょう

1平米あたり10万ぐらいから始めましょう
もちろん官庁からも毟ります

535:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 01:29:31.50 ID:RnGm2VOD0
>>524
お前田舎もんだろ
そんなレベルは痛くも痒くもないよ
それでも割が合うから東京にオフィスを構えるんだよ



19:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:09:44.35 ID:8Vkk8oMt0
地方に人を流し込みたかったら、車関連の税制をいじればいいよ

21:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:10:10.83 ID:Xeq9Ad820
政令市が一番住みやすい
東京と田舎はダメ

24:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:10:44.42 ID:C9b2BVIP0
>>1
地方に構造改革をかますのが地方創生。
効果はてきめんに出てるでしょ。

27:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:11:36.40 ID:87B+SgcD0
名古屋に首都移転しかない

13:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:07:45.43 ID:lheisgxr0
滋賀辺りに首都移転してくれ
著しい東西格差、東京一極集中の改善の為には首都移転しかない

51:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:16:08.06 ID:WHDRGZhI0
>>13
首都機能移転はもうやったじゃん!

ずいぶん昔に法案も通ったし
すでに終わった案件



14:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:08:04.70 ID:CofBdId40
京都、大阪、奈良は

どうよ?

29:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:11:48.39 ID:CofBdId40
生まれが箱根より西側の人間は
大阪圏にいくよう関所が必要だな


63:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:18:43.38 ID:yJCURSi/0
そもそも東京にキー局・マスコミ・省庁・大学等を集めすぎなんだよ。
それらを他地方に移さずに、人だけ地方に移すなんて都合が良すぎて夢物語だろ。
要は東京にあるこれらを地方に移せば人は勝手にある程度ついてくるが、
東京の既得権益になってしまっているから絶対に東京の奴は反対するだろうなw


31:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:12:23.10 ID:okigF88V0
まず皇室をどっか地方に動かせよ
皇室が東京である必要はないだろ


33:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:12:48.75 ID:z/GFSxwq0
大学と企業を地方に移せばいいよ。
東京にある企業は増税すれば逃げていく

45:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:15:43.74 ID:fJWiAVsTO
>>33
他にも地方は固定資産税一律3000円にして足りない分は東京からもらえばいい
消費税も地方は3%東京は28%でいい



69:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:20:16.40 ID:x8tQj1sS0
>>45
この人口増は進学就職の若者もかなりいてそんな奴らは固定資産税を立派に払う立場にない
国税として首都圏税の適用をするのも一つかと



35:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:13:46.72 ID:Xeq9Ad820
地方の法人税下げたら一発解決なのにw

57:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:17:11.21 ID:x8tQj1sS0
>>35
同時に東京を上げないとデメリットが発生しないだろ



61:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:18:26.04 ID:fJWiAVsTO
>>57
消費税は東京は28%地方は3%いい
500円の買い物をしたら地方は515、東京は640になる



75:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:21:27.40 ID:x8tQj1sS0
>>61
だからそれをすると都の境で転売する奴らが出るだけだ



88:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:24:03.65 ID:io2OnEke0
>>75 区市町村単位でやれば? 同じ東京でも八丈島まで28%は理不尽だからさー



155:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:35:36.18 ID:kJIop4Rl0
>>88
23区 28%
三鷹、武蔵野 24%
小金井 20%
国分寺、国立 16%
立川 12%
日野、八王子 8%
相模原市緑区 5%
上野原 3%

こんな感じか?



173:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:39:27.17 ID:io2OnEke0
>>155
これでいいんじゃない? 一応地域物価を反映させたものなんだし
https://kyuuryou.com/w59-2.html

東京都
特別区 20%
武蔵野市 調布市 町田市 小平市 日野市 国分寺市 狛江市 清瀬市 多摩市 16%
八王子市 青梅市 府中市 昭島市 東村山市 国立市 福生市 稲城市 西東京市 15%
立川市 東大和市 12%
三鷹市 あきる野市 10%
武蔵村山市 3%



213:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:45:45.60 ID:kJIop4Rl0
>>173
青梅は人よりエテ公のほうが多くなるなw



39:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:14:23.10 ID:peOvGBXU0
アホは東京にいけば幸せになれると思ってるが、戦後の集団就職の名残にすぎない。地元ではバ力にされる存在

46:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:15:47.36 ID:6bv0SGDn0
>>39
政令都市はともかく
田舎の地元にはバ力しか残ってないんだよなぁ…



62:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:18:42.17 ID:VHFR447A0
>>46
賢い東京都民はブラックだなんだと独身で老後の不安抱えて生きてばかな田舎者は結婚して幸せな家庭を作り友達や子供や孫と老後を過ごす。



73:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:21:08.82 ID:6bv0SGDn0
>>62
まるで地方にはブラック企業が無いような事を言っているようだが…

そんな地上の楽園のハズの地方がなぜ若者に見捨てられるのか考えた方が良いよw



95:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:25:33.06 ID:VHFR447A0
>>73
おのぼりさん思考だね。
確かに資産家でなければ田舎で年に1億稼ぐのは不可能に近いけど、世帯収入が1000万オーバーはゴロゴロいるよ。



112:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:28:37.80 ID:6bv0SGDn0
>>95
へぇ…それが真実なら若者が出ていって急激な高齢化を迎える必要もないと思うけど…
現実には仕事が無くて政令指定都市クラスに出ていくばかりなのに不思議だね



144:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:34:33.23 ID:VHFR447A0
>>112
大学で都会に出ると田舎に戻るのが都落ちに思えるんだろうな。
実際問題、IT関連とかは田舎に移転してるやり手もいるし、農業や漁業で起業して儲けてる奴もいる。
結局、自分の目と頭で判断しないでメディアに踊らされる人間は都会でも田舎でも無理。



161:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:37:01.96 ID:6bv0SGDn0
>>144
極一部を全体のようにすり替えるのはメディアに踊らされてる証拠だわな

地方にそれ程稼げる土壌があるなら
一人あたりの消費も高い傾向に無いと整合性取れないんだけど不思議だね



40:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:14:48.33 ID:1P9MpxII0
地方は昭和ヤンキー天国でいいじゃないか

41:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:15:09.68 ID:Dm0hAS4K0
上京者の9割はチンピラと売春婦

47:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:15:49.45 ID:xJsYw0Q70
目的あるなら来てもいいけど「田舎やだー東京で遊びたいー」なら来ないで欲しい

49:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:16:01.80 ID:YQ9lTX0v0
古い都市ではイノベーションが起きない
東京ではもうどうあがいても経済成長や発展はない

13万人が東京に向かった理由の根本にあるのは実質賃金の低迷が日本に蔓延しているから
これだけ
東京に娯楽がある!こんなの嘘
東京は楽しい!これも嘘

227:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:48:29.78 ID:68iu5xZv0
>>49
東京は楽しいってのは確か。
娯楽が多い。
選択肢が多い。

地方の中途半端な政令指定都市は、
返ってつまらん。

東京ぐらい突き抜けないと。



50:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:16:04.33 ID:YaPYvWoq0
田舎でスローライフとかいうのは現実的じゃないの?

64:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:19:33.95 ID:3M+jYa9T0
>>50
田舎は価値の多様性を認めないから、白い目で見られ続けられるぞw



72:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:20:53.11 ID:VHFR447A0
>>50
一次産業に従事する体力と覚悟が有れば元手無しで普通に家族で生活出来る。
ただし、都会と違いコミュニケーション能力と付き合いは必須。



55:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:16:22.24 ID:peOvGBXU0
キムタク見たよすごいでしょ
地方民「だから?こいつアホになったな」

56:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:17:08.79 ID:HYFmgWFR0
誇張でも何でもなく、給料倍違うからな
そこまで生活費に差はないってのに

86:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:23:52.21 ID:LivfePG10
>>56
その割には赤い人が多いのはなんで?



132:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:32:40.23 ID:bqGWoQ0DO
バイトですら地方の1.5倍稼げるでしょ
衣食は人が多い地域の薄利多売のおかげで地方より安くすむし、
家は足立区に借りたら家賃はほかの区よりうまくいけば半分になる
東京来た方が幸せに暮らせるわ

156:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:35:43.14 ID:iOKRjrMq0
>>132
でも物価が高いから結局貧乏生活
でいまだにガラケーなんすね
説得力ありますw



68:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:19:52.07 ID:4czhiopM0
一時期、田舎暮らしを推奨してたけど村八分の訴訟問題やゴミ捨てさせてくれない排他的なイメージ浸透しちゃったから
誰も好き好んで田舎になんか住みたくないわ

83:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:23:37.78 ID:VHFR447A0
>>68
あれは有る意味当たり前。
自治会が管理することで自治体が公共サービスのコストを浮かせてる。
協力しません宣言するなら自分で処理場持ち込んでってなる。

まぁ、田舎の人間は普通に自分でゴミくらいは処理場持ち込むからな。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00010002-nishinpc-soci

80:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:22:46.43 ID:ca6Y6Zff0
もう東京一極集中は避けられない
地方創生には移民しか無いのです

81:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:22:56.10 ID:hBdYotii0
まあ、EUが通貨統合して証明してるけど、
為替調整がない場合、中心都市に人間が集まる。
ドイツが証明してる。

東京もそれ。

117:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:29:26.99 ID:LRaWaE6B0
一極集中のところは弱点にもなる
北からミサイル飛ばすといいよ

120:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:30:06.48 ID:fJWiAVsTO
関西も一極集中というやつがいるが実は大阪の人口増加はそこまで速くないんだよな

123:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:30:29.00 ID:mktet0tY0
23区内の大学の定員制限した結果、偏差値が上がりますます優秀な人間だけ東京に集まるというw

124:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:30:55.55 ID:911p5Q9s0
支那人が住み着いているんじゃね

134:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:32:54.53 ID:xJsYw0Q70
>>124
それは思う
学生っぽいアジア人増えたよ



181:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:40:37.35 ID:iOKRjrMq0
>>124
外国人が増えてるんだよ
あとは地方の底辺



141:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:33:48.82 ID:U0floy250
黒人すげえ増えててびっくりよトンキン。

148:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:35:03.44 ID:CofBdId40
>>141
確かに黒人ハーフの赤ちゃんを乳母車にのせて
ドヤ顔で散歩してる母親がわんさか目に付くようになったな



150:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:35:16.70 ID:hBdYotii0
>>141
黒人の知り合いいるけど、
「ほんと日本って、肌の色での差別がないから凄い。 外国だと命の危険を感じるんだよ」 って言ってた。
そりゃあ、黒人には良い国だよ



135:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:33:05.79 ID:a9BUjL920
こういう時こそ国民洗脳機関のマスコミを上手く使えばいいのに。

145:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:34:56.06 ID:8tVRg86k0
>>135
元凶の1つが自分の首絞めるかよw
系列の不動産のステマだらけだというのにw



184:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:41:08.91 ID:73BqxPG00
東京一人勝ちなんだよな

204:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:44:12.43 ID:buPm2jSb0
>>184
災害時は物流止まるから東京は大変だよ
そりゃ未来永劫平常なら一人かちだけど
食糧つくってるところが最後は勝つんだよ

そう言う意味では都内集中って危機管理としては危険なんだよ



555:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 01:31:31.80 ID:NyvZ7BtS0
お金と時間がある人は東京が一番住みやすい
東京で得られないことはその都度地方に出かければ叶えられる
移動のための便利で安価な交通網が整備され尽くされてる
海外へ出かけるのも圧倒的に便利


572:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 01:33:40.43 ID:u560Ozss0
>>555
つまりその便利さを破壊しない限り東京の人口は減らないんだよね
日本で一番東京が住みにくくしないと減らない



165:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:37:42.16 ID:E+XS3toV0
日本がシンガポールのような規模だったら東京一極集中でもよかったんだろうが、
東京に集めたのは失敗だったね
特に、財務省が大阪の住友銀行、三和銀行を潰してまで推し進めた平成に入ってからの
集中政策は日本の成長力を破壊し、経済を停滞させた
もう東日本と西日本の中間点、名古屋あたりに首都を移すしかないだろ
官僚を東京から立ち退かせないとどうにもならんわ

558:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 01:32:11.30 ID:lL4hARny0
関東大震災が迫ってるらしいのにそんなに東京に集まって大丈夫かよ

101:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:26:54.33 ID:pPJiv+pz0
まあ首都直下大地震が来ればある程度リセットされるでしょう
そうなるまで一極集中をやめないやめられない異常性に気付けない政官業トップの
情けなさったらねえ

167:名無しさん@\(^o^)/:2019/02/01(金) 00:38:22.80 ID:YYPtwtDQ0
とりあえず天皇陛下には京都御所に戻っていただいて、放送キー局を地方に移転でいんじゃね

引用元:
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548947007/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2019/02/01 (金) 02:31:24 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1. 名無しさん@非にわか : 2019/02/01(金) 04:24:20 #37753  ID:- ▼レスする

    ど田舎の地方自治が左翼系で酷すぎるじゃん。
    そりゃ若者逃げるよ。

  2. 名無しさん@非にわか : 2019/02/01(金) 10:22:32 #37754  ID:- ▼レスする

    だって地方にはまともな人間はごく一部であとはきちがいばかりだもん。
    そりゃ企業だってわざわざ進出しないのは当たり前。

  3. 名無しさん@非にわか : 2019/02/02(土) 14:30:34 #37772  ID:- ▼レスする

    >でもおのぼりさんて頑なに23区住もうとするよねw
    逆。おのぼりは田舎の家賃が安い関東県に住んでも東京で働きたがる。
    だから関東も転入超過になる。

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com