新聞通信調査会 「メディアに対する信頼度、新聞・NHK・民放は回復基調、一方ネットの信用度は2009年以降下げ止まらず、『信頼できない』側に」

1:プティフランスパン ★:2019/02/17(日) 14:06:56.43 ID:Fkynl4UV9メディアの信頼度ネットは下げ止まらず、新聞は回復
公益財団法人「新聞通信調査会」が行った平成30年度「メディアに関する全国世論調査」によると、新聞に対する信頼度は69・6点(50点が普通)で、29年度調査より0・9ポイント回復した。
NHKテレビ、民放テレビも回復基調にあり、24年度調査以降に目立っていた新聞など既存メディアの信頼度低下傾向は底打ちしたもようだ。
一方、インターネットは2ポイント低下して49・4点となり、普通の判断を割って信頼できない側に振れた。
ネットは速報性や拡散性が高い一方、フェイクニュースが混在し、情報の受け手の視線が厳しくなっている様子をうかがわせた。
◆ネットは「信頼できない」側に
昨年8、9月に18歳以上の5千人を対象に調査を行い、62・7%に当たる3135人が回答、集計を11月に発表した。
評価対象はNHKテレビ、新聞、民放テレビ、ラジオ、インターネット、雑誌の6メディア。全面的に信頼している場合は100点、全く信頼していない場合は0点、普通の場合を50点とし、各メディアの平均値を算出した。
NHKは前年度より0・8ポイント上昇の70・8点とトップ。新聞は2番手で、これら2つのメディアへの信頼度が高かった。
民放テレビは3・7ポイント上昇して62・9点だが、同じテレビでもNHKとの差が目立つ結果に。ラジオは1ポイント低下の57・2点だった。
一方、50点を割ったのはネットの49・4点と、最下位の雑誌の43・1点。
ネットは21年度調査がピークで58・2点だったが、以降は下落が続いており、調査開始の20年度以来初の50点割れとなった。
ネットの信頼度が直近で急落したのは29(2017)年度調査。1月に米大統領にトランプ氏が就任し、「フェイクニュース」の連呼でメディア批判を強めた年だ。
新聞通信調査会の倉沢章夫編集長は「ネットの信頼度はもともと50点台で、NHKや新聞と比較すると低い。トランプ大統領の『フェイクニュース』発言が、フェイクニュースが混在するネットへの信頼度評価を引き下げた可能性はある」と指摘した。
◆若者の評価ポイントは「何となく」
※ 以下、全文は記事でご覧ください
![]()
産経新聞 2/17(日) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00000500-san-soci
引用元スレタイ:【メディア信頼度】ネットは下げ止まらず、新聞は回復で涙目★2
これ(笑)
既存メディアが上がる要素って何かあったか(笑)?
※ 見ておきたい記事 (外部リンク) : 2019/02/17 (日) 16:33:01 ID:niwaka



はい解散
これが一番信用ならないなw
これって新聞社のOBとかが絡む天下り先じゃないの
あたまおかしいのか?
トランプ大統領の『フェイクニュース』発言は新聞などのマスメディアに対してだぞ
これぞまさに、新聞通信調査会の倉沢章夫編集長が発信するフェイクニュース!
まだ懲りないのか新聞は。
この一文だけでfakeニュースなんだとわかるね
こんな団体が調査した時点で信頼性0だろ。
それで、三段階評価の2.5・・・
満足なのか?
80年代前半までかな。左翼全盛期だよ。
左翼じゃ無ければ人じゃないって時代だった。
朝日新聞が書いたことは絶対で、批判不可能だった。
まさか新聞が嘘つくとか思わなかったわな
書いてあることは全て信じてた
2000年ぐらいに朝日新聞はダメだとかうってた爺さんはいた
今でも過去に会った中で一番凄いと思った人だよw
80年代後半もバリバリの左翼全盛期だろ
90年代に入ってインターネットが普及してから、捏造してきた嘘がバレ始めた
こういう津田みたいなのはネットだけじゃなくてどこにでも居る
ネットと比較してマウント取るほど落ちぶれた新聞社の中の奴らが涙目ってことだよね
5chのスレッドのタイトルはバ力が適当に付けているだけだぞ。真に受ける人間も同様にバ力だぞ。
スレタイ付けた人に言ってるんだよ
誤読していたようだね。申し訳ない。
ネットも新聞も一緒
10代30代70代は新聞信頼度は減少。20代もたった0.1Pしか上がってない
40代~60代は上がってるんだけど
特に40代が不自然な上がり方してただけだった
まぁおっさんとBBAだけだしどうでもいいわ
ちなみにネットの信頼度は10代~50代は上がってるけど
60代~70代が異常に下がったから平均するとこんな結果になってた
詐欺みたいな見出しだな
ネットは人生経験のない未熟者を騙す場所ってことがデータでも裏付けられてるなw
10代ならともかく20代~50代に未熟者は苦しいだろ
50、60はなたれ小僧も知らんのか
真実
民主党時代、失業率低下
民主党(2009-2012)

●「民主党時代、不景気でものが売れなくなってた!」 → ネトウヨのデマ
真実
民主党時代、消費増加
民主党(2009-2012)

まだあの悪夢から10年も経ってないのに・・・こんなアホな事言い始める奴が出てきたのか
まだみんな覚えてるわクズが
だったら、なんで民主党は選挙で負けて看板付け替えたんだろうね。
今、旧民主党系の得票集めても自民党に勝てないのなんでだようね。
雇用者数
2008 64.10
2009 63.15
2010 62.98
2011 62.93
2012 62.79
2013 63.26
www
政権発足時にも及ばない就業数でいくら言っても無駄w
どうせおまえは都合悪いものは見えない奴だろうけどw
半島系だよね。一番信用できないよ。
何でもかんでも半島や支那に結びつける奴はもっと信用出来ないけどなw
出してる気がするんだが、気のせいか。
そうだよ。しかし新聞否定論者は例外なくバ力なので、それが理解できない。
既存のマスコミ情報をまとめたり
切り貼りしてるだけ
一つの事象に対して1人の記者の視点だけ、1社の新聞社の視点だけよりも
多数の記事や多数の視点から見ている方がまだ信頼できるけど
情報を新聞社に依存していながら新聞を否定するのは、矛盾どころか自己否定なのだが、連中はバ力なのでそれが理解できない。
そして、バ力であるが故に本や新聞を読むだけの読解力や理解力を有しておらず、益々ネットに依存する。
ネットを100%信用しながら、新聞を信用していないってのなら、そのとおりだね
でも、「新聞を100%は信用していない」って言う人たちは、ネットのことも100%は信用していないから
講読者をバ力にする増税洗脳新聞
vs
真実は新聞より多い
自己責任のネットフリー記事
それをわかっておらず鵜呑みにして信用できないとか言い出しただけだろ。
信用できないことについては最近の新聞の情報もまったく同じなんだけど。
マスコミは偏向不動多いからな
いろんな情報から何が正しいか判断するしかないんだよ
ようになったことじゃないか?
産経と朝日では、まったく違う内容であることもあるし
「ネットではフェイクニュースが蔓延してる」というネタをテレビ等で広げた結果だよ
嘘だろうがなんだろうが広がれば勝ちだよ
素晴らしいことだが
ネットを信用するようになったというなら
それは愚かなことだ
こんな偏向報道しないといけないとは情け無い。
新聞とネットを比べるのはおかしい。
何故ならネットの情報には新聞の記事のweb版が含まれるからだ。
新聞が偏向報道多くなってきて一紙で信用できる情報を得られなくなったから閲覧側はネットで複数の情報並べて偏向報道をみつけないといけなくなってるというのが真実だ。
その影響力ゆえにネットをもう工作の舞台として割りきってるのではないかな大手は
本当の情報を流す意味なしと
しかも検索もしやすいと。
ただね、Googleだけじゃなく日本でも独自検索アルゴリズムを作成したほうがいいよ。
もしもGoogleに何かあった場合、そりゃ恐ろしい自体になる。
Yahoo検索は性能悪すぎて使えないしなぁ。
さぁ思う存分笑うが良い。
政府の監視をするのがマスコミで
マスコミの監視をするのがネットっつーだけの話しでは?
そして
ネットの情報を取捨選択するのは
自分自身
たまに思うんだが
それなら古代人と余り変わらんなっていう
ネットは良くも悪くも玉石混交
ネットの石は誰でも指摘できるけど
新聞の石は無かったことにされる場合も有る
良かったねマスゴミw
だから特にトランプの話になると記事の歪みがすごいことになる
実際にマスコミがフェイクを流したという事実をどうしても書けないのがマスゴミの限界
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1550380016/
- 関連記事
-
-
TBS『Nスタ』 「都内で逃走中のミミズクを見つけた!じーっと留まって全く動かない。我々これを見つけるのにどれほど苦労したか!」→ 「確認した所、置物だった事が分かりました」 2019/02/22
-
朝日新聞・東京新聞、官邸に「新聞記者は国民の代表では無い」とバッサリ切り捨てられる … 「国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員の事。記者が国民の代表だという根拠は?」 2019/02/20
-
新聞通信調査会 「メディアに対する信頼度、新聞・NHK・民放は回復基調、一方ネットの信用度は2009年以降下げ止まらず、『信頼できない』側に」 2019/02/17
-
池江璃花子選手の白血病公表について「がっかりしている」と報道されてバッシングを浴びた桜田五輪相、記者団とのやりとり全文を見ると・・・ 2019/02/14
-
田原総一朗 「厚労省の統計不正がこんなに騒がれているのに、なぜ安倍内閣の支持率は上がるのか。理解出来ない」 2019/02/05
-
0. にわか日報 : 2019/02/17 (日) 16:33:01 ID:- ▼レスする
お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ
NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
ネットは、リアル社会の投影に過ぎないのに
根本的に分かってないな
記者やジャーナリストを名乗ってる人間がネットで嘘を垂れ流してるからねw
それもカウントされるならネットは信用ならないって話も当然だわなw
公益財団法人「新聞通信調査会」自体、中の人が新聞出身な上に講演会のメンツがまた・・・。
時事ネタ扱うlaw and orderでも
マスコミが発信する捏造記事をフェイクニュースとして問題にしてた
スレ建てしたプティフランスパンて大昔社内のPCでネット工作やってた朝日新聞社員の丑疑惑が出てるばーどの複アカなんだよな。
新聞TV側が調べた(?)結果か
だから新聞TVが信用されないんだが、都合の悪い事は聞こえないってか?
あれ?同じような体質の国が近くにあったよな?3カ国くらい
また業界内の庇い合いが始まったな
新聞は問題を起こしておいて、すぐ他人のせいにしたり、他人をバッシングして自らの行為を正当化させるばかり
こんなので信頼回復すると勘違いしているなら、真逆だから
だから公的機関で、メディアが必死になって不信感を煽っていた、大企業よりも信用されない媒体になるんだよ
政治家よりも、信用されない公的機関目指して、がんばれ
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。