子育てのために地方移住を実際にやってみた人「人間関係は東京のほうが楽」 … 都会から田舎へ実際に住んでみて判ったメリット・デメリットとは - にわか日報

子育てのために地方移住を実際にやってみた人「人間関係は東京のほうが楽」 … 都会から田舎へ実際に住んでみて判ったメリット・デメリットとは : にわか日報

にわか日報

子育てのために地方移住を実際にやってみた人「人間関係は東京のほうが楽」 … 都会から田舎へ実際に住んでみて判ったメリット・デメリットとは

.
アンテナサイト
まとめサイト

サイトナビ


カウンター

現在 人が閲覧中

AD
Amazon

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック

Anker USB急速充電器
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器) iPhone、iPad、Android各種対応

1_20230427155337b02.jpg
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh モバイルバッテリー 7.5W アップグレード版)

DAHON(ダホン) Speed Falco
DAHON(ダホン) Speed Falco 20インチ 8speed 折りたたみ自転車 2017年モデル

tern Verge
tern(ターン) Verge N8 20インチ 8speed 2018年モデル

パナソニック 口腔洗浄器
パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ シルバー EW-DP53-S

REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味)
REYSレイズ プロテイン (ロイヤルミルクティー風味) 1kg

1_1_2022060605573567c.jpg
アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン 500ml×24本 [炭酸水]

m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2
m+/ エムピウ 二つ折り財布 MILLEFOGLIE2 ミッレフォッリエ2 MF2p25

Tシャツ
わかんない 半袖Tシャツ

ブラックキャップ
ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入]

防虫ドレンキャップ エアコン ドレンホース
防虫ドレンキャップ 2個入 エアコンのドレンホースからの虫の侵入を防止

amazon.png
Amazonクーポン→
つーいつーい






最近の記事
アクセスサンクス
30日間全表示
ヘッドライン
2019
04月
29日
子育てのために地方移住を実際にやってみた人「人間関係は東京のほうが楽」 … 都会から田舎へ実際に住んでみて判ったメリット・デメリットとは
カテゴリー 雑談  コメント見る コメント (1)
 twit.gif  Share (facebook)  hateb.gif
子育てのために地方移住を実際にやってみた人「人間関係は東京のほうが楽」 … 都会から田舎へ実際に住んでみて判ったメリット・デメリットとは
1:樽悶 ★:2019/04/29(月) 02:56:16.10 ID:ye9pEJG+9
「人間関係は東京のほうが楽」――“子育てのために地方移住”を実際にやってみてわかったメリット・デメリット


少し前に「保育園落ちた日本タヒね」なんていう言葉が日本中を駆け巡りましたが、依然として待機児童問題は解消されていません。
その反面、地方では子供の数が減り、自治体はどうやって移住してきてもらうか頭を悩ませています。

「保育園入れないなら地方に住めばいいんじゃない?」という簡単な問題でもなく、都心部には都心部なりの良さもあり問題もあり、地方には地方なりの良さや問題があるのです。

筆者は東京で生まれ育ち、結婚後も8年ほど子供を東京で育てたのち、現在は妻の故郷の福井県で子育てをしていますが、地方では住んでみないとわからないような"空気感"みたいなものに気づくことが多々あります。
果たして地方での子育ては吉なのか?それとも凶なのか?移り住んで気づいたことが色々とありました。(文:ちば つかさ)


「きっと地方にはゆるやかな時間が流れて、子育てに向いているはずだ!」と移住するも……

都心部といえば容易に想像できることが人の多さです。人が多いのに土地は少なく、当たり前ですが人がひしめき合って生きている。
子供の数ももちろん多く、子供が多いのに遊び場は狭くて少ないし保育園も狭くて少ない。待機児童が増えるのは当然!の環境が揃っています。

一方で地方はというと、人が少ないけど土地が多くて広い。
わがままを言ってしまえば人が多くて土地も多くて広い。人が少ないなら土地は少なく狭いだったら一番いいし問題もなさそうですが、そんなことは現実問題無理な話。
この都心部と地方を表面だけでみると「やっぱり地方は環境が整っていて子育てには最高やね」って思われがちですが、そう単純な話ではないのです。

厚労省の調査では、都道府県別の年収ランキングでやはり東京はダントツでトップ。そんな東京で暮らしていると自分も勝利至上主義ならぬ、経済至上主義的な感覚になっていました。
稼いでなんぼ、働いてなんぼ。そして、森や林、空き地はどんどん住宅に変わり自然環境も減っていく。忙しない東京に疲れてしまい「きっと地方にはゆるやかな時間が流れて、子育てに向いているはずだ!」と思い地方に移住しました。

地方は自然環境も子育て環境も充実していて、住んだ地域は待機児童もゼロ。経済活動も緩やか。そして周囲の人とも仲良くできて……なんて思っていたのですが、人間関係という、人がもっとも悩む部分で違和感に気づきました。


子どもが不登校になると隠そうとする親

地方では都市部よりも人間関係が濃いことが多く、何をするにも周囲との協調性が求められがちです。そして、協調性を求める傾向が強ければ強いほど、協調性がない人を排除する動きを作り出します。
裏を返せば「協調性ってなに?」って思っているほうが実は多様性があったりします。

地方独特の部落や集落において"一般的な標準を満たさない"とか"標準から逸脱している"と異質物として扱われるようになります。
教育の現場でも、同じことをできない子供は"他と違うもの"としてみられてしまう。

しかも、世間が狭く人が少ないからよりそれが目立ちます。東京のような都心部では目立たないものでも妙に目立ってしまう。目立ってしまうからどうするかというと、それを隠そうとします。

例えば、子どもが不登校になったり、障害を持っていたりすると、そのことを隠そうとする親もいます。
隠すことは前向きではないからそこに人間関係の軋轢が生まれます。地方に住んで感じた"住みづらさ"はそんな"合わせなきゃいけない人間関係"にあったんです。

こんなこともありました。
仕事のため車で家を2週間ほど空けたのち帰ると、妻から「どうやら離婚したんじゃないか、病気で入院したんじゃないかって近所で噂になってるよ」と。
世間が狭く人間関係が密接であるがゆえに、なにか普段と違うことが起きると噂になりもします。これが子供に対してだったら……やっぱり隠したくなるのが人間の心理なのかもしれません。

妻は地方で生まれ育ち東京に8年住んだのちにまた地方に戻りました。そんな妻も「人間関係は東京のほうが楽だね」と言っていました。
待機児童問題や生活苦などの問題は確かに都心部にはあるかもしれません。だからといって地方での子育てがベストかというと、実は人間関係の問題があったりもする。

結局「どこがいいのか?」ではなく「どのようにしていきたいか?」が子育て環境を選ぶ一番のキーワードになるのかもしれません。

(続きはソースにて)


より良い子育ての環境とは?
田舎 都会 子育て 移住


ねたりか 2019/4/28 08:30
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190428-50076642-careercn

引用元スレタイ:【田舎】「人間関係は東京のほうが楽」 “子育てのために地方移住”を実際にやってみてわかったメリット・デメリット



26:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:32:50.85 ID:6Uy8HZbR0
こういう極端な例が一番参考にならない




※ 見ておきたい記事 (外部リンク) :  2019/04/29 (月) 11:38:15 ID:niwaka

 



2:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 02:57:10.38 ID:rclH71Bb0
>地方なりの良さ
ねえよこんなもん

54:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:56:27.61 ID:u4Ueh4P60
田舎に行ったって自然なんかねえよ
クソ田舎に行かねえと

普通の田舎にあるのは、人工的に作られて消毒とかいっぱいかけられてる
畑や田んぼだけ

6:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:06:40.95 ID:3YqROjfe0
具体的な話が一言もでてきてねー

111:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:22:11.77 ID:jhIHklX50
作り話だな
具体性ゼロ
頭のなかで考えただけ

670:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:14:55.61 ID:rvWEfY+/0
>>6
俺もそう思った。具体的な話をしないと田舎暮らしの問題点とか都会の方が楽とか……分からないよな



733:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:23:17.57 ID:j+ddGLnK0
>>670
ココ重要と思う
ーーーーー
>地方では都市部よりも人間関係が濃いことが多く、
何をするにも周囲との協調性が求められがちです。
そして、協調性を求める傾向が強ければ強いほど、
協調性がない人を排除する動きを作り出します。
裏を返せば「協調性ってなに?」って思っているほうが
実は多様性があったりします。
ーーーー
要するにアスペルガー家族かもな。

アスペルガー=混ぜるな危険
コイツノ論では
日本が死ぬ

まともな人間が疲れ苛立ち生産性も効力もガタガタになる。
企業も欧米の人間性と組織の在り方が違うの。
東京なら楽にアスペルガーもーーーって内容だ



802:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:30:51.16 ID:boqV/aKe0
>>670
夜11時頃に風呂入ってたら怒り出すよ
こんな遅い時間に風呂入ってたら周りが変に思うだろうがあって



7:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:07:16.80 ID:CqtpIfd30
東京人はマジで自分の事しか考えてないし
自分の事だけしか考えなくていい

131:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:29:05.19 ID:Uwb3HT8o0
>>7
まあだからこそ日本の癌になっちゃったんだけどな
自分のことだけしか考えないやつが上は政治家や官僚
下は乞食まで集まり続け
効率が悪化する領域まで突っ込んでしまっても
問題解決にはコストがかかるわけで
その結果言い訳しながらガンガン国税投入するし



10:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:20:11.27 ID:DKc4r8HC0
まあ当たり前の事だけどな
東京は他人には干渉しないのが基本ルールだから
障碍者や障碍児童とかは東京やその近郊じゃ時々見かけるけど、地方じゃ難しいだろ

23:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:31:00.06 ID:/yPoia1h0
想像でかいてない?
地方といっても色々あるはずだけど、ステレオタイプな村社会をベースに想像で買いてそう。


12:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:22:14.06 ID:S5w2oxs60
地方の田舎にいくからだめなんよ
地方でも70万以上の都市にすめよ
東京と違って地価が安いし、仕事も多い。ちょっと郊外に出れば自然が豊富だし
待機児童問題もない
でもくるまなくても暮らせる

いいとこだらけ

48:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:53:57.00 ID:DexSsxXR0
>>12
70万という半端な数について



39:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:42:36.20 ID:D3OEBLwW0
>>12
八王子市、多摩市、府中市、国立市、町田市、立川市とかかな?



67:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:02:34.81 ID:M8h5JHpR0
>>39
なぜ関東?
関東以外は日本では無いのか?
12でないけど政令都市以上かな?
東日本は嫌だな。 冬しぬよね。
日本海側もヤバイだろ。大阪(関西)もいやかな?
名古屋知らない。



17:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:26:47.45 ID:B6EoNkRG0
地方と言っても200万都市150万都市から、限界集落まで様々だろう。

14:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:24:45.08 ID:UaCkrqc80
あんまり田舎はアレだけど
静岡とか長野あたりなんかよさそうな気がする
全く知らないけど

117:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:24:34.66 ID:NK6r94HB0
>>14
長野は長野市とか松本市とかでも中々アレだよ。



167:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:35:05.46 ID:7oZem4eT0
>>117
そうそうあれだよあれ。 おまけに議論好き。



596:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:05:22.52 ID:RviKdIau0
>>14
何もかも中途半端で東京で良いレベル



15:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:26:32.09 ID:Qs1MO/x80
田舎の度合いだな。人口10万人以下だとガチでやべぇ

チェーン店が全部そろってるレベルだと、まぁまぁ


18:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:26:51.88 ID:AvD2mEh+0
田舎はなぜ田舎になったかということを考えた方がいいわ
とりあえず人が住んでるから住めるけど人口が少ない
みんな都会へと逃げ出してるから

誰だって故郷がいいのにそれをせずに都会へと脱出してる
脱出するほどな場所ということだよ


19:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:27:05.09 ID:AjezpfUx0
車の税金が高いから田舎は生活が厳しい

829:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:34:06.15 ID:boqV/aKe0
>>19
軽トラの税金はめっちゃ安いそうだぞ



21:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:29:48.65 ID:QZgCE0uGO
収入減るのが地味に効くぞ
支出は変わらないから貯金減って逃げられなくなる
アリジゴクや

24:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:31:14.09 ID:rclH71Bb0
田舎の嫁なんてパートに行くための車を買うためにパートをしているようなもん。

576:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:02:01.65 ID:GX/cybSv0
>>24




28:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:33:49.04 ID:u4Ueh4P60
人間関係は東京の方がはるかに濃密で大変

公園デビューとかあるのは都会だけ
ヒエラルキーを作ったり、ママ友をいじめたりするのも都会だけ

30:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:35:52.27 ID:vuHRFi8f0
なんでもかんでも揃ってる東京から田舎に越して子育てなんて
子供の将来の可能性を潰すだけ、不登校の野生児育てたいなら別だけど

35:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:39:25.04 ID:u4Ueh4P60
>>30
>なんでもかんでも揃ってる東京
具体的に東京には何があるの?



44:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:50:02.78 ID:5+egzaqQ0
>>35
やっぱり大学・専門学校だろうな。
地方だと大学が一県に一校で希望の学部・学科が無かったりする。
通信制大学でも面接授業あるから東京の方が有利なんだよな。



45:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:50:13.45 ID:PmazmKMR0
>>35
田舎にないものは大体だな
そもそも前提として教育水準、環境、価値観が違いすぎ
100%子供の為にならないわけじゃないけど、切れる手札が潰れるのは間違いない



49:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:54:25.88 ID:u4Ueh4P60
>>44
じゃあ大学・専門学校に行くときに東京に行けばよくね?
行きたいなら


>>45
教育水準って田舎も都会も同じ教科書使ってるし
参考書も売ってるし、田舎にも進学校は山ほどあるじゃん??
そもそも勉強なんて自分次第だし
東京の子供がそんなに平均学力高くもないし

環境ってだから何?

都会の価値観って何?
ヒエラルキーとかママ友いじめとかマウティングとか?
こういうのは都会で圧倒的に多いよね?



70:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:02:49.45 ID:PmazmKMR0
>>49
お前さん都会に親でも殺されたんかいな
東京っていうか大都市圏と田舎の比較になるけど、
偏差値60以上の中高一貫なんて田舎にほぼないし。
塾、習い事含めた送迎を鑑みるとやっぱ田舎はキツいよ
価値観ていうのは体験談だけど田舎(北関東某県など)の人達と話していると
都会の人と子供に対する要求レベルが違いすぎてビックリしたんでね。



74:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:06:22.47 ID:u4Ueh4P60
>>70
>偏差値60以上の中高一貫なんて田舎にほぼないし。
いっぱいあるわww

>塾、習い事含めた送迎を鑑みるとやっぱ田舎はキツいよ
塾も習い事もあるわww
送迎やってるところもあるわw

君は離島か何かを想定してるのか?

>価値観ていうのは体験談だけど田舎(北関東某県など)の人達と話していると
>都会の人と子供に対する要求レベルが違いすぎてビックリしたんでね。
いやだから具体的に何?って聞いてんだよ

ちなみに俺は都会に住みたいとすでに書いてる>>58


80:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:09:52.28 ID:8kP4oBUR0
偏差値60の高校だとマーチ憧れ、日東駒専本命みたいな高校
東大は学年トップしか受からないよ。

82:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:11:30.89 ID:u4Ueh4P60
>>80
田舎にいようが、都会にいようが、東大に受かるためには
東大に受かるのに十分な勉強をするしかない
それをすれば田舎でも都会でも受かるし
それをやらなきゃ田舎でも都会でも受からない



86:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:14:46.00 ID:u4Ueh4P60
教育は田舎も都会も関係ない

都会も田舎も使う教科書は全く同じだし
参考書や問題集はどこでも売ってるし
最近はネット動画でカリスマ講師の授業だって受けられるし
志望大学に受かるために必要な勉強もggればすぐにわかる

結局はどこにいようが、勉強するかしないかで決まるだけ

90:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:16:39.08 ID:8kP4oBUR0
>>86
環境要因をあまりにも軽視しすぎだな。



116:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:24:07.02 ID:NlqdUIBl0
>>90
孟母三遷とも言うし、環境は割と重要だよな。
田舎だと勉強する子供をバ力にする傾向があるから、そういう同調圧力に屈しない子供なら田舎でも都会でも大丈夫だが、そうでない子は周りに引き摺られて勉強しなくなる。



101:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:19:25.82 ID:u4Ueh4P60
>>90
逆なんだよ
頭が良い人に囲まれて自信を無くすパターンの方が多いんだよ
お前はその悪影響をまったくわかってない



87:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:15:07.08 ID:o87lYM+A0
都会のが学校なんかの選択肢が多い分
どうしょうも無くなって行き詰まる事は少ないかな

33:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:37:54.07 ID:6Uy8HZbR0
都会の団地暮らしこそ同調圧力みたいなの多いと思うんだがな
結局、どこ行っても村社会は変わらん

40:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:43:14.51 ID:qcbDmf97O
>>33
東京のマンションとか団地は噂話しないのかって話だな



787:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:29:38.06 ID:x5KsWVLx0
>>33
住んでるやつが田舎出身だからな



34:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:38:00.06 ID:u4Ueh4P60
人間関係が大変なのはマウティングやり合いになること

どう考えても都会の人の方が野心が強く、優越感を求めてる人が
圧倒的に多い

37:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:42:17.21 ID:u4Ueh4P60
都会の良さは、安くておいしい飲食店がたくさんあることだけ
でもそれが一番重要なんだよな


42:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:48:01.50 ID:YdzIlBNZ0
都会でも商店街に引っ越してきた時はなんだこの村社会はってな感じだったな

51:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:55:37.20 ID:46w0EuAC0
田舎は冠婚葬祭でめちゃくちゃカネかかる
まあ親類いなきゃ別にどこでもいいけどね

73:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:04:45.12 ID:g/T+btfa0
>>51
適当なこと言うなよw
都内で結婚式挙げたらいくらよw



100:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:19:24.66 ID:NmSynfy50
>>73
都会だと双方の両親だけの結婚式もあるし、当事者だけで挙げても何か言われたりはしない
結婚式を挙げない選択肢もある



253:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:51:07.52 ID:g/T+btfa0
>>100
身内だけの式なんて全国どこでもあるよ



673:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:16:00.87 ID:gbFjopnj0
田舎ってど田舎のことか
県庁所在地とかならまた違うかもね
転勤族とかいるし


728:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:22:48.80 ID:Z4XySpPM0
>>673
県庁所在地って言っても盛岡とか青森あたりなんて衛星都市以下だろ



58:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 03:59:32.02 ID:u4Ueh4P60
俺は都会に住みたい

自転車数分で行けるような距離にテレビで紹介されるようなレベルの
飲食店がいっぱいあるのは本当に羨ましい

64:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:01:08.23 ID:6Uy8HZbR0
>>58
そういうのって大したことないのが多い



71:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:03:33.18 ID:u4Ueh4P60
>>64
そんなことないよ

俺の住む田舎にも、テレビで紹介されたり、雑誌に載ってたり、食べログで高評価
だったりする店はある。車で30分~1時間行けばね。
で、そういう店はやっぱり安くてうまい



88:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:16:01.50 ID:6Uy8HZbR0
>>71
でもちょっと階下の自販機にって時でも
Tシャツぱんつ一丁で出られないんだぞ



63:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:00:52.13 ID:hL+r5jYd0
政令指定都市の転勤族が住む場所が一番
教育環境もよく人間関係もほどほど

東京の人は移住をするにも極端すぎる


65:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:01:16.62 ID:TMyzo0Vc0
田舎はコミュ障にとって本当に生き辛い。
どこに行っても知り合いやママ友に会うから気が休まらなくて引きこもりがちになる。

75:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:06:50.03 ID:o87lYM+A0
田舎の子供は大きな挨拶でよそ者を威嚇するからな

76:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:07:38.65 ID:TQtdmqHE0
PTAとか子ども会とか育成会とか自治会とか、大変そう

77:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:08:49.99 ID:Qs1MO/x80
>>76
少子化だから子供いる家庭はマジで全て押し付けられる勢いで勧誘される

これはガチ。



79:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:09:14.37 ID:u4Ueh4P60
PTAとか子ども会とか育成会とか自治会とかが
本当に大変なのは都会だから

都会だとその辺はちゃんとやらないと一発で
ボスママに目つけられてイジメられるぞ

田舎だとそんなの全然ないけど

251:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:50:28.49 ID:2ds5FcgZ0
>>79
結局女なんだよなw



85:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:13:02.54 ID:T6D7v5nv0
「地方」「田舎」って簡単に一言で言うけど
本当の地方や田舎は土地それぞれ固有の歴史や個性があって
昔から住んでる人たちの歴史も当然大事

そういうの無視して「自然でのどか」「土地が広い」とかだけ見て
移り住んでもうまくいかないよね?
せめて自分たちで知ろうとしないと


103:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:20:36.76 ID:Z4XySpPM0
人口10万未満の地方は無理
最低でも50万以上のところに住んどけ

126:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:27:02.86 ID:s3xT1u700
普通に生活する分には東京の方がそら楽だって。
大金持ちなら田舎でも楽しい。

148:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:31:54.08 ID:jhIHklX50
>>126
ほんとこれ
下層民なら東京がいい

東京なら年収600万で家も車も結婚もなくて過ごせるから



175:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:36:53.32 ID:N9JCUImh0
東京で年収600万の貧困層やるより政令市~中核市ぐらいで年収600の公務員やインフラ大企業に勤めたほうが良いからw

181:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:38:27.22 ID:NmSynfy50
>>175
生活コストは東京の方が安いと思うぞ



186:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:39:00.06 ID:N9JCUImh0
>>181
東京より政令市の方が全てにおいて安い



196:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:41:50.79 ID:NmSynfy50
>>186
安売りスーパーが多いのは都市部の方だよ
オーケーストアとか

あと都内は鉄道駅中心に徒歩で生活出来るので、商店街に活気があるんだよ
ようは色々な選択肢が用意されてる



212:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:44:19.63 ID:jhIHklX50
>>196
これもそうだね
激安スーパーがあるのは都会だけ
下層民は都会でしか生きられない



220:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:45:23.52 ID:NmSynfy50
>>212
高級店も都会にしかないけどw



255:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:51:23.10 ID:NmSynfy50
>>229
そういう事じゃないんだよ
日常的な食品でも、ちょっと気の利いたもんとか帰り道で色々な店に寄れる選択肢があるという意味なのね

同じ生活サイクルの繰り返しだけじゃなくて、変化が付くわけよ
ライブ会場に行くのもアクセス簡単だから仕事帰りに気軽に行けたり
特に女性が望むものは何でもあるからね



280:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:55:24.36 ID:jhIHklX50
>>255
そんな生活20代で済ませておけよ
子育て世代の俺からすれば、そんなことどーでもいいよ
そういうイベントに頻繁に通う40代の主婦を欲しいのは珍しいな



137:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:30:20.26 ID:Mnr2R9u+0
東京のマンションでしかも賃貸じゃないと避けられなくね?
田舎よりはずーっとマシなのはわかるが

141:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:30:54.74 ID:syM1DhIK0
東京でも同じだよ
あら探しをしてすぐ噂にしたがる

153:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:32:34.91 ID:o87lYM+A0
都会は田舎から逃げて来たもの同士だから
上手くやろうとするんだよ。

142:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:30:56.63 ID:u4Ueh4P60
田舎に人間関係とかマジでねえから。
隣の人と顔を合わせることもほぼない


818:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:33:20.63 ID:8ht5YBOV0
でも住環境や自然環境はやはり田舎の方がいいよな。そこだけは。

696:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:18:19.91 ID:XbKy1lVY0
河原とか山とかは憧れるけど虫が怖い

705:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:19:37.39 ID:hwpoKY+q0
>>696
田舎って虫しかいないぞ
家の中にいる虫の数がまず半端ない



729:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:22:49.42 ID:6Uy8HZbR0
>>696
もっと怖いの熊



723:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:21:54.00 ID:j4E1RBtW0
>>696
田舎には虫よりも怖い物がいるよ

それが人間



768:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:27:58.65 ID:Uwb3HT8o0
>>723
じゃあそれがとめどなく押し寄せてくる東京が一番怖いじゃんw



161:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:34:06.59 ID:bc5HqvbC0
田舎はうるさいよね
自然豊かで良いんだけど

177:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:37:19.94 ID:kLgR7IWN0
>>161
むしろうるさく無いんだが?近隣住民でも挨拶ぐらいだけだぞ?



180:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:38:25.21 ID:OvYX+xSO0
都心の方がラクだと思うよ近所付き合いがないんだものw
ただこの前マンションの前で「○○○号室の何々さん知ってますか?」
とBBAに話しかけられて困ったけど
ウチのマンションは誰も表札も出してないから知るわけねーし
隣に誰が住んでるかも知らないのにこのBBAは頭おかしいのかとw

199:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:42:08.52 ID:Uwb3HT8o0
東京は災害時のリスクがなあ
建築物の耐久度とかでなく単純に人の量でタヒねるわ
具体的にいうとまず備蓄不足からくる餓死
寝る場所の確保さえ困難に陥ることなどからくるストレス
およびそれから発生する暴動による物理的な死傷

東京は平時でさえインフラ足りてないのに災害時に
これまでの日本の被災地と同じような対応ができるわけがない


303:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 05:01:51.91 ID:UaCkrqc80
>>199
この辺て実際どうなんかな?
震災の時神奈川にいたけど復旧作業その他諸々
東京の方がずっと早かったと知って後で愕然とした
ただ地盤と人口密度は確かにタヒねると思う



331:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 05:11:15.01 ID:Uwb3HT8o0
>>303
東日本の東京なんて被災に入れていいか微妙なレベルの軽度の損壊だもの
神戸レベルまで行かなくても交通インフラ死んだら間違えなく
蟲毒みたいになる場所は多発する



348:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 05:16:04.12 ID:NmSynfy50
>>303
311東北震災の時は、埼玉千葉群馬栃木みんな停電対象になったが
東京23区内だけ停電が無かった
電車のダイヤも何時も通り

郊外はすぐにモノ不足に陥ったが、23区内だけは物流が通常営業で
わざわざ周辺県から都内に買い出しに来てた

明らかに東京23区だけ特別な対策が施されてると実感した



355:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 05:18:03.29 ID:qFAdYYhf0
>>348
横浜市は中区西区神奈川区の3区だけ計画停電の対象外だったな
千葉や埼玉も県庁がある区は対象外だったかも



677:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:16:39.58 ID:aXzklCrH0
人間関係が都市部の方が比較的楽だっつーのは、昔から分かってたことじゃね?
田舎なんて、正に村社会で息苦しい。人が少ねーからな。余計な詮索がなくて自由気ままな都市部の方がいいわな。
逆に助け合いが必要な時は田舎は有難いかもしれんけど

683:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 06:16:57.93 ID:UoRw8Orl0
そもそも、算数みたいに全国統一な答えのある話じゃないし

ケースバイケースしか無いから定量的に語れない話

200:名無しさん@\(^o^)/:2019/04/29(月) 04:42:18.92 ID:syM1DhIK0
満員電車なんか乗ったら確実に早死にする
あれだけはやばい

引用元:
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1556474176/

関連記事


ピックアップリンク
--
この記事へのコメント
0. にわか日報 : 2019/04/29 (月) 11:38:15 ID:- ▼レスする

     お気軽に(たまにシリアスに)一言どうぞ


    NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
    無理にコメントしなくても大丈夫です。
    最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう

     NGワードは面倒事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守るモノでもありますのでご理解くださいませ。
  1.   : 2019/04/29(月) 18:51:47 #38611  ID:- ▼レスする

    こういうの毎回思うんだけどなぜ地方=集落なの?
    地方にだって町もあるし集落への移住じゃなければそんな息苦しい人間関係ないのに

     ID発行(省略可): 

現在、「 tp: 」はスパム広告防止の為NG指定させて頂いております。
他、NGワードはご時世的に強めに設定してあります。
最近ものすごく誹謗中傷コメントの取り締まりが厳しいので、あまりキツめなコメントはやめておきましょう
NGワードはめんどくさい事(開示請求など)から書き込んだ投稿者を守る予防的なモノでもあります。ご理解ください。

あと、「管理人」など管理者に近い紛らわしい名前、唐突に個人名や訳の分からない商品の宣伝等を書き込むのはダメです。
サイト内新着記事:
このブログについて

ご紹介頂きました。ありがとうございます。
芸能人ブログ全集
情報屋さん。
変人窟(HJK)
HK-DMZ PLUS.COM
GIGAZINE
(敬称略)

minna_09.png にわか日報へようこそ
このブログはリンクフリーです
是非ともご贔屓に。
※ このブログについて
※ お問い合わせ

にわか日報をフォローする
このブログをはてなブックマークに追加
RSS:

rss

http://niwaka2pow.blog.fc2.com/?xml

もしくは、
http://feeds.fc2.com/fc2/xml?host=niwaka2pow.blog


https://uni.open2ch.net/
注目記事(外部リンク)


免責事項
shobon_02.png
当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任を負いません。
又、このサイトに掲載されている記事・画像等に於いて、著作権・肖像権侵害等の不都合がございましたら、こちらのメールフォームにて御連絡下さい。
確認後、迅速に対応いたします。

連絡先:
niwaka55(あ)gmail.com